1
自動走行
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
4RP
土木リソースが枯渇しつつある倭国で、こんなアホ事業をする余裕なんかないんですよ。限りある土木リソースは新幹線含めたインフラ維持に使う必要があります。そもそも、新幹線で遅さなんか何一つ感じません。不便なのは地方の足の少なさなので、自動運転タクシーこそ普及させるべきなんです https://t.co/iQebBTP4v9 November 11, 2025
1RP
いくつかの予測:
• $AMD は、大規模 AI からエッジ上の AI まで、推論を支配するでしょう
• $TSLA Robotaxis は、自動運転の iPhone となるでしょう
• $HIMS は、世界で最も価値あるサブスクリプションを提供するでしょう
• $NBIS は、数千億ドル規模の企業になるでしょう https://t.co/1KKdzUQxkW November 11, 2025
1RP
#モビリティショー名古屋 にて センチュリーは大勢の人が見てましたね。写真うまく撮れず。。コペンや自動運転バスなども展示されていました。 https://t.co/yVmVORQ1F2 November 11, 2025
@HhgmMustang えっと、最初駅を1つと貨物駅で組んでて、マニュアル運転で資源の運搬をやってたんですが、時刻表決めて自動運転させたところ、次の駅に辿り着けませんとなって💦
これ、もしかしたら設置する時、駅の向きがあったから、2つ目は反対向きにしたら良いのかなと実験しております🤔 November 11, 2025
「30万kmの道のり、東京でE2E自動運転を走らせる」
このテックブログ、改めて本当に読みごたえがある。
淡々と書かれている段落の一つ一つにも、ものすごい困難とそれを克服するための試行錯誤があって情報の密度がものすごく濃い。ここまで情報をおおっぴらに出してる会社も珍しい気がするんだよな https://t.co/DSW1cVepbU November 11, 2025
駅を東、西とかで名前打っとかないと、片方だけ作って自動運転させたら、行ったきりで戻らないという事を勉強しました📚
各地への輸送のためにも、覚えて活用だ!
#Satisfactory #サティスファクトリー November 11, 2025
E2Eに限らずテスラが先行する状況になっても自動運転がらみは他がまた追従するだろうけど。
ウェイモとかバイドゥとか他社もかなり進んでるし、LiDARとかセンサーキットポン付けで出来たり、インフラ協調もAIがやり出したらまた別のステージに行くわけで。 November 11, 2025
なぜ自動車業界の伝統的なプレイヤーがE2Eに本気でコミットしづらい(しづらかった)のか?
前回の投稿では構造的な観点から説明しましたが、自動車安全の考え方を起点とした制度・文化・組織のインセンティブ構造の違いも非常に重要な論点となります。
現在の自動車安全の枠組みはISO 26262、SOTIFを中心に「説明可能性」「追跡可能性」「プロセス証跡」に重心があります。
一方E2Eは「なぜそうなるのか?がブラックボックスとなり、挙動ベースで性能を保証せざるを得ない」という、いわば自動車安全の考え方とは真逆の状態になっています。
つまり、E2Eでどんなに性能が高いものができたとしても、「何故そうなるのか?」の説明が出来なければ既存の自動車安全の考え方では「安全である」と言うことが出来ません。
このミスマッチが、次のような構造問題を生みます。
・認証の思想と整合しない技術には、大規模投資の正当化ができない
・KPIが「安全認証を通すこと」にある組織では、制度外の挑戦が評価されない
・文書主義の安全保証文化と、データ主義のAI安全保証が衝突する
・「絶対に事故を起こさないこと」を前提にした思想と、「エラーから改善し続ける」思想が噛み合わない
めちゃくちゃ平たく言うと、
「一生懸命研究開発しても結局認証通らないんだったら意味なくない?」
という感じです。
E2Eに取り組むということは 「技術の挑戦」 はもちろんのこと 「安全保証モデル・制度・組織思想そのもののアップデート」 に挑むことも意味することになるのです。
(もちろんこのあたりの雰囲気は昨今のトレンドによって変わりつつはあります)
一方、ここにフォーカスしたスタートアップは、
「本当にすごいものが出来たら自動車安全の枠組みもきっと通せる、変えられる、に違いない」
という、ある種の楽観的見切り発車で思い切りリソースを集中することが出来たりします。
・既存枠組みに適応し続けることが合理な伝統的OEM
・技術革新を起こせば枠組みごと作り替えに行けると意気込むスタートアップ
この構図が、E2E自動運転市場で起きている“静かな非対称性”です。
もちろん、これは「だからスタートアップが良いんだ!」という話では全くありません。
資本、車両制御ノウハウ、物理アセット、積み上げてきた安全文化など、OEMが長年培ってきた強みは計り知れない価値があります。
だからこそ、E2Eの社会実装は対立ではなく共創の上で初めて成立します。
ちなみに予め言っておくと、現時点でチューリングがここに対する明確な「答え」を持っているわけではありません。
(もちろん、ノーアイデアという訳でもありません)
そして、僕達より先行するいくつかのグローバルプレイヤーはこのあたりにものすごいリソースを割いて取り組んでいると思います。
ただ、現時点の枠組みでは評価が難しいものでも「明らかに安全で便利である」というレベルまで性能が高められるのであれば、人類は必ずそれを受け入れるための新しい評価指標を生み出すはずです。
こういった要素もE2E自動運転スタートアップにおける技術開発と事業開発双方の難しさであり、醍醐味である、とも言えるんだと思います。 November 11, 2025
@madogiwa_fire 東京は大好きです
しかし老後は逆に過酷な気がする
電車でどこでもと言うが
歩く距離、階段のアップダウンも多い
地方は車無ければと言うが
車有ればメチャ快適でスムーズな生活
老後になり運転は大丈夫か
って事だがやがて自動運転になる
その過度期でも自動ブレーキを始め安全支援が性能上げて来ます November 11, 2025
これヤマトは移民になんか大型で長距離走らせて
複雑な倭国語の交通標識は読み切れるのか
高速道路で重大事故を起こしてからでは遅いのだが
人手不足ならJRと協力してピギーバック輸送をやるとか
連結トラックとか自動運転とか技術革新で対応したらどうか
https://t.co/scPlKZbbRf November 11, 2025
$GOOGL 上場以来最高値。
めっちゃすごいGemini3とNano Banana Proが発表されたのと、そういえば自動運転タクシーのWaymoもアルファベット(グーグルGoogle)だし。
加えて彼らはNvidiaに頼らず自分たちで独自のチップTPU(Cloud Tensor Processing Unit)
も作ってるし、今MetaがそのTPUを数十億ドルで購入する計画もあるし。バフェットも買ったし、ね。 November 11, 2025
色んな人から「もうここまで来てるんですか?」と言われたニュースでした。自動運転が身近に来ていることが分かる象徴的な実証実験になるのかもしれません。
自動運転の普及は不断の技術開発に加えて高度な社会実装力が大事だと感じてます。 https://t.co/wo9Hc4iXDd November 11, 2025
$TSLA
朗報
メリアス・リサーチによるとテスラ株は「必須保有株」とのこと👀当然株クラなら保有してるよな?
メリアス・リサーチは、テスラの自動運転技術のリードが、業界全体の価値を劇的にシフトさせる可能性のある転換点に近づいていると述べています。アナリストのロブ・ワートハイマーは、広範な自動運転の実現が7兆ドルのセクターを一変させ、今後5年間で数千億ドルを同社にもたらす可能性があるため、テスラを「必須保有株」と呼んでいます。 一般の認知度が低いにもかかわらず―アメリカ人の1%未満しか自動運転車を試したことがない―テスラのフル・セルフドライビング・ソフトウェア(バージョン14.1.7)、AI5チップ、そして垂直統合が、レガシー自動車メーカーに対するリードを広げています。メリアスは、自動運転の採用が加速するにつれ、時代遅れのアーキテクチャに固執する企業が劇的な淘汰に直面する可能性があると警告しています。 November 11, 2025
3連休は納車が重なりまくりで、
モデルX Plaid
カリナン ブラックバッジ
992 GT3RS
が納車になりました😊
自動運転、ラグジュアリー、スポーツと全て性格が違う車なので面白いです! https://t.co/aAa1wWThT3 November 11, 2025
ホームドアもあって、十分な距離をとってるのに、「怒鳴られる方が悪い!仕方なくやってるんだ!」って輩が湧いてくるの、
自動運転があればなぁ、、って言ったら「事故る奴が悪い!免許持ってるだろう!」みたいな奴が湧いてくるのが似てる。
どっちも台湾好きとか言っておきながらホンハイが来ると発狂する不思議な人たちが多い。
(理由は今日なんとなくわかったけど) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



