ディフェンス トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今節はアルティーリ千葉 vs シーホース三河の解説で現地入りします。簡単に事前の見どころをまとめました(敬称略)。水曜のゲームは両チームともチェック済みで、さらに数試合を見てから本番に臨む予定です。
まずホームのアルティーリ千葉ですが、オールコートから仕掛けて相手のミスやタフショットを誘い、リバウンドを確実に押さえてボールプッシュにつなげるのが一つの強みです。その上で、レマニスHCの代名詞でもある「フローオフェンス」、人とボールを止めずにサイドチェンジを織り交ぜながら崩していくスタイルが特徴です。
ボールが詰まった場面では、ハンドラーにボールを託してビッグマンとのピック&ロールへ持ち込み、基本的にはインサイドでの合わせを主体にオフェンスを展開します。水曜の試合ではチームの要である前田怜緒、木田貴明が不在で、今節も欠場となる場合はローテーションがタイトになり厳しい状況が予想されます。そのなかで、チームのコントローラーである杉本慶はもちろん、途中出場から流れを変える力があり直近の試合で好調な黒川虎徹の活躍が非常に重要になってきます。また、前回4本の3Pを沈めた大塚裕土の得点力も今節不可欠でしょう。
一方の三河も、"フローオフェンス"と名称こそ付けてはいないものの同じく人とボールがよく動くモーションオフェンスをベースにした非常に組織的なチームです。アグレッシブなディフェンスから素早いトランジション、そこからクイックネスのあるガード陣によるボールプッシュは大きな脅威です。サイズのあるラインナップを持ちながらも、スターターはあえてサイズを落とし、機動力や戦術理解度を重視したメンバーで入ってきているところにリッチマンHCの意図や信頼が見えます。
オフェンス面では、ダバンテ・ガードナーというリーグ屈指のスコアラーが起点となり、倭国人選手では西田優大が一枚抜けた存在感を放っています。さらに、長野誠史・久保田義章のスピードとゲームコントロール、須田侑太郎・角野亮伍のシュート力や多彩なスコアリングなど、各ポジションに個の能力の高い選手が揃っており、まったく隙のないロスターと言えます。
両チームのスタイルは比較的似ているものの、大きな違いは外国籍選手のタイプであり、その結果として最終的なフィニッシュの形が異なります。三河はガードナーを筆頭に、レイマン、ケネディ、ホワイトと、外国籍・帰化選手が全員3Pを狙うことができ、4アウト、時には5アウト気味に広がることもあります。その分、小さな選手のバックカットやバスケットへのアタックも生まれやすい構造です。ガードナー、レイマン、ケネディは外から個の力で1on1を仕掛けることも出来ます。対するA千葉の外国籍は徹底したチームバスケタイプで、インサイドでの合わせやリム周りのフィニッシュが中心、かつ外から1on1を仕掛けるタイプもいません。
3P試投数で見ると、A千葉が平均20.8本に対し、三河は約30.2本。この約10本の差は両チームのスタイルの違いを端的に表しており、試合展開にも大きく影響してくるポイントです。その代わり、サイズ面ではA千葉が優位に立てる時間帯もあり、DFリバウンドとペイントの守りでどこまで三河の外角攻勢に耐えられるかが鍵になります。ガードナーはインサイドでのフィジカルに加え、アウトサイドの確率も非常に高い“超高効率”なスコアラーで、この試合でも最も異質であり、かつA千葉にとっては最も警戒すべき存在と言っていいでしょう。1on1では守り切ることが非常に困難なため、いかにチームディフェンスで対応するかが問われます。
また、三河はBOBやSOB(スローインからのセット)もよく練られているチームで、水曜の試合でもそこからの得点が見られました。A千葉もスカウティングを得意とするチームですから、三河の多彩なオフェンスパターンをどこまでプラン通りに守り切れるかもポイントに。
フローオフェンス(≒モーションオフェンス)という共通項を持ちつつ、外国籍のタイプと3Pボリュームの違い、そしてガードナーを中心とした三河の外角+ペイントの攻撃に対し、A千葉がサイズと守備でどう対抗するか――このあたりが今節の大きな見どころになると思います。 November 11, 2025
127RP
【金近選手コメント】出だしのオフェンスに関しては良かったですが、ディフェンスのところでイージーな得点で返されてしまってなかなか自分たちのリズムを持ってくることができず打ち合いみたいになってしまったので、どこかで1回チームとしてディフェンスでしっかり止めるっていうところをしないと、ブレックスさんのようなチャンピオンチームに勝つのは厳しくなってくるなと思いました。
Q.ここまでを振り返ってどうですか?
15勝してはいますけど、ギリギリの試合も多かったですし、もちろん優勝を目指してる以上取りこぼしのないようにやっていくことも必要ですが、最終的に逆転できれば大丈夫みたいな考えではなく、本当に出だしから一気に点差を広げられるようにやっていきたいなと思いますし、それは僕個人だけでできることではないので、バイウィークもチームとして1人1人がそういう意識を持ってやっていきたいなと思います。 November 11, 2025
96RP
【試合後会見】
11/16(日) 千葉J戦
#12 高島選手
「特にディフェンスでは、40分間高い強度でやれたと思う。
その結果、失点70以下で勝利できたことは良かったと思う。
(代表合宿参加に関して)様々な選手たちと会話することができると思うので吸収しつつ、プレーを見ることで勉強にもなると思う。
合宿参加の機会を無駄にせずにしっかりとやっていきたい。
良い形でバイウィークを迎えられるのは、ファンの皆さんのおかげ。
シーズン再開後も会場に来て応援していただきたい。」
https://t.co/ly9gUsjwd9
▼見逃し配信
https://t.co/byNIrzna8N
#高島紳司 #Transcend #BREX November 11, 2025
92RP
🎉記録達成🎉
11/16(日)名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦にて#22 ライアン・ロシター選手が B1個人通算3,500ディフェンスリバウンド達成👏
🗣️「リバウンドは昔から得意な分野で、そこに大きな誇りを感じている。何より単純に楽しい。これからも続けていきたい」
#アルバルク東京 @Rossiter22 https://t.co/1FQ3SeBaww November 11, 2025
76RP
11/16(日) 試合終了
A千葉 17 15 17 19 | 68
三河 22 17 13 18 | 70
序盤から強度なディフェンスを展開すると全てのQで失点を20点以内に抑え、ロースコアな展開に持ち込む。一時追いつかれるも#19 西田優大の逆転のショットが決め手となり5連勝となった❗️
#シーホース三河 #BUMP https://t.co/2wgxnUCNDp November 11, 2025
74RP
試合結果速報
試合終了
長崎 86-80 三遠
後半、ディフェンスのギアを上げ流れを引き寄せる。流れの悪い時間帯も粘り強く戦い、80-86で試合終了。
本日も画面越しと現地でも大きな後押しをありがとうございました!
📡#バスケットLIVE
https://t.co/HVrxkPlWW4
#velca #長崎ヴェルカ #WETHEVELCA https://t.co/6GRvUlRKNj November 11, 2025
72RP
試合結果速報
試合終了
長崎 91-70 秋田
流れの悪い時間帯もディフェンスの強度を落とさず、ディフェンスから流れを引き寄せ91-70で試合終了。
本日も全国各地から熱いご声援、ありがとうございました!
📡#バスケットLIVE
https://t.co/uLpqzAnXbm
#velca #長崎ヴェルカ #WETHEVELCA https://t.co/Y6MzgYu8Fh November 11, 2025
59RP
贔屓目抜きで見ても『花結いのきらめき(ゆゆゆのソシャゲ)』って
・ガチのフルボイス(サブイベやコラボイベ含む)
・短命になりがちなアニメ発ソシャゲの中では5年半と長命
・サ終後に家庭用ゲームに移植(タワーディフェンス部分は削除)
と、とんでもない優遇具合だよね
家庭用ゲーム移植なんてほぼ聞いたことない November 11, 2025
51RP
📊FINAL 11.16 ━━
🆚横浜ビー・コルセアーズ
【 滋 賀 】22-29-22-18|91
【横浜BC】16-12-26-14|68
#LAKESWIN
オーガストの連続6得点でスタートし、前半で51-28と大きくリード。後半も立ち上がりにディフェンスから仕掛けて主導権を握り、バイウィーク前最終戦で勝率5割に戻す通算9勝目!
2日間、アウェーでも大きな声援での後押しありがとうございました!
📊ゲームレポートページを公開。
🔗https://t.co/NHxofK3TmS
コメントは準備が出来次第アップいたします。
━━━━━━━━━
#滋賀レイクス #GetHyped November 11, 2025
49RP
11/16(日) A千葉 68-70 三河
#19 西田優大
本当の流れに乗れそうで乗れない、タフなゲーム展開だったと思います。HCも違う勝ち筋を見つけながらよく勝てた良いゲームだったと言っていましたが、本当にその通りだと思います。色々模索しながらチーム一丸で手繰り寄せた一勝だと思います。
-勝負所での得点がここ最近目立ちますが手応えはいかがですか?
練習してきたことが、ただその時間帯に出てるだけなのかなと思ったりもしますし、簡単に決めきれる部分で落としてしまっている部分もあるので、自分で苦しい状況に持ち込んでしまっている感じもします。また細かいところを積み上げながらやれたらとは思っています。
-倭国代表への意気込みもお願いします。
ディフェンスを評価して使ってくれてる部分があると思っていますが、オフェンスで今までとは違う、3Pシュードだけじゃないところを見せられたらなと思います。同じポジションの上の選手たちと一つまた違ったプレーをできるのが僕だと思うので、そこをしっかりアピールしたいと思います。
#シーホース三河 #BUMP November 11, 2025
47RP
【GAME DAY】
11/12(水) 19:05 TIPOFF
vs #仙台89ERS
会場 : ゼビオアリーナ仙台
LIVE配信 : https://t.co/Pq7VOoAd52
ディフェンスを基盤にスピードあるバスケットを展開し、勝利を目指します。アウェーナイトゲームですが、各所で熱いご声援をお願いいたします!#アルティーリ千葉 https://t.co/nq3UXZrNa3 November 11, 2025
40RP
得点が止まらない🏀
鵤誠司のディフェンスから
走っていた高島紳司が決める💨
🏆B1第11節
🆚宇都宮×千葉J
📺#DAZN LIVE配信中
#Bリーグ #だったらDAZN #りそなグループ @utsunomiyabrex https://t.co/IH4br8KpFQ November 11, 2025
38RP
🔷GAME2 チームスタッツ🔷
各スタッツはほぼ互角💥
まさに激闘だったことが数字からも分かります!
ただ、ディフェンスとフォローでは相手が上回っており、そのぶんこちらは粘られ続ける苦しい展開でした。
一方でブルテオンはサーブとサーブレシーブの局面でわずかに優位に立ち、センターゾーンを多く使った攻撃で相手ブロックを絞らせませんでした🫡
セットを奪えた要因も、落としてしまった要因も、決め手になったのは「数字には残らない1点」。
簡単なボール処理を丁寧にやり切ること、最後まで諦めないダッシュ、大事な場面だからこそ光るプレー、もったいないプレー。
そうした積み重ねが勝敗を分けました🌟
今後に向けて、非常に大きな意味を持つ一戦になったと思います💪✨
#大阪ブルテオン
#OSAKABLUTEON November 11, 2025
37RP
【グリーソンHCコメント】週末2試合とも本当に残念な結果になってしまいました。ブレックスさんはとても素晴らしいチームで、ボールもよく動いてしっかりシュートを決め切っていたと思います。自分たちは逆に決めるべき場面でのスリーポイントが入らなかったり、フリースローも外してしまったり総じて難しい展開になってしまいました。ただ、バイウィーク前までのシーズンの出だしを振り返る意味では、15勝3敗と良い結果を残せたと思います。
改めてディフェンスでやるべきところをしっかりやるのと、オフェンスの遂行力を上げていかないといけないなと思いますので、バイウィーク明けに向けてしっかり修正していきたいと思います。 November 11, 2025
36RP
🏀第10節🏀
【越谷89-90千葉J】
🎙️試合後コメント
🗣️安齋竜三ヘッドコーチ①
───────
いいゲームでよかったと思って終わるか、この悔しさをどう乗り越えれば千葉Jのようなチームにも勝っていけるチームになるかに向き合うか。
どちらを考えるかによってこのチームの未来は変わってくる。
───────
《試合総括》
今リーグでトップのチームとの対戦だったんで、そこに対してどのぐらいチャレンジしていけるかっていう試合だったと思うんですけど、チャレンジできた部分もあるし、そこからトップチームの強さっていうのを見せつけられた試合でもあったし、というところかなと思います。
いいゲームでよかったと思って終わるか、この悔しさをどう乗り越えれば、ああいうチームにも勝っていけるチームになるかっていうのを、本当にどっちを考えるかによって、このチームの未来は変わってくるのかなと思います。
それを試合の後に伝えましたし、サップ(アンソニー・クレモンズ)も選手たちに言ってくれたんで、また週末三遠との試合で、同じような、そういうメンタリティを持っているチームとの対戦なんで、そこでどのぐらい自分たちがまたチャレンジできるかっていうところを出せるように準備したいなと思います。
(オフボールの動きが非常に良かったと感じたが、準備期間が短い中でチームに伝えてきたことは)
前回のFE名古屋の試合の1試合目が、今までの自分たち、今シーズンの自分たちの悪いところが全部出たような試合で、それをずっとやっているようではもう何にも変わらないっていう話をして、
次の試合、ボールシェアをしたりだとか、一人一人がしっかりとスクリーンを使ったりとか、ピックを使ったりとかしてオフェンスを展開するっていうところをやって、いいゲームができたと思うんで、そういう意味では今日もそういう部分も所々は出てたかなとは思います。
最後の部分はね、もうやっぱりやろうとしている選手が本当に限られてきてしまったっていうのを、千葉もわかってるし、やっぱりそこが今のうちのチームのまだ弱い部分かなと。
やっぱああいう時にね、こう何人「やってやるぞ」っていう、もう「絶対勝つぞ」って思ってプレーしてる選手もそうだし、ベンチもそうだし、
そういう組織になってるかどうかっていうのが、やっぱりまだまだそこの差は大きいんじゃないかなと思います。
(最後の最後に富樫選手の勝負強さも出たと思うが、ディフェンスの集中力については)
良かった部分もあれば、なんだかんだそこからのアシストで簡単に前半はゴール下を決められている部分もあったりとかっていうところで、ディフェンスがね、もうちょっと本当に、点数取ったのはいいんですけど、逆にやっぱ90点取られているっていうのが、もう途中から今日はちょっとプレータイムが偏ってしまったんで、疲れとかも出てきたっていうのもあると思うんですけど、途中からその強度がやっぱり低くなってしまったっていうところと、
逆に富樫選手を筆頭に千葉の選手たちはそこでオフェンスの圧を高めてきたっていう、その両反対のことがやっぱ起きたから、ああいう点差も一気に縮められてしまうっていうところかなと思うんで、
そこはもう彼らの経験値、僕も富樫選手にも何回も最後やられて負けてますけど、やっぱりそこはもう「自分だ」っていうのを持ってる選手だし、それで倭国を引っ張ってきてる選手だと思うんで、そこのさすがだなっていう感じは正直あります。
(素晴らしい試合だったと思うが、良かったと感じることは)
オフェンスの、いいオフェンスで終わって、相手にトランジションで簡単にやられないっていう部分だったりとか、
自分たちの時間を作る、こういうチームに対しても作れたということは、自分たちのチャレンジとしてはよかったと思うんですけど、結局バスケットは40分なんで、こういうゲームで、
何て言うのかな、お客さんが喜んでくれれば、僕は全然それはそれでありがたいことだと思うんですけど、僕自身はもうめちゃくちゃ悔しいんで、やっぱこういうチームにも勝ちたいし、こういうチームに勝っていくことで、自分たちの成長にもつながって、本当に僕らが今シーズン目標にしてるところにたどり着けるかどうかっていうところまで変われるかっていうところだと思うんで、ずっとターニングポイントみたいなのが続いてますけど、
今日も「結果として負けた」っていうことを、どのぐらい胸に刻んで次のゲームに挑めるかっていうところが、もう本当に重要なところかなと思います。 November 11, 2025
34RP
🏀第11節GAME1🏀
【越谷 83-75 三遠】
🗣️試合後コメント
🎙️安齋竜三ヘッドコーチ
───────
残りの10分選手たちがやるべきことをしっかり出してくれた。
ホームでファンの皆さんの後押しがあったからこそ勝てた試合。
明日はゲームの出だしから40分間、自分たちの強さ、戦える部分を自分たちから出して戦いたい。
───────
《試合総括》
最初の30分間は三遠さんの(ペースで)、怪我人が多くて、メインプレーヤーが欠けてる中でも、積み上げてきたものだったり、やりきる遂行力だったりっていうところを本当に感じさせられた試合でしたけど、残りの10分でうちの選手たちがやるべきところをしっかり出してくれたんで、勝ちにつながったかなと思いますし、さっきも言いましたけど、ホームでなかったら多分そのまま負けていくようなゲームだったんで、ファンの皆さんにも本当に感謝しています。
(残りの10分で修正できたポイントは)
攻めどころとか、相手のディフェンスがどういうディフェンスをやってるから、どういうポジションからそういう攻めをするかっていうのは、もちろんあるんですけど、ディフェンスとリバウンドの部分が、なかなか相手のカッティングに対しても、レイアップを何本もやられましたし、そういう部分を準備しきれてないっていうところが、30分出たかなと思うんですけど、残りの10分は、相手を12点に抑えてるっていうところでも、自分たちのゲームができたのかなとは思います。
(課題のあった最初の30分もギリギリ我慢できたことが大きかったと思うが)
マツ(松山)とセクー(・ドゥムブヤ)が、怪我をしてる中でも、バイウィーク前最後っていうことで、痛みを押して、プレーしてくれて、2人が流れを持ってきてくれたというか、そういう部分がかなり強かったんで、そこですかね。
他の選手もポイントポイントではしっかり、ジャレル(・マーティン)とか池田とかも、仕事をしてくれましたけど、その2人(松山、ドゥムブヤ)がそういう状況でも出てくれたっていうところが、後半の流れにつながったのかなと思います。
(同カード2連勝にチャレンジできる、バイウィーク前最後の明日の試合に向けて)
三遠さんもこのままじゃ終わらないと思いますし、うちのチームは相手どうこうっていうよりは、自分たちのやるべきことをやり続けられるかというか、自分たちからやれるかどうかっていう課題がずっとあるチームだと思うんで、そこをゲームの出だしから40分間、明日やれるように、僕も含めて、しっかり準備して明日の試合に入りたいなと思います。
(千葉J戦後に今日の試合が鍵になると話していたが、準備の質はどうだったか。)
もう少し突き詰めるのであれば、コーチ陣も含めて、全然できることはいっぱいあったと思いますけど、そこら辺の甘さっていうのが、このチームの特徴だし、そこを短い期間でも、ああいうゲームして、最後負けてしまって、今日めちゃくちゃ重要な試合で、っていうところで、こういうゲームっていうのは、このまま負けてたらズルズルこのチームが衰退していくだけのことだったと思うんですけど、本当に首の皮一枚つながったかなっていう感じなんで、自分たちの強さとか、戦える部分は本当にあるっていうのは、ずっと言ってますけど、それをどう出すか、自分たちから出していくかとかっていうところを、やれるようにバイウィークの前、最後なんで、明日それを選手たち全員が、コーチ陣も含めてですけど、やれるようにできれば、流れが上向いていく可能性はあるのかなと思います。 November 11, 2025
34RP
🌊GAME DAY
🆚広島🍁
🕖19:05 TIP OFF
📍広島サンプラザホール
▽バスケットLIVE
https://t.co/lQJSmBI0lK
中1日で迎える水曜ナイトゲーム🌙
爆発力あるオフェンスに対し、ハードなディフェンスを今日も貫きます🛡️
各地からのご青援をよろしくお願いします🔥
#シーホース三河 #BUMP https://t.co/XpYKNFI7VK November 11, 2025
33RP
【11/12(水) 富山戦 #介川アンソニー翔 選手コメント】
「オフェンスでは、チャンスがあれば積極的にドライブして、警戒されていないかなと思ったのでスリーも思い切って打っていきました。
3Pが決まったのは良かったですが、反省点もあるので、そこは次に向けてしっかり引き締めていきたいです。
自分にまず求められているのはリバウンドとディフェンスなので、そこを全力でやりきること。失敗を減らし、試合に絡むチャンスを増やしていきたいと思います。
長い遠征を終えて松江に戻れるのは落ち着けるので本当に嬉しいです。ファンの皆さんの前でプレーできるこのチャンスを大切に、気を引き締めてハッスルして、今日以上のプレーをお見せしたいと思います。」
#島根スサノオマジック
#風を起こそう
#TeamMakesMagic November 11, 2025
33RP
【試合後コメント】#ダビーゴメス HC
オフェンスリバウンドは良かったと思います。昨日の後半と今日の前半のようにフィジカルなディフェンスができないことが改善点だと思っています。3Qにカムバックすることはできましたが、それを40分継続しなければなりません。バイウィークを使って、精神的にも肉体的にもリフレッシュをして、より良くなるよう練習していきたいと思います。 November 11, 2025
33RP
【ラグビー倭国代表 v ウェールズ代表戦の個人的感想(辛口)】
①ラグビーとしては最高に面白い試合展開。
倭国代表としては悪夢のような試合展開でしたラガ。
②体感では🇯🇵36-24🏴くらいで勝利しててもおかしくなかったけど、大事な局面でのミス連発、ペナルティ・シンビン多発で結果は🇯🇵23-24🏴の敗戦。
ほんとうに悔しくて、あれから一睡もできていませんラガ。
③まず、良かった点としては、シンビンで13人になった時も失点0で抑えたこと。間違いなくディフェンス力は向上しているし、格上相手にこれは大きな自信に繋がると思いますラガ。
④次に、コンテストキックがかなり機能していたこと。こぼれ球への反応も良く、空中戦で戦えたことが試合を優位に進められた要因だと思いますラガ。
⑤一方、悪かった点としては、ペナルティの多さ、シンビンの多さ、イージーミスの多さです。
シンビンについては、直近4試合で8枚も出していて、これは異常だと思いますラガ。
今年だけで言えば、10試合中カードが出た試合は7試合。
なので【カードが出る確率70%】ですラガ。
もちろん、近年のラグビーは選手の安全を第一に考えていることから基準が厳しくなっていて、仕方ない部分はあるけど、それを考慮しても多いし、規律は今一度徹底してほしいですラガ。
⑥そして、判断が難しいのは、ラスト数分の試合運び。
後半78分に相手陣地でターンオーバーし、正直あの瞬間ボクは勝ちが見えましたラガ。
焦らず落ち着いてゆっくり攻めれば2分間は耐えられるはず。
ただボクの考えとは裏腹に、「裏へのキック」が選択されましたラガ。
スペースがガラ空きだったので、あのキック自体は素晴らしかったし、繋がっていたらトライだったので、あれは今でもナイスプレーだと思っていますラガ。
ただあの場所・あの時間帯であれば、無理せずボールキープがベストな選択肢だったんじゃないかなとも思っていて、本当判断が難しい局面だったなと感じておりますラガ。
⑦他にも色々と思うところはありますが、あのウェールズとこんな激戦を繰り広げられていること自体がすごいと思うし、このアウェイ・大観衆の中、すごく面白い試合を観せてくれたと思っていますラガ!
冒頭でも言ったけど、ラグビーとしては最高に面白い試合展開でした。
できれば、負けの経験値より「勝ちの経験値」を選手に得てほしかったけど、それはジョージア戦までお預けということで!
倭国代表の皆さま、ウェールズ代表の皆さま、ラグビーファンの皆さま、本当にお疲れさまでしたラガ!
ボクはこの投稿をもって、立ち直りますラガ🐶✨ November 11, 2025
31RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



