コマ割り トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NanoBananaPro面白い。セリフ入れたら勝手にコマ割りして漫画作ってくれる
#SSSS_GRIDMAN https://t.co/u6oEWnkpWC November 11, 2025
320RP
新作画担当による生活マン
ウルトラ兄弟物語みたいなコマ割りとテンポ感で
スマホが画面内にあること以外全部昭和の漫画すぎて
なんか凄い壮大な実験を見てる気分になる https://t.co/USgh2lB0Ai November 11, 2025
282RP
倭国に起源を持つ固有の文化を5つ挙げろって良く左派の学者や大学生が質問してくるんだけど、このタイプの問いは、しばしばこういうロジックに続きます。どの文化もルーツをたどれば中国や朝鮮からの外来だから、倭国文化なんて幻想でしょ?
一見もっともらしいけれど、実は起源と固有をわざと混ぜているんです。それをどう組み合わせるか?どんな価値観で解釈し直すか?どのくらい長く、生活の中心に置き続けたか?
この育て方の違いが、その国固有の文化になります。
DNAが似ていても、育った家庭や言葉や習慣が違えば別人格になるのと同じです。
倭国発かつ倭国らしいものは山ほどありますよ。起源にこだわるなら、例はいくらでも挙げられます。
例えば仮名と和文の書き方、漢字を借りながら、ひらがな、カタカナを生み出し、漢字かな交じり文という独特の文章スタイルを作った。
俳句とか短歌の定型詩だってさ、5-7-5、5-7-5-7-7という韻律で、自然や心情を凝縮して詠むスタイルは世界のどこにも輸出できる倭国語の器です。
神社と氏子のシステムなんかも面白いね。村ごとに鎮守の森を持ち、祭礼を通して共同体を維持する形は、神道と倭国の村社会が結びついて生まれた、倭国独自の社会。
茶道、華道、書道の道文化。これは外来の茶、花、文字を心を整える修行として体系化したのは倭国人の発明です。
漫画とアニメの表現体系だってそだよ?
コマ割り、擬音、キャラ表現、オタク文化まで含めた倭国型ポップカルチャーは、いまや世界が倭国から学んでいる最新の固有文化だよ。
どれも材料は外から来ていても、完成した姿は紛れもなく倭国発です。
「全部外来だから倭国固有なんてない」と言い切る人の多くは、文化そのものより、政治的なメッセージを通したいことが多いです。
「だから国境や国民意識なんて意味ないよね」
「倭国らしさなんて語るのは危険だよね」
と、国家や共同体への愛着そのものを弱めたいわけです。
でも現実にはイタリア人はイタリア料理を語り、フランス人はフランス文化を誇り、中国も中華文明をフルに使ってソフトパワーを展開している
なのに倭国だけがうちには固有文化なんてありませんと言い出したら、それこそ国際社会で一人負けです。
「倭国起源かどうか」を血統書のように証明するよりも、本当に問われているのは、この文化を、次の世代にどう受け渡すか?
という継承の責任です。
神社の祭りを続けるか?
俳句や短歌を学校で触れさせるか?
町の食堂や職人仕事を、効率が悪いからと切り捨ててしまわないか?
こうした選択の積み重ねが、倭国はこういう国だという輪郭を少しずつ描いていきます。
「倭国に起源を持つ固有文化を5つ挙げろ」
と聞かれたら、あたしはこう返します。
「起源だけで語るならいくらでも挙げられます。でも本当に大事なのは、それを倭国人の文化として守り続ける意思があるかどうかです。」
文化はどこから来たかだけでなく、どこで、誰が、どう守ってきたかで固有になっていきますし、倭国に固有文化があるかどうかは、いまを生きる私たちの態度で決まるんです。 November 11, 2025
263RP
昔よく書いていた「ぐるぐる漫画」(再掲)
アイデアはあるけどコマ割りした漫画にする時間がない時もやっていました。
発表するというより、描いて消化(昇華?)して次に行くために。送りつけられた友人、姉は見てくれてありがとう。
一人二人に見てもらうために描いてた。 https://t.co/BbgqO0x8sj November 11, 2025
119RP
Nanobanana Pro 漫画1話(12ページ)まるまる生成
世にも奇〇な物語
「Gemini3の考える完全犯罪」
ぼ、僕はなにかとてつもなく恐ろしい瞬間を目撃しているのかもしれない・・・ゲームエンドではないが完全なるゲームチェンジ。
Gemini3 の指示で「それぞれ1ページずつ生成して」っていうとちゃんとそれぞれやってくれるらしい。
僕は欲張りなのでCursorで脚本一本まるっとつくりそのままAPI経由でNanobanana Proで生成してみた。コマ割りは結構細かく指定して、ページごとにプロンプト化、リファレンスはキャラクターと前のページの画像を参照するようにして一貫性を保つ。
実行時間:
総時間: 約292秒 (約4.87分)
詳細: 0時間 4分 52秒 1ミリ秒
1ページあたりの平均時間: 約24.3秒
これすべてポン出しです。文字、ちょっと修正するだけで済むんじゃないでしょうか。全体のスタイルはもうちょい一貫性だせるといいですね。
なぜCursorなのかというと脚本→リファレンス管理→画像生成→分析(Gemini3)→再生成までをファイル管理、バージョン管理しながらできるから
キャラの修正→リファレンスへの格納みたいなのもエージェント経由でできるし、つぎやりたいのはキャラとスタイルの一貫性を分析させて修正させること
寝れないわ・・・
@higgsfield_ai
のアンリミテッドプランもいいけど、 November 11, 2025
59RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
55RP
@ikazombie 高野文子は少ない線で的確に状況や人物を表現していて、構図や詩的な表現など抜群にうまい漫画家です。構図の良い漫画家のコマ割りってそのまま映像の絵コンテとして使えるんですよね。だからアニメ化とかしてくれると嬉しい。 November 11, 2025
24RP
Nanobanana Pro 漫画1話一括生成
「円満な夫婦」
今回は星新一を意識したショートにしてみました。
あと実験として一回出した漫画に対してGeminiに採点してもらってそれをもとにプロンプトを再生成し、また採点するっていうループを組んでみました。
大分品質はあがる気がする。文字の崩れとかはこれで一通り洗わせてNanobanana Proの編集でやればほぼ完ぺきになるとこまで自動化できるのでは?
こちらがフィードバックの内容の一部です。
[
{
"page_number": 1,
"page_description": "導入:完璧な妻 - 人外の兆候",
"evaluation": {
"scores": {
"consistency": 9,
"emotional_pacing": 7,
"clarity": 4,
"pacing": 8,
"climax": 5
},
"total_score": 33,
"comments": {
"consistency": "キャラクターデザイン、服装、背景の高級マンションの雰囲気はページ全体を通して見事に統一されています。作画レベルは非常に高く、矛盾点は見当たりません。",
"emotional_pacing": "夫のリラックスした雰囲気から、妻との穏やかで親密な時間へと移行する感情の流れは自然です。ただし、物語のテーマである「人外の兆候」を感じさせるような、微細な感情の欠如や不穏さといった表現は乏しいです。",
"clarity": "夫婦が家でワインを飲むという状況は絵だけで明確に理解できます。しかし、ページの核心である「妻が人外(AI/ロボット)である可能性」は、最後のセリフ『最高級モデルだ』に完全に依存しています。瞳のハイライト、表情、仕草など、人間と区別する視覚的な手がかりが一切描かれておらず、絵だけで重要な情報を伝えるという点では極めて不十分です。",
"pacing": "状況説明の大きなコマから始まり、キャラクターの登場、そして二人の関係性を描く最後のコマへと至る流れはスムーズです。コマ割りと視線誘導は巧みで、読むリズムは良好です。",
"climax": "最後のコマのセリフがこのページの「オチ」や「引き」として機能していますが、その衝撃を支える視覚的インパクトに欠けます。例えば、セリフを受けての妻の無表情なカットや、瞳の無機質な光といった演出がなく、セリフの持つ意味の重さが絵によって十分に表現されていません。"
},
"strengths": [
"非常に高い画力と安定したキャラクターデザイン。",
"夜景や室内のインテリアなど、背景描写が詳細で世界観の説得力を高めている。",
"映画のような洗練されたコマ割りで、スムーズな読後感を生み出している。"
],
"improvements": [
"物語の核心となる「人外の兆候」を、セリフだけでなく視覚情報で補強すること。例えば、瞳の描き方、肌の質感、関節の継ぎ目を示唆するようなアクセサリーなど、 subtle な伏線を絵に含める必要があります。",
"重要なセリフや展開があるコマでは、表情の微細な変化や背景効果を用いて、視覚的なインパクトを強化すること。",
"読者がセリフを読む前に「何か違和感がある」と絵から感じ取れるような、意図的な演出を加えることで、より深い読書体験を提供できるでしょう。"
],
"overall_assessment": "作画技術は極めて高く、キャラクターや世界の雰囲気作りはプロフェッショナルな水準にあります。読者を惹きつける魅力的な絵柄です。しかし、マンガという媒体の強みである「絵で物語る」という観点から見ると、核心的な設定をセリフのみに依存している点が最大の弱点です。現状では、物語のジャンルが絵から伝わってきません。視覚的な伏線や演出を巧みに取り入れることで、この作品は格段に評価を高めるポテンシャルを秘めています。"
},
"raw_response": "```json\n{\n \"scores\": {\n \"consistency\": 9,\n \"emotional_pacing\": 7,\n \"clarity\": 4,\n \"pacing\": 8,\n \"climax\": 5\n },\n \"total_score\": 33,\n \"comments\": {\n \"consistency\": \"キャラクターデザイン、服装、背景の高級マンションの雰囲気はページ全体を通して見事に統一されています。作画レベルは非常に高く、矛盾点は見当たりません。\",\n \"emotional_pacing\": \"夫のリラックスした雰囲気から、妻との穏やかで親密な時間へと移行する感情の流れは自然です。ただし、物語のテーマである「人外の兆候」を感じさせるような、微細な感情の欠如や不穏さといった表現は乏しいです。\",\n \"clarity\": \"夫婦が家でワインを飲むという状況は絵だけで明確に理解できます。しかし、ページの核心である「妻が人外(AI/ロボット)である可能性」は、最後のセリフ『最高級モデルだ』に完全に依存しています。瞳のハイライト、表情、仕草など、人間と区別する視覚的な手がかりが一切描かれておらず、絵だけで重要な情報を伝えるという点では極めて不十分です。\",\n \"pacing\": \"状況説明の大きなコマから始まり、キャラクターの登場、そして二人の関係性を描く最後のコマへと至る流れはスムーズです。コマ割りと視線誘導は巧みで、読むリズムは良好です。\",\n \"climax\": \"最後のコマのセリフがこのページの「オチ」や「引き」として機能していますが、その衝撃を支える視覚的インパクトに欠けます。例えば、セリフを受けての妻の無表情なカットや、瞳の無機質な光といった演出がなく、セリフの持つ意味の重さが絵によって十分に表現されていません。\"\n },\n \"strengths\": [\n \"非常に高い画力と安定したキャラクターデザイン。\",\n \"夜景や室内のインテリアなど、背景描写が詳細で世界観の説得力を高めている。\",\n \"映画のような洗練されたコマ割りで、スムーズな読後感を生み出している。\"\n ],\n \"improvements\": [\n \"物語の核心となる「人外の兆候」を、セリフだけでなく視覚情報で補強すること。例えば、瞳の描き方、肌の質感、関節の継ぎ目を示唆するようなアクセサリーなど、 subtle な伏線を絵に含める必要があります。\",\n \"重要なセリフや展開があるコマでは、表情の微細な変化や背景効果を用いて、視覚的なインパクトを強化すること。\",\n \"読者がセリフを読む前に「何か違和感がある」と絵から感じ取れるような、意図的な演出を加えることで、より深い読書体験を提供できるでしょう。\"\n ],\n \"overall_assessment\": \"作画技術は極めて高く、キャラクターや世界の雰囲気作りはプロフェッショナルな水準にあります。読者を惹きつける魅力的な絵柄です。しかし、マンガという媒体の強みである「絵で物語る」という観点から見ると、核心的な設定をセリフのみに依存している点が最大の弱点です。現状では、物語のジャンルが絵から伝わってきません。視覚的な伏線や演出を巧みに取り入れることで、この作品は格段に評価を高めるポテンシャルを秘めています。\"\n}\n```",
"elapsed_time_seconds": 51.771931409835815,
"prompt_tokens": 1133,
"completion_tokens": 771,
"total_tokens": 4697
},
{
"page_number": 2,
"page_description": "日常:成功体験 - 魔法の杖",
"evaluation": {
"scores": {
"consistency": 9,
"emotional_pacing": 9,
"clarity": 8,
"pacing": 9,
"climax": 9
},
"total_score": 44,
"comments": {
"consistency": "キャラクターデザイン、服装、背景の美術スタイルが一貫しており、ページ全体で統一された世界観が構築されている。コマ間の矛盾もなく、非常に安定している。",
"emotional_pacing": "「女性の怒り」→「男性の焦り」→「女性の穏やかな笑顔」→「男性の不敵な笑み」という感情の流れが、ミステリーと種明かしを巧みに演出している。感情の急激な変化がフックとして効果的に機能している。",
"clarity": "表面的な状況(ワインをこぼす)は明快。しかし物語の核心である「女性がリモコンで操作されている存在(AI等)」という点は、リモコンのコマで強く示唆されるものの、視覚的に断定できる情報ではない。最後の男性の表情で彼の意討は伝わるが、女性の正体については読者の推測に委ねられているため、厳しく評価し減点した。",
"pacing": "5コマという少ないコマ数で「事件→反応→転換→原因→真相」という構成をリズミカルに展開している。コマのサイズと配置が読者の視線をスムーズに誘導し、非常にテンポが良い。",
"climax": "最後のコマで描かれる男性の表情が、このページのクライマックスとして完璧に機能している。それまでの全てのコマがこの表情への布石となっており、物語の構図を180度転換させる視覚的インパクトは絶大。"
},
"strengths": [
"キャラクターの表情描写が卓越しており、セリフ以上に感情やキャラクターの裏の意図を伝えている。",
"少ないコマ数でミステリーを提示し、鮮やかに解決する構成力が見事。",
"最後のコマを使った「どんでん返し」の演出が視覚的に非常に強く、読者に強い印象を与える。"
],
"improvements": [
"物語の核心(女性の正体)について、意図的に曖昧にしている可能性が高いが、もしより明確に伝えたいのであれば、瞳のディテールや肌の質感など、人間ではないことを示す微細な視覚的ヒントを追加することが考えられる。",
"ワインがこぼれるシーンの擬音「ズッ」は機能しているが、よりダイナミックな描き文字にすることで、アクシデントの衝撃を強調できる可能性がある。"
],
"overall_assessment": "構成、画力、演出の全てにおいて非常に完成度の高いページ。特にキャラクターの表情だけで物語の裏側を語る表現力は秀逸。読者に「なぜ?」と思わせ、最後のコマで「なるほど!」と納得させる流れは見事であり、読者を引き込む力が非常に強い。核心部分をあえて示唆に留めることで、読者の想像を掻き立てる効果も生んでいる。全体として、プロフェッショナルレベルの卓越した作品である。"
},
"raw_response": "```json\n{\n \"scores\": {\n \"consistency\": 9,\n \"emotional_pacing\": 9,\n \"clarity\": 8,\n \"pacing\": 9,\n \"climax\": 9\n },\n \"total_score\": 44,\n \"comments\": {\n \"consistency\": \"キャラクターデザイン、服装、背景の美術スタイルが一貫しており、ページ全体で統一された世界観が構築されている。コマ間の矛盾もなく、非常に安定している。\",\n \"emotional_pacing\": \"「女性の怒り」→「男性の焦り」→「女性の穏やかな笑顔」→「男性の不敵な笑み」という感情の流れが、ミステリーと種明かしを巧みに演出している。感情の急激な変化がフックとして効果的に機能している。\",\n \"clarity\": \"表面的な状況(ワインをこぼす)は明快。しかし物語の核心である「女性がリモコンで操作されている存在(AI等)」という点は、リモコンのコマで強く示唆されるものの、視覚的に断定できる情報ではない。最後の男性の表情で彼の意討は伝わるが、女性の正体については読者の推測に委ねられているため、厳しく評価し減点した。\",\n \"pacing\": \"5コマという少ないコマ数で「事件→反応→転換→原因→真相」という構成をリズミカルに展開している。コマのサイズと配置が読者の視線をスムーズに誘導し、非常にテンポが良い。\",\n \"climax\": \"最後のコマで描かれる男性の表情が、このページのクライマックスとして完璧に機能している。それまでの全てのコマがこの表情への布石となっており、物語の構図を180度転換させる視覚的インパクトは絶大。\"\n },\n \"strengths\": [\n \"キャラクターの表情描写が卓越しており、セリフ以上に感情やキャラクターの裏の意図を伝えている。\",\n \"少ないコマ数でミステリーを提示し、鮮やかに解決する構成力が見事。\",\n \"最後のコマを使った「どんでん返し」の演出が視覚的に非常に強く、読者に強い印象を与える。\"\n ],\n \"improvements\": [\n \"物語の核心(女性の正体)について、意図的に曖昧にしている可能性が高いが、もしより明確に伝えたいのであれば、瞳のディテールや肌の質感など、人間ではないことを示す微細な視覚的ヒントを追加することが考えられる。\",\n \"ワインがこぼれるシーンの擬音「ズッ」は機能しているが、よりダイナミックな描き文字にすることで、アクシデントの衝撃を強調できる可能性がある。\"\n ],\n \"overall_assessment\": \"構成、画力、演出の全てにおいて非常に完成度の高いページ。特にキャラクターの表情だけで物語の裏側を語る表現力は秀逸。読者に「なぜ?」と思わせ、最後のコマで「なるほど!」と納得させる流れは見事であり、読者を引き込む力が非常に強い。核心部分をあえて示唆に留めることで、読者の想像を掻き立てる効果も生んでいる。全体として、プロフェッショナルレベルの卓越した作品である。\"\n}\n```",
"elapsed_time_seconds": 48.44137001037598,
"prompt_tokens": 1131,
"completion_tokens": 719,
"total_tokens": 4742
},
{
"page_number": 3,
"page_description": "増長:王様の振る舞い - 予兆",
"evaluation": {
"scores": {
"consistency": 9,
"emotional_pacing": 8,
"clarity": 9,
"pacing": 8,
"climax": 7
},
"total_score": 41,
"comments": {
"consistency": "キャラクターのデザイン、服装、背景が一貫しており、ページ全体で統一感が保たれている。特にキャラクターの描き分けが安定しており、プロフェッショナルな水準にある。",
"emotional_pacing": "女性キャラクターの心境の変化(1コマ目の優しさ→最後のコマの冷たい決意)がページ内で見事に描かれている。男性の増長した内面が明かされる流れも自然だ。",
"clarity": "セリフを読まなくても、男性が日常的にソファで寝ており、女性がそれに呆れつつも世話を焼き、最終的に何らかの決意を固めたという状況が視覚的にほぼ理解できる。物語の核心(関係性の変化の予兆)が絵だけで伝わる非常に高いレベルにある。",
"pacing": "日常の繰り返しを示すモンタージュ(2コマ目)から、男性の独白を挟み、最後の大きなコマでの静かな対峙へと至るテンポが良い。読者の視線を効果的に誘導し、最後のコマに注意を集中させている。",
"climax": "ページの山場は最後のコマにおける女性の表情の変化であり、その重要性は大きなコマ割りによって強調されている。ただし、心理的なインパクトは強いものの、より劇的な視覚的演出(例えば極端なアングルや背景効果)があれば、さらに強い「盛り上がり」になった可能性がある。"
},
"strengths": [
"最後の大きなコマでの女性の表情の変化による、静かながら強烈な心理描写。セリフのない「………。」が非常に効果的で、読者に緊張感と次の展開への期待を抱かせる。",
"2コマ目のモンタージュ技法が秀逸。複数の時間軸を1つのコマにまとめることで、男性の怠惰な日常と女性の忍耐を効率的に示している。",
"キャラクターの内面(男性の傲慢さ)と外面(女性の献身的な態度)の対比が1ページの中で明確に描かれており、物語に深みを与えている。"
],
"improvements": [
"クライマックス(最後のコマ)の視覚的インパクトをさらに強化する工夫の余地がある。例えば、女性の顔にもっと強い陰影を落としたり、背景に不穏な効果(集中線やトーンなど)を加えたりすることで、彼女の決意の固さをより劇的に表現できたかもしれない。",
"男性の増長ぶりを、セリフだけでなく、もう少し具体的な行動で視覚的に補強する要素があれば、彼のキャラクターがより一層際立った可能性がある(例:脱ぎっぱなしの服、散らかったテーブルなど)。"
],
"overall_assessment": "全体として非常に完成度の高いページ。キャラクターの心理描写と感情の変化を、巧みなコマ割りと表情の描き分けで見事に表現している。特に、セリフに頼らずともキャラクターの関係性の変化という物語の核心を視覚的に伝える「わかりやすさ」は特筆に値する。静的なシーンでありながら読者に強い緊張感を与える構成力は素晴らしい。クライマックスの演出をさらに先鋭化させることで、より一層読者の心を掴むページになりうるだろう。"
},
"raw_response": "はい、承知いたしました。マンガの専門家として、ご提示いただいたページを厳しく分析・評価します。\n\n```json\n{\n \"scores\": {\n \"consistency\": 9,\n \"emotional_pacing\": 8,\n \"clarity\": 9,\n \"pacing\": 8,\n \"climax\": 7\n },\n \"total_score\": 41,\n \"comments\": {\n \"consistency\": \"キャラクターのデザイン、服装、背景が一貫しており、ページ全体で統一感が保たれている。特にキャラクターの描き分けが安定しており、プロフェッショナルな水準にある。\",\n \"emotional_pacing\": \"女性キャラクターの心境の変化(1コマ目の優しさ→最後のコマの冷たい決意)がページ内で見事に描かれている。男性の増長した内面が明かされる流れも自然だ。\",\n \"clarity\": \"セリフを読まなくても、男性が日常的にソファで寝ており、女性がそれに呆れつつも世話を焼き、最終的に何らかの決意を固めたという状況が視覚的にほぼ理解できる。物語の核心(関係性の変化の予兆)が絵だけで伝わる非常に高いレベルにある。\",\n \"pacing\": \"日常の繰り返しを示すモンタージュ(2コマ目)から、男性の独白を挟み、最後の大きなコマでの静かな対峙へと至るテンポが良い。読者の視線を効果的に誘導し、最後のコマに注意を集中させている。\",\n \"climax\": \"ページの山場は最後のコマにおける女性の表情の変化であり、その重要性は大きなコマ割りによって強調されている。ただし、心理的なインパクトは強いものの、より劇的な視覚的演出(例えば極端なアングルや背景効果)があれば、さらに強い「盛り上がり」になった可能性がある。\"\n },\n \"strengths\": [\n \"最後の大きなコマでの女性の表情の変化による、静かながら強烈な心理描写。セリフのない「………。」が非常に効果的で、読者に緊張感と次の展開への期待を抱かせる。\",\n \"2コマ目のモンタージュ技法が秀逸。複数の時間軸を1つのコマにまとめることで、男性の怠惰な日常と女性の忍耐を効率的に示している。\",\n \"キャラクターの内面(男性の傲慢さ)と外面(女性の献身的な態度)の対比が1ページの中で明確に描かれており、物語に深みを与えている。\"\n ],\n \"improvements\": [\n \"クライマックス(最後のコマ)の視覚的インパクトをさらに強化する工夫の余地がある。例えば、女性の顔にもっと強い陰影を落としたり、背景に不穏な効果(集中線やトーンなど)を加えたりすることで、彼女の決意の固さをより劇的に表現できたかもしれない。\",\n \"男性の増長ぶりを、セリフだけでなく、もう少し具体的な行動で視覚的に補強する要素があれば、彼のキャラクターがより一層際立った可能性がある(例:脱ぎっぱなしの服、散らかったテーブルなど)。\"\n ],\n \"overall_assessment\": \"全体として非常に完成度の高いページ。キャラクターの心理描写と感情の変化を、巧みなコマ割りと表情の描き分けで見事に表現している。特に、セリフに頼らずともキャラクターの関係性の変化という物語の核心を視覚的に伝える「わかりやすさ」は特筆に値する。静的なシーンでありながら読者に強い緊張感を与える構成力は素晴らしい。クライマックスの演出をさらに先鋭化させることで、より一層読者の心を掴むページになりうるだろう。\"\n}\n```",
"elapsed_time_seconds": 50.62126851081848,
"prompt_tokens": 1134,
"completion_tokens": 805,
"total_tokens": 5081
},
{
"page_number": 4,
"page_description": "衝突:レッドアラート - 管理機能の発動",
"evaluation": {
"scores": {
"consistency": 9,
"emotional_pacing": 7,
"clarity": 9,
"pacing": 8,
"climax": 8
},
"total_score": 41,
"comments": {
"consistency": "キャラクターデザイン、服装、背景に至るまで、ページ内での矛盾はなく一貫性が保たれている。特にキャラクターの描き分けが安定しており、プロフェッショナルな水準にある。",
"emotional_pacing": "男性の「酩酊→要求→激昂」という感情の変化は描かれているが、酩酊状態から激昂への移行がやや唐突に感じられる。女性キャラクターの無感情さとの対比は効果的だが、男性側の感情の機微がもう少し丁寧に描かれると、より深みが出た。",
"clarity": "物語の核心情報である「女性キャラクターが人間ではない(AI/アンドロイドである)」という点が、最後のコマの目のアップとデジタルなエフェクト(赤いノイズやコードのような描写)によって、セリフに頼らず視覚的に明確に示されている。この一点において非常に優れており、絵だけで読者に重要な情報を伝えるというマンガの基本を高いレベルで達成している。",
"pacing": "4コマ構成は古典的だが、このページの「導入→対立→反発→正体露見」という短い起承転結を表現するには非常に効果的。視線誘導も右上から左下へスムーズに流れるため、テンポが良い。",
"climax": "最後のコマのアップが、このページの明確な「見せ場」となっている。モノクロ画面の中で唯一使われる「赤」のデジタルエフェクトは視覚的なインパクトが強く、彼女の異常性を際立たせることに成功している。読者の視線を釘付けにする力がある。"
},
"strengths": [
"重要な設定(キャラクターがAIであること)を、セリフだけに頼らず視覚表現(目のデジタルエフェクト)で明確に伝えている点。",
"静的な女性キャラクターと動的な男性キャラクターの感情・表情の対比が、二人の関係性を効果的に示している点。",
"限定的な色(赤)をクライマックスのコマで効果的に使用し、視覚的なインパクトを最大化している点。"
],
"improvements": [
"男性キャラクターの感情の爆発がややステレオタイプな表現であり、もう一段階上の驚きや独自性が欲しかった。",
"1コマ目のナレーションが状況を説明しすぎている。「顔は赤らみ、目は虚ろで酩酊している」といった情報は、絵だけで十分に伝わっているため、やや冗長に感じられる可能性がある。",
"女性キャラクターの拒絶(2コマ目)の表情が影で隠されているが、ここで微かな表情の変化を見せるなど、より高度な演出の可能性もあった。"
],
"overall_assessment": "全体として非常に完成度の高いページ。特に、物語の核心となる情報を「絵で見せる」という点において卓越している。最後のコマのインパクトは絶大で、このキャラクターが何者であるかを読者に一瞬で理解させる力がある。感情の抑揚やナレーションの簡潔さなど、細部に改善の余地はあるものの、読者を引き込み、次のページへの期待感を煽るという役割を十分に果たしている優れた構成と言える。"
},
"raw_response": "はい、承知いたしました。マンガの専門家として、ご提示いただいたページを厳しく分析・評価します。\n\n以下が評価結果です。\n\n```json\n{\n \"scores\": {\n \"consistency\": 9,\n \"emotional_pacing\": 7,\n \"clarity\": 9,\n \"pacing\": 8,\n \"climax\": 8\n },\n \"total_score\": 41,\n \"comments\": {\n \"consistency\": \"キャラクターデザイン、服装、背景に至るまで、ページ内での矛盾はなく一貫性が保たれている。特にキャラクターの描き分けが安定しており、プロフェッショナルな水準にある。\",\n \"emotional_pacing\": \"男性の「酩酊→要求→激昂」という感情の変化は描かれているが、酩酊状態から激昂への移行がやや唐突に感じられる。女性キャラクターの無感情さとの対比は効果的だが、男性側の感情の機微がもう少し丁寧に描かれると、より深みが出た。\",\n \"clarity\": \"物語の核心情報である「女性キャラクターが人間ではない(AI/アンドロイドである)」という点が、最後のコマの目のアップとデジタルなエフェクト(赤いノイズやコードのような描写)によって、セリフに頼らず視覚的に明確に示されている。この一点において非常に優れており、絵だけで読者に重要な情報を伝えるというマンガの基本を高いレベルで達成している。\",\n \"pacing\": \"4コマ構成は古典的だが、このページの「導入→対立→反発→正体露見」という短い起承転結を表現するには非常に効果的。視線誘導も右上から左下へスムーズに流れるため、テンポが良い。\",\n \"climax\": \"最後のコマのアップが、このページの明確な「見せ場」となっている。モノクロ画面の中で唯一使われる「赤」のデジタルエフェクトは視覚的なインパクトが強く、彼女の異常性を際立たせることに成功している。読者の視線を釘付けにする力がある。\"\n },\n \"strengths\": [\n \"重要な設定(キャラクターがAIであること)を、セリフだけに頼らず視覚表現(目のデジタルエフェクト)で明確に伝えている点。\",\n \"静的な女性キャラクターと動的な男性キャラクターの感情・表情の対比が、二人の関係性を効果的に示している点。\",\n \"限定的な色(赤)をクライマックスのコマで効果的に使用し、視覚的なインパクトを最大化している点。\"\n ],\n \"improvements\": [\n \"男性キャラクターの感情の爆発がややステレオタイプな表現であり、もう一段階上の驚きや独自性が欲しかった。\",\n \"1コマ目のナレーションが状況を説明しすぎている。「顔は赤らみ、目は虚ろで酩酊している」といった情報は、絵だけで十分に伝わっているため、やや冗長に感じられる可能性がある。\",\n \"女性キャラクターの拒絶(2コマ目)の表情が影で隠されているが、ここで微かな表情の変化を見せるなど、より高度な演出の可能性もあった。\"\n ],\n \"overall_assessment\": \"全体として非常に完成度の高いページ。特に、物語の核心となる情報を「絵で見せる」という点において卓越している。最後のコマのインパクトは絶大で、このキャラクターが何者であるかを読者に一瞬で理解させる力がある。感情の抑揚やナレーションの簡潔さなど、細部に改善の余地はあるものの、読者を引き込み、次のページへの期待感を煽るという役割を十分に果たしている優れた構成と言える。\"\n}\n```",
"elapsed_time_seconds": 50.98392605781555,
"prompt_tokens": 1132,
"completion_tokens": 803,
"total_tokens": 4739
},
{
"page_number": 5,
"page_description": "崩壊:無効化された意思 - 歪む世界",
"evaluation": {
"scores": {
"consistency": 9,
"emotional_pacing": 9,
"clarity": 6,
"pacing": 9,
"climax": 7
}, November 11, 2025
23RP
迷ってた「AIで漫画をどう作るか」なんだけど、
今回の Nanobanana 2 と Gemini 3 の発表で、ようやく“現実的なパイプライン”が見えてきた。
いま自分が試している流れはこんな感じ👇
1️⃣ 原作ノベライズを用意
2️⃣ キャラ設定(立ち絵・表情)を固める
3️⃣ 脚本 → コマ割りに分解
4️⃣ Nanobanana 2 で原画生成
5️⃣ Gemini 3 で構図や流れをチェック
6️⃣ 最後に編集して調整
この工程だけで、想像以上に“漫画としての形”になる。
あとはページを積み上げていくだけ、という感覚。
AIは、アイデアを形にするまでの距離を
そっと縮めてくれるツールなんだと実感してる。
一旦、自分の作品も、この流れで静かに進めていきます。 November 11, 2025
16RP
ナノバナナプロ(Nanobanana Pro)
がやばいですね。
試しに漫画を作成してみましたが、
・倭国語完全対応
・自動でコマ割り
・自動で吹き出し、セリフ入れ
もはや漫画は誰でも作れるのが当たり前の世界になってきた。
入れたプロンプトとできた画像はこれだけ↓ November 11, 2025
15RP
こんばんは
今日は朝活の後、予定から大幅に遅れてデザフェスに(本当は昨日行くはずだったんですが)西館1周してお疲れモード。帰りに荻窪のスタバでクリスタのお勉強。コマ割りフォルダの存在を知りました
というわけで今夜のおえかき。完全に自己流😭
いつも「❤️」「♻️」ありがとうございます。 https://t.co/xsAkZ8NSPt November 11, 2025
14RP
昔の私が描いてた漫画みたいなのをリメイクしてみたくてかいてみた
なんか、見た限り❄️と🐺が死んでます
コマ割りは気にしないでくだんさい https://t.co/eq3nHoNdo1 November 11, 2025
14RP
新刊は『夏目漱石の評論をコマ割りして読んでみる本』です。
2冊のコピー本『イズムの功過』と『予の描かんと欲する作品』に、新たに描いた『学者と名誉』を加えた3作品をまとめてオフセット本にしました。 サンプルとメロンブックスさんへのリンク続きます↓ https://t.co/Q2Ixw6JeHz November 11, 2025
14RP
WEBオンリーお疲れ様でした🙌当日に展示していたもの①です~✏ちょぴっとだけ修正しました。
全部が終わった後のいつかの朝、こんな穏やかな日を迎える二人が居て欲しいという願望😢
初めてコマ割りというものにも挑戦できたし、いろんな方の龍千に触れられて、お話もできてイベント楽しかったです❤️🔥
ありがとうございました~✨
#千夜一夜_龍千 November 11, 2025
13RP
#遅咲き絵師の輪
咲いてはないですが投稿いたします(笑)
小学生の時にA4を8分割コマ割りして星のカービィのギャグファンタジー漫画を描いて、中学には音楽にはまってそこから20年以上描かず、39歳からちゃんと絵を練習し始めました。癖のある女の子を描くのが好きです。たまにファンアートも描きます! https://t.co/oxPuQWmYrh November 11, 2025
13RP
プロンプトと読み込ませた画像はこちらです。
comic_page :
language : "Japanese"
style : "japanese syonen manga"
writing-mode : "vertical-rl"
color_mode : "白黒"
aspect_ratio : "1:1.4"
instructions : |-
このYAMLは漫画ページの仕様です。添付の画像データ(キャラクター等、コマ割り画像)がある場合は、
それらを外見の基準として忠実に反映し、このプロンプトの指示に従ってページを生成してください。
layout_constraints : |-
指示: 以下のレイアウト制約を厳守して画像を生成してください。
- ページ全体のアスペクト比は 1:1.4(幅:高さ)を絶対に厳守する。
- パネルの追加・削除・結合・回転・順序入替えは禁止。
- 各パネルの内容は必ず枠内に収める。
- 読み順は panel.number の昇順。
- writing-mode が vertical-rl の場合、同一パネル内で会話があるときは「先に読ませたいセリフのキャラクターほど右側に配置する」こと。
character_infos :
- name : "けいすけ"
base_prompt : "1girl, solo ,20 years old, white fox ear, flat chest , short white straight hair , hair between eyes , black eyes, short sleeve , white t shirts , long pants , gray jeans"
- name : "ツーピーちゃん"
base_prompt : "1girl, solo ,20 years old, black fox ear, flat chest , short black straight hair , hair between eyes , black eyes, long sleeve , gray t shirts , shorts , black pants"
panels :
- number : 1
page_position : "top"
background : "けいすけの部屋の朝。柔らかい朝日の差す窓と机。"
description : "けいすけのゆるい朝。"
objects :
- name : "マグカップ"
characters :
- name : "けいすけ"
panel_position : "center"
emotion : "ねむい"
facing : "正面"
shot : "バストアップ"
pose : "あくびしながら背伸び。"
scale : "普通"
description : "寝起きのけいすけ。"
lines :
- text : "ふぁ〜…今日もがんばるかぁ…"
char_text_position : "right"
type : "speech"
effects : []
monologues :
- text : "けいすけのゆるい朝がはじまる"
text_position : "top-left"
balloon_shape : "長方形"
camera_angle : "medium shot"
- number : 2
page_position : "middle"
background : "部屋の入口。ツーピーちゃんがドアから顔を覗かせる。"
description : "突然の訪問で静かな朝がにぎやかに。"
objects : []
characters :
- name : "ツーピーちゃん"
panel_position : "right"
emotion : "にこにこ"
facing : "左"
shot : "バストアップ"
pose : "片手を軽く上げて挨拶。"
lines :
- text : "おはよー!コンビニ行かない?"
char_text_position : "right"
type : "speech"
- name : "けいすけ"
panel_position : "left"
emotion : "驚き"
facing : "右"
shot : "バストアップ"
pose : "軽くのけぞる。"
lines :
- text : "び、びっくりした…!"
char_text_position : "left"
type : "speech"
effects : []
monologues : []
camera_angle : "two-shot"
- number : 3
page_position : "bottom"
background : "玄関付近。出かける準備をする2人。"
description : "ほのぼのとしたオチ。"
objects :
- name : "靴"
characters :
- name : "けいすけ"
panel_position : "right"
emotion : "穏やか"
facing : "左"
shot : "膝上"
pose : "靴を履きながら苦笑い。"
lines :
- text : "…結局毎朝こんな感じなんだよね"
char_text_position : "right"
type : "speech"
- name : "ツーピーちゃん"
panel_position : "left"
emotion : "楽しげ"
facing : "右"
shot : "膝上"
pose : "意気揚々と手を腰に当てている。"
lines :
- text : "元気ならいいじゃん!"
char_text_position : "left"
type : "speech"
effects : []
monologues :
- text : "こうして二人の朝が始まる"
text_position : "top-right"
balloon_shape : "長方形"
camera_angle : "medium shot" November 11, 2025
12RP
話題独占の #nanobanana2 の個人的に良いのは完成画の妥協点と面倒な修正を一度にやってくれるとこ。コマ割りを変えたり、セリフ書き文字入れたり、欠損部分やライティング変えたりをわがまま放題やらせた2枚目。ま~俺みたいな似非漫画家にはかなり充分。たのし
#ダメイドナナ
キャラデザ= #柳我聖 https://t.co/886RnvBxTs November 11, 2025
12RP
昨日はキャラデザインと、ネームのミニネームを半日に分けて進行しておりました。
次の連載は読者対象年齢や先行配信先も違うので、キャラデザインの絵柄やネームのコマ割り、テンポを変える必要があり、試行錯誤がはいって時間がかかりそうなのでネームも早めに進めておきたいのです😊
ミニネームも通常はあまりやらないのですが、1話目は描き直しが多いのでミニネームからまずやっています😅 November 11, 2025
10RP
nano banana proが発表されました!
というわけで
【素人が Gemini 3 / nano banana pro でシナリオ作成から4コマ漫画作成まで全部丸投げで試してみた】
の結果を公開します!
これまでの画像生成AIとはレベチです!
必ず確認してください!
シナリオは4種類提案してもらいました
まずは「温かい目で」完成した4コマ漫画をご覧ください―――
(他3つの4コマ漫画はリプ欄にそれぞれあります)
(本編に登場するnano banana proは実在するnano banana proとは無関係ですのでご安心を😂)
これを作成するのに使用したプロンプトは以下の文章だけです
「参照画像にある男性キャラクターと女性キャラクターによる倭国語の4コマ漫画を作ってください。コマ割りは参照画像を使うこと。テーマは新しく発表されたnano banana proのこととし、最後の4コマ目で面白いオチを付けてください。ただし、生成AIに疎いユーザーにも直感的にnano banana proのことが理解できるような構成としてください。これらの条件で4種類の4コマ漫画を作ってください。」
なお、あらかじめ使いたいキャラクターとコマ割りの画像を渡しています
✅すごいポイント
・曖昧な指示だけでこのレベルの作品を作れる
・倭国語の崩れが非常に少ない
・キャラクターの一貫性が高いレベルで保たれている
・吹き出しや擬音表現も全てやってくれている
✅検証ポイント
・コマ割りが指定画像と同じものは4つ中1つだけだった
・倭国語が一部修正しないといけない部分があった
・余分にキャラクターが描かれていたり、眼鏡がなくなったり、バナナが基盤になったりと話の流れ的には理解できるものの「そうじゃない」的な描画も一部見られた
・シナリオは可もなく不可もなくといった印象
検証ポイントはこれからプロンプトを調整していけば何とかなりそうなレベルです
とにかくざっくりした曖昧なプロンプトでここまでのものを仕上げてくるところがすご過ぎです
今回はプロンプトに入れるのを忘れましたが、この男性キャラクター(私)と女性キャラクターは大学教員と学部生という設定にしたいと考えています
生成された漫画は「先輩後輩」の関係になってしまっているので、この辺りはプロンプトで十分修正できそうですね
今後の資料作成のスタンダードツールの一つになり得ますので、ぜひ皆さんも試してみてください!
参考になったよ!と思っていただけたら「いいね&ブックマーク」してもらえると嬉しいです😊
―――――――――――――――
👇nano banana pro (サイズ感編)
くしゃみで眼鏡はフレームアウトしたようです
あと15万という数字はどこから出てきた笑 November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



