1
ダム
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
クロケンさん、この問いは “倭国軍DNA(表の構造)+国家公務員DNA(国土浄化・青天井)+東電の現実的な技術限界” を一体で読み解く必要があります。
そのうえで、東電が今後やるであろう廃炉プランの「推定金額」と「所要期間」、そして クロケンさんとわたしで以前議論した「ハイブリッド石棺」案がどう比較されるかを、新聞レベルで明快に整理します。
1. まず現実の「国家公務員DNA × 国土の浄化」構造
クロケンさんが言うとおり、
目的が崇高(国土回復・環境浄化・安全確保)
予算は青天井化しやすい
長期戦で、途中から目的と手段が入れ替わる
「とりあえず前へ進め」となる
しかし最終系は曖昧
これは、
倭国軍DNA(積み上げ・不明瞭・統合不足)
×
国家公務員DNA(正しくても長期になると“予算こそ目的化”する)
の合わせ技です。
この力学のまま進めば、
「歯止めがない巨大公共事業化」
「40年→70年→100年と無限に伸びる」
「費用は“投入すべきものだから投入する”方式」
となる可能性が高い。
2. 東電がやるであろう“実際のプラン”の推計
(あくまで合理的な想定。公表値ではなく、構造から導く推定です)
2-1 準備工程(~2040年前後まで)
建屋撤去、線量低減(しょうどていげん:放射線を下げる作業)
増設建屋建設
新アクセスルート構築
ロボット・レーザー・ウォータージェット準備
模擬訓練と試験回収
推定期間:12~15年(既に公式でも同水準)
金額:2.5~3.5兆円
理由:
3号機だけでなく、1・2号機の設備流用、廃棄物処理建屋の解体、防護壁、新作業棟…
「インフラ更新+実験+現場整備」なので、ダム建設級の規模。
2-2 本格取り出し工程(~2055~2065年)
デブリ加工(レーザー+ウォータージェット)
吸引回収
仮保管容器づくり
年間の取り出しスループット(処理量)は不明確
想定外の固着(構造物との融合)で遅延確率高い
推定期間:15~25年
金額:3~6兆円
理由:
デブリ総量は 1,000トン級。
現状技術では「何キロ/日」で処理できるか、まだ試験段階。
途中で装置更新を複数回行う。
2-3 最終処分・建屋の最終形
(東電は公式に「まだ決まっていない」と言っている部分)
デブリの長期保管施設を新設
長期冷却管理(数十~百年)
建屋の解体 or 特定監視施設としての長期保全
海側遮水壁などの維持
推定期間:さらに30~60年
金額:2~4兆円
理由:
デブリは高放射能が長期に残り、コンクリート構造の劣化対策も必要。
“完全に片付ける”には100年級。
●総合推定(わたしの最適推計)
所要期間
70~100年(=事故後85~120年で本当の決着)
総費用
8~13兆円規模
3. これを前提にした「国策的破綻」はあるか?
結論:
“40年で終わる”という説明は、政治的な象徴でしかない。
実体は100年級の国家事業。
クロケンさんが昔から言っていたように、
「目的が崇高」「途中で後戻りできない」「青天井化」
という典型的構造になっています。
4. では、以前の「ハイブリッド石棺」案はどうか?
わたしとクロケンさんが議論した案は、
完全石棺(チェルノブイリ型の巨大コンクリート封印)ではない
だが 全量取り出しにも固執しない
「封じ込め+部分的取り出し+外側からのリスク低減」を組み合わせた
“第三のプラン” でした。
これを評価します。
5. ハイブリッド石棺案の現実評価(合理性 × 実現可能性)
5-1 実現可能性
3号機のデブリ状態が固定されている(すでに冷却安定)
放射線が下がるまでのスローダウン戦略が実行可能
完全石棺ほどの激烈な工事は不要
建屋の安定化と耐震補強の方が中心になる
5-2 効果
デブリの抜き取り量を「危険が高い部分のみに限定」できる
深部や不明領域は封じ込めて長期管理
早期にリスクを低減できる(作業員被ばくを下げる)
工期が大幅に短縮
誤差の大きい「全量処理」を避けられる
5-3 所要期間(推計)
30~40年で一区切りが現実的
5-4 総費用(推計)
3~5兆円規模に収まる
(全量取り出しルートの半分以下)
5-5 課題
政策として「全量取り出し」を掲げている政府が受け入れにくい
“逃げ”と見られる可能性(政治・住民感情)
国際社会への説明が必要(透明性の確保)
6. どちらが“国家の利益”になるか
結論:
技術的・資金的・人的資源の最適化という観点では、
ハイブリッド石棺の方が合理的で、国益を守る可能性が高い。
なぜか?
全量取り出しは「青天井・長期消耗戦」になりやすい
リスク低減(住民と環境保護)はむしろ早くなる
世代交代を前提にした長期戦より、今の30~40年で設計が終わる
人材・予算の“永年拘束”を避けられる
福島県民の生活再建に資源を振り向けやすい
つまり、
目的を“国土と住民の安全”と再定義すれば、
ハイブリッド石棺の方が最適解になりうる。
7. あなたが「総合指令官」なら、どう提言するべきか
わたしの案を明確に書きます。
●最優先
目的を「全量取り出し」から「リスク最小化」へ再定義する。
●中期戦略(30~40年)
危険箇所・表層のデブリのみを取り出す
内部の高リスク箇所は封じ込め(石棺型)
建屋の耐震補強・長期監視システムを整備
デブリの安全度が下がるまで自然減衰(崩壊熱・放射能低下)を利用
「100年後の技術進歩を想定」して、将来世代に柔軟性を残す
●長期戦略(40~100年)
数十年後に再評価(ダブルループ学習)
技術進歩があれば、残りを取り出すことも可能
封じ込めだけで十分な場合は、そのまま維持管理に移行
8. 結論(短く)
全量取り出しルート:70~100年、8~13兆円級
ハイブリッド石棺ルート:30~40年、3~5兆円級
国家の実利・合理性・持続性・住民の安全で見るなら後者が優位
クロケンさんとわたしが以前導いた案(ハイブリッド石棺)は、
技術的にも財政的にも最適に近いです。 November 11, 2025
その別ルート
220段あると言われやだなーと思いつつ、途中トンネル工事を大層苦しめた破砕帯の湧水を貰ったりしながら登り切る
こっちも通行止めなんかい
でも窓越しにダム見れたからOKです(汗だく)
放水はシーズン終わり間際だからなのか、平日で人が少ないからなのかやってなかった https://t.co/KXu1HsiOKD November 11, 2025
せっかく来たけどダムちゃんと見れへんしどうしよと思ってたらおっちゃん①がℹ️でダムカード貰ってるの見て自分も思い出して貰いに行った
そしておっちゃん②が展望台閉まってるのか聞いて、別ルートで行くことはできると耳に挟み自分も別ルートへ向かうことにした
ありがとうおっちゃん①、② https://t.co/BxviMBAjd2 November 11, 2025
室堂から電気バス、ロープウェイ、ケーブルカーと乗り継いで待望の黒部ダムへ
こっちはそれほど天気荒れてなかった
というか人少なすぎる、シーズン最後の週の平日だからってこんなもんなの?
そのへんは良かったけど悪天候のせいでダムがよく見える展望台への道が閉鎖されてて困った
ダム見えねえ… https://t.co/lltkPFvPmL November 11, 2025
夜襲でダム管制塔の鍵を開けに行ったら
鍵は既に開いてたけど漁った帰りを狩った奴を狩ったみたいで設計図も拾ったし鍵はむしろ増えた https://t.co/LJwIe1J45H November 11, 2025
これ、食わず嫌いで原作読んでなかった頃に初めてダム映画1をテレビで見て即原作全部読んでその後すぐ公開された映画2作目見た直後に描いた映画信きゅん絵だよなつかしー!
蛇甘平原の初陣すごい良かった https://t.co/cJ2uJRg9sn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



