タイパ トレンド
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マシュマロありがとうございます!頂いた内容に対してかなりの熱量で返してしまうことをお赦しください…w
この回答は動画編集も配信もしたことのないリスナーの戯言です。読まれる方は話半分で聞き流してください。
配信するのに環境が適してないという事情はありますよね、お察しします。私もブログで情報発信しているのはそんな感じの理由です。
まず準備中の活動ならおはV、short動画を投稿していれば十分だと思います。そこで伸びる伸びないは動画やポスト内容のクオリティ、トレンドなどの市場調査、他の伸びてるVのリサーチなどで変わってくるかと。
次にゲーム実況の横動画を考えてるとのことですが、他の個人VTuberと差別化できる点はいいと思いますが、私の見る限り実況動画を今から参入して伸ばすのは難しいと考えてます。
ニッチで需要のあるタイトルや、新作で注目のタイトルとかなら目を引くサムネイルやタイトル、SEO次第で伸ばせると思いますが、動画には編集時間がかかります。特に流動的なゲーム界隈では1日アップが遅れるだけで埋もれてしまいがちです。
動画で注目されて再生を取るというのは、SNSからの流入以外では他の競合を差し押さえて(新作なら)いち早く動画をあげ、YouTubeでの検索上位や関連動画からの流入を狙う必要があります。
じゃあ配信のほうが伸びるのか?という点ですがそんなことはないと思います。
配信も同様に工夫がなければ埋もれてしまいますし、違いを挙げるとすればファンとのコミュニケーションの取りやすさではないでしょうか。
動画<配信メインの最大の理由は時間効率が原因だと思ってます。
配信なら配信時間、例として3時間配信したあとはそのまま3時間分のアーカイブがチャンネルにアップされます。
それに対して動画は録画(3時間)のあとに編集時間もかかってしまいます。恐らく個人で長尺の動画編集はかなりの時間を要するのではないでしょうか。
そういったタイパの面で徐々に配信メインにシフトしていったのだと個人的には思ってます。
と、さんざん動画は厳しいと言ったものの「配信勢より動画勢のほうが推しやすい」リスナーさんもいます。
「仕事の都合の推しのリアタイできなくて病む」とかもなくみんなフラットでコンテンツを楽しめるのは強みなので、V界隈では圧倒的に配信が多い為時間に囚われない動画勢は貴重です。
配信が難しい環境であれば必然的に動画投稿になると思いますが、それならそれで突き詰めて行ってほしいと思います。
私はただのリスナーでブログやってるだけの人間なので素人意見しか言えませんが、横動画の伸ばし方に詳しい人やYouTubeなどで解説してる動画もあります。
それらを参考にして無理のない範囲でご自身に合う活動をしていってもらいたいと思います。
長くなってしまいましたが、私を頼ってくれたマロ主さんを応援してます。おはよーとか声かけてくれれば拡散するのでいつでも待ってます🙌 November 11, 2025
6RP
もう何遍か書いてるけど、
1)若さ・体力・健康、金、時間が揃わないとむずくない?
2)金がある人は、若さ、時間がなく、若い人は時間があっても、金がない
3)今の若い人は、コスパ&タイパをまず重視し、「手間」を嫌う人多いよ
4)安全(犯罪、騒乱、戦争がない)、衛生が担保されないところは不人気(欧米諸国も安全ではなくなってきた)
などあるので、「おじ、おばくらいの年齢の人が若い頃に行った海外」の感覚で、今の若い人に海外を勧めるのむずいし、今のおじ・おばくらいの年の人は金があってもヒマがないでしょ、と。
まして、病気と治安の問題あるから、80~00年代くらいに比べても今の世界は昔ほど安心でもない。アメリカですら、以前ほど安全かどうか、この数年でわからんようになってきた。
そういう不確実性に、タイパ&コスパを重視する今の若い子が、betするかなあ、という話。
あと、今おじ・おばの人達は、「自分達が若いころはバイトで金貯めて卒業旅行やバックパッカーで海外行った。近頃の若い者は」って思うかもしれないけど、今の若い子はバイト代は学費と生活費になっちゃうし、ローンも最初から背負ってるし、バイト程度で気軽に海外行けるほど稼げない。バブルの頃と様相違うからなあ。
といって、「若い頃に海外旅をしたほうがいい」と奨めてくる大人、例えば親や親戚や気前のいい知り合いの大人が、金出してくれる訳でもないし。 November 11, 2025
4RP
なんとgoghはgoghをしながら作業が出来るんです! タイパが重要視されるこの時代になんてマッチしてるんだ!!! ええっ!? なんと今なら30%OFFで¥966で買えるセール中!? 買うしかないでしょ!!(ド級のダイレクトマーケティング) November 11, 2025
1RP
最近、行列のできる店より予約が取れない店の方が価値が高いと感じるようになってきた。コスパやタイパを超えて人は「希少性」や「得難い体験」にこそ惹かれるんだと思う。ビジネスも最終的に目指すべきはそこなのかもしれない。 November 11, 2025
( •́ .̫ •̀ )睡眠追い込み
₍ᐢ⌯௰⌯ᐢ₎そうねぇ別にこれは相性問題
( •́ .̫ •̀ )タイパのいい恋愛した方が遠回りして結局幸せになれないルート行ってそうで嫌悪感 November 11, 2025
【コラム】
【364連勤の田中先輩 vs パチプロだった俺】
「週休3日が欲しい」だの「タイパ(タイムパフォーマンス)」だの。
最近のニュースを見ていると、ふと、あの男の顔が脳裏をよぎります。
2005年、茨城。
ホールでは『北斗』や『吉宗』が鉄火場を作り出し、私がまだ、**専業(パチプロ)**としてブイブイ言わせていた頃の話です。
当時、私の知り合いに、**田中先輩(仮名)**という男がいました。
彼は、私の知る限り、人類で最も「期待値」という言葉から遠い場所で、泥臭く生きていた男です。
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
無音(なおと)です。
当時の私は、朝イチから設定狙いをし、高設定をツモれば万枚。
タバコをふかし、リールを止めれば金になる。
そんな「効率」こそが正義だと信じて生きていました。
一方、田中先輩の1日はこうです。
朝8時〜夕方17時:本業(工場勤務)
ライン作業で、油と鉄の匂いにまみれて働きます。
夕方17時〜夜22時:コンビニバイト
作業着から制服に着替え、レジに立ちます。
夜22時〜深夜3時:運転代行
茨城の酔っ払い達を送り届け、解放されるのは明け方。
睡眠時間? 移動の車中のみ。
休日?
「うるう年以外は365日あるから、1日休んだら364連勤だな(笑)」
と、彼は笑っていました。
トリプルワーク。1日19時間労働。
私がホールで「吉宗」のキーン!を聞いている間、彼はひたすら、ただひたすら働き続けていた。
ある日、私は聞いてみました。
「先輩、そんなに働いて、年収いくらなんですか?」
これだけ働いているんだ。きっと、私のパチスロ収支など霞むほどの額を稼いでいるはずだ、と。
彼は、エナジードリンクを飲み干し、誇らしげに指を4本立てました。
「400万だ」
………。
私は、言葉を失いました。
私の頭の中で、当時の茨城のリアルな数字が駆け巡ります。
最低賃金660円。工場の給料、バイトの時給。
どう計算しても、364日、命を削って働かなければ届かない数字でした。
当時の私は思いました。
「割に合わない」と。
効率よく万枚を出している自分の方が、賢く生きているのだと。
彼は言いました。
「働くのが好きなんだよ」
その言葉を聞いた時、私は心の中で苦笑いをしていました。
ですが、今なら分かります。
あれは、強がりでも思考停止でもなかった。
「自分の体一つで、誰にも頼らずに生き抜く」
そんな、とてつもない**「覚悟」と「プライド」**だったのだと。
2005年。
「効率(パチプロ)」を選んだ私と、「労働(田中先輩)」を選んだ彼。
月日は流れ、今、私はYouTuberとして、
あの頃の田中先輩と同じくらい、365日休みなく働いています。
動画を作り、ホールを走り回り、泥臭くあがいています。
不思議なものです。
あんなに「効率」を求めていた私が、今、一番参考にしているのは、
教科書通りの期待値論ではなく、
あの時、油と汗にまみれて笑っていた、**田中先輩の「背中」**なのです。
「楽して稼ぐ」ことの脆さを知った今だからこそ、
「364日、歯を食いしばって稼いだ400万」の重みが、痛いほど分かります。
先輩、あなたは凄かった。
俺はまだ、あなたの足元にも及んでいないかもしれない。
というわけで、
かつてのパチプロとしての「選球眼(効率)」に加え、
田中先輩から学んだ「ド根性(労働魂)」を(勝手に)受け継いだ演者。
そんな人材をお探しのホール様。
DM、お待ちしております。
今の私、誰よりも「汗」をかいて働きますよ。
#コラム
#昔話
#2005年
#パチプロ
#働き方
#無音
#HOTSANDALTV
#ほっとサンダルTV November 11, 2025
テレビ局就活で起こる逆転現象。キー局や準キー局を目指す就活生の後押しをこれまでやっていて最近特に感じるのは「マスコミ就活は学歴逆転が可能な戦い」ということです。東大、阪大、早慶といった高学歴の方は地頭がいい。それが故に「就活をそれなりに学習する」という力がある。ネットやSNSの正解例や身近な内定者の不確かな攻略法を一見身にまとうことができるのはすごい。
しかし、その正解例が一般企業就活の正解例であることが多いと感じる。マスコミ就活は倍率、長期フロー、短時間面接、この特徴からして一般企業と同じ戦い方で潜り抜けられるわけがない。特殊なのではなく、単純に求められることが高いという表現が近いと思う。オールドメディアや斜陽産業と呼ばれていても難易度は変わらない。
極小人数しか採用しないテレビ局が欲しいのは「平均点がただ高いありふれた学生」ではなく「平均点高い上で何か一つ輝く素直な学生」です。
賢くい人ほど就活にまみれた「就活脳」すぎるロボットになる。しかし目指さなければいけないのは基礎ボーダーを超えた上で「らしさ」を大人に伝え、「異常な本気度」を見せつけられる人だけ。その就活脳にまみれた高学歴が足踏みしてる間に素直に思いをぶつける子が内定を勝ち取ることがある。今はそれほど学歴より人を見る。
いわゆる高学歴就活はこの「就活脳」に気付けるか、本質を見極められるか、自分の足りなさを受け入れられるか、練習にのめり込みるか、異常な努力をできるか。ここが大事です。学歴コンプレックスのある人は、なんとなくマスコミ志望を語る記念受験組を一気に逆転して内定を目指して頑張るといい。
イノ塾は本気のやつしかいないし、受け入れてない方針です。今いる50名は全員うまくいくと思います。週6回面接頑張る子たちが報われない世界なんかないやろ。逆にテキトーにやってるやつが受かるわけない。だって厳しい世界ですから。マスコミ就活はコスパもタイパも悪い。でも「本気で立ち向かう人」には本気で足りてないところを指摘する。舐めてるなら舐めんなと喝を入れる。それでも最後はみんな笑顔で卒業して立派にマスコミ人になっていく。ここから大逆転したい人「だけ」、マジで頑張りたい人「だけ」、公式ラインからお問い合わせください。
まだまだこれからだぞ👍
#27卒 #マスコミ就活 #エンタメ就活 #テレビ局就活 #アナウンサー #広告 #出版 November 11, 2025
真面目なことをいうと、コスパタイパで趣味を語るのは心豊かじゃないなと感じます。
お金と時間と体力が無限にあったとして、それでもやりたいこと=趣味だと思うので。 https://t.co/aQzE8fQyzt November 11, 2025
@CarisMayahuel お使い大好きな私でもアレはイラついたのでw
面倒くさい、タイパとかじゃないかなぁ。意味のあるお使いなら気にならないそうなので、下っぱ風情が何を抜かす…と言いたくなりますw November 11, 2025
@hakumaiwaaaaaaa 実家と自分の家にあるよ〜
金額凄いけど仕事はしっかりしてくれてると思う🤔焼肉とか部屋でしたら急に元気になるから分かりやすい🤣
掃除が2ヶ月毎くらいで手間が少ないのと、フィルター交換ほぼなしだからタイパやコスパ考えたら悪くないかも🦆 November 11, 2025
何かに熱中している時って、
アドレナリンが出ていて、
1番楽しい時間⏳
タイパとかコスパとか
全然考えずに
ひたすら作業に没頭する
これを切らさないように
することが大切かも
しれないな😌 November 11, 2025
@roppongi_sakai 簡単に儲かるイメージなのか、努力の過程(保険診療で普通の医療に従事する)をすっ飛ばして直美の医師が増え、美容クリニックも雨後のタケノコ並みに増えすぎた結果ですね
今の若い人達はコスパタイパ重視ですが医療にまでタイパコスパ求めて直美に行くのやめてほしいです November 11, 2025
✦11/25(火)
月は山羊座 → 水瓶座へ
❂射手座4度「歩くことを学んでいる小さな子供」
→自立に向けて、一歩ずつ積み重ねる日。
急がなくていいので、丁寧にステップを踏んでいこう!
☽月は山羊座(19:17まで)
連休明けと月末でタスクが山積みになりやすい日。
でも、ひとつずつ処理すれば必ず終わるから焦らなくて大丈夫!
「これタイパ良さそう!」と飛びつくと、
逆に遠回りになる可能性が高いので注意。
今日は“地道かつ堅実”な選択が1番の近道です。
見通しが甘くなりやすいので、
スケジュールはやや厳しめに組むと安心かも。
突然の思いつきでのイメチェンは失敗しやすい日。
一晩寝かせてから実行してみてね!
18:11〜19:17 ボイドタイム
大きな買い物・契約・決断は避けるのが吉。
☽月は水瓶座(19:17〜)
価値観ややり方を“根本から見直したくなる二日間”。
誰もやらないなら自分がやる、
という改革スイッチが入りやすいよ。
ただし勢いが強いぶん、
キャパ以上に抱えてハードワークになりがち。
「やりすぎない」ことが自分ののための最善策!
Have a nice day ☻ November 11, 2025
タイパ・コスパが言われるようになったからだと思ってる。
子育ては短期的にみるとタイパ・コスパの反対側にあるものだから、諦めたり親がやる方がパフォーマンスがいい。でもそれじゃ子供は育たない。 https://t.co/CWonDuzbVm November 11, 2025
『複利で伸びる仕事術』-10年後に差がつく成長スキル- を読んで。
https://t.co/wO2FsRDJsj
ディスカヴァー・トゥエンティワンから出版されている『複利で伸びる仕事術』。
Tips・ノウハウに溢れ、昨今、あらゆる場面でタイパ・コスパが求められていますが、本書が教えてくれるのは、「短期合理主義」から抜け出した思考・行動・人間関係を“複利”で伸ばすための技術です。
本記事では桜井が心に残ったパートを一部抜粋してビジネスや生き方に転用できる点としてまとめてみました。
@keisuke_unname
改めて素敵な書籍の執筆、ありがとうございました! November 11, 2025
①タイパ至上主義ポーカー
テンポいいしダイナミックな戦いができて爽快だった!
ボドゲ会の導入や合間にも良さそう
②リテイクカンパニー
あのカードをアレに変えたら記者コマがあっちに行って…って考える時間が悩ましくて面白い!
生き残れた時が気持ち良すぎる笑 November 11, 2025
今は、
・娯楽の選択肢の多様化
・娯楽コスト(可処分資産)の1単位の細分化、少額化
・娯楽コスト(所要時間)の1単位の細分化、短時間化
が結構進んできてるから、海外旅行などのように「年に何度もない特例的機会」であったとしても、
「一度の拘束時間が長い、一度に必要とされる総額が大きい、それに拘束されている間、その他の習慣化された娯楽が遮断または中断される」
とかについて、ネガティブに反応するタイパ&コスパ重視の人が増えてるんじゃないか、という気はしてるんすよ。
あと、安全性に対する警戒心。 November 11, 2025
@123MU321 後期試験後に、アパート下見する受験生も多数います。
3/20の合格発表を受けてから、下見して、また3月末までに引越しするのではコスパタイパ悪く間に合いません。
受験生はまだ高校生も多い。12日以降にご両親と合流して契約する人も多いでしょう。
飛行機代高騰も厳しいです。 November 11, 2025
Z世代、会社に奉仕する気はなさそうだけど副業志向が強いのをみると、単純に働きたくないわけじゃなくて、「いつ会社に梯子を外されるかわからない」「タイパの悪いことに時間をかけたくない」という、守りの反応なんだと思うのよね。
私がゆとり世代で新卒入社した頃からすでに一流企業でも将来どう https://t.co/8FCi9Ke6wR November 11, 2025
然で、一方で、SNSでは情報商材屋さんが「副業は楽しくて簡単に稼げる」みたいなキラキラを発信してるし。誰でもタイパよく稼げるって勘違いしやすくなってる。このインフレ相場で投資で儲けた人も続出したから、「労働なんて」という気持ちにますます拍車がかかる。
ゆとり世代の私も、Z世代のアンケ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



