1
自動走行
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ自動車業界の伝統的なプレイヤーがE2Eに本気でコミットしづらい(しづらかった)のか?
前回の投稿では構造的な観点から説明しましたが、自動車安全の考え方を起点とした制度・文化・組織のインセンティブ構造の違いも非常に重要な論点となります。
現在の自動車安全の枠組みはISO 26262、SOTIFを中心に「説明可能性」「追跡可能性」「プロセス証跡」に重心があります。
一方E2Eは「なぜそうなるのか?がブラックボックスとなり、挙動ベースで性能を保証せざるを得ない」という、いわば自動車安全の考え方とは真逆の状態になっています。
つまり、E2Eでどんなに性能が高いものができたとしても、「何故そうなるのか?」の説明が出来なければ既存の自動車安全の考え方では「安全である」と言うことが出来ません。
このミスマッチが、次のような構造問題を生みます。
・認証の思想と整合しない技術には、大規模投資の正当化ができない
・KPIが「安全認証を通すこと」にある組織では、制度外の挑戦が評価されない
・文書主義の安全保証文化と、データ主義のAI安全保証が衝突する
・「絶対に事故を起こさないこと」を前提にした思想と、「エラーから改善し続ける」思想が噛み合わない
めちゃくちゃ平たく言うと、
「一生懸命研究開発しても結局認証通らないんだったら意味なくない?」
という感じです。
E2Eに取り組むということは 「技術の挑戦」 はもちろんのこと 「安全保証モデル・制度・組織思想そのもののアップデート」 に挑むことも意味することになるのです。
(もちろんこのあたりの雰囲気は昨今のトレンドによって変わりつつはあります)
一方、ここにフォーカスしたスタートアップは、
「本当にすごいものが出来たら自動車安全の枠組みもきっと通せる、変えられる、に違いない」
という、ある種の楽観的見切り発車で思い切りリソースを集中することが出来たりします。
・既存枠組みに適応し続けることが合理な伝統的OEM
・技術革新を起こせば枠組みごと作り替えに行けると意気込むスタートアップ
この構図が、E2E自動運転市場で起きている“静かな非対称性”です。
もちろん、これは「だからスタートアップが良いんだ!」という話では全くありません。
資本、車両制御ノウハウ、物理アセット、積み上げてきた安全文化など、OEMが長年培ってきた強みは計り知れない価値があります。
だからこそ、E2Eの社会実装は対立ではなく共創の上で初めて成立します。
ちなみに予め言っておくと、現時点でチューリングがここに対する明確な「答え」を持っているわけではありません。
(もちろん、ノーアイデアという訳でもありません)
そして、僕達より先行するいくつかのグローバルプレイヤーはこのあたりにものすごいリソースを割いて取り組んでいると思います。
ただ、現時点の枠組みでは評価が難しいものでも「明らかに安全で便利である」というレベルまで性能が高められるのであれば、人類は必ずそれを受け入れるための新しい評価指標を生み出すはずです。
こういった要素もE2E自動運転スタートアップにおける技術開発と事業開発双方の難しさであり、醍醐味である、とも言えるんだと思います。 November 11, 2025
3RP
3連休は納車が重なりまくりで、
モデルX Plaid
カリナン ブラックバッジ
992 GT3RS
が納車になりました😊
自動運転、ラグジュアリー、スポーツと全て性格が違う車なので面白いです! https://t.co/aAa1wWThT3 November 11, 2025
2RP
$TSLA
朗報
メリアス・リサーチによるとテスラ株は「必須保有株」とのこと👀当然株クラなら保有してるよな?
メリアス・リサーチは、テスラの自動運転技術のリードが、業界全体の価値を劇的にシフトさせる可能性のある転換点に近づいていると述べています。アナリストのロブ・ワートハイマーは、広範な自動運転の実現が7兆ドルのセクターを一変させ、今後5年間で数千億ドルを同社にもたらす可能性があるため、テスラを「必須保有株」と呼んでいます。 一般の認知度が低いにもかかわらず―アメリカ人の1%未満しか自動運転車を試したことがない―テスラのフル・セルフドライビング・ソフトウェア(バージョン14.1.7)、AI5チップ、そして垂直統合が、レガシー自動車メーカーに対するリードを広げています。メリアスは、自動運転の採用が加速するにつれ、時代遅れのアーキテクチャに固執する企業が劇的な淘汰に直面する可能性があると警告しています。 November 11, 2025
2RP
今回の高市円安で倭国が更に遅れて10年以内に無免許者も含めた誰もが自動運転カーで出かける未来は経済的に無理になった気がする
残念だよね
技術国なのに馬鹿な為政者のせいで November 11, 2025
「鴻海電動車両の最高戦略責任者である関潤氏は、「モデルAを可能な限り倭国で製造・販売したい」と指摘した。同氏は、MKグループが2030年を重要なマイルストーンと位置付け、京都で自動運転の「ロボットタクシー」サービスを導入し、乗客を安全に運び、注文を受け付け、… https://t.co/8mJJE23Oxt November 11, 2025
このツイート、自動車に関わる人はぜひ読んでほしい!!
E2Eでの運転支援がどのようなものでどこに課題があり、既存OEMがなぜ消極的で、ベンチャーに勝ち目があるのがまとまっている。
Xに溢れる自動運転賛美/批判はこのツイート読むだけで見方がかなりかわるほどの素晴らしさ。
とりあえず読んで。 https://t.co/4BgYRYLchQ November 11, 2025
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
📣技術者から直接聞ける!
ジオラマ内を走る車の自動運転の秘密を
見て、聞いて体験しよう!🚗³₃
本日最終日‼️
ぜひご参加ください✨️
くわしくは↓
https://t.co/kLX3WjcJYx
#smallworlds #スモワル https://t.co/TCZnVIjB1Z November 11, 2025
深圳の特定区間だけ走れる自動運転タクシー。運転席は囲われて入れないようになってた。普通のタクシーが初乗り200円ぐらいの深圳で需要あるのか分からんけど自動運転いいですよね。倭国に来たら自動運転が既存のタクシーより安くなりすぎてめっちゃ反発されそうだなぁ。自動運転で東京移動できたら最高なのに... November 11, 2025
完全自動運転が仕上がらない最大の理由は、AIではどうしても潰せない“位置の誤差”にある。GPSはズレるし、IMUは誤差が累積する。トンネルやビル街に入ると位置が不安定になり、AIだけでは絶対位置が出せない。これがテスラやWaymoが最後の1%を突破できない原因。
量子技術は、この“位置ズレ問題”を根本から消せる。量子IMUはGPSがなくてもミリ単位で位置を把握でき、誤差が累積しない。量子センサーは地磁気や重力の揺らぎを使って地形の骨格まで読み取る。量子クロックは時間誤差をほぼゼロにし、車同士の同期を完全に揃えられる。
AIが運転を判断し、量子が“絶対位置”を提供する。
この二つが揃えば、完全自動運転は現実的に“ほぼ楽勝”になる。
そして、量子が本当に強いのは“ドローンに乗る”という事実。ドローンは三次元で飛び、風や振動、通信妨害が常に起きる最も過酷な環境。そのドローンに量子IMUや量子センサーが成立するなら、車に搭載できない理由は一つもない。むしろ車は電源もスペースも安定性もあり、量子にとってははるかに簡単な領域。
ドローンで成立した量子ナビゲーションは、車ではより高い精度と信頼性で使えるようになる。GPS不要、誤差ゼロ、妨害に強い“絶対位置”。これは自動運転が抱える最後の壁を完璧に壊す技術。
ここまで来ると気になるのは、ただ一つだけだ。
私の愛するテスラに量子ナビゲーションがいつ乗るのか?
それとも、量子を先に載せて“完全自動運転”を完成させるのは、
テスラではない別の企業なのか。
だが、誰が最初に量子を載せるにせよ、
その量子インフラそのものを作る側=IONQであることは変わらない。
AI企業が争う上のレイヤーとは別に、
自動運転の“根本を支配する技術”は量子で、
その中心に立つのが IONQ。
完全自動運転の未来は、AIの時代の次に来る
「AI × 量子」時代にシフトする。
その基盤を作る企業がIONQだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



