トラック トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『ライザのアトリエ』のASMR(音声作品)がDLsiteで販売開始。ライザ(声:のぐちゆり)とともに過ごす、穏やかで優しいひととき
https://t.co/ZRBOkd8wxZ
コーエーテクモゲームスから。『ライザのアトリエ3』の少し成長したライザとクラウディアとの親密な距離感が描かれる。おまけトラックも収録。 https://t.co/24waDdqBlD November 11, 2025
922RP
トラックドライバーの労働時間に関する、安河内さんの公正な指摘。
バス運転士についても補足します。
確かにこの記事では、労働時間規制で残業が出来なくなったことが原因でバス運転士の離職が進み、バスの路線廃止や減便につながっているかのように読めますね。
これは逆では。バス運転士不足は労働時間規制の前から続いていて、長時間労働+不規則労働、そもそもの低賃金こそ離職の主原因です。
路線バス運転士の一般的な勤務形態は、朝の通勤ラッシュ運行、昼は仮眠所で「中休」、夕方の帰宅ラッシュ運行、そして退勤は夜間。
この昼の「中休勤務」は、事実上拘束されていても勤務時間にカウントされず(トラックなら「荷待ち時間」)。
つまり、拘束時間の長さが賃金増に結びつかないという構造です。
それでもかつては、勤続年数が長くなれば一定の収入は保証されました。
ところが、規制緩和でまず民間バスの賃金が低下。2001年以降の時価会計導入、不良債権処理による合理化と返済。その間運賃値上げが出来ず、分社化による労働条件切り下げが進む事態に。非正規も増加しました。
続いて公営バス。2012年には橋下大阪市長(当時)が「公営だけ高いのはおかしい」と市営バス運転士の「給与4割カット」を打ち出し(最終的には市議会で16%カットに決着)。
ここで比較されたのは「分社会社の契約社員」という最低ラインの給与でした。
もちろん、民間も公営の給与水準を参考値とします。
結果、コロナ禍の大量退職と応募者減となり、路線廃止・減便が加速していきました。
すでにバス運転士の労働実態には副業や残業のスキマは見つかりません。
さらに労働時間が長くなれば運転士への負担はさらに増え、事故リスクも高まることに。
人命を預かる緊張感の高い業務。賃金を一般なみにしなければ流出はとまりません。
そもそも公共交通・物流といったインフラ産業については、単純に生産性を上げろ、合理化しろというのは無理な話。違う物差しがいるんです。
たとえば公共交通は、医療や福祉、中心市街地活性化など多分野に影響を与える(クロスセクター効果)。補助のあり方を見直すときに、こうした視点はぜひ加えるべき。
そして本質的な課題は、地方の人口減少です。その意味では高市政権の「地方に産業拠点をつくる」方向性は間違っていないと思います。公共交通は乗せてなんぼ。
高市総理の「指示書」には、全閣僚共通指示として「地域公共交通の維持」があげられています(所信からは落ちたのが残念ですが)。
しっかり原因と対策を見極めなくては。
https://t.co/FfisBCvbQB November 11, 2025
212RP
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
"CARILLON" リスニングパーティー 開催中!
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
#みんなで聴こうCARILLON
10. 雨 -ChillHop Remix- / MEZZO"
作詞:Shogo 作曲:Shogo・早川博隆 編曲:柿迫ヒカル・早川博隆
Lo-Fiで浮遊感のあるトラックがセンチメンタルな気分にそっと触れ、優しい雨音のようにそっと包み込みます。
MEZZO"らしい耳にほどけるような、スロウリミックス。
■参加方法など詳細はこちら
https://t.co/6WiWd81IWT
#アイナナ10周年 November 11, 2025
171RP
今日はいつもより車の通りが少なめの中のスタンディングでしたが、25名の方からクラクションや手振りなどのリアクションがありました。はちきれんばかりに手を振ってくれたり、こちらが驚くほど何回もクラクションを鳴らすトラックには熱い応援の気持ちを感じました。楽しいです、スタンディング☺️ https://t.co/FUDlqVpw1w November 11, 2025
49RP
今日誕生日なのにトラック運転の仕事頑張ってるギャルです😭
せっかく誕生日なのに勝手にシフト入れられて 13時間勤務が確定しました😭😭
せめて誰か「♡」で祝ってくれませんか…⁉️
寂しいギャルの誕生日をお祝いしてください https://t.co/e0M8RYeo76 November 11, 2025
43RP
𝟥𝟢年前の𝟣𝟫𝟫𝟧年𝟣𝟣月𝟤𝟢日
ザ・ビートルズ𝟤𝟧年ぶりの“新曲”「フリー・アズ・ア・バード」が英BBCラジオ𝟭でプレミア。初放送された
同日、オープニング・トラックとして収録されたCD『アンソロジー𝟣』英国発売
彼らの楽曲にまつわるオマージュが散りばめられたMV。今観ても胸が熱くなる https://t.co/vMPzKQO55P November 11, 2025
43RP
【豪州日産、新型ピックアップトラック「ナバラ」を発表】
◽日産の伝統からインスピレーションを得た、頑丈かつ洗練されたデザイン
◽フロントグリルはVモーションと初代モデルをオマージュした3分割の開口部が特徴
◽C字型のヘッドランプはグリルとシームレスにつながり、先進的な印象に
◽インテリアは広々とした快適な空間で、7インチカラーTFTメーターを採用
◽9インチの高機能インフォテインメントシステムを標準装備し、ワイヤレスApple CarPlayとAndroid Autoに対応
◽2.4リッターディーゼルターボエンジンを搭載(最高出力150kW/204ps、最大トルク470Nm)
◽新たにEPSを採用し、操縦性を向上
◽先進の4WDシステムに加え、標準装備の電子制御式ディファレンシャルロックと最適化されたサスペンションにより、あらゆる路面で安定したコントロールを可能に
◽先進運転支援システムとして「インテリジェント クルーズコントロール」、「LDW」、緊急車線維持支援システム、「インテリジェントスピードリミッター」などを搭載 November 11, 2025
32RP
ダイナマン1話、冒頭じゃ皆まだ戦隊のメンバーじゃないにも関わらず怪人が人を攫ったトラックを追いかけていくし、銃撃にも当たり前のように対応していくのですごい。元々カタギじゃなかったとしか思えない November 11, 2025
29RP
🟠令和7年11月19日(水)辻立ち in #旭川🟠
旭川のランドマークのひとつ、常盤ロータリーで朝の辻立ちを行いました。
ここはドラマの撮影などで使われたりする場所です☀️
2名の党員さんが初めて参加され👏総勢4名で各所に散らばりスタート🚩
小雪が降るマイナス2.8度の気温でしたが、旭川ではこのくらいの気温はまだまだ序の口。
体がまだ寒さに慣れず冷えてきた中、太陽が☀️✨有難や!
本日もマイカー通勤途中の方やトラックドライバー、幼稚園の送迎ドライバーさんなど多くの方から応援いただきました。
雪国の辻立ちは続く。
📣活動メンバー募集中
辻立ち・ポスティング(チラシ配り)など
📣ポスターを掲示してもOKな方も募集中
ご協力いただける方、ご一報をお待ちしております。
■連絡先(参政党北海道第6支部メールアドレス)
→→ [email protected]
#参政党 #旭川市 #参政党は止まらない
#笠井まなみ 旭川市議会議員 @Sanseitou_kasai
*********************
◉参政党北海道ホームページ
https://t.co/LmD9ap8DKd
◉北海道のイベント・活動情報はコチラから
https://t.co/IKua2FSqUd
*********************
北海道第6支部(旭川市、士別市、名寄市、富良野市、上川総合振興局管内)
#参政党 #北海道 November 11, 2025
24RP
はっきり言う。
運送会社のトラックドライバー不足も人手不足も、全ては政府が仕組んだカラクリ。倭国人が免許を取りづらくして、労働時間を削り、給料も上げさせない。賃金の安い外国人労働者を入れるためのスキームです。ふざけるなよ?
では、今夜も行って参ります!✊🚚
物流で #倭国を豊かに強く https://t.co/GQXBYOKKnF November 11, 2025
23RP
やばい、
デモゴルゴンがトラックから
逃げてる映像届いた😳
#ストレンジャー・シングス
#StrangerThings https://t.co/XzxbR8j3OO November 11, 2025
22RP
🚚吉田社長が指摘しているように、
トラックの修理代はここ数年で本当に異常レベルまで高騰しています。
特に問題と感じているのが、
排気系=マフラーの詰まり。
あるメーカーは
「20万キロ毎に触媒を交換しないと詰まって壊れる」
という“仕様”を公式に出している。
私はそれを知らずに走っていて、
結果どうなったかというと…
■ 新車でエンジンブローしました。
走行距離もまだ浅い“新車”で突然のエンジン終わり。
見積は 800万円。
「値引きして400万円」と言われましたが、
新車でエンジン吹っ飛んで400万って、さすがにおかしくない?
排気系が詰まり → 圧力でエンジンが壊れ → オイルが排気に逆流
このまま走っていたら 車両火災のリスクまであったとのこと。
触媒交換は約20万円。
「普通に整備しろ」という話で片付けられがちだけど、
20万キロごとに20万円の部品を交換しないと壊れるって、
もう 完全に“消費ビジネスモデル” だと思うんですよね。
プリンタのインクと同じ構造。
本体より消耗品で稼ぐやつ。
最近のトラックは
・排気
・センサー
・電子制御
・DPF
といった 壊れたら積み上がる高額部品 に依存してしまってる。
現場で仕事してる運送会社にしてみれば、
ただの搾取構造。
もちろん、
イニシャルコストは高いけど 耐久性重視のメーカー もあります。
国内4メーカー全部乗ってきた立場から言いますが、この差は本当に大きい。
どのメーカーがどちらなのかはここでは言いませんが、これから車を買う人は本当に気をつけてほしい。
もし次があるなら、私はメーカー選びをもっと慎重にします。
⸻
▼ここから皆さんにも聞きたい
あなたの「壊れた」「詰まった」「爆発した」「意味不明な高額修理」エピソードがあれば返信してください。
メーカー名は伏せてOKです。
みんなで情報を共有した方が、
未来のドライバー・運送会社が救われると思っています。 November 11, 2025
22RP
筑波大学4年生で、来季の加入が発表された車屋紳太郎が試合前の等々力でサポーターに挨拶したときのこと。
普通は挨拶で終わりだけど、ハーフタイムにフォーミュラカーが陸上トラックを爆速する企画を開催するため、車屋の名字にちなんでチェッカーフラッグを振らせてました…すごいクラブだわ・笑。 https://t.co/G2bpy4QRRD November 11, 2025
20RP
ジェフミルズ先生の講義、沁みる内容だった…
以下書き起こしです(内容かなりざっくり&ちょいちょい抜けあります。間違いあれば指摘お願いします)
・DJを長く続ける上でシーンへの貢献と健康管理を大事にしている
・DJ機材に関しては制限が多い中、自分だけはアンリミテッド。自分に可能性があれば最終的にオーディエンスに届く音楽も変わる
・尊敬するDJはラリー・レヴァン、フランキー・ナックルズ、トニ―・ハンフリーズ、デヴィッド・マンキューソ等。皆話が面白く、ストーリーテリングが上手い
・少年時代は60年代のアメリカ・ミッドウェストで育った
・同級生はみんなSFにハマっていた。出版物の流通に恵まれていて、お菓子と一緒に買ってコレクションしていた
・TVは4チャンネルしか選局出来なかったが、フランケンシュタインやドラキュラなどのファンタジーやSFを見ていた
・SFを楽しみながら、物語に織り込まれた一般科学や人間の普遍性を感じ取り、自身のパーソナリティ形成に大いに役立った
・人種由来の問題により自身のルーツに乏しい事を補うように、SFが自身を形成していった
・デトロイトの子供たちは競争心が旺盛。音楽が盛んな街だったので、手やその辺の棒、ドラムでリズムを刻むゲームをして誰が1番になるか競い合っていた
・7インチレコードを学校に持ち込む事が許可された時は、休み時間にみんなで持ち寄り30分間踊ったりしていた
・「人と違う事をやる」というパーソナリティは子供の頃の環境で育まれた。小学生位から意識していた
・ここまでの経験で「自分の運命は自分で決められる」と確信していたし、現場で会うDJ達との関わりでそういった考えがより洗練されていった
・自身のイメージを絵にする事も出来るし、自分でSFを執筆したこともある。その一つは「THE MESSEGER」
・電子音楽が劇伴として使われない状況にフラストレーションを覚え、それを実行に移そうと思った
・フリッツ・ラングのSF古典「メトロポリス」に合わせて、30分のサウンドトラックを自作した
・知り合いづてに、ドイツ・ミュンヘンにいる「メトロポリス」の版権を所持している人に連絡を取ったが、内容を喜ばないばかりか叱られた
・「元を辿ればオリジナルスコアも当時の役割としてはダンスミュージックだったのではないか、テクノのような音楽もそのような道筋をこれから辿るものなのでは」という制作の意図を語った結果、公的な上映の許諾を得ることが出来た
・ポンピドゥセンターで上映した結果、クラシック関連の方々から興味を得ることが出来た→これがBlue Potential(自身の代表作群をオーケストラとともに演奏するプロジェクト)に繋がる
・パリの「バスターキートン」というサイレント・コメント映画の音楽をやらないかという話があったので、DVDJを使ったライブリミックスのような表現を試みた。これがアートフォームとしての評価を得、それを見たポンピドゥセンターのキュレーターから作品制作の依頼があった
・コロナ禍の間にリリースした「Mind Power Mind Control」は、ネガティブな状況で持つべき自分の中の基準がテーマ
・作品を作る上ではコンセプトが1番大事だという信念がある
・自分のスタジオには沢山の機材があるが、その空間の中で一番大事なのはSF雑誌のコレクション。読んでは制作に戻り、物語に影響を受けて楽曲内容が変わったり、煮詰まった時助けを求めたりする
・制作時には20個の差分を作ってもどれか1つのバージョンのみ採用する(別バージョンをリリースしない)。1時間かけてうまくいかなかったらボツにする
・意図的に自分がやったことを忘れてしまう事によって、毎回新しい自分になった状態で作品作りに取り掛かれる
・プライベートではダンスミュージックを聞かない。基本ジャズを聴いているが最近はボ・ディドリーのようなブルースも聞いている(作品にエッセンスを採り入れられるように)
・【質問】倭国についてどう思うか
→テクノという音楽ジャンルにおいて倭国はディープな歴史を持つ国。特に94-96年頃は世界で一番ヤバかった。オーディエンスも教育されており(トラックや選曲の文脈を読み取ることに長けていて)、DJとして感じ入ることが多かった
・【質問】テクノの良さとして大きな空間の中でオーディエンスが一つになれる…という点を挙げていたが、最近の倭国のクラブでは規模や音が小さい所も多い。それについてどう思うか
→(クラブの規模に関して)ジャンルが成立してから40年近く経っている為、人々の中での人気の移ろいはあると思う。それでも本当に好きな人は世間からの評価に関わらずずっと作り続けている。音の科学者のような域に達していると感じる。
・【質問】作品作りにおいて、技術(自身のテクニック)の比重がどの程度か
→とにかくコンセプト・テーマを具現化することに集中している。場合によっては制作で技術が及ばず悔いを感じる事もあるが、それ込みで自分の作品であると思える。人からの依頼や期待ではなく自分で聴いて良いと思えたかだけを考えて作品を仕上げる
→自分を孤立させることの優位性を説きたい(オリジナリティを保つ為)。不意に影響されることを避ける為プライベートでダンスミュージックは聴かないようにしている November 11, 2025
19RP
トラックの前に割り込もうと思ってる人は、この動画を一度見て置いた方が良さそう
車は急に止まれない、トラックはもっと止まれない https://t.co/jkLwLOSlv3 November 11, 2025
18RP
《ルクレールの周辺が賑やかに。ニコラス・トッドがアストンマーティンの首脳陣から繰り返しアプローチを受けている》
ニコラス・トッドが最近、アストンマーティンの首脳陣から繰り返しアプローチを受けているという話は、まったく驚くことではない。
“フランスの伝説的ペンギン”(もちろんジャン・トッドのこと)の息子である彼は、何よりシャルル・ルクレールのマネージャーでもある。
そして優秀なエージェントであれば、自分のクライアントの利益のために、あらゆる選択肢を検討する義務がある。権利があるどころではない。
アストンマーティンは(ストロール父はロードカー部門のブランド売却を探っているが、F1チームから手を引くつもりはなく、そこにクリスチャン・ホーナーと強力な投資ファンドが“目をつけていた”という話もある)、ともかく2026年からニューウェイ設計のマシンとホンダのPUを手に入れる。
そして2027年になれば、フェルナンド・アロンソは40代より50代に近くなる。
要するに、「トップドライバーを抱える代理人たちの動き」を、今こそしっかり観察すべきだということだ。
今の状況は、昔のトラック競技(自転車)で言われた“スルプラス(surplace)”に近い。ペダルの上で止まったままバランスを取っているように見えるが、実際は誰もが“いつでも踏み出す準備をしている”状態。
目指すのは2027年、そこに向けたスタートダッシュだ。
この“ドミノの中心”にいるのはマックス・フェルスタッペンだ。ほぼ元・王者となりつつある男は、これからどう動くのか?
ルクレールについて、そして彼がどれほど他チームの食欲を刺激する存在なのかはさっき書いた通り。
もし2026年、フェラーリのマシンが走らなかったら、誰がマラネッロ残留に賭けるだろう?
そして、もう一つ。
1週間前のあの発言で、ジョン・エルカーンは巨大な“大騒動”を引き起こした。彼は本気なのか、それともただ空気をかき乱しただけなのか?
ハミルトンにもう疲れてしまったのか、たった数ヶ月で?それとも、とんでもない“サプライズ”を狙っているのか?(ひとつしか思い浮かばないが)さあね。
もちろん、個人的には26年にフェラーリが強く、ルクレールが相応の成果を得る…そんな夢を見ていたい。
だが、どうあれ我々は分岐点に近づいている。
☑フェラーリの内情に詳しいレオ・トゥリーニ氏のコメントだけに、ルクレールへのアストンマーティンからのアプローチは間違いなさそう November 11, 2025
18RP
👑 大末建設 Presents Special Match
🏟️ 11/24(月・祝) #高知ユナイテッドSC
#花園近鉄ライナーズ さんよりメッセージが届きました🗣️✨
試合当日はラグビー体験ブースやトラックステージにも登場いただきます🙌
当日はサッカーとラグビーをお楽しみください⚽️🤝🏉
🎪 https://t.co/9Py9vJF20j
🎟️ https://t.co/90BVr9u7zT
@liners_players
#FC大阪 #fcosaka #圧倒 #J3 #東大阪 November 11, 2025
16RP
@gou_rsv4 トラックレンタカー会社で働いていた時に2トンダンプを借りパクされた事があります。
ディーラーで車体ナンバーからカギを作成。
営業担当が駐車場と出入りする時間を調べて夜に事務所スタッフ総出で積載車と念のために用意したユニック車に分乗して奪還しに行ったのを思い出しました。 November 11, 2025
13RP
この問題、整備士不足が大きく影響していますが、トラックの構造の複雑化も影響しています。
昨日、整備工場の社長と話をしていたら、ある箇所の修理がこれまで20分でできた作業が1時間かかるようになったと言ってました。
メーカーには、もっとメンテナンス性を考えてほしいものです。 https://t.co/thQNLInbyp November 11, 2025
13RP
📺生放送出演決定📺
NHK総合「#あさイチ」
11/25(火)朝8:15〜
https://t.co/1CZfKZ2lzF
「みんな!ホビーだよ」コーナーで
ヌンチャクをレクチャーします🔥
【ゲスト】池谷のぶえ,西尾まり
【講師】森累珠
【キャスター】博多華丸,博多大吉,鈴木奈穂子
朝からトラックスーツで生出演!お楽しみに💛 https://t.co/MxwY3HS1hS November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



