1
デリバティブ
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あまりにも実態を理解していない人が多いのでお気持ち表明しておく
まず結論から言うと「販売所」に規制が入れば倭国の暗号資産取引所は存続不可能です。
現状、倭国の暗号資産取引所は70%以上の売り上げを販売所に依存しています。
そもそもなぜその様な歪な構造になっているのか。
販売所を非難する人たちが称賛するBinanceやBybitを見てみましょう。
BinanceやBybitの売り上げはほぼ手数料収入であり、特にBybitなどはその取引高の80%以上がデリバティブとなっています。またBTC/ETH/XRPの3通貨以外のアルトコインの出来高比率が50%程度となっています(年によっては80%とか)
つまりBinanceやBybitなどのグローバルな取引所の売り上げはデリバティブと旬のアルトコインの取引手数料に大きく依存しています。
一方倭国では厳しいデリバティブ規制とホワイトリスト方式によってこの2つの収益の柱がしっかりと封じられています。レバは2倍、一種金が必要、トークン審査が重く旬のアルトコインは上場できない、といった何重もの足かせがあります。実際にBTC/ETH/XRP以外のアルトコインの取引高は2割にも満たないという惨状です
Bybitに倭国の規制を強制すれば売り上げの7割以上を失うでしょう。これは販売所を失うことによる倭国の取引所の損失と同じです。いわば「取引所の収益の柱を封じられた苦肉の策」が販売所形式なのです。
本来は消費者保護を図るための規制が、逆に自称「情強」の方々が言う「情弱」の方々から手数料を頂かざるを得ない産業構造になっている、といういわば皮肉的な結果になっています。
さて現状を踏まえて正しい道は何なのか。倭国の取引所滅亡が望みですか? November 11, 2025
3RP
JPMがBTC担保債を発行申請!
当然規制資本が重すぎるからオプションを使いまくっていい感じにするんだろうけど、既存金融からの脱却として生まれたはずのBTCが今や伝統的金融工学でコテコテにパッケージ化されて機関投資家に売られるの皮肉過ぎる。
でもデリバティブは更に楽しくなりそうだしシンプルにワクワクはする。 November 11, 2025
1RP
||◤ ◥||
倭国人は全員 edgeX 使え
||◣ ◢||
今後の倭国を取り巻く規制環境下において、edgeX(@edgeX_exchange )を使うことの優位性について解説します!
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
1. 金商法移行で、
倭国人の選択肢はどう変わるか
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
金融庁は、暗号資産を資金決済法から金融商品取引法(=金商法)の枠組みに移す方向で議論しています。
表向きの目的はおおざっぱに言うと次の2つ。
●投資商品としての暗号資産を、証券と同じレベルで規制したい
●無登録海外業者や詐欺案件から個人投資家を守りたい
この流れの中で、
• 海外CEXアプリのストア削除要請
• 無登録業者への規制強化
はすでに進んでいます。最近ではBybitが倭国市場から撤退の動きを見せていると話題になりましたね。
金商法移行後は、海外CEXはさらに使いづらくなる方向と考えるのが自然です。
一方で、ブラウザ経由でつなぐ自己管理ウォレット+DEXは、技術的に完全に止めにくく、金融庁の文書の中でも「検討を続ける」との言及に留まっています。
現に、主要CEXのアプリがApp storeから削除されたにもかかわらず、edgeXのアプリは当然のようにインストール可能。(ただし、今後DEXアプリ等にも規制が及ぶ可能性はゼロではありません。)
結果として、倭国居住者の現実的な選択肢は次の二択に近づくでしょう。
1.倭国の登録済み国内取引所
2.自己管理ウォレット+DEX
ここで問題になるのは、
「国内取引所だけで、世界レベルの流動性と商品性を確保できるか」
という点です。
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
2. 倭国人にとっての現実解:
「国内取引所+edgeX」
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
倭国円の入出金や税務、法令上の安定を考えると、国内取引所は必須になります。 (JPYCがさらに普及すれば必要なくなるかも)
しかし、国内だけではどうしても次の点が弱い。
•取り扱い銘柄が少ない
•デリバティブの選択肢が限られる
•板の厚さがグローバルCEXと比べて劣る
そこで、円の入り口として国内取引所を使いつつ、実際の運用・トレードの主戦場を edgeX (等のDEX)に置くという構成が合理的になります。
理由はシンプルで、edgeXは
●日次70億ドル規模の出来高と約5億ドルのTVL
● 板の厚さと深さは、Hyperliquidと同クラスで、CEX以上
● 海外CEXアプリと同等クラスのUIのアプリ
● これに オーダーブック型Spot DEX(来月ローンチ予定) が加わる
ざっとこれだけの実績と強みがあるからです。
特にSpot(現物取引) がローンチされると、
● 現物ポジションとperpポジションの一体管理
● 現物↔先物ヘッジ
が可能になったり、コピートレードの実装が明言されているなど、Vault等とも組み合わせた戦略運用まで含めて、機能面ではCEXのフル代替にかなり近づきます。
Polymarketとの提携の発表もありましたし、機能面でのCEX越えすら見えてきます👀
つまり倭国人にとっては、
•「入出金・倭国円まわり=国内取引所 or JPYC」
•「トレード・運用の本番口座=edgeX」
という分担が、金商法移行後の現実解になり得ます。
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
3. edgeX の特徴(概要)
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
edgeX本体については他の方が詳しく解説してくれているので、私からは概要だけ!
•Perp DEX(ZK-rollup、web / モバイル、約1年前に正式ローンチ)
•Spot DEX(オーダーブック型、来月ローンチ予定)
•オンチェーン・アセットマネジメント Vault(eLP など)
•自社ロールアップチェーン「edge Stack」(メインネットローンチ予定)
•将来のワンクリック・コピートレード機能(自社チェーン稼働後に導入予定)
•収益ベースで上位5プロトコルの一つ
•$EDGEトークノミクス:
-コミュニティ向けエアドロップ 25%(TGE前・ベスティングなし)
-コア貢献者・支援者 25%(2年クリフ+2年リニア)
-財団+将来のコミュニティインセンティブ 50%
数あるperpDEXの中で長期的に使うとしたら、使用感、収益性において、HyperliquidかedgeXかの二択になりつつあり、スマホアプリの使いやすさを含めるとedgeXが勝ってくる印象です!
$EDGEのAirdropの熱さはもちろん、コミュニティインセンティブが50%残っている点にも注目すべきかと🔥
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
4. 「残り50%」をどう取りに行くか:
使って稼ぐチャンス
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇
改めて、$EDGE の配分は以下の通り。
•25%:初期コミュニティへのエアドロップ
•25%:チーム・支援者(長期ロック)
•50%:財団+将来のコミュニティインセンティブ
つまり、トークン全体の半分はまだ配り方が決まっていない「未来のリワード枠」です。
1.すでに perp DEX と Vault で大きな収益が出ている
2.チームの1ヶ月の運営費用は「1日収益の半分」で賄える
3.3年後のビジョンは「多様なオンチェーン金融アプリを支える流動性ネットワーク」
というedgeXの状況から、残り50%の多くは
・トレードボリュームに応じたポイント・リワード
・戦略Vault向けインセンティブ
・将来のコピートレードや新機能利用者への報酬
など、「実際に使うユーザー」へ配る形になる可能性が高いと思います。
「使う人を優先して報いる」という方針は今後も続くと考えるのが自然です🔥
すでに現在進行中のUGCキャンペーンでも、わずか2週間で多額の報酬が配布され、収益性の高さとコミュニティへの還元意識の高さが垣間見えました🥳
我々倭国人から見ると、
海外CEXが規制で縮小していく一方で、残り50%のコミュニティリワードが、これから数年かけて edgeX の実ユーザーに配られていく。
このタイミングで早めに口座を作り、実際に使い始めておくことは、単なる投機ではなく「将来の報酬プールに対するオプション」を取る行為になります。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
5. まとめ:倭国人は
「国内取引所+edgeX」を標準装備にすべき
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
金商法移行で、海外CEXはますます使いづらくなります。
一方、国内取引所だけでは、流動性・銘柄・デリバティブで世界と差がつきます。
その中で、
✅Perp と Spot を備えた CEX級 DEX
✅自社チェーン edge Stack による低レイテンシー
✅すでに実績のあるプロトコル収益
✅まだ配り方が決まっていない
トークン全体の50%のコミュニティリワード
という条件を持つ edgeX は、
「倭国人が、規制強化後の世界でも
グローバル水準の暗号資産運用・
トレードを続けるための現実的なインフラ」
と言ってよいでしょう!
結論として、
• 倭国円の入り口として国内取引所(JPYC)
• トレードと運用、そして将来の
コミュニティリワード獲得の場としてedgeX
この2つを標準装備にしておくことが、
これからの倭国人暗号資産ユーザーにとって、合理的な選択になるかと!
当然Hyperliquidも素晴らしいため、私は両方使っていきます!
利用開始はぜひこちらから!!
🔗 https://t.co/f3HCsonP8b
より詳しくedgeXについて知りたい方は、以下の方々はマストでフォロー!!
●この方のポストきっかけでedgeXを始め、リファも踏ませてもらいました!
@lucianlampdefi
https://t.co/v9K7SZs1Lj
●edgeX Ambassadorの解説
@rin_airdrop
https://t.co/sFjiU8DmmG
●ガチトレーダーの流動性比較
@btcfx295
https://t.co/0EednekTZr
●爆損芸人と見せかけてちゃんと有益ポストもされてます
@mizuyoukan358
https://t.co/Tv7F0sEL6N
●韓国のイケメン最強トレーダー
@namdongX
https://t.co/alNUjjcDIB
●InfoFiガチ勢のまとめ力
@CryboCrypto
https://t.co/NqIzyUwvCI
●edgeX co-founder
@edgeX_KF
※勝手に引用、メンションすみません!
AMAで質問の回答がすごく丁寧!
TGEまで残り期間短いですが、引き続き注目していきましょう!
参考ソース
金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(第5回)
資料①
https://t.co/ETrwuQvy0E
資料②
https://t.co/D3RS9toSb5 November 11, 2025
$HOODと $SOFI持っててね( $HOOD売却済み)昨日の買収を見てちょっと考査。
【徹底考察】HOODのLedgerX買収、その本質と「金利低下」への耐久力 📉
RobinhoodとSusquehanna (SIG) によるLedgerX買収。
これはHOODにとって極めて**「戦略的でポジティブ」**なニュースです。
しかし、投資家として冷静に見るべき問いはこれです。
「これで金利収入の低下を完全にカバーできるのか?」
答えはズバリ。
👉 短期的にはNO(補えない)
👉 長期的にはYES(化ける可能性あり)
なぜそう言えるのか?そして、**「金利が何%まで下がったらHOODは危険水域なのか」**というデッドラインを推論します。
1️⃣ この買収で「金利収入の穴」は埋まるか?
結論:即効性はありません。
理由①:収益の「質」と「規模」が違う ⚖️
* 💰 金利収入 (NII): ユーザーが寝かせている現金から、何もしなくてもチャリンチャリンと入ってくる**「不労所得」**。現在のHOODの利益の約半分を支える屋台骨です。
* 🔨 予測市場・デリバティブ: ユーザーが活発に売買して初めて手数料が入る**「労働所得」**。
* 市場規模はまだ数十億ドルレベル。HOODの金利収入(四半期で数億ドル規模)の減少分を埋めるには、とてつもない取引高が必要で、これには時間がかかります。
理由②:パートナー(SIG)の意味 🤝
* SIGは世界最強レベルのマーケットメーカー。彼らと組むことで「板が薄くて売買できない」という予測市場の弱点は克服できます。
* しかし、これはあくまで「将来的にデリバティブ覇権を取る」ための布石。来期の決算を救う特効薬ではありません。
2️⃣ 金利が「何%」まで下がったらHOODはヤバいのか?
シミュレーションの結果、現在の高収益モデルが崩れるデッドラインは…
⚠️ 政策金利 3.0% 〜 3.5% ⚠️
ここが損益分岐の脅威ラインです。
📉 現在の金利水準(4.5%〜5.0%)
* 無料会員への支払利息は低く、自社運用益でガッポリ儲かる「ボーナスタイム」。
🟡 金利 3.0% 〜 3.5% の世界(イエローゾーン)
* ここが分岐点。FRB金利が3.0%になれば、ゴールド会員への高金利還元(年利4.5%等)は維持できません。
* リスク: 利回りが2.0%台に下がれば、ユーザーは「現金を置く旨味」を感じなくなり、資金を引き揚げる(Cash Sorting)リスクが急増。スプレッドが圧縮されEPS成長率が鈍化します。
🚨 金利 2.0% 〜 2.5% の世界(レッドゾーン)
* かつての「ゼロ金利時代」に近い苦境へ。
* 金利収入という安定装置が機能不全に陥り、株価は「日々の取引高(市況)」だけに依存して乱高下するようになります。
3️⃣ HOOD vs SOFI:金利低下局面での優劣 ⚖️
このニュースは**「HOODが金利依存から脱却しようともがく良い兆候」ですが、「差し迫った利下げダメージを消す魔法」**ではありません。
同じFintech銘柄であるSOFIと比較すると、これからのフェーズが見えてきます。
📉 HOOD:逆風(防御フェーズ)
* これから金利低下局面(3.5%〜4.0%に向かう動き)に入るなら、EPS成長にはどうしても逆風が吹きます。
* LedgerXの収益化には1〜2年かかり、足元の金利収入減を埋めるにはタイムラグがあります。
📈 SOFI:順風(攻撃フェーズ)
* 対照的に、SOFIは金利が3.0%程度まで下がれば「住宅ローン借り換え特需」などで本業が爆発します。
* HOODが「防御(多角化)」をしている間に、SOFIは「攻撃(貸付拡大)」ができるフェーズに入ります。
【ファイナル・ジャッジ】👨⚖️
今回のニュースはHOODの長期的なストーリーを強化するものですが、中短期的には**「金利低下への脆弱性がまだ残る」**という事実は変わりません。
これから本格的な利下げサイクルを見据えるのであれば、**「HOODよりもSOFIの方がマクロ環境の恩恵を受けやすい」**という見方が妥当と言えるでしょう。
$HOOD $SOFI November 11, 2025
@papayan123_ETF 最初、先物で2倍とかしてるのかと思ったら、ETNみたいな感じっぽいっすね
デリバティブでオルカンの2倍の値動きを作るっていまいち仕組みがわからんす😇 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



