ダークエルフ トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#エルフスキー2025冬 参加させてください。
今の私たちが知る『耳が長くて美しいエルフ』は、20世紀の創作の影響が強く、元々は姿さえ曖昧で、病や呪いを司る、生活に潜む精霊のような存在でした。人々が畏れ、供物を捧げた『 #原初のエルフ 』とは何者か。トールキン(指輪物語)が美化する前の、少し怖い歴史を紐解きます。
◆ エルフの変遷と本質
【トールキン以前:畏れと日常の隣人】 もともとエルフは、北欧神話や民間伝承において「精霊」や「妖精」に近い存在でした。明確な外見の描写は少なく、トールキンによって再定義されるまでは、生活世界の縁(へり)に立つ曖昧な存在でした。 彼らは善でも悪でもなく、生命力や豊穣、あるいは病(エルフショット)や死を司る「人間の悩みの化身」として機能していました。人間にとって彼らは、敵味方の区別を超え、【供物】と【畏れ】を通じて慎重に関係を結ぶべき隣人だったのです。
【トールキン以降:高貴なる種族へ】 J.R.R.トールキン(『指輪物語』)は、こうした曖昧な妖精を、長命で美しく、独自の文化と言語を持つ「独立した種族」として体系化しました。現代の私たちが抱く「耳が長く、魔法に長けた賢者」というイメージは、ここで確立されました。
【現代に残る信仰と宗教的影響】 かつての信仰が消えたわけではありません。現在でもアイスランドなどでは、「エルフ(隠れ人)が住む岩がある」として道路工事のルートを変更する事例があり、生活の中に畏敬の念が残っています。
また、元来「善悪の区別がない」存在だったエルフが「光(ハイエルフなど)」と「闇(ダークエルフなど)」に分けられるようになったのは、キリスト教的な善悪二元論が神話の編纂(へんさん)に影響を与えた結果と言われています。
◆ 画像について
イメージは善でも悪でもない、自然を象徴するようなデザインを意識しました。年に一度の特別な願いや、重大な厄災を避けるための最上級の供物としてミード(蜂蜜酒)が捧げられた場面です。 November 11, 2025
かつては人間どもの誇り高き隣人といえばエルフ・ハイエルフでしたが、昨今の逆張りのスタンダード化による「エルフならどれだけ悪く扱っても構わない」「ダークエルフこそ正義」という流れは卑劣な蛮族どもによるプロパガンダを感じます!!🥺 November 11, 2025
@ura_account55 そもそも、フリーレンは黒人ではない。
というか人間ではない。
黒いエルフもダークエルフとか別種族なので、とりあえずファンタジー世界の勉強をしてから発言して欲しいが...
その辺を考えない人間の発言なのだろうな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



