1
ダイバーシティー
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
夫婦で倭国共産党と裁判して学んだこと
①とりあえず主語が大きい
②ほんの些細な間違いも認めない
③ほんの些細な事も謝らない
④多様性と言う割に反対意見を許さない
⑤自分は良いけどお前はダメ
⑥トカゲの尻尾切りがち
⑦仲間見捨てがち
⑧意外と裁判所に応援に来ない
⑨キズナとか団結とか大好き November 11, 2025
9RP
倭国でさ、「礼拝室いらないと思う人✋」ってポストが伸びるの、気持ちは分かるのよね。だって倭国人ってのは、基本的に誰かの信仰を邪魔しない代わりに、自分の生活圏をいじられたくない民族。信仰を笑う気はない。でもね、信仰の自由と職場の運用は別モノなんだよ。
で、問題の芯はここ。
最初は場所を少し貸してほしい。
優しい社長が「いいよ」って整備した。
ところが「狭い」「もっと広く」「洗う場所が」ってエスカレートして、現場の不満が増える。
これ、宗教に限らず、どんな配慮案件でも起きるんだよ。介護でも、クレームでも、自治会でもさ。
いったん善意で始めると、
次が権利みたいになって、
最後は当然になる。
そこに運用ルールが無いと、現場は燃える。
オーストラリアの話も象徴的よね。
多様性が進んでる国ほど、逆に線引きがうまい。
自由にしていいよの一言じゃなくて、自由のための手順がある。
倭国はそこが苦手で、空気で回そうとする。
すると、空気が割れた瞬間に、全員が敵になる。
これが一番まずい。
じゃあ、どうするか?
答えはシンプルでさ、礼拝室を作る、作らないじゃなく、会社としての標準仕様に落とすことだよ。
もし作るなら礼拝専用じゃなく、マルチ目的の静養、黙想スペースにする(誰でも使える)。
使い方は紙1枚でいいから、予約、時間、清掃、水の扱いまで明文化する。
宗教配慮が必要なら、場所より先に勤務時間内の休憩運用を整える(外で祈る選択肢も含める)。
そして一番大事なのは、要求じゃなく合意にすること。会社は施しじゃない、契約の共同体なんだよ。
信仰は尊い。
だけど、職場は寺でもモスクでも教会でもない。
そこにいるのは、祈る人も、祈らない人も、黙って働いて家族を養う人もいる。
誰かの信仰を守るために、別の誰かが毎日イライラしてたら、それはもう共生じゃなくて摩耗じゃないかしら?
最後に皮肉を言うとね。
倭国人は優しいんじゃない。
揉めるのが怖いだけなんだよ。
だから舐められる。
だから炎上する。
だから分断する。
優しさってのは、黙って譲ることじゃない。
最初にルールを決めて、全員を守ることなんだよ。
で、これを言うと冷たいって言われるけどね。
共生ってのは、相手に合わせる技術じゃなくて、境界線を共有する技術なんだよ。
そこを学ばないと、倭国はいい人のまま、ずっと揉め続けるんじゃないかしら? November 11, 2025
3RP
@5putniko 北朝鮮🇰🇵のせどりや拉致被害者😢やミサイルなどたくさん問題があるのに、あたかも倭国だけが問題だらけのように多様性政策をパッケージ化してお金稼いでいるみなし公務員さん📢 #用日 #経団連
#人身売買知ってるのに調べない人
でも寄付は欲しいのね🥺🇰🇵…?
https://t.co/B44jXLZZIa https://t.co/fMrzrRNtja November 11, 2025
1RP
左派の議論って、だいたいこの順番で来る。まず、相手の主張をすり替える。多くの人が言ってるのは「外国人だから悪い」じゃない。「移民政策、受け入れ設計が粗いと、治安や社会コストが上がることがある。だから制度設計が必要だ」って話だよ?
ところが左派はこれを、わざと人格攻撃しやすい形に変換する。
「外国人が増えると犯罪が増えると言うのは差別だろ?」
はい、ここで差別というラベルを押して、議論の入り口を燃やす🤣
次に出してくるのが、
「外国人が増えたら外国人犯罪者が増えるがダメなら、倭国人が増えたら倭国人犯罪者が増えるのもダメだよね?差別はやめてくださーい😁」
これ、頭が良さそうに見えて、論点を外してる。
争点は「人数が増えれば絶対数が増える」みたいな当たり前話じゃない。
争点は
「増える人口当たりの割合」
「犯罪類型」
「再犯率」
「取り締まりの難しさ」
「不法滞在や偽装の混入率」
「自治体コスト」
みたいな、政策の話。
つまり本当は、絶対数ではなくリスク管理の議論なのよね。
それを
「じゃあ倭国人増えるのもダメだよね?」
に落として、論点を子供騙しのパズルに変える。これが左派の戦術。
あと、もう一つの左派の得意技は、道徳の高台(moral high ground)に立つことだよ。
「外国人が増えても良いですよね?」って聞き方自体が、相手に「反対=悪」を背負わせる構造になってる。
でも国家ってのは、善い人でいたい気持ちだけで運営できない。
治安、医療、教育、住居、労働市場、社会保障。
これ全部、数字と制度で回してる。
ここを左派のお気持ちで曖昧にするのが一番危ない。
じゃあ保守側は何を言うべきか?
答えはシンプルだよ。
国籍で決めつけるのではなく、制度でふるい分ける。それは審査、在留管理、強制退去ね。
そして、受け入れか拒否かではなく、受け入れるなら条件と雇用主責任、倭国語、生活ルール、違反時のペナルティの整備だよ。
本当に必要なのは、優しさの顔をした放置じゃない。公正で、透明で、実行可能なルールだよ。
左派の戦術は、相手を差別主義者に見せて、議論を止めて、そのまま既成事実を積み上げる。
保守の仕事は、そこに付き合わず、論点を政策に引き戻すこと。
誰が悪いじゃない。
どうすれば国が良くなるか?って視点や考え方が大事だよ。
外国人だって倭国の治安を誉めてくれてリスペクトしてくれてる。だからこそ、倭国の治安を守ることは彼らのような善良な外国人が感じてる安心感や信頼を守ることにもつながるんだよ。これそこ、多様性の本来の形だよ。 November 11, 2025
1RP
@m_mochizuki3 むしろ地元で生きる人を多様性の押し付けで排外しないでいただきたい。彼らに我々市民が移民を許容できる範囲も勝手に決められることに納得行かないです。 November 11, 2025
今から80年以上前の戦前戦中において、当時のマスコミは戦争を煽り続けた。平和という言葉は隅に置かれた。マスコミ全体がファッショ(同一世論を形成する全体主義)になった。そういう現象をマスコミファッショという。最近のマスコミの論調を見ても多様性の欠如したマスコミファッショを実感する。🥸 November 11, 2025
@Hw4Zf4r7GYFNBZl 提案なんて偉そうなことはできないし、色んな人がいて色んな考え方あるなって日々勉強だよ😅
本当の多様性って、相手の考え方とか気持ちとか生き方とかを尊重できることだと思ってるよ。きっとみんなそれぞれの多様性に対する思いがあるんじゃないかな☺️
私ももっちゃんと話せて良かったよ。おやすみ😘 November 11, 2025
正解というよりも、その時代ごとの最適解というのは必ずある
結局のところ、頭の悪い人もそれなりに居るのが世の中だから全部が全部認めてしまうと多様性と称した不合理かつ不便な単なる遠回りが増えてしまうだけなのだ https://t.co/FEduWogwyv November 11, 2025
@ANGIEsBunga 栄養士や調理師が
子供の成長を考えて作る献立。
家庭や宗教の都合で食べられないなら 各自お弁当持たせればいいじゃん。
給食でも 弁当でも 買ってきた物でも 一緒に仲良く食べるのが多様性だよ。
倭国の子供の給食にイチャモンつけんのが間違い。
#藤沢市宮原モスク建設反対
#ムスリム問題 November 11, 2025
「自分はその感性を理解出来ないから何か聞かれたら素直に気持ち悪いと口を吐きそうだけどなるべく見ないようにするから活発にアピールしてこないで」ぐらいの心持ちは多様性に認められますか? November 11, 2025
TLで社会と無関係のエンタメはダサいという言葉を見る。それぞれの言葉の定義がわからんが、エンタメがそれなりに名を上げて売れるようになるには社会がそれを見つけないと難しいだろうから、無関係でいられるエンタメとは?と思ったり。それにこの情報多様性の中でエンタメ時間がどれだけあるのか? November 11, 2025
高裁判決を読んでいないし、同性婚についての勉強を全くしていないロー生の感想だけど、🍙は同性婚の必要性について若干疑問がある
そもそも、「婚姻」が法的に保護される理由は、究極的にいえば子孫繁栄のためであって、そのために法が子供を産む可能性のある男女に保護を与えているのではないかと考えている
そうすると、同性婚は物理的に子供が増えることがありえない以上、「婚姻」という形で法的保護を与えないことも合理的なのではないかという気持ち
もちろん、同性婚が社会的に認められる社会であるべきという考えは🍙も持っていて、多様性が認められる社会を作るべきだと思う
しかし、それを法的に保護する必要があるかというのは別の話だと思う
個人のアイデンティティは、法によってではなく、社会全体の意識の中で保護されるべきものではないかという考え November 11, 2025
🟥【経営者のお悩み相談室】
ケーススタディ 38: 独断専行を招く「管理者による意見封鎖」の病
Q. (硬直化した組織に悩む社長)
🤕「管理職が『自分の判断が最も正確で早い』と信じ、『現場の意見を聞くのは時間の無駄』と捉え、メンバーの意見や異論を封鎖しています。結果として、部下は発言を控えるようになり、組織の学習機会が奪われ、意思決定の質が低下し、メンバーのモチベーションも著しく低下しています。どうすれば、管理職を『自分の決定の実行者』から『多様な視点を統合し、最良の決定を導くファシリテーター』へと役割を明確にシフトさせられるでしょうか?」
A. (LIVE Doctor 経営哲学の視点)
👨⚕️社長、それは組織が、「多様な意見」を『意思決定を遅らせるノイズ』と定義し、『イノベーションと組織知を深める最大の愛』として捉えることを怠っている状態です。
管理職が独断に走るのは、「決定の早さという短期的な自己満足の欲」が、組織全体の「多様な視点による最良の判断とメンバー育成への愛」に勝っている状態です。
🩺問題の構造: 個人の経験と判断の優秀さ(短期的な欲)を評価の中心に据えることによって、部下からの適切な意見具申、建設的な異論、そして組織全体の多角的視点(長期的な愛)が阻害されています。これは、「組織の指導層が視点の多様性を自ら拒否し、成長が止まる」という、組織の認知機能の慢性的な機能不全疾患です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
🟦処方箋: 「聞くことの価値の評価」と「異論歓迎の文化」を設計しましょう。
1. 愛の解放(「聞くこと」の評価軸への完全な切り替えへの投資): 管理職の評価会議で、「彼が下した決定のスピード」を語るのをやめ、「彼が異なる意見をいくつ引き出し、最終決定に反映させたか」「反論を歓迎する空気作りにどれだけ貢献したか」に焦点を当てた議論を即座に行いましょう。多様な意見の受容と統合を管理職の最大の愛と定義してください🗒️
2. 欲の設計(「傾聴の成果」を報酬に連動): 評価の軸を「タスクの完了スピード」から「メンバーからの提案件数とその実現率」「議論への参加度(特に若手)」「メンバーが心理的安全性を感じているかを示すサーベイ結果」へと完全にシフトさせましょう。「聞く姿勢」と「異論の尊重」の成果(メンバーのエンゲージメント向上やイノベーションの種)を管理職の欲を満たす報酬に直結する構造を設計して下さい🗒️
#傾聴力
#心理的安全性
#LIVEDoctor November 11, 2025
@jimin_koho 世界の多様性が高い国トップ5 Erkan Gören指数, 2025年版) ①ウガンダ (0.93) ②リベリア (0.87) ③コンゴ民主共和国 (0.87) ④カメルーン (0.84) ⑤チャド (0.85) いずれも治安は最悪の国。 倭国は約140位(0.06) なんのために多様性を目指すのか? November 11, 2025
歌う表情もめっちゃ素敵🥹✨
可愛いチャイナドレス姿とのギャップにやられるよ💕 ほんとかっこいい🫶
今日も うみくん家🏠に
ほのぼの可愛い写真をありがとう🙏
一日お疲れ様でした😚
男が歌う「ちゅ、#多様性。」#Umikun
#うみくん
https://t.co/SAudeBP7pk https://t.co/CY45mNfKHL November 11, 2025
@pen_pen2020 倭国人が じゃなくて
ムスリムが多神教を認めないから
揉めるんじゃないの? アッラーは唯一の神でそれ以外認めないんだから そりゃ神社やら教会 他の神々や宗教の存在なんて認めないでしょ 共生やら多様性を強制しないでほしいわ 自由でも寛容でもない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



