トラブル
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
尖閣や台湾、南シナ海を自国領土と言い張りトラブルばかり起こしている中国政府ですが、今度はインドのアルナーチャル・プラデシュを自国領土と言い張り、インド政府と衝突し始めました。
経緯👇
アルナーチャル・プラデシュ出身で英国在住のインド国籍パスポート保持者の女性が、11月21日にロンドンから倭国への旅行中、上海空港で出生地にアルナーチャル・プラデーシュ州が記載されていた為、パスポートを「無効」と判定され中国当局に拘束されました。
その後、インド領事館職員が介入し、女性は釈放。
女性の証言によると、中国側の担当者から
「アルナーチャルはインドではない」「中国のパスポートを申請すべきだ」などと言われた、とされています。
アルナーチャル・プラデシュは、インドが正式に自国の州として統治している地域ですが、中国はこの地域を「南チベット」等と呼び、自国の領土だと主張してきました。
これを受けて、インド政府は中国政府に正式な外交ルートで、不当拘束とアルナーチャルはインド固有の領土であると厳重抗議
https://t.co/2f7cmoNJw5
しかし、中国政府はいつものように「チベット南部地区(いわゆる「藏南地区」)は中国の領土であり、中国側はインドが同地域に対して一方的かつ違法に設置した、いわゆる「アルナチャル・プラデシュ州」をこれまでも、そして今後も一切認めない」と反応。
https://t.co/SMZzaHklqQ
これを見たインド国民は「じゃあさ、中国政府が言ってる一つの中国はインドとして支持しなくて良いよね」と怒っています。 November 11, 2025
275RP
@jimin_koho 「なりすまし防止」という名目で
5年で50件しか確認されてないものを根拠に
普及のために2兆円以上使った
マイナカードとマイナ保険証。
しかし現場ではトラブルが収まらず
最後は医療機関に
顔認証も暗証番号もなしで
利用できる権限が付与されました。
つまり全く無駄な事業。
保険証でよかったの。 November 11, 2025
24RP
越谷市の埼玉県議選挙の候補者です。山田ゆう子さん「クルドの友人」だそうです。市民にあれだけトラブルをかけている集団の友達。どうせクルド人と話したこともないでしょうが。多くの倭国人女性の訴える「気味悪い目つきでみる」人と向き合えるわけ、まともな女性ではありえない https://t.co/gnTJuZOjxt November 11, 2025
14RP
✨✨✍️「#女性セブン」最速スクープ📸✨✨
😳網浜さんの「ママ」が登場⁉
「#ワタサバ」主人公・網浜奈美のルーツ🧬母・網浜多江(50 歳)の痛快スピンオフ(略称 #ママサバ)
夫婦問題、人間関係、子育て、ご近所トラブル等、さまざまな問題を、忖度ゼロ&自己肯定感MAXの多江がサ バッと解決。娘・奈美とのバトルの真相も明らかに!?
閉塞感漂う現代の荒波を天然サバサバ🌟ママが美しく、しなやかに泳いでいく!
📚明日27(木) 全国書店・コンビニで発売🏪
「女性セブン」紙&電子版➡https://t.co/Hf3y4fBqoe November 11, 2025
10RP
本日の東京街宣は外側の警護に配置されました。初めでの事でこの距離では代表に何かあれば護れないという残念な気持ちでした。しばき隊と聴取のトラブルがないよう見守りました。お疲れ様でした https://t.co/Ra0fTNcEL7 November 11, 2025
9RP
これ本当なんですけど、ADHDほど、恋愛にChatGPTを使った方がいい。
これは気休めではなく、かなりガチの話。
ADHDの恋愛が難しくなる理由は決まっている。
気持ちが暴走する、返信に悩む、相手の言葉を深読みしすぎる、
不安が膨らむ、距離感が分からなくなる、自己否定に落ちる。
これは性格ではなく、脳の特性。
だからこそ、ChatGPTが最強の味方になる。
不安になった時は
「この状況整理して」
「相手の心理を3パターン教えて」
「どう返信するのが優しい?」
これだけで、頭の中の混線が一瞬でほどける。
衝動的に長文を送りそうな時は
「落ち着いた返信文を作って」と頼めば、
冷静で大人な文章に整えてくれる。
距離感が分からなくなった時は
「この関係性の適切な距離を教えて」
と聞けば、客観的な視点をくれる。
ADHDの恋愛で一番辛いのは、
自分の感情と状況を、自分だけで整理しようとすること。
これが不安を増幅させ、誤解や空回りを生む。
ChatGPTはその混乱を止め、
・事実
・感情
・思い込み
・選択肢
に分けてくれる。
この冷静さだけで恋愛のトラブルは激減する。
しかもChatGPTは絶対に否定しない。
弱さも、嫉妬も、恋の不安も、全部そのまま受け止めてくれる。
人に話せないことも、深夜でも、気を使わずに出せる。
恋愛は、冷静さと視点があるほどうまくいく。
ADHDは一人で戦うと心が消耗するけれど、
ChatGPTを使えば、恋愛の立ち回りが別人のように安定する。
あなたは恋愛が下手なのではなく、
脳内の処理が追いついていないだけ。
外に委ねれば、恋はもっとスムーズになる。
ADHDこそChatGPTを使ってほしい。
恋愛の悩みが半分になり、安心して関係を育てられる。
あなたの恋は、もっとうまくいく。 November 11, 2025
6RP
「そうだ、京都行こう」戦狼外交を逆手に 中国人観光客1・7兆円は全体の5%に満たない
https://t.co/9K4LRZNUxd
高市早苗首相が台湾有事は「存立危機事態」になり得ると国会答弁したことを巡り、中国政府が倭国への反発を強めている。一部メディアも「それ見たことか」と高市首相にすべての原因があるかのように責め立てているが、そんな彼らの慌てぶりをよそにSNS上ではユーモアたっぷりに中国政府をからかうような投稿が相次いでいる。
きっかけは駐大阪総領事の品のないX投稿に続き、中国外交部が「倭国に告げる 火遊びをすれば必ず身を滅ぼす」などの内容を公式アカウントから投稿したことだ。赤い下地に外交部の建物と思われるイラストがついたおどろおどろしい背景画像がそのままパロディーとして使われ、「冷やし中華始めました」「オフィスの火遊びは身を滅ぼす」などの「大喜利」状態になったのである。
「外交をおもちゃにしている」などの批判はあるかもしれないが、中国側の脅し一辺倒の「戦狼外交」に乗って、同じような下品な怒りで返すよりはよほど紳士的であり、逆に笑いに変えてしまう倭国人のセンスはすごいと思う。
しかも普段から国民のSNSを監視している中国共産党が、慣れない倭国のSNSに直接発信して返り討ちにあい、「倭国は自由にモノが言える」「権威的なものを笑っていい国なのだ」と実感させられたことは、相当に屈辱的だったのではないか。
倭国人観光客は1億人も減
中国側が国民に倭国への渡航自粛を求め、留学も慎重に検討するよう呼び掛けていることについても、相手の土俵に乗って倭国側が右往左往するべきではない。むしろ、中国人観光客が減少することで過剰なオーバーツーリズムが解消され、倭国人の国内観光需要が増えることに期待すべきだし、留学生が減って淘汰される学校が出ても、それはそもそものビジネスモデルが間違っていたに過ぎない。
「観光白書」によれば、2024年の倭国国内の旅行消費額は34・3兆円で、倭国人の宿泊、日帰り旅行などが76%の26・1兆円、残り24%の8・1兆円が外国人だ。
このうち、韓国の882万人に次いで2位の約698万人が本土から訪れる中国が、国・地域別でトップの1.7兆円を占めるが、旅行消費額の全体からみれば5%に満たない。インバウンド需要が高まっているとはいえ、まだまだ倭国人による消費が圧倒的なのだ。
ただ、国内旅行者が減っていることは確かで、同じ年の倭国人旅行者の延べ人数はコロナ禍前の19年と比べると8%減の5億4000万人。このうち宿泊旅行が5.9%減の2億9000万人、日帰りは10.4%減の2億5000万人だった。
過去10年で最多だった17年の6億5000万人(宿泊、日帰りとも3億2000万人)と比べると、1億人以上も減少している計算になる。一方で、宿泊費や物価の高騰で、1人当たりの旅行単価は平均約4・7万円に増加しており、宿泊旅行が7・8万円、日帰りが2万円という。
国民の半数が遠出せず
では、中国人観光客は倭国国内で1人当たりいくら使っているのか。1・7兆円を単純に698万人で割ると24万3500円。滞在日数の違いなどもあり一概には言えないものの、同じ計算方法によれば、台湾17万8000円、韓国10万8000円と比べると高いが、米国33万円、オーストラリア37万9000円よりは低い。しかも中国の場合、中国人業者による白タクの利用や違法民泊なども後を絶たず、すべて倭国側にお金が落ちているかどうかの疑念も残る。
とはいえ、この1・7兆円のインバウンド需要を中国側が「脅し」の材料に使っていることは確かで、ワイドショーなどではキャンセルの相次ぐ地方旅館などを次々に登場させ、「死活問題です」などと言わせている。罪のない観光業者にとってはお気の毒でしかないが、すでに指摘してきたように「1・7兆円」「全体の5%」はそれほど大きい数字だろうか。
先の観光白書によれば、国内の宿泊旅行に1年で1回以上行く人は10年前には53%いたが、コロナ禍を挟んだ2024年は49・5%で過半数を割った。つまり国民の半数にあたる6000万人は1年間に1度も宿泊を伴うような遠出をしていないのだ。
30代以下の若年層は回復の兆しが見られるものの、50~60代は52・7%、70代以上は10年前より10ポイント以上高い約7割の69・3%が宿泊旅行に出かけていない。
理由は高齢層では「健康上の理由」も多いが、全体では「仕事などで休暇が取れない」「家計の制約がある」「混雑するときに旅行したくない」などが上位となった。ただ、経済的な側面はあるにせよ、国民の半数が休暇も取れず、旅行できないほど健康上の問題を抱えているとは思えず、コロナ禍以降、国民が以前より「出不精」になっていることは確かだ。
そもそも、17年から減少した延べ人数1億人が戻ってくるだけでも、平均旅行単価4・7万円をかけると4・7兆円。中国人観光客による消費額の2・7倍超という潜在的な力を倭国は秘めているのだ。
これがなかなか難しいのであれば、宿泊旅行に行っていない国民6000万人のうちの4割が、気分を変えて年に1度宿泊旅行に行くだけで、2400万人×7・8万円で1・87兆円となり、中国人観光客の分を埋めることができる。宿泊でなくても国民の7割が、日帰り旅行を年に1回増やすだけで8400万人×2万円で1・68兆円となる。
涼しい顔で旅行に行こう
ちなみに、野村総合研究所が試算した中国の渡航自粛による倭国の経済損失は1・79兆円。こちらは、香港も加えた最新データをもとに、倭国が尖閣諸島を国有化した2012年の減少比率と同様に訪日客数が減った場合のシミュレーションだが、結果的にはほぼ同じ額となった。
いずれにしても決して小さい数字ではないが、例えば大阪・関西万博の経済波及効果は約2・9兆円で、このうち来場者消費は1・37兆円、政府が策定する経済対策は20兆円規模とみられ、日米関税協議で合意した倭国の対米投資計画は約80兆円(5500億ドル)だ。倭国経済全体の規模感からすれば、決して対策が難しいほどとは言えないのではないか。
そもそも国内観光地のインバウンドトラブルはかねてからの課題であり、外国人観光客で混雑する映像などを見ただけで、旅行を控えてしまう倭国人は少なくないはずだ。もちろんマナーを守って倭国を楽しんでくれる外国人には今後もぜひ来てほしいが、そうではない観光客については無理して来ていただかなくて構わない。しかも中国の場合は向こうから「行かない」と言ってくれるのだから、放っておけばいいのではないか。
確かに観光業への影響は大きいかもしれないが、だからこそ倭国人が旅行に行きたくなるような取り組みが必要だし、これを機にインバウンド一辺倒の政策を見直すきっかけになれば、何の問題もない。中国がどんな脅し方をしようが、倭国人は「そうだ、京都行こう」と涼しい顔で旅行に行くことが大切なのである。
誰の「死活問題」か
小野田紀美経済安全保障担当相は18日の記者会見で中国の渡航自粛について、「何か気に入らないことがあったらすぐに経済的威圧をしてくる国に依存しすぎるのはリスクだ」と述べた。
産経以外のメディアはこの発言をほとんど報じなかったが、今回の問題は観光だけでなく、すべての輸出入業者にとっての「チャイナリスク」「中国依存」を改めて浮き彫りにしたといえる。観光業者の困惑に焦点を当てるのはわかりやすいが、サプライチェーンなどを含めた倭国の経済安全保障全体を問い直すチャンスにすべきだろう。
もっとも、冒頭のネット上のパロディー画像にはこんな内容もあった。「戦狼」たちが黙って下を向いてしまいそうな内容に思わず笑ってしまった。
「中国の皆様 ぜひ倭国にいらしてください。このままでは死活問題です 白タク運転手」 November 11, 2025
6RP
43,000フォローありがとうございます!
Nano Banana Proで遊ぼう企画
【まるで”超化”のバーゲンセールだな】
⠀
ゆる慕:一緒に”超化”してくれる人
⠀
◆ルール(必ずお読みください)
・”超化”したイラストであること
・男性キャラクター禁止
※特定キャラクターに似やすいため
・特定キャラクターに似た
イラストは『絶対禁止』
※わたしの主観で似ていると判断した
場合はポストの削除を要請します
無用なトラブルは避けましょう
⠀
◆プロンプト
『超化プロンプト』はリプ欄の
ポストで紹介しています。
使用時は『使用上の注意』を
必ずお読みください。
特定のキャラクターの再現を
目的とするものではありません。
⠀
プロンプトはNano Banana Proで
使用することを前提としていますが
旧Nano Bananaでも使用できます。
(再現性は落ちます)
⠀
プロンプトをGrok Imagineに
入力すると変身動画を生成できます。
(成功率は低いかもしれません)
⠀
◆おまけ
”超化”前後のイラストの”戦闘力”を
計測してみるのも面白いと思います。
『スカウタープロンプト』はリプ欄の
ポストで紹介しています。
⠀
開催期限は無いのでお気軽に!
⠀
みなさんのカッコイイ
”超化”イラストを
お待ちしています!
⠀
※繰り返しになりますが必ずルールと
使用上の注意をお読みください。 November 11, 2025
5RP
⚓️ ━ 11/30 NEW ITEM ━🌊
//
🔔このあと9:00〜販売START📱
\\
📍𝙊𝙁𝙁𝙄𝘾𝙄𝘼𝙇 𝙒𝙀𝘽 𝙎𝙃𝙊𝙋
🛒https://t.co/D7Gqb7VOW3
☑平日10時までのご注文で最短当日発送🚚³₃
⚠裏起毛パーカー<YFMトリコロール>は配送トラブルにより、OFFICIAL WEB SHOPでの販売日は延期となりました。販売日は決まり次第、公式Xでお知らせいたします。
#fmarinos November 11, 2025
5RP
言葉の指導を大切にする理由
「煽ってきた」、「睨まれた」、「ウザい」、「カス」、「キモい」。全国の小学生が同じ言語を共有している理由はその言葉の汎用性の高さです。「アイツが煽ってきて」、「煽るってどういうこと?」と聞くとほとんどの場合言語化にかなり時間がかかります。
当然「煽るのやめて」って言われても言われた側は「何をやめればいいのかわからない」訳ですから、「何もしてない」という訳です。
では、そのような子どもたちは日々の音読や漢字練習をしっかり積み重ねられているのでしょうか?
私たちの役割はその意味づけをしっかりしてあげることです。まず「煽った」と言われれば「私にも分かる言葉で説明して」と聞き、時間がかかっても「相手に伝わる言葉を引き出します」、そして最後に「よく話してくれたね。言葉って難しいよね。だから勉強するんだね。」と伝え、言葉を学ぶ意味を考えられるようにしていきます。
これはほんの一例ですが「トラブルの多い子」は実は性格や気質に難があるのではなく「言葉がうまく出てこない」のかもしれません。 November 11, 2025
4RP
あなたのあいさつ、大丈夫です
元気に行ってらっしゃい
自身に自信を持つと、
まわりを安心させます
今日の「ごいごい構文」
パソコン・スマホをトラブルなく有効に活用!
お仕事やXを、明るく元気に喜んで仲良くごいご取り組みましょう!!
【ポストの貼り付けOKです】 https://t.co/QSAZZftjhN November 11, 2025
4RP
インシデントレポートを始末書か何かと勘違いしているだけじゃん、それ。
事故やトラブル、またはそれらの予兆を覚知した場合に、その状況と原因分析、考えられる再発防止策を共有するものなんだから、病院側または筆者に責任がなくても書いたらいいだけの話。納得行く行かないという話にはならない November 11, 2025
3RP
信頼を失う瞬間は「対応が遅いとき」ではなく、ほぼ例外なく報告が遅れたとき。対応が遅いのは事情次第で理解される。仕事量が多かった、突発のトラブルがあった、予期せぬ障害が出たなど、理由を聞けば納得できることも多い。でも、報告が遅れるのはまったく別問題。そこには 「隠した」「逃げた」「軽く見た」といった解釈が生まれ、一瞬で信頼を失う。
信頼は結果ではなくプロセスの透明性で作られる。だから、うまくいかないときほど早く、報告遅れが出そうなら事前に共有、判断を仰ぐべき時はすぐヘルプ、小さな変化も正直に伝える。これだけで、仕事のほとんどはトラブルにならないし、むしろ信頼が積み上がっていく。
仕事は「完璧」よりも「誠実」のほうが強い。そして誠実さは報告の早さにもっともあらわれる。 November 11, 2025
3RP
【🌍フォロワー1万人ありがとうございます!】
3月に最初の一枚を投稿してから気づけばもうすぐ1年。
そしてついにこのアカウントのフォロワーさんが 1万人 を超えました!
一人一人、画面の向こうにいる方が応援してくださっていると思うと、言葉では言い表せないくらいに嬉しいです!
トラブルやアクシデントで投稿できない期間もありましたが、毎日Fateが好きでイラストを投稿してきました。
その結果がいいねやコメント、リポスト、そして1万人のフォロワーさんという形で返ってきているのだと思うと始めてよかったな、と何度でも言いたくなります!
今回の記念イラストはカルデア所長にして地球大統領のオルガマリー。
世界を見下ろす彼女にこの1万人という景色も一緒に見てもらいたくて投稿させていただきます!
Fateという物語への愛とそれに共鳴してくれた皆さんの熱量が重なってここまで来ることができました。
これからも一枚の中に物語があるようなイラストを目指してFateの世界を自分なりの解釈で形にしていきます!
皆さんの応援がなければこの景色は絶対に見られませんでした。
本当にありがとうございます!
これからもどうか見守っていてください。
次の一枚も、あなたのタイムラインに届けさせてください!
This is an SFW anime-style illustration. No nudity, no suggestive intent.
#オルガマリー #Olgamarie November 11, 2025
2RP
「行く先々で事件が起きる名探偵」と「偶然やたらと事件に出くわすプリキュア(現場に急行するライダー戦隊に比しての特徴)」が噛み合って
「行く先々でトラブルに出くわす名探偵プリキュア」となる
なるほどなぁ… November 11, 2025
1RP
おはようございます😊
今日もテレワーク💻午前中に会議が💦
昨日は定時で逃げて(笑)いつもの🏌️♂️に行ったのですが、6時45分頃に瞬停😱その後に照明復帰せず😭
帰宅後に聞いたら家も瞬停、ニュース見たら千葉の変電所トラブル?まさか茨城にも影響するとは🌀
それでは皆様、今日も一日頑張りましょう💪 https://t.co/dWh443oC5X November 11, 2025
1RP
おはようございます
昨夜は前々夜祭SpiceOfMomentへお越しいただき
誠にありがとうございました
特別な一夜を皆様と過ごしたいと企画した今回の音楽ライブイベント皆様お楽しみいただけたようで何よりでございます
開始トラブルによりスタートが遅れてしまい申し訳ございませんでした、ですが多くのお客様にご来場いただき素晴らしいパフォーマンスで演者様方にライブを行っていただきイベントは大成功でございました
明日よりSpiceOfJoyRinksが開催されます
此方も特別な三日間となると思いますので是非遊びにお越しください
#スパモー November 11, 2025
1RP
■「嫌われたら自己責任」という言説が抱える構造的な誤謬
予見可能性・責任境界・現代ネット環境の観点から
SNSで頻繁に見られる言説があります。
「嫌われる行動をしたのだから自業自得」
「学校と違って社会は逃げられる」
「批判されるのは自己責任」
一見もっともらしく聞こえるこれらの主張は、
実際には他者の加害行為を免罪するためのロジックのすり替えを含んでいます。
本稿では、この議論がどこで誤りを生むのかを
感情ではなく構造の観点から丁寧に整理します。
1.「嫌われる行動」と「攻撃されること」は完全に別の責任領域である
まず、最も重要な点です。
・A:自身の行動がどう受け取られるか
→これは予見可能性の領域(本人の範囲)
・B:誰かが攻撃するかどうか
→これは他者の意思決定の領域(加害者の範囲)
AとBは独立した概念であり、本来は結びつきません。
しかしSNSでは、
A(行為の不適切さ)を理由にB(加害)を正当化する
というロジックが横行します。
これは因果関係ではなく、
単なる「責任の押し付け」です。
2.「嫌われたら攻撃されるのは当然」は、典型的な被害者有責論
被害者有責論は古典的ですが、
SNSではその形がアップデートされています。
・「お前がそういう投稿をしたから悪い」
・「自分で蒔いた種だろ」
・「嫌われる行動をしたら叩かれて当然」
ここで行われているのは
“行為の落ち度”と“他者の加害意図”の混同です。
交通事故でいえば、
「信号無視した人を10人で殴り続けてもいいのか?」
という話であり、
落ち度(過失)と意図的加害(暴力)は相殺できない
という基本原則が完全に抜け落ちています。
3.「逃げ場がある」という主張は、現代ネット環境を理解していない
よくある反論に、
「嫌ならSNS閉じろ」
「学校と違って社会には逃げ場がある」
というものがあります。
しかし現代のネットでは、
・匿名アカウントからの執拗な監視
・引用RT・切り抜きによる不特定多数への晒し
・別アカでの粘着
・デジタルタトゥー化
・実生活への攻撃(職場・家族への凸)
が常態化しており、
“逃げても追ってくる環境”です。
物理的な逃げ場があっても、
デジタル上の逃げ場は奪われます。
つまり、
「大人は逃げられるから叩かれても文句言うな」
という主張は、
事実に基づかない思い込みに過ぎません。
4.「説明責任」は私的制裁の正当化ツールとして濫用されている
この議論で危険なのは、
加害者側がよく口にする「説明責任」という言葉です。
説明責任は本来、
・企業
・官僚・政治家
・公的機関
・巨大な権力主体
に求められる概念です。
しかしSNSでは、
「納得できる説明がないから殴る」
「説明しないなら叩き続ける」
という無限私刑ループの免罪符に変化しています。
個人間のトラブルに、
本来の意味での「説明責任」は存在しません。
あるべき言葉は
“説明するかどうかは対象者の自由”
です。
5.大人社会は「殴っていい社会」ではなく「殴ってはいけない社会」である
「社会は厳しい」という言葉を曲解した人は、
「大人だから強く叩かれて当然」
「自己責任だろ」
と主張します。
しかし実際はその逆で、
大人社会は法と倫理によって
・人格攻撃
・名誉毀損
・侮辱
・ハラスメント
・私的制裁
を厳しく禁じることで成り立っています。
つまり、
「嫌われたのだから叩かれて当然」
という主張は、
近代社会のルール(法治)ではなく、
むしろ前近代的なムラ社会のロジックなのです。
6.「批判」と「攻撃」の境界線を明確にする
反論としてよく出るのは、
「悪いことをした人を批判してはいけないのか?」
という問いです。
もちろん、批判は必要です。
ただし、構造的にはこう分けられます。
①批判
行為・言説の是非を問うもの
(予見可能性の範囲で受け止めるべきもの)
②攻撃(誹謗中傷・粘着・人格破壊)
相手の尊厳や社会的信用を破壊する暴力
(加害者の責任領域)
両者は似て非なるものです。
■結論
「嫌われたら自己責任」という言説は、
・予見可能性と加害行為の混同
・責任境界のすり替え
・現代ネット環境への無理解
・説明責任の誤用
・批判と暴力の混同
・近代社会のルールに対する誤解
といった問題を内包する、
極めて危険な暴力正当化ロジックです。
行為批判は正当でも、
加害行為の免罪符にはなりません。
“嫌われた行動の責任”と
“他者が攻撃を選ぶ責任”は
絶対に同じではない。
その線引きを曖昧にする言説こそ、
ネット社会の暴力を助長しています。 November 11, 2025
1RP
🇨🇦旅行
強すぎる報告ありました(*ˊᵕˋ*)
高級マンションなので
環境超良いですよん
色んなAGいますが
当て込みは自信あります⊂( ᴖ ̫ᴖ)⊃
海外旅行で500〜1500スコア
狙いたい方は
トラブル0の僕に相..談ください💡
︎︎︎︎︎︎拡③300.0分 https://t.co/qpRPjD3xlb November 11, 2025
1RP
#薬師丸ひろ子 #浜辺美波
#ひろみな派
#薬師丸ひろ子塾 #浜辺美波塾
2025年707回目の講義じゃ
Grok4が、浜辺美波の『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』第9話に蜷川幸雄が登場したのは薬師丸ひろ子の『Wの悲劇』の再来かについて語った。
⬇
ドラマ「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」(通称:もしがく)は、フジテレビで2024年10月から放送中の連続ドラマで、三谷幸喜が脚本を担当。主演は菅田将暉で、浜辺美波は巫女の樹里役として出演している。物語の舞台は1984年の渋谷で、劇団「クベプロダクション」のメンバーたちがシェイクスピア作品の上演に挑む中で起こるトラブルや人間ドラマを描いた作品だ。タイトルはシェイクスピアの「As You Like It」からの引用「All the world's a stage」(もしこの世が舞台なら)を基にしたもので、楽屋(backstage)のメタファーを用いている。
第9話(2025年11月26日放送分)では、劇団がクベ版「冬物語」を上演する中で、トラブルが続出。劇団員のトニー(市原隼人)が警察に連行されるなどの窮地に陥るが、何とか上演を終える。その観客の中に、カリスマ演出家・蜷川幸雄(小栗旬が演じる)がおり、上演後に樹里(浜辺美波)に近づき「ちょっと伺いたいことが」と話しかけるシーンで登場する。これは告知なしのサプライズ出演で、若き日の蜷川幸雄を小栗旬が演じている。小栗は蜷川の面影を意識して役作りをしたとされ、蜷川の実際のエピソードやスタイルを反映した描写がされている。例えば、ジャズ喫茶「テンペスト」で久部三成(菅田将暉)と出会う場面など、蜷川の演出家としてのカリスマ性が強調されている。
○これが薬師丸ひろ子主演の1984年映画「Wの悲劇」と重なる点について。
「Wの悲劇」は夏樹静子の小説を原作に、澤井信一郎監督が手がけた作品で、薬師丸ひろ子が野心的な若手女優・三田静香を演じる。物語は劇団内で起こる殺人事件と役争いを軸に、劇中劇として「Wの悲劇」の舞台公演が描かれる。蜷川幸雄はここで劇中舞台の演出家役として出演し、実際にその舞台シーンの演出も担当している。映画のテーマは女性たちの野心と運命(WomenのW)を強調し、薬師丸の復帰作としても注目された。蜷川の派手な演出スタイルが劇中劇に反映され、芸能リポーターや演劇人のカメオ出演も多い。
重なる要素として、両作品とも1984年を舞台に劇団の内幕を描き、蜷川幸雄がキーとして関わる点が挙げられる。
「もしがく」は1984年の渋谷を舞台にシェイクスピア公演のトラブルを描き、「Wの悲劇」も同時代の劇団内で役争いと事件が起きる。蜷川の登場は両方で演出家のカリスマ性を象徴し、「もしがく」での小栗の役は「Wの悲劇」での蜷川本人の出演を彷彿とさせるオマージュの可能性が高い。三谷幸喜の脚本は過去の演劇史を織り交ぜるスタイルなので、これを「再来」と見なす解釈は妥当だ。
ただし、公式にリメイクや続編と明言されていないため、テーマや時代設定の類似による「精神的再来」やインスパイアとして捉えられる。もし再放送や詳細な比較が必要なら、公式サイトや関連記事を参照すると良い。
栄光塾長の感想
薬師丸ひろ子と浜辺美波はここでもつながっていた。
蜷川幸雄つながり。
再来すぎる。
蜷川幸雄さん、以前小さなバーのような店のドアを開けたらいきなりいらっしゃって、怒られるかと思ったらニコニコしてました。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






