1
質問時間
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
💡提案です💡
「政治とカネ」に対して
“そんなことより議員定数削減”
という声がありましたが、
私はむしろ 党首討論の議論時間が短すぎることの方が問題だと思いました。
政党数が増える時代だからこそ、
必要なのは人数ではなく 議論の深さ では?
議員定数削減より先にやるべきは、
議論時間の確保 → 拡張性 → 小党の質問枠の保証。
たとえば英国では、
・毎週40分以上の「首相質問(PMQ)」
・議員と首相が10〜20往復の応酬
・少数政党にも質問枠が必ず回る
——つまり、議論が熟す仕組みが制度としてある。
倭国でもこれができたら?
□ 週複数回の討論を制度化
□ 質問時間は議席比例+最低枠で保証
□ 憲法・安保など重要議題は自動延長制度
議員を減らすことよりも先に、
政治が深まる環境を整える方が
国会の「中身」を育てる近道ではないでしょうか。 November 11, 2025
@NODAYOSHI55 「そんなこと」だね。
立憲民主党の質問時間をもっと国民民主党や参政党に分けてあげてほしいわ。あれこそ国民のための時間なんだよ。
どこかの政党みたいに言葉尻を捕まえてグダグダと…何の足しにもならん。
国民は高市総理の台湾発言は問題なしと思ってる。騒いでるのはアンタらだけだ。鬱陶しい。 November 11, 2025
だいひょう-しつもん【代表質問】
複数の議員で構成される会派を代表して、知事等に質問をすること。質問は原則として所属議員数が多い会派から順に行われ、質問時間は、議会運営委員会で決定します。⇔一般質問
#沖縄県議会
#代表質問 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



