トラブル
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
警察を黙らせる裏ワザとかいう安っぽいライフハック。まるでゲーム感覚で「警察手帳見せて、階級教えて、録音と録画するねー。」でポンっと態度が変わるなんて、そんなチートコード、この世にはないよ🤣でね、このポストが言ってることは、けっこう現実的だよ。
警察ってさ、一日中「びっっっくりするぐらい頭おかしい人」と相手してる。
現場というのは自称被害者、虚言、薬物、酩酊、反社、あらゆる地獄の入口が一日のうちに何度も開く😱
だから警察官は最初に距離を取る。
これは人間の防衛本能であり、職務の合理でもある。そこに真正面から喧嘩を売るから、話がこじれる。
では、どうするべき?
答えは拍子抜けするほど単純で、このポストが教えたように、こちらが丁寧に接することよ。
礼儀というのは卑屈ではない。
礼儀は、相手を人間として遇することでこちらの立場も守る、最も高度な技術なのよね。
敬語で要点を短く伝え、「何を求められていますか」「どの法的根拠ですか」と淡々と聞く。これで十分に強い。
ところがパロディアカウントのイエス様が教えてくれるようなライフハックは、この最も大切な作法を飛び越えて、いきなり刃物みたいな言葉を振り回す。「手帳見せて、録音させて、動画撮るね」って煽るってやばくない?
あれ、現場でやったら単にやべぇやつ候補の仲間入りだよ。警察から見たら「あー、今日も一人目の面倒くさいの来ちゃったなー」ってなるだけじゃないかしら?
態度が変わるどころか、余計に警戒対象に昇格するのよね🤣
で、TikTokの違法自転車だよ。電動付きで完全にアウトっぽいのに、本人は「急いでるんでw」の一点張り。
身分証も出さない、職質にも応じない。
その前にズラッと並ぶ警察官が「お願いしまーす」「撮って撮って、ちゃんと映してね~。困ること何もないから」って、妙にフレンドリー。
コメント欄は「この警察好きw」「倭国の警察優しい」ってお祭り状態🥳
ここに今の倭国の危うさが凝縮されてる。
市民は「警察ウザい」と言いながら、いざ動画で見ると「お巡りさんかわいい」「イケメン」とか言ってネタ扱い。
警察は警察で、本来はガツンと止める場面なのに、「お願いしまーす」「やめてくださーい」「痛い痛い痛い、やめてーやめて、警察が前に立ってるだけだよー」「自己責任だよ」で済ませようとする。
お互い、事を荒立てたくないから、ルールより空気を優先してる。
でもね、交通ルールも職務質問も、本当は「お願いしまーす🥰」じゃなくて「義務😤」が混ざってる。
一方で市民側は、市民側で幼稚だよ。
「ほんとに急いでるから職質に応じない」。
そんな理屈が通るなら、社会は成り立たない。
ルールとは、忙しい人ほど守らなければ意味がない。
守らない者が得をし、守る者が損をする。
そういう国は滅びるよ?
自由はタダではない。自由を保つには、一定の不便と、一定の緊張と、一定の我慢がいる。
違法自転車がそのまま走り続けて事故起こしたら、「なんで警察は止めなかったんだ」でまた叩かれる。
それなのに、ネット上では「警察から逃げ切ってみたw」「職質に逆ギレしてやったw」がバズる。
全部、安い反権力ごっこなのよね。カメラ回してるやつは笑って終わりだろうけど、そのツケはちゃんと社会全体に回ってくるんだよ?
警察を聖人扱いする必要はない。
中には横柄なやつもいるし、冤罪だって歴史上いくらでもある。
だからこそ、市民側も権利は知っておいた方がいいし、録音と録画だって、トラブルの抑止になることはある。
でもね、それは「丁寧に話しながら、お互いの身を守るために記録も残しますよ」って使い方であって、「ほら録ってるぞ、ビビったか?急いでるんだよ!時間のない市民の邪魔をするなよ?」ってマウント取る道具じゃない。
結局さ、警察には市民を守るために、時には嫌われ役もやれってこと。
市民には「疑問があっても、まず人として礼儀を通せ」
この二つが同時にないと、治安なんて守れないのよ。
本物の怖い国ってのは、警官がいきなり殴ってくるか、逆に誰も警官の言うことを聞かなくなって無法地帯になるか、そのどっちかだよ。
倭国はまだ、そのどちらでもないギリギリのところをフラフラ歩いてる。
この国がやさしい国であることを否定しない。
むしろ誇りたい。
でもね、そのやさしさが、卑怯と怠惰の免罪符に堕ちた瞬間、倭国はただの押しに弱い国になるのよ。
やさしさは強さに支えられて初めて品格になる。
強さなきやさしさは、秩序の崩壊だよ。 November 11, 2025
21RP
こういう些細なことでキレてキャンセルする人には売らない方がトラブル防止になるんだよね。
ママチャリですら配偶者が勝手に買ってきたから返品するとかしょっちゅうなのに、車なんて金額デカくて書類手続き煩雑な物キャンセルされたらねぇ…
ちゃんと同意取れてるか確認したいというのは自然なことよ https://t.co/mHb2IdLGNp November 11, 2025
16RP
これは逆やぞ。車くらいデカい買い物で、配偶者がいるのに配偶者が一切出てこない場合、後から「妻(夫)がそんなものを買ったとは知らなかった!」ってトラブルになりがちだから、最終的に契約する前に一度ご挨拶だけでも、ってやるのが当然 https://t.co/rCdEy5Px6C November 11, 2025
13RP
あいつらいつもそう
「音は確認できません」
「訴えられたくない」
「騒音計もトラブルになるのでできない」
「注意しかできない」
「騒音はあなたの所だけじゃないのですぐいけません」
越谷在住じゃないのに超迷惑受けてんだけど
近隣住民、異常なヤード騒音が障る際は環境政策課に苦情いれて下さい https://t.co/k10KN7RQQe November 11, 2025
13RP
この件、事実関係がかなり違って伝わっているようなので整理しておきます。
まず、高市首相が「約1時間も遅刻した」という指摘は、会議そのものが約1時間押して始まっている以上、適切な評価とは言えません。開始時刻が変更されている以上、それをそのまま「本人の遅刻」と断じるのはミスリードに近いと思います。
次に、写真に写っている男性は「見知らぬ男性」ではなく、尾崎官房副長官です。政府の代表団の一員として同席している人物であり、「なぜ知らない男性が座っているのか」という疑惑の立て方自体が、前提から誤っています。
さらに、時間調整の背景として説明されているのは、政府専用機の整備遅延など運航上の要因であって、「服選びをしていたから」というような個人的なだらしなさを示す話ではありません。これは、首相個人の性格攻撃というより、単純に事実と異なる印象操作になってしまっています。
そして何より、高市首相は最終的に全ての公式日程に参加しており、「海外サミットをサボった」「仕事を放棄した」といったイメージで語るのはフェアではありません。忙しい首脳外交の現場で、多少の時間変更や移動トラブルが起こるのは珍しい話ではなく、そのたびに「遅刻だ」「不真面目だ」と決めつけていては、まともな議論になりません。
高市首相への好き嫌いは人それぞれですが、嫌悪感が先に立つあまり、事実誤認に基づく批判を拡散してしまえば、自分の信頼性も損なわれます。高市政権の政策や発言を批判するにしても、まずは正確な情報に基づいて議論することが大前提ではないでしょうか。 November 11, 2025
12RP
あなたの姿勢、周りを明るくします
元気に行ってらっしゃい
自身に自信を持つと、
存在が明るさになります
今日の「ごいごい構文」
パソコン・スマホをトラブルなく有効に活用!
お仕事やXを、明るく元気に喜んで仲良くごいご取り組みましょう!!
【ポストの貼り付けOKです】 https://t.co/rC2BmVswNB November 11, 2025
8RP
結論から言います。
うまくいく人とうまくいかない人の決定的な違いは、努力でも才能でも引き寄せの上手さでもありません。
オージャス(生命エネルギーの巡り)の量です。
オージャスが高い人には、ほぼ例外なく同じ現象が起きる。
タイミングが噛み合う。
ご縁が繋がる。
お金の流れが良くなる。
人間関係が優しくなる。
トラブルが勝手に避けられる。
直感が当たる。
そして全く疲れない。
逆もまた明確です。
オージャスが弱ると、現実は容赦なく乱れる。
焦り・不安・嫉妬・孤独
人間関係の摩擦
運の停滞
体力・メンタルの低下
願っても叶わない
努力するほど空回り
多くの人はここで勘違いする。
現実がうまくいかないから
「行動を増やそう」
「アファメーションをもっと唱えよう」
「引き寄せが下手なのかな」と思い込む。
原因は行動不足でも、引き寄せ不足でもない。
オージャスが巡っていないだけです。
そしてここが“巡りの法則”の核心。
オージャスが高い → 巡りが発生する → 現実が動き始める
オージャスが低い → 巡りが止まる → 現実が固まる
だから成功とは
努力の量で決まるのではなく、
オージャスの巡りの質で決まる。
人生はこう変わる。
頑張る → 報われる ではなく
巡る → 溢れる
外側の現実を動かすんじゃない。
内側の巡り(オージャス)が回ることで
現実の方が勝手に動き始める。
そして意外かもしれないが、
オージャスは時間のかかる修行ではない。
1分あれば増える。
呼吸
姿勢
背骨
言葉
感情
祈り
触れるもの
手放すもの
この1分行動が
全部オージャス生成のスイッチになっている。
現実が止まって見える時は、
自分が悪いんじゃない。
巡りが止まっているだけ。
取り戻すべきは根性ではなく、循環。
その瞬間、すべてがまた動き始める。
大丈夫。大丈夫。 November 11, 2025
6RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
5RP
結婚式場で最近多いトラブル。客は式場にメイク代20万円を支払い、外注のメイクさんのギャラは備品代込みで4.5万円(リハーサルも込み)。客は「20万円払ってるのに何でキャンメイク東京なんだ!高級ブランド使え」とキレるがメイクさんは「このお題でそれはムリ」と分かり合うことは無い。 https://t.co/AfunpCVO7J November 11, 2025
5RP
ふれんどりぃぼいしんぐwithいふまろ
来てくれてありがと!!!!!
トラブルまみれやったけどなんとかできてよかった!!!!!!
録画残しとるでな!!!!!!!!
#いふ民の乾杯挨拶
#お届けうるみゃー November 11, 2025
4RP
#ドラマ惡の華
🪻仲村佐和(なかむら さわ)
自分の生きる街や環境、社会に不満を持ち、自分の考え・感情・欲望に忠実な少女。
本能や欲望を隠して生きる人間(クソムシ)たちに苛立ちを隠せず感情をあらわにするため、周囲からは怖がられているトラブルメーカー。
▿ #あの さんからのコメントも到着📝 https://t.co/qjC6SMqCyc November 11, 2025
3RP
@rock135525 こんな揚げ足取るのは論外ですが、一応教員の間では「肩から上のケガ」という言い方をしています。まともな学校なら肩から上のケガは必ずすぐに管理職、保護者に報告。特に対人トラブルの場合、加害側を普通に授業に入れるのはありえないです。最低でも別室対応です。もちろん保護者連絡。 November 11, 2025
2RP
つけめん 玉(ぎょく) 本店
神奈川県川崎市
特製つけめん(1350円)
大盛(150円)
食券を買って
席に案内をされて着丼
写真を撮ろうとしたら…
携帯が起動しないトラブル🤣
ということで食券と外観のみですw
つけめんはめちゃウマでした😊
少し小雨で寒いこともあり、あつもりを頼む人多かった https://t.co/7pbyCnjgjF November 11, 2025
2RP
不安やトラブルは、いつだって前触れもなく襲ってくる。そんな時、考え込んでも答えは出ない。悩みすぎて食欲をなくしたり眠れなくなったりすれば、体にまで影響が出てしまう。今できるのは、体が喜ぶものを食べて、ゆっくり寝ること。すぐに解決できない問題もあるけど、同じことを繰り返さないよう意識することはできる。大切なのは困難の中で「何を考え、どう動くか」。焦らず長い目で進んでいこう。 November 11, 2025
2RP
おはピット🛞
本日休業日を頂いております🍀
皆様タイヤトラブルにはお気をつけ下さい☝️
落葉も進み枯葉が溢れている道路があります
急ブレーキや急停車でスリップする事があるので気をつけてーー📢
今日も思いやりと安全運転で行ってらっしゃーい🚙💨👋 https://t.co/SzzWlB1h4n November 11, 2025
2RP
11月26日 月は水瓶座に
今日明日明後日は新しいことを取り入れるのに良い日
人脈を広げていけるが孤独を感じやすくもなる
気持ちの切り替えが必要だったり気持ちが切り替わる
現状打破ができたりする
頭の中でわかっただけで終わらず確認などコミュニケーションをとる
今日は機械、交通トラブルフラグ
余裕もった行動
ドライになりすぎないよう注意
感情を汲み取ってあげる
今日明日はサプライズやハプニング多め
ラッキーフード
ゴーヤ ゆで卵 シリアル モロヘイヤ
今日はふくらはぎマッサージするべし! November 11, 2025
1RP
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#高速戦隊ターボレンジャー
⚫️ターボトラック⚫️
(全長:25.3 m 重量:139.7t スピード:980 km/h)
ブラックターボが搭乗する巨大トラック。
武器はミサイルを発射するトラックカノン。
ターボロボの両手、腹、大腿部、ターボシールドになる。
29話で合体できない状態というトラブルを抱えながら、囮として使用した。
🔵ターボジープ🔵
(全長:12.2m 重量:38.7t スピード:850 km/h)
ブルーターボが搭乗する巨大ジープ。
武器はパワーウィンチ。
暴魔を封印するラキアの釘を発射したこともある。
ターボロボの左足になる。 November 11, 2025
1RP
。゚゚・。・゚゚。
゚。 #おはようVライバー
゚・。・
初配信まであと5日.ᐟ
まだ喉が痛むけど…
何とか間に合うように治します🩹
初配信weekの告知はトラブルで少し遅れそう💭
初配信サムネを見て待っててねꕀ
#IRIAMライバーさんと繋がりたい https://t.co/mblV48I6h1 November 11, 2025
1RP
つらいです😭
寝る前になって発生し、
グルグルと繰り返す「考えすぎ」
「イライラ」「不安」
この反芻思考(はんすうしこう)
今回はネガティブ思考を止めるための日常に応用できる認知行動療法の一種、ジャーナリングというテクニックを紹介します💡
・「あのときこうすればよかった。」
・「なんでこう言わなかったんだろう」
・「職場の感情を思い出してイライラ」
・「将来が不安」
寝る前になって繰り返し発生してくるこのネガティブ思考は、思っているより害悪です。
僕も経験あります💦正直ハゲます🥺
人の脳は寝る前の感情や思考を特に強く長期記憶として保管する傾向にあります。
それなのに、就寝前にこんなネガティブな反芻思考が湧き上がっていたらどうでしょう?
当然、
・悪夢を見たり、
・睡眠の質は悪くなり、
・睡眠不足にもなり、
・扁桃体優位になり、
・さらにネガティブ思考加速
・さらに睡眠不足
・放置した末、社会生活に悪影響。
・おまけに長期記憶として嫌な出来事が脳に刻まれてしまいます。
そしてまた
ネガティブ思考の渦にハマっていく。
もちろん、
不安や心配事、
感情の上下はあって当たり前です。
だって、人生だもん。色々あるよ🧎➡️
将来への不安や大切な人との別れ、
職場でのトラブルや人間関係。
僕にだって経験あります。辛いですよやっぱり
だからこそここで、
放置するのではなくて、
しっかりとした対処法を
身につけて欲しいので共有させてください!
確かに、寝る前にそんな紙とペンで、
なんてめんどくさいかもしれないけども、
本当に苦しいときは一度試してみてほしい。
このジャーナリングが
必ずあなたの役に立つと約束します💡
・ベッドに入ってからの反芻思考(同じことをなん度も考えてしまう)を停止させる
・漠然とした不安や過去への後悔に対し、解決策や最初の行動を加えることで具体的な「課題」として分離でき心の準備ができる
結果として非常に効果的な
睡眠改善が期待できます☘️
自分専用の秘密のジャーナリングノートを用意するのもいいし、📓
スマホのメモ帳だって構いません🌱
心が蝕まれる前に、試してみて下さい🙌🏻 November 11, 2025
1RP
“なんで転職しないのバカ”はストの度に現れるが、非常勤講師に無期転換ルール(5年ルール)がまともに適用されず、雇い止めでトラブル頻発してるニュースとか見てないの?チャンネル桜とか観てると脳が溶けるの?
#そうだ労働組合に入ろう https://t.co/vMQ91oPbZb November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






