テクノロジー
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【Rotaeno 2.16】
「わ~!シルヴァノって本当にいい星だね!ネットも速いし、テクノロジーとかもめちゃすごい!実家と似ているな!」
「そうだね、ボス!今まで行ったところで一番最高の星だよ!」
Coming Soon!ε=ε=ε=ε=ε=ヽ( ゚▽゚)ノ https://t.co/BjWQA1jV7h November 11, 2025
38RP
🎬《Appleが世界F1放映権に本格参戦する可能性》
📡【Appleが世界放映権争いの有力候補になっている】
Liberty Mediaのデレク・チャンCEOは、Appleが2026年以降の“世界規模のF1放映権”獲得に向けて、非常に積極的に動くと見ている。すでに米国の中継権を押さえており、次はグローバル市場を狙う段階に入ったという認識が示された。
🎥【F1映画の大成功がAppleの姿勢をさらに強化した】
ブラッド・ピット主演のF1映画が大ヒットしたことが、AppleのF1投資を後押ししている。チャンは、映画制作と米国放映権契約が“同じ流れの中で進んだ”と語り、F1とAppleの関係が急速に深まっていることを示唆した。
📱【AppleはテクノロジーでF1体験を上書きしようとしている】
AppleはF1を単なる放映権ではなく、技術で価値を高める“体験型プロダクト”として捉えている。チャンは「Appleは体験を強化し、ブランドのリーチを拡大できる」と述べ、映像・UX・データ表現などの分野で大幅な進化が見込めるとした。
💵【米国放映権は1シーズン1.4億ドルという巨大契約】
Appleは2026年から米国のF1中継を担当し、5年契約・年間1.4億ドル(約 218億円)の規模が報じられている。これはAppleにとってMLS以上の大規模プロジェクトであり、F1を“巨大な成長市場”として位置づけていることを裏付ける。
🌍【AppleはF1を“文化”と捉え、追加課金なしで配信する方針】
エディ・キューは「F1はレースではなく文化だ」と語り、Apple TVの通常サブスクに統合して追加料金を取らない形を宣言した。これにより視聴者層を一気に広げる狙いがあり、Appleが世界放映権でも強気に入札する構えを明確にしている。
✅将来、もしApple TVでF1が視聴可能になれば、倭国では月額900円で観られる計算になる。倭国語実況のローカライズには課題が残るものの、音声切替や自動翻訳などテクノロジーで補完できる余地は大きい。
いまの倭国のF1中継は、全ドライバーのオンボード映像も視聴可能なF1 TVに比べると明確に遅れを取っているだけに、Apple参入によって“F1 TVさえも超える視聴体験”が整備されることを期待したい。
とりあえず、来年以降、AppleがアメリカでどんなF1視聴体験を提供するのか注目。 November 11, 2025
7RP
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
5RP
2年前の投稿だが、今と全く変わらないな…
「AIを使っているアーティスト()とデザイナー()」
「ワォッ‼︎テクノロジーって凄いなぁ…」
(自滅しているとは露知らず)
生成AIなんて使ったら、アーティスト、デザイナーとしての立場を失ってしまうよ。 https://t.co/eennohOWnm November 11, 2025
4RP
出版物流を手がけるトラック配送会社に取材に行ったら「10年前に雑誌を自動仕分けする機械を導入したが業量が毎年減って稼働コストがペイしなくなり、ベルトコンベアに流して人力で仕分けしている」と言われ、よくいう「投資/テクノロジーによる効率化」とは?とそもそものことを考えさせられた
https://t.co/qUOfNUtQBl
輸送経済新聞での出版物流の連載更新しました November 11, 2025
4RP
26日、初の党首討論。高市総理はご自身の考えや決意を的確にわかりやすくお伝えいただきました。税制改正に向けた議論が活発化。税制調査会で総務部会長として発言。テクノロジーやライフスタイルの変化に伴って制度を不断に改善していかねばなりません。本来地方に入るはずの税収が東京の税収になっているような構造になっているものもあります。
例えば、インターネットバンキングの拡大により、預貯金の利子にかかる「利子割」という税が、本来それを活用した方の住所地の自治体に税収として帰属するはずのものが、現状はインターネットバンキングサービスを行っている企業の本社がある東京の税収として多く入ってしまっている実態があります。東京の人口シェアは11%である一方、利子割の税収シェアは41%。
インターネットバンキングが拡大する前は、住んでいる家の近くの銀行で口座を開設し、そこに預けている預貯金の利子に対してはその地で税が納められていましたが、今やスマホで口座を開設したり、インターネットバンキングの活用が進んでいます。引き続き都市と地方の税収の偏在是正や適正化に向けてしっかり取り組んでいきます。
夕方は、衆議院当選同期で同じ三重県選出の川崎秀人代議士のセミナーでご挨拶。デジタル政策の専門家として大活躍してくれています。
朝一は、治安・テロ・サイバー調査会でサイバー犯罪について議論。
蒋介石氏のひ孫である蒋萬安さんが市長をつとめる台北市の幹部であり、蒋市長と20年来の友人であり側近の愈さんが訪問してくれました。外交や少子化対策などについて意見交換。若い世代で政治を変えていく思いを一にしました。
全国市議会議長会国会対策委員会の皆様が、地方議会におけるなり手不足対策、地方財源の確保等についてご要望をいただきました。
こどもDX勉強会にも出席し、保育現場におけるデジタル活用について意見交換しました。総務部会関係役員会で、来年度予算に向けた議論。
リハビリテーションを考える議員連盟にも出席し、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3療法士の持続的賃上げに向けて決議を行いました。 November 11, 2025
3RP
またもやですが、ろう文化、運営側に伝わっていないですね。テクノロジーの方は頑張っていた大会だと思いますが、ソフト部分や人間が担うものへの理解が本当に今後の課題。次のデフリンピック開催国にそうした課題がちゃんと引き継がれて欲しいですが、かなり不安ですね。 https://t.co/2iraOr3xHv November 11, 2025
2RP
トランプ大統領が「ジェネシス・ミッション」に署名。その名のとおり、これは既存システムの微調整ではなく、新しい技術秩序の「創世」をうたう構想だ。科学と工学の進歩速度そのものを引き上げる。数年以内にその変化が可視化されると政治が宣言した瞬間、技術の時間軸もまた加速していく。
「きょうトランプ大統領がこのペンで署名したのは歴史的なミッションです。第二次世界大戦を早期かつ成功裏に終わらせたマンハッタン計画や、1969年に人類を月面に送り込んだアポロ計画を想起させます。
これは、AIの力を40万人の優秀な国立研究所の科学者・技術者と組み合わせ、世界有数のスーパーコンピュータを駆使してイノベーションと科学を前進させる、国家を挙げた総力プロジェクトです。高騰するエネルギーコストを是正し、市民により良い経済的機会をもたらし、より長く健康な人生を可能にするための取り組みでもあります。きょうの発表は、漸進的な一歩ではなく、変革的な一歩だったのです」
「つまり、AIでやろうとしていることに電力を供給するためのエネルギー版ムーンショットだということですか?」
「エネルギーはもちろん、このプロジェクトから得られる大きな成果の一つですが、本質はAIを科学、工学、そして国家安全保障に適用することにあります。これまでのAIは、言語やインターネット検索、業務効率化やコンシューマーサービスの提供に使われてきました。そこからピボットし、国立研究所が持つ膨大なデータセットに同じAIの力を注ぎ込むことで、科学的進歩や発見、工学を前に進め、老朽化して不安定かつ高コストになった電力網という問題を解決しようとしているのです。
より良いアメリカ人の生活のために、よりスマートな科学とテクノロジーを使わなければなりません。エネルギーはそのために必要ですが、それはAIを可能にする要素の一つにすぎません。トランプ大統領がきょう署名し立ち上げたジェネシス・ミッションは、産業界と国立研究所、データセットをクローズドループのシステムとして束ね、科学と工学の進歩のスピードを一気に加速させるでしょう。数年のうちに、それがどれほど変革的なものかを誰もが目にすることになるはずです」 November 11, 2025
2RP
📣 本日(11月27日)の渋谷のラジオ『渋谷龍馬会』の予告です。
本日の『渋谷龍馬会』は、“未来の龍馬プロジェクト・第8弾”としまして、株式会社WITHWIT代表取締役の酒井智樹(さかい・ともき)さんをゲストにお迎えします。
酒井社長は、営業職としてキャリアをスタートし、「作れる営業マン」を目指してエンジニアへ転身。その後フリーランスを経て、2023年に株式会社WITHWITを設立されました。
理念は、「社員がわらってはたらける企業を増やしたい」。ITが使える・使えないという“格差”をなくし、テクノロジーの力で企業と人の未来を明るくすることを使命に活動されています。
番組では、営業・エンジニア・経営の三つの視点を持つ酒井さんの“志の原点”、WITHWITが取り組む「寄り添うIT支援」、そして“未来の龍馬”として描く働き方のビジョンについてじっくり伺います。
どうぞお楽しみに!
#酒井智樹 #WITHWIT #IT支援 #渋谷のラジオ #渋谷龍馬会 #未来の龍馬プロジェクト #働き方の未来 #志
<放送日時>
11月27日(木) 18:00~18:55
<ゲスト>
酒井智樹さん(株式会社WITHWIT 代表取締役)
<パーソナリティ>
倉持基(渋谷龍馬会 共同会長)
【株式会社WITHWIT 公式サイト】
https://t.co/0YjB3iJhLf
【渋谷のラジオ】
https://t.co/Yz1zFkHxwf
【渋谷のラジオの聴き方】
https://t.co/uMMwM0LibX
【渋谷龍馬会 公式Facebook】
https://t.co/M49K31G9zb November 11, 2025
2RP
お昼から発狂してます。
腕の締付けが凄いです。
やってるのは救命丸女でしょうか?
#集団ストーカー
#テクノロジー犯罪
#横田基地
#アライアンス軍 https://t.co/YlyohK0MH5 November 11, 2025
1RP
なんか戸愚呂弟みたいな事言ってるけど、多くの人は何かに自分の仕事や居場所を奪われた経験があると思うんですよね。
テクノロジーで自分の技術が陳腐化したり優秀な新人に追い抜かされたり新しい上司がフランス人でそりが合わなかったり…要因は様々だけど、でも生きている。
この先AIに仕事を奪われるかもしれないけどその時はその時で別の生き方を探せばいいし、そうなってもいいように自分はAIも含めていろんなものに手を出している。
この人が言うほど「自分だけは死なない」みたいな楽観的な人はいないんじゃないかな?
だから「クリエイターがAIに仕事を奪われるんですよ!」と言われても、泣き言言う暇があったら自分の技術を磨くなりAIを利用する方へシフトするなり他の仕事を探すなりすればいいと思っている。
それが冷笑と言うなら好きに呼べばいいと思うけどね。 November 11, 2025
1RP
『ロストテクノロジーは「科学」だと言っているでしょう? ~元科学者の私、異世界で禁忌の始祖として崇められる~』第7章を小説家になろう、カクヨムに公開しました!
【小説家になろう】https://t.co/43IROPL9Fv
【カクヨム】https://t.co/vFt43N1OQw
路地裏の工場より、火花散る展開を出荷します。
「マナの優雅さを解さぬ泥臭い手品」そう嘲笑う筆頭魔導師に対し、エルゼは魔法を「非効率なエネルギーの浪費」と斬り捨てました。 売られた喧嘩を「宣伝効果」として利用する、彼女の不敵な決闘(プレゼン)が始まります。
#Web小説 #ライトノベル #異世界ファンタジー #小説家になろう #カクヨム November 11, 2025
1RP
でも、お嬢様らしき人には、何処まで届いたか?わからないが?一応ことわって来た。何も問題ないだろう。俺はこの時点で正当化された。お嬢様やお嬢様達、ありがとう。これで、やっと、お嬢様を心ゆくまで、投稿出来る。音楽で失敗し小説で失敗しその研究してサトリを開いた。バイオーテクノロジーと。 https://t.co/4obfSOYBGW November 11, 2025
1RP
「歴史上、需要のあるテクノロジーとして出たものは止まらない。その中でどう生きるかが基本的な考えになる」
この記事にある深津先生の言葉。
生成AIにたいして不安を抱いてる人こそ読んでほしい。安心すると思う。 https://t.co/sbpVio6db8 November 11, 2025
1RP
オールドメディアの報道や立憲共産の認識は間違い〜中国の過敏な反応は畏怖の裏返し
■米国の曖昧戦略の変質
1. 「戦略的曖昧さ」の本来の目的
米国が長年とってきた「戦略的曖昧さ(Strategic Ambiguity)」は、台湾海峡における現状変更の抑止を中心目的としていました。
◽️中国に対しては:台湾侵攻をすれば米国が介入する可能性を示すことで抑止
◽️台湾に対しては:独立を急げば米国が支援しない可能性を示すことで抑止
つまり「双方の急進行動を同時に抑える」ために、意図的に明言を避ける政策だったわけです。
冷戦期〜オバマ政権頃までは、この曖昧さによって東アジアの緊張を一定コントロールしていたと言えます。
2. トランプ政権以降、曖昧戦略が希薄化した理由
トランプ政権で曖昧戦略が薄れたのは偶発的ではなく、米国の対中戦略そのものが「関与→競争」へ再定義されたためだと分析できます。
変化を後押しした要因
◽️中国の急速な軍拡(A2/AD能力の拡大)
◽️南シナ海での軍事拠点化
◽️テクノロジーの覇権争い(5G・半導体・AI・宇宙)
◽️中国が「米国主導秩序への挑戦者」とみなされたこと
これにより、台湾問題は大国間競争の最前線へと位置づけ直されました。
その結果、曖昧戦略の「抑止力としての曖昧さ」よりも、中国の軍事的台頭への明確な対抗姿勢が優先され始めたという流れです。
興味深いのは、バイデンへの政権交代後も流れが逆戻りしなかったことです。第一次トランプ政権時作られたFOIPがバンデン政権にも継承されました。
これは bipartisan(超党派)で「中国が最大の戦略的競争相手」という認識が共有されているためです。
3. 世代交代による歴史認識の希薄化
日米中すべてで若年層は第二次世界大戦を“過去のひとつの歴史”として扱う傾向が強まっています。
◽️米国では「東京裁判史観」を基礎にした“戦後倭国の扱われ方”が若者の間で相対的に薄れる
◽️中国でも「抗日戦争プロパガンダの効果が以前ほど強くない」層が伸びている
◽️倭国でも「中国が求める歴史認識」への関心は急速に低下している
これは結果として、戦後固定された歴史感情を土台とした外交レバーが弱まり、米国が倭国を“戦後の残滓”として扱う理由が縮小したとも言えます。
つまり「歴史認識を軸とした政治的配慮」が、小さくなっているわけです。
4. 米国が倭国により強く寄り添う構造的理由
米国が近年「同盟国として倭国を100%に近い形で支援する」姿勢を示しているのは、単なる政治的好意ではなく、地政学・軍事バランスの必然です。
理由①:倭国は第一列島線の中心
中国が海洋進出する際、第一列島線を突破できるかどうかが核になるため、
倭国の位置は米軍にとって絶対的な防波堤です。
理由②:倭国の軍事力が高まった
防衛費の増額、自衛隊の長射程ミサイル整備、反撃能力保持など、過去20年で最も大きい変化が起きています。
米国は「実質的な軍事分担が可能なパートナー」と評価し始めています。
👉重要
理由③:米国国内の対中強硬世論
今の40歳以下の米国民は、中国を「最大の競争相手」「潜在的脅威」と認識する割合が圧倒的に高く、これは民主党・共和党を問わず支持されているトレンドです。
5. 中国が「畏怖」を感じる理由
中国が米国の変化を最も恐れているのは、「倭国への肩入れ」よりも、米国が曖昧さを捨て、台湾海峡に“明確な軍事シナリオ”を置き始めたことです。
中国が恐れる3点
◽️台湾有事=日米共同作戦の既定路線化
(まさに今回の高市発言)
◽️倭国が後方支援ではなく米軍と並列になり始めていること
◽️歴史認識カードが効かなくなり、倭国への攻撃的外交のコストが上がったこと
特に中国は「倭国が米軍の『盾』であり、かつ自国の攻撃力を持ち始めている」点を強烈に警戒しています。
■結論
米国の戦略的曖昧さは、中国の軍事拡大と米国の世論変化によってすでに機能を失いつつある。
世代交代により、戦後の歴史認識を軸にした外交圧力が弱まり、日米関係が“戦後構造”から脱却しつつある。
米国が倭国に寄り添う姿勢が強まったのは、地政学的にも軍事的にも合理的な選択であり、中国にとっては最も避けたいシナリオ。
これまでのやり方が倭国に通用しない、台湾への日米同時侵攻が既定路線になっても倭国国民が動じない。
高市の支持率下がらないじゃないか!
(個人的な感想)
色々甘いんだよ、習近平 November 11, 2025
1RP
⸻
🌸 米市場サマリー 11/27朝刊
🇺🇸 毎朝クローズ後に解説 🇺🇸
⸻
・主要3指数すべて上昇、4日連続の上昇で感謝祭を迎える
・S&P500は+0.69%、ナスダックは+0.82%、ダウは+0.67%上昇
・週間では6月下旬以来最高のパフォーマンス、S&P500は+3%超上昇
・VIXは-7.38%低下し17.19に、Fear & Greed Indexは18(+2pt)でExtreme Fear継続
⸻
おはようございます☕️📈📈
水曜の市場はテクノロジー株が回復し、4日連続の上昇。感謝祭休暇を前に楽観ムードが継続しました。
それでは、詳しく見ていきましょう▼
⸻
🌸 市場の動き
⸻
🟢 Fear & Greed Index:18(+2)Extreme Fear
🔴 恐怖指数 (VIX):17.19(-7.38%)
🟢 S&P 500:6,812.61(+0.69%)
🟢 ナスダック:23,214.69(+0.82%)
🟢 NYダウ:47,427.12(+0.67%)
🟢 ラッセル2000:247.300(+0.89%)
🟢 ハイイールド債:80.950(+0.10%)
🟢 BTC-USD:91,555(+1.16%)
🟢 米国債2年:3.477%(+0.40%)
🟢 USD-JPY:156.101(+0.02%)
🔴 米国債10年:3.994%(-0.10%)
⸻
🌸 セクター別パフォーマンス
⸻
🟩上昇セクター
🛍 素材 +2.40%
🏢 公益事業 +1.37%
💻 テクノロジー +1.26%
🛒 消費防衛 +0.94%
🏦 金融 +0.87%
⚡ エネルギー +0.72%
🏭 工業 +0.68%
🔄 消費循環 +0.58%
🏠 不動産 +0.52%
🏥 ヘルスケア +0.05%
🟥下落セクター
📡 通信 -0.30%
⸻
🌸 個別銘柄ハイライト
⸻
📌 MAG7
🟢 $MSFT (+1.78%):Microsoft
🟢 $TSLA (+1.71%):Tesla
🟢 $NVDA (+1.37%):Nvidia
🟢 $AAPL (+0.21%):Apple
🔴 $GOOG (-1.08%):Google
🔴 $META (-0.41%):Meta
🔴 $AMZN (-0.22%):Amazon
📌 AI・半導体関連株
🟢 $ORCL (+4.03%):Oracle
🟢 $AMD (+3.99%):AMD
🟢 $AVGO (+3.26%):Broadcom
🟢 $MU (+2.55%):Micron Technology
🟢 $PLTR (+1.36%):Palantir
🟢 $TXN (+2.21%):Texas Instruments
🟢 $UBER (+2.35%):Uber
📌 金融株
🟢 $JPM (+1.53%):JPモルガン・チェース
🟢 $BAC (+0.97%):Bank of America
🟢 $BRK-B (+0.52%):Berkshire Hathaway(クラスB)
🟢 $AXP (+0.37%):American Express
🔴 $MA (-0.28%):Mastercard
📌 ヘルスケア株
🟢 $JNJ (+0.45%):Johnson & Johnson
🟢 $PFE (+1.01%):Pfizer
🟢 $LLY (-0.51%):Eli Lilly
🔴 $ABBV (-1.77%):AbbVie
🔴 $MRK (-0.97%):Merck
🔴 $ABT (-0.40%):Abbott Laboratories
📌 エネルギー株
🟢 $CVX (+0.66%):Chevron
🟢 $XOM (+0.23%):Exxon Mobil
📌 消費防衛株
🟢 $WMT (+1.96%):Walmart
🟢 $PG (-0.16%):Procter & Gamble
🟢 $COST (+1.56%):Costco
⸻
🌸 市場の背景
⸻
📌 主要3指数すべて上昇、4日連続の上昇で感謝祭を迎える
・ダウは+0.67%、S&P500は+0.69%、ナスダックは+0.82%上昇し終了、4日連続の上昇を記録
・過去2週間のリスクオフ行動への正常な反発
📌 12月利下げ確率は80%超、失望なら売りも
・トレーダーは12月のFedによる0.25%ポイント利下げの確率を80%超で織り込む
・Fedが失望させれば、売りが出る可能性
📌 「Hassettは金利を3%を大幅に下回るよう削減を試みる」BofA
・BofAエコノミスト「Hassett氏がFed議長になれば、トランプ大統領が求めるように金利を3%を大幅に下回るよう削減を試みると考える」
・Hassett氏は最有力候補だが、ホワイトハウスはトランプ大統領が選択を発表するまで「憶測」と述べている
・Bessent財務長官「クリスマス前に発表する可能性が非常に高い」
📌 感謝祭で木曜は休場、金曜は午後1時に早期終了
・株式市場は木曜の感謝祭で休場
・金曜は短縮セッションで取引再開、市場は午後1時(東部時間)に終了
⸻
4日連続上昇、週間では6月下旬以来のパフォーマンスとなりました。
今晩は感謝祭で米国市場はお休みです🦃
それでは、良い休日を!!🌈
#株式投資 #米国株 #株クラ #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
テクノロジーが手話を奪うかもしれないとある外国ろう者の手話動画のコメントに書いてあった。
テクノロジーは残酷だと。
東京デフリンピックで多くの人が感じたことだそうで、便利さを感じるものの恐ろしさも感じる。手話が奪われるのではないかと。 November 11, 2025
1RP
Inter BEE 2025の会場で、Mac Fanの記者さんがOQTA Heart Poppoを見つけてくださり
言葉のいらない “ふとした想い” のテクノロジーとして取り上げていただきました。
「Apple製品と一緒に使いたいアイテム」としてご紹介いただいたのも地味に嬉しいな〜🕊
https://t.co/W8N3F3ATMg
#OQTA #IoT #gift November 11, 2025
1RP
下記の大会出場メンバーを募集しております!
参加可能な方は応募フォームから申し込みをお願いいたします!
━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
・開催日程:2025/12/6(土)
・開催時間:13:00〜19:00
・受付開始:12:00〜(12:50までにプレイ可能な状態にご準備ください)
・形式:全8チームによるトーナメント制
・配信・実況解説:有(北海道ハイテクノロジー専門学校様 協力)
※各施設/団体より5名1チーム
※リザーブ(サブ)1名まで登録可
※個人登録不可、チーム代表者エントリー
━━━━━━━━━━━━━━━
■参加チーム
・NAEBO eSPORTS STATION(北海道)
・幕張ACE 様(千葉)
・eスポーツステーション NOABOX 町田 様(神奈川)
・e-sports cafe ZERO 様(大阪)
・ストリーマーチーム
・北海道大学e-sportsサークル HUES 様
・北海道ハイテクノロジー専門学校 様
・Xよりオンライン募集枠
━━━━━━━━━━━━━━━
■参加条件
・ランク制限:無し
・サブアカウント:使用不可(発覚時は失格)
※本大会はライアットゲームズならびにVALORANT eスポーツとは提携しておらず、資金提供も受けておりません。
━━━━━━━━━━━━━━━
このコミュニティ大会では、教育現場とのコラボレーションも実現。
北海道ハイテクノロジー専門学校様に、配信・運営のサポートをいただきます。
■後援/協力
・レバンガ北海道 eSports
(
@levanga_esports
)
・NAEBO eSPORTS STATION 様
(
@NAEBO_esports
)
・幕張ACE 様
(
@makuhari_ace
)
・eスポーツステーション NOABOX 町田 様
(
@noabox_esports
)
・e-sports cafe ZERO 様
(
@esportscafezero
)
・ICTパーク 様
(
@ICT_KOKUGEKI
)
・VALORANTニュース 様
(
@ValorantNews_jp
)
・《コスプレサークル》あめいず村 様
(
@ameizumura
)
━━━━━━━━━━━━━━━
■参加フォーム
https://t.co/4X9twE5q3m
■配信URL(◎まおまる◎YouTubeチャンネルより)
https://t.co/L6rf2rNXFi
#VALORANT #VALORANTイベント
#VALORANTコミュニティ大会
#北海道 #札幌 #苗穂 #千葉 #神奈川 #大阪 #旭川 #オフライン November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




