テクノロジー
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あのさー、職場のハラスメントってのは本来、弱い立場の人を守るための言葉だったのよね。なのに今はパワハラ、セクハラの横にリモハラ、テクハラだの、しまいにゃ「ペン型カメラで証拠撮影に超便利!」っておすすめも出てくる。
守るための言葉と、疑うための道具が、同じ棚に並べられて売られてる。世の中、便利になったっていうより、互いに疑い合うシステムだけが高性能になってるんじゃないかしら?
で、「絶対バレない」なんて文句が一番タチ悪い。
それ、防犯じゃなくて隠れてやる気満々の宣言だよ。
浮気の証拠だの、職場の証拠だの、正義っぽい顔してるけど、現実には盗撮、のぞき、脅しの方向に転ぶのが早い。
正義の道具ってのは、ある意味、使う人間の品性が試される。品性のないやつの手に渡った瞬間、ただの凶器だよ。
一方で、「ホテルで盗撮が心配だから探し方」みたいな投稿が伸びるのも、そりゃそうだ。ラブホとか、行くと怖くない?どこかにカメラあっても、わからなそう。
でも本来は、客がラブホで探偵ごっこしなくていい社会にしなきゃいけない。
ラブホに限らず、宿も施設も、安心を売ってる側なんだから。怪しいものがあったら、部屋確認、記録、必要なら警察。これが筋だよ。個人が自衛するのは分かるけど、最後は施設側の仕組みで潰さなきゃ終わらない。
あと、この動画には、最後にハラスメントの一覧表みたいなものがある。啓発としては分かるけど、時々「言葉のインフレ」になってる気がする。
言葉が増えるほど、現場はチェックリストを埋める作業になって、肝心の「相手を人として扱え」って芯が薄くなる。
結局はさ、名前が何ハラだろうが、相手が嫌がってるのにやめない、権力や立場を使って黙らせる、これが本丸だよね。
この国は今、人を守るルールと人を覗くテクノロジーの綱引きをしてる。
だったら答えは一つだよ。
覗く側が得をしない社会にする。
売るな、許すな、軽く扱うな。
被害者に自衛テクを要求する前に、加害のコストを跳ね上げる。これが文明ってもんじゃないかしら? November 11, 2025
5RP
いつか、
集団ストーカーや電磁波攻撃のことが
「本当だった」と分かる日が
来ると思うけど
その時では遅いかも知れません。
私たち被害者が訴えていることは、
軽い気持ちで言っているわけでは
ありません。
「ただの思い込み」と
片づけられる問題ではなく
危険が広がる前に気づいてほしい。
どうか、私たちが発信している声を
無視しないでください。
これは私たちの命と生活に関わる、
本当の話です。
#集団ストーカー犯罪
#テクノロジー犯罪
#電磁波攻撃 November 11, 2025
4RP
アサヒさんのランサム事案の記者会見(QA含む約2時間)からセキュリティクラスタ的に気になるであろう箇所をピックしました。以下16項目でまとめています。
・2025年9月29日(月)午前7時頃システム障害が発生し被害確認。詳細な日時は未特定だが約10日ほど前に同社グループ内の拠点にあるNW機器を経由し侵入。その後主要なDCに入り込みパスワードの脆弱性を突いて管理者権限を奪取し移動を行い、主に業務時間外に複数サーバに偵察侵入し、アクセス権認証サーバからランサムウェアが一斉実行され起動中のサーバやパソコンが暗号化された。
・被害発覚の10日ほど前から侵入されていた可能性があるが、その間は導入していたEDRでは検知できなかった。攻撃が高度で巧妙であったため。EDRのレベルをより上げる課題がある。強化して監視の仕組みも見直す。
・侵入経路はNW機器。VPN機器かどうかはセキュリティの都合から明言出来ないが世間の想像とそう違いはないと思います、ということで留めたい。入口になり得る"脆弱性"の改善は完了済み(※この"脆弱性"という言葉は社長発言だが狭義の既知脆弱性=CVEという意味では使ってなさそう)。VPN機器は存在していたが対応過程で廃止済み。
・被害が拡大しないよう安全性を確保しながら慎重に復旧を進めたため時間を要した。バックアップデータは取得しておりそれが生きていたことは幸いだった。バックアップは複数媒体で取得していた。大部分が健全な状態で保たれていた。
・明確な個人情報の漏洩は、従業員に貸与したPCの情報を確認しているが、システムからのデータ漏洩は未確認で可能性として考えている。
・社員の個人貸与PCに情報を残すことは許可しておらずクラウド保存をポリシーで定めていたが、一時的に保管していた個人の情報が残っておりそのタイミングで攻撃がきた。
・工場現場を動かすOT領域は一切影響を受けておらず無傷で、工場は通常稼働ができる状態だった。出荷関係のシステム被害により作っても持って行き先がないので製造に結果的に影響が出た。システムを使わないExcelなどで人力での出荷で対応していた。
・NISTフレームワークに沿った成熟度診断は実施しており一定以上のアセスメントが出来ていたため十分な対策を保持していると考えていた。外部のホワイトハッカーによる模擬攻撃も実施してリスク対処をしていたので、必要かつ十分なセキュリティ対策は取ってたと判断していた。しかし今回の攻撃はそれを超える高度で巧妙なものだった。
・被害範囲は主にDC内のサーバとそこから繋がってるパソコン。端末台数は37台。サーバ台数は明言できない。
・攻撃者に対する身代金は支払っていない。攻撃者と接触もしていない。脅迫も請求も直接は受けてない。
・身代金支払い要求への対応については障害早期では当然考えたが、バックアップあり自力復旧ができること、支払っても復旧できない事例があること、支払いが漏れた場合他の攻撃者からも狙われるリスクがあるため、慎重に捉えていた。反社会勢力への支払いのぜひもその前段階から相当ネガティブな懸念としてあった。復号キーがきたとしても復元にすごく時間がかかるという認識もしたので要求がきてもおそらく支払ってない。
・現場対応は非常に負担が大きく長時間労働等を懸念していた。リーダとして社員の健康が一番大事で命を削ってまで対応しなくて良いということをトップから繰り返し全社発信していた。対応を支援してくれた外部ベンダにも伝えていた。
・自然災害含む経営リスクに関して10個のリスクを定めてサイバーリスクも含めて十分な対策を取っていたと思っていたがより高度化しないといけない教訓となった。他のリスク項目も対策を見直す。
・他社には、経験からの教訓として、全体を広く見て対策を最新に保つことの必要性を伝えたい。結果的に全体として脆弱性を見れてなかったので、ないと思ったところにあったので侵入されたし、対策も最新、最強でなかったので障害が発生したので、それを裏返ししてほしい。
・経営者はテクノロジーやITに興味を持ってるというだけでは済まない。全てに気を配り対策に踏み込めるようなところまで入っていくべきということを実感した。知見を高めガバナンスに活かしていくべき。
・セキュリティの都合で開示できない情報は多々あるが、社会のために情報をより公開すべきというのは認識しており状況が整ったら検討したい。
記者会見動画リンク
https://t.co/2bG06AK1pH November 11, 2025
4RP
集団ストーカー(組織的)犯罪の話
散歩が好きで、よく散歩をする女性被害者がいる。
被害者はいつもと違う道を散歩していた。
散歩の道中、ある道を通ったら玄関の前に人が立っており、こちらを見て様子を伺っている。家は5、6軒立て続けにあった。
玄関の前に立っていた人達は、タバコを吸っている人、玄関の前で被害者をずっと見ている人、玄関の前で男女が2人で立っていたり、老年の男性と女性が各家の玄関の前で立っており、仕舞いには子供が1人が玄関の前に立って被害者を見ていた。
人が玄関の前に立っていたそれぞれの家には、今では野党になった政党ポスターが張ってあった。
被害者は、集団ストーカー犯罪をしているカルト信者がここら辺はまとまって住んでいるんだなと思った。
集団ストーカー犯罪をしているカルト信者はこの様な待ち伏せ行為をよくやるからもう驚かない。
わかりやすいのは、ポスティングなどをやるとわざわざ家の前でカルト信者が待っていてくれたりする。大体その家か周りには全て同じ政党ポスターが張ってある。
集団ストーカー犯罪をしているカルト信者や加害者は恥も外聞もなく平気で待ち伏せや付き纏いをする。
長いことこういう行為をやってきたのだろうな!
#集団ストーカー犯罪
#組織的犯罪
#テクノロジー犯罪 November 11, 2025
3RP
🌊海の最先端が集まる国際イベント🌊
「Techno-Ocean 2025」に海洋システム工学科が出展!
企業と共同開発した自律型海中ロボット KAUBE-1500 の模型も展示👀
ご興味のある方はぜひお越しください✨
海×テクノロジーの“今”を体感しよう!
🔗詳細はこちら
https://t.co/Uy78846UWI https://t.co/RGsYhesyb1 November 11, 2025
1RP
テクノロジーは欲望と欲望を結びつけることしかできないのではないか。そして、今のテクノロジー資本主義システムのもとで駆動しているから、最高効率の欲望刺激マシーンになっちゃうんよね。真の民主主義が、個人の欲望を押さえつけ、周りの人や国家のことも考えさせることを要求するなら相性最悪。 November 11, 2025
きーんきーん金曜日
きーんきーん金魚草
きーんキーンキーストーンテクノロジー!
ついこの前「金曜日」言ってた気がしてたのに、もう週末か。そして、11月最終出社日!
今週も今月もお疲れ様です!
金魚草も売ってる通販サイトはコチラ→https://t.co/ujiSwgfytK #金魚草 #キンギョソウ #金曜日 #通販 https://t.co/3A7D3SJchR November 11, 2025
AI使わないで手動で彩度とか明度をいじれば良かったんじゃないの?オーバーテクノロジーすぎるでしょ。流行りだけにのせられやがって。 https://t.co/Wz6WGefMhO November 11, 2025
テクノロジー考察聴いてたらサイレン大暴れ合唱
中指つま先突き刺し
書き込みしてたらクラクション
都合悪い話だと口内噛ます
寝るとき脛や目やお腹突き刺しと夜中も何度もクラクション寝る度真下婆何度も開け閉め
咳まくし立てに通行爺
脳グキされ目が閉じれなくされる
#高市早苗
#プーチン大統領 November 11, 2025
モジュラーで「音や音楽らしきもの」を作っていると、AIで音楽を作って楽しんでいる人達の気持ちも理解できるような気がしてくるな。どちらも「テクノロジーとの対話」であることに変わりはないと思う。 November 11, 2025
@WienerIntel 他馬を置き去りにする速度、この値段なら絶対買い。Racebotも週末の予想は鬼だったとか。
#ワイヤレス充電 #最新テクノロジー #EcoFlow #Qi2充電 #最安値 https://t.co/ASH1IzG6PH November 11, 2025
オープンイノベーションによる知財の創出と社会実装!塩野義製薬とピクシーダストテクノロジーズの共同発明が「令和7年度 関東地方発明表彰」発明奨励賞を受賞 | ピクシーダストテクノロジーズ株式会社のプレスリリース https://t.co/fZpN0Etj9V November 11, 2025
読んだ。音好き電子楽器好き変調好き知財屋として,公報を読んでちょっと真似してみた発明。★祝★
オープンイノベーションによる知財の創出と社会実装!塩野義製薬とピクシーダストテクノロジーズの共同発明が「令和7年度 関東地方発明表彰」発明奨励賞を受賞 https://t.co/P1bwKZXGup November 11, 2025
https://t.co/bZoYdT1bYa
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」 – CoinPost ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズのトム・リー会長は27日、CNBCの番組に出演し、ビットコイ …
#テック系 November 11, 2025
『第1回 アカデミア発スタートアップ創出実践セミナー』
帝京大学は東京都「大学発スタートアップ創出支援事業」に採択されました。起業に関心のある大学生・大学院生からスタートアップ支援者を中心に、大学発スタートアップの実践と現状, 成功の秘訣を学びます。アカデミア発アイデアから起業、資金調達、上市への秘訣や、事業開発、イノベーション実践、さらに研究事業化・起業・資金調達を勝ち抜くピッチプレゼンテーションの秘訣などを当事者が実践的にお話しします。
参加申し込みは:https://t.co/Lv8cHJnfBr
開催日時:2026年 1月29日(木) 18:00-20:30
会 場:帝京大学霞が関キャンパス (東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー 9F)
参加費:無料 (先着50名)
プログラム:司会 杉本真樹 帝京大学冲永総合研究所Innovation Lab教授
18:00-18:30 杉本真樹 「アカデミア発アイデアから起業、資金調達、上市へ」
18:30-19:00 細木 豪 「スタートアップの事業開発、イノベーション実践へ」
19:00-19:30 杉本真樹 「研究事業化・起業・資金調達に勝つピッチプレゼンの秘訣」
19:30-20:30 質疑応答, 意見交換.
講師:
1. 杉本真樹 帝京大学冲永総合研究所Innovation Lab教授, Holoeyes株式会社 Founder CEO
医師、医学博士. 倭国外科学会指導医. 1996年 帝京大学医学部卒。専門は肝胆膵外科。帝京大学医学部附属病院外科、国立病院機構東京医療センター外科、帝京大学ちば総合医療センター外科、米国カリフォルニア州退役軍人局Palo Alto病院客員フェロー、神戸大学大学院医学研究科消化器内科特務准教授、国際医療福祉大学大学院准教授を経て現職。
医用画像解析、XR/VR/AR/MR、Metaverse、3Dプリンタ臓器造形、手術ロボット、手術支援システムなど医工学分野での最先端技術の研究開発や、医療機器開発、医工産学連携、医療ビジネスコンサルティング、起業支援などを行っている。2016年Holoeyes株式会社を創業し、現在代表取締役CEO。2014年 Apple社WEBサイトにて世界を変え続けるイノベーター30 名に選出。2016年 帝京大学冲永総合研究所教授に就任、Innovation Lab設立、室長を務める。
2. 細木 豪 Holoeyes株式会社CIO
1996年 早稲田大学商学部卒。ソフト流通会社、ゲームコンテンツメーカーで約20年勤め、事業企画・事業管理・制作・広報プロモーション・営業・製造販売などの職務を歴任したのち、2018年よりテック業界に転身。執行役員として医療教育事業部門を統括する傍ら、ヘルスケア関連企業に向けたVR教育ソリューションの各種プロデュースを手がける。
2024年5月より「アイリス株式会社」にジョインし、事業開発部 部門長に就任。医療×AIのデータアセットを活用した新規事業開発ミッションを担当。同年6月より医療×デジタルテクノロジーの事業開発支援・コンサルティングサポートを主業とするプライベートカンパニー「project -H」を設立し代表を務める。2025年5月よりHoloeyes株式会社に正式参画。
主催:帝京大学冲永総合研究所Innovation Lab November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




