デザイナー トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
既に『施設のゆるキャラを生成AIで出力したが後で他県の公認マスコットキャラクターとほぼ変わらないと知った(から手を加えて怒られない様に修正して欲しい)』とか中々アレな相談は山程頂いています
その度に「デザイナーへの依頼費を惜しんだ結果、二度手間になるんですよ」と言ってます https://t.co/Kj2p2G7vX4 November 11, 2025
55RP
大河原氏は偉大な「デザイナー」であり……
ガンダム世界、引いては業界全体を牽引した「神的」存在なのだが…
反面、大河原氏の「デッサン狂い」は昔から多数指摘され……
デザイナーではあっても「本来は」アニメーターでもイラストレーターでもなく(ポスター等は多数描かれているが)その筆致は完璧なものではない。
※但しデッサンの調子の良い時は、素晴らしい画も多数描かれている。特に昭和期は傑作画も多い。
---------------------------------------------
さて、このガンダムのバストアップ画。
此の画稿を見て「何も違和感を感じない」のは、あまりに……
やはり制作側、編集側、それこそ周辺の「お偉い方」が神様に指摘しないとダメ……なのである。
かの美空ひばりの歌声に瑕疵があった場合、誰が指摘できるのか?
某お笑いの重鎮が、自身の寒い笑いに気付けなかった場合、誰がそれを「彼に」知らしめるのか?
それらと……同じ構図である。
いくら「神」と崇められる偉大な存在であっても、ダメなものはダメ。
間違いは間違いであると、誰かが指摘しなければならないのだ。
神が神で有り続けるためにも、それは必須なのである。
業界のため、そして「神様自身の」ためにも…
--------------------------------------------
機動戦士ガンダム F90 設定資料集
https://t.co/GuIPbBExjG
#大河原邦男
#ガンダム November 11, 2025
4RP
デザインの発信してる人がこれいうのヤバい。
その程度のレベル感の仕事しかしていないのに他の人たちがこう言った発信を見てそれを鵜呑みにしちゃって
「デザインの細部なんて見られないからちゃちゃっと早くて安くて成果が出るならいい」
って思ってしまったらマジでその人たちの将来を潰すことになるし。
そしてそれはもはやデザインではない。
てかデザイン3ヶ月の人がCanvaで作ったデザイン見て「これ自分作れない」って思っちゃうレベルの人が声を大にしてこんなこと言ってんのもヤバい
だからクソみたいなレベルのデザイナーがSNSに溢れてクソみたいなクオリティのみんな同じようなデザインのバナーやLPが溢れてる
デザイナーは早くてもしっかりクオリティも出せて、そんな中でも完璧と思えない中途半端なものを出そうと思わないし、かつ成果も出る。
それがデザイナーだから
デザインスキルもその程度で中途半端にマーケとかちまちまかじって全部が中途半端になってるんだと思う
参考にPinterest見ないし普段からデザイン意識してみたりしてれば自分でデザインも考えられるようになるし、もう全部がおかしい
ほんとこういう発信見て気軽にデザイナー目指す人たちマジで地獄見るから気をつけた方がいい
Canva使うのがダメとかじゃなくて、もうそれでいいと思っちゃうようなデザインへの向き合い方が終わってる
これは古参のデザイナーだろうがまだ若手のデザイナーだろうが全員に突っ込まれても仕方ないレベルの違和感だと思う
マジでやばすぎ
何よりそれでいいやんと片付けられてしまっている取引先の個人や中小企業が可哀想過ぎる
何よりデザイナーとして成長する気もないやん
これはみんなに突っ込まれるよな November 11, 2025
3RP
【東京会場】
漫画家・キャラクターデザイナー・アニメーターの
#ことぶきつかさ さん ご来場❗️
他にも皆さんから貴重なメッセージを
たくさんいただいています🖼️
ご来館の際は、メッセージボードもチェック✅
https://t.co/BL54wVl6kU
#安彦良和 #yasuhiko_yoshikazu https://t.co/Ec94i51nVb November 11, 2025
2RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
Nano Banana Proで倭国語出力が向上!コピペだけで雑誌の表紙風画像ができちゃうプロンプト&実例アウトプット集大公開! | コンマリ|AIエディター×デザイナー @konmari_tweet #note https://t.co/JfuVwFWigG November 11, 2025
1RP
アニメージュのメカ特集号(80年12月号)のデザイナー座談会後の雑談で、辻忠直さんがコメット号は大河原邦男さんだと話されてて感心したのですが、待てよ未公開情報? と懸念してGrokに聞いたら、公になってたようです。良かった。座談会司会は安井尚志さん、記事と座談会まとめは氷川で、アニメージュの数少ない仕事でした。 November 11, 2025
1RP
パソコン、本機にがりがりのデザイナーマシン(グラボそこそこメモリガン積み)があるんだけど、家の中ふんわり持ち歩いて動画みて音声通話できればいいやマシン(14インチノパソ)買ったら、テレビ前とかでだらだら調べ物するのとかにとてもいい態勢になった。 November 11, 2025
原作、版権の公式=出版社、アニメ制作会社、原作者、キャラデザイナーさん、アニメーターさん、全て!!
これらから直接キャ抱くが得てないならキャラクターを利用するのはやめるべきです!!公式が、SNS用に配布してるものを使用しましょう!! November 11, 2025
【Webデザイン初心者さんへ🔰】
最短で結果を出すための
“実践5ステップ” をまとめました📌
(保存していつでも見返せます✨)
--------------------
🪜STEP①:Canva+模写からスタート
まずはしっかりしたスキルを狙わなくてOK。
Canvaや模写で「見た目を整える力」を磨きます👀
→ ここで大事なのは「完成させる経験」です!✨
🪜STEP②:SNSで「学習過程」を発信
実績0でも大丈夫。
学び・つまずき・工夫を発信すると…
→ “声がかかる入口” になります💡
→ 同じ挑戦者とつながり、継続しやすくなります!
🪜STEP③:架空の実績でポートフォリオ化
お店/サービスを想定してデザインを作成👇
🔹 バナー
🔹 SNSヘッダー
🔹 LPの模写
🔹 Before / After
→ 「なぜこうしたか?」の一言を添えるのがプロっぽさのコツ✨
🪜STEP④:クラウドワークスで提案練習
はじめから完璧は狙わなくてOK。
まずは“提案の型”を練習🔥
💬 20〜30件応募 → 1件取れたら成功
💬 テンプレ+相手に合わせた一文 → 通過率UP
→ 断られても「経験値が増えるだけ」と思ってOK✨
🪜STEP⑤:最初の報酬を“再投資”
もし 5,000〜10,000円でも案件が取れたら…
📌ソフト代
📌学習教材
📌コンサル相談
📌有料サロン
→ “自己投資=行動の勢い”につながります🔥
💬Karinから最後のひと言
最初の目的は
「1万円稼ぐ」ことじゃなくて
“仕事として成立させる”経験を積むこと。
この5ステップを繰り返せば、
半年後にはちゃんと“戦えるデザイナー”になれます☺️
そして、未来は、
「今日の10分」から変わります🌱
一緒に進んでいきましょう✨
#Webデザイン初心者 November 11, 2025
子育てしながらおうちで仕事を続けていくために、
大切なこと🤍
時間も、お金も、仕事も自分でつくれる
自分の世界をつくって生きること!
子育てしながら仕事も一生懸命して、ちゃんとお金も稼ぐのって本当に大変で難しい(´・ω・`)💭
子どもってほんとうに気分屋さんだし、
体調不良や幼稚園・学校・習い事の予定でいっぱいで
最優先で動いてあげたいのに
仕事の時間が決まってたり、
長時間はたらけなくてお給料が安定しなかったり
逆に仕事が長すぎて子どもが寂しい思いをしたり
自分だけじゃなく旦那さんの仕事の都合まで気にして
家族のこともしなくちゃいけないなんて
無理がありすぎるんだよ。
専業主婦で子どもの都合最優先で動けたとしても
自由に使えるお金がなかったらストレスだし
子どもにはお金が原因で我慢させたり
やりたいことに挑戦できる環境を奪ってしまうの嫌だし
自分が子育て楽しむために自由に使えるお金なくちゃ
やっていけないじゃん。
Xのママ垢とか育児垢見てると、しょっちゅう
専業主婦VSワーママの論争が起きてて
どっちもいいとこもよくないとこもあるのに
ないものねだりしたり批判しあったりしてて(´・ω・`)💭
わたしが、そういう世界から出て、
子育ても、仕事も、家族のことも、自分のことも
全部やりたいようにやることができるのは
「じぶんのせかい」をつくったから(*´ω`*)🤍
子育てと仕事を両立して、自分が優先したいことを
優先しながらストレスなく生きるためには
・自分が育児よりもやりたいことを仕事にして
・その仕事をやる時間、場所は自分で決めれて
・報酬も自分が思っただけちゃんと得られる
これが全部揃ってなくちゃいけないの。
育児をほったらかしてでも、やりたいことじゃなけだめ。
やりたくない仕事なんかしてる時間、もったいないじゃん。
時間とお金決まってたら、動きづらいじゃん。
だから、そういう仕事を自分で選んで
必要なときに必要なだけ休んで
必要なだけお金稼げるようにしておかなくちゃいけないの。
4年間WEBデザイナーをしてきて、やっと自分の世界でだんだん生きやすくなってきたので
4年間どんなふうにしてわたしが「じぶんのせかい」をつくってきたのかお話します。
・美容系LPデザイナーとして毎月安定して50万円
・自分のコミュニティーをつくって運営
・旦那さんに主夫に転身してもらって家族時間増やす
・午前中と夜の作業のみ、いつでも休み取れる
・毎日夫婦、弟で14時に幼稚園のお迎え行けたり
・週6で習い事させたり、いつでも遊びに行ったり
・一緒におひるねしたり、アニメ見てゴロゴロしたり
・自由に移動して人に会いに行ったり
・美容や健康、趣味の習い事自分もしたり
こういうのしながら、ふつうに仕事ちゃんとして
自由に暮らすだけのお金ちゃんと自分で稼ぐっていう。
今でも忙しいなーって思いながら仕事してるけど
どんな毎日過ごしてるかな?って考えた時、
いつでも休めて、旦那さんもずっといて
家事育児全部手伝ってくれて
一緒に仕事してくれる仲間は
みんなわたしのコミュニティのこと
大好きな人たちで
子どもとの時間を優先できて
人生こんなんでいいのかなって感じ(´・ω・`)
もっと大変だと思ってたもん(´・ω・`)💭
まだまだ大変なこともあるけど、
もっと続けて、勉強して、新しいことに挑戦すれば
もっともっと楽になるのがわかるもん(´・ω・`)🤍
は〜やだな〜〜ストレス〜〜って思うことは
自分が学んで、ちゃんと仕事をしていれば
ひとつひとつ、全部なくしていける世界線にいる。
そんな感じ\(^o^)/
今日の21時、LIVEセミナーでお伝えするので
みんな参加してください✨(ご案内はリプ欄から) November 11, 2025
デザイナーの職が奪われないって言ってる人はgoogleのAIアウトプットの違和感を理解してるデザイナー、クリエイターだと思う
すごいし理解できるし社会で全然通用する
でもまだクリエイターの目を誤魔化しきれてない部分がある
20%くらい
どんどん減ってきてはいる
これが5%になるまでには時間がかかる
こっから
人知を超えたところで超えた人知を評価する人類はいないんだ
意図的に計算され洗練されてアウトプット出す人はやっぱりいるよ
そういう人にたどり着くにはまだまだ時間がかかる
ただその1%がAI使ってんのがやばい
フォローしてる限り数名いる November 11, 2025
このいかにもバスケットチームにありそうな色をしているバス会社は、去年あるデザイナーを怒らせました。
それは栃木県宇都宮市を代表するバス会社、関東自動車と言います。
この会社は1923年に創業し、栃木県のバス会社と言ったらこれ!という地位を確立しました。また車両は新規導入だけでなく、中古車を色々と購入。全国各地からマニアを集結させています。また2018年には東野交通を吸収し、県北にもエリアを広げ、栃木県の8割は関東自動車のテリトリーとなりました。が、2024年のあるイベントで、デザイナーを怒らせてしまったのです。
2018年、東野交通を吸収した関東自動車は、東野交通カラーや歴代カラーを混ぜた新標準色をデビューさせました。この担当をしたのは川西康之さんなのですが、
2020年代に入ると、関東自動車が属するみちのりホールディングスは、属するグループ会社に電気バスを導入することを発表しました。茨城交通や福島交通が導入していく中、関東自動車も例外なく導入されました。この粗悪品大国に属するBYDのお披露目式に、なんと川西さんは出席させてもらえなかったどころか、いつの間に導入されていたのかと苦言を呈しました。これに対してXでは賛否両論が巻き起こりました。この投稿を見た関東自動車は謝罪を申し入れし、騒動は収まりました。
1on1でのデザインは、Noon1となり、勝手にレイアップされてしまったようです。 November 11, 2025
@ymttrpg525 大和さん、突然失礼します!
AdobeならIllustratorやinDesignを使用しますが、現在Affinityというソフトが無料で使えるのでご検討ください。
「井上のきあ」さんというデザイナーの方の書籍なども参考になると思います!
長文失礼しました💦 November 11, 2025
「AIでデザイナーはオワコン...🥺」
「プロデザイナーと素人の格差が広がるだけ😎」
最近タイムラインでこの手の話をよく見かけます。
はっきり言いますが、
僕から見れば”どっちも間違ってます”
っていうのも、
AIが登場することによる未来は
「デザイナーの淘汰」
「プロと素人の二極化」
なんて怖い話じゃない。
ただシンプルに、
クリエイティブ業界全体の
「レベルが勝手に上がるだけ」という
単純な話だからです。
なぜそう言い切れるか?
それは、
AIの本質が「生成者」であって、
「意思決定者」ではないからです。
確かにAIは、画像もデザインも一瞬で作れます。
でも、無数に出された案の中から
「どれが正解か?」を選ぶ機能は、
AIにはありません。
最後のジャッジをするのは、
いつだって”人間”です。
だからこそ、これからの時代に必要なのは
「なぜそれを選ぶのか?」という
「デザイナーとしての思考部分」です。
ここを勘違いしてる人が多すぎます。
初心者がAIを使えば、「基礎」を一瞬でクリアして、
最短でプロの思考を手に入れられる。
プロがAIを使えば「単純な作業」をAIに任せて、
もっと大事な「設計」に集中できる。
つまり、AIは僕らを脅かす敵じゃない。
全デザイナーを次のステージへ引き上げる
「最強の相棒ツール」です。
だからこそ、
「デザイナーはいなくなる。」
「プロと素人に埋められない差がつくだけ。」
なんてことはない。
AIは「デザイナーの置き換え」ではなく
「選択肢を広げ、質を高める」役割を担うって話なんですよね。 November 11, 2025
そういえば一昨日多摩動行ったとき、うみねこのなく頃にに出てくるライオンのぬいぐるみの元ネタ(しまむらの既製品)に「デザイナーさん同じ!?」レベルで激似のライオンのぬいぐるみが売ってて即買いしちゃった(なんだこの文章) November 11, 2025
気になって記事読んでみたけど
個人的には、エンジニアの作ったデザインの方が必要な情報をすぐ見つけられるし、定型的に並んでるので見やすい
むしろ、最近のクソデザインで見ずらいサイトが多いのは、デザイナーが作ったせいだなって思う。直観的操作に全振りなだけで、情報は見ずらい https://t.co/Q5EeKUzUsS November 11, 2025
テレビ画面を写メして、それをイラストにしてーってプロンプトだけで
こんなカラーイラストまで作れるんだから
いまさらwebデザイナーの勉強するのも違うかーとか?
迷っちゃうよね...
なんの映画かわかる人と話がしたいよね https://t.co/6E3dEivGup November 11, 2025
今年の全倭国模型ホビーショーにてデザイナー氏(赤毛)のいらっしゃる前で「実車」一目惚れしたミニ四駆。
帰宅後ポチッていよいよ発売日決定、楽しみ。 #ライザン #ミニ四駆 🚗 https://t.co/6LIVFTOUvm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







