tesla トレンド
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
6RP
@m_2hhh_Ver_5 愛国者風の大垢ばかりと、カネ払う詐欺だからXは要らないのかも?
ここで擦り寄り💩やbotばかりで、覚醒者が増えてる感じもなくないですか? 検閲されてて時間のムダなのかしら…
イーロン見たら、テスラのテクノロジーのPRしてる🤣
トランプさんは来日前から止まってて、フリンさんは両方投稿してます November 11, 2025
1RP
MED BEDS革命が始まり、何もそれを止めることはできません。
アメリカは、医療システムが今まで目撃した中で最も深刻な変革を遂げています。現在、製薬帝国に屈しない指導者の下、軍のチームは静かに、テスラ技術に基づく高度な量子医療ベッドで時代遅れの病院設備を置き換えています。これはパイロットプログラムではありません。病気、依存、腐敗への恐怖から利益を得た腐敗した医療構造の大規模な置き換えです。
私たちが受け継いだシステムは、自己の欺瞞の重みの下で崩壊しています。病院は人手不足であり、インフラは劣化しており、医療プロトコルは企業の利益によって制御された科学に基づいています。舞台裏では、エリートネットワークが自分たちのために初期のメドベッドのプロトタイプを蓄積し、公衆が有害な薬物、無限の治療、そして「現代医学」としてマスクされた実験療法を消費することを余儀なくされる中、自分たちの健康を維持しています
その時代は終わりました。軍の部隊は今、放棄された政府ビル、使用されていないメガストア、密閉された研究センター、地下施設に入り、隠された医療べッドを取り出して人々に返しています。活性化された各医療ベッドは、医薬品の権力構造に対する直接的な打撃です。新しい治療センターができるたびに、慢性疾患と終身依存から生き残った産業の終わりを示しています。
展開されている技術は、組織を再生し、病気を除去し、生物学的老化を逆転させ、以前は永久的と考えられていた怪我を修復することができます。深刻な診断を受けた人々、永久的な怪我を負った退役軍人、そして伝統医学が治療を意図していなかった状態で逮捕された人々に優先的にアクセスが与えられています。この実装は大規模であり、誰も取り残されないように正確に設計されています。
しかし、この革命は機械以上のものです。メドベッドは量子周波数を介して動作するため、オペレーターと患者の両方が準備をしなければなりません。全国的な解毒イニシアチブ、意識トレーニング、治療に焦点を当てた再キャリブレーションプログラムが出現し、一般の人々がテクノロジーに身体と心を合わせるのを支援しています。医療はもはや症状管理ビジネスではありません。完全な再生への道になりつつあります。
エリートたちはパニックに陥っています。製薬大手は技術の信用を失墜させるために急いでおり、メディアは疑念の協調キャンペーンを推進し、ロビイストは政府にアクセスを制限するよう圧力をかけています。彼らはMed Bedsが何を意味するか知っています:痛み、恐怖、化学物質の制御に基づく兆万長者帝国の崩壊。彼らの抵抗は高いですが、真実はより高いです。
これは人類文明の最大の医学的進歩です。それを元に戻す方法はありません。Med Bedsはもはや「未来の技術」ではなく、活動的で、世界を実際立って拡大し、再構築しています。病気はもはや運命を決定しません。宇宙はもはやゆっくりとした衰退ではありません。人間の可能性は、強さ、活力、そして無限の知性の自然な状態に戻りつつあります。
革命が始まったそして人類はついに立ち上がった November 11, 2025
1RP
「Teslaが他社にFSDをライセンスする」はあり得るのか?
イーロン・マスクの発言により、「TeslaがFSDを他社にライセンスする?しない?」という話題が浮上しています。僕個人としては、競合OEMが「TeslaのFSDを導入する」ことは「構造的」にも「動機的」にも、現時点では極めて考えにくいと思います。
まず大前提として「FSD(ADAS)の導入」は、「PCにWindowsをインストールする」といったソフトウェア単体の話とは次元が異なります。他社製車両でFSDを機能させるには、車両の根幹部分をTeslaの仕様に合わせる必要があるからです。
センサー配置の従属: カメラの位置、画角、解像度etcをTesla仕様に完全に準拠させる必要がある。
E/Eアーキテクチャの刷新: Tesla独自のSoCやECU構成に車両の神経系を適応させる必要がある。
機密情報の開示: 車両運動モデルや数年先の未発表車両計画を、最大の競合であるTeslaに「完全に」開示しなければならない。
つまり、「FSDの導入」は、自社の車の「脳」と「神経」をTeslaに委ね、自社は単なる「ガワ」の製造請負になることを意味します。「Apple CarPlay」のようにインフォテインメントの一部を渡すのとは訳が違います。「走る・曲がる・止まる」というコアコンピタンスと製品ロードマップを競合に握られることを、OEMが許容するとは考えられません。
また、導入を迫られるほどの「市場圧力」が存在しない点も重要です。 北米市場のデータを見ても、現状FSDの有無とTeslaの販売台数増に明確な相関は見られません。販売を支えているのは主に「値下げ」や「補助金」であり、FSDは現状、既存顧客の囲い込みや収益性向上への寄与にとどまっています。
もしFSDの有無が販売台数の決定的差になっているなら、他OEMもプライドを捨てて導入を検討するかもしれません。しかし、現実はそうではありません。 こうした理由から、FSDのライセンス供与は(少なくとも現時点では)技術的に可能であっても、ビジネス構造として成立するにはハードルがあまりに高いと言えるでしょう。
※ちなみに当然僕も北米でFSDに乗っているのですが、あまりにも良すぎて正直「あれを体験したら他の車にはもどれない!」「なんてこった!俺達人間は今まで運転というめんどくさい行為を押し付けられていたんだ!」というのが個人としての偽らざる感想でして、現状FSDが販売台数増にほとんど寄与していないというのは結構意外でした。過渡期ってのもあると思うし、そもそも車の購買に寄与する動機はADASの質意外にも多岐にわたっていますからね…
まあそれでも、少し未来の車にはああいうのが全部ついてると思うんだよな〜(だからこの会社やってるんですけどね) November 11, 2025
1RP
「Teslaが他社にFSDをライセンスする」はあり得るのか?
イーロン・マスクの発言により、「TeslaがFSDを他社にライセンスする?しない?」という話題が浮上しています。僕個人としては、競合OEMが「TeslaのFSDを導入する」ことは「構造的」にも「動機的」にも、現時点では極めて考えにくいと言えます。
まず大前提として「FSD(ADAS)の導入」は、「PCにWindowsをインストールする」といったソフトウェア単体の話とは次元が異なります。他社製車両でFSDを機能させるには、車両の根幹部分をTeslaの仕様に合わせる必要があるからです。
センサー配置の従属: カメラの位置、画角、解像度etcをTesla仕様に完全に準拠させる必要がある。
E/Eアーキテクチャの刷新: Tesla独自のSoCやECU構成に車両の神経系を適応させる必要がある。
機密情報の開示: 車両運動モデルや数年先の未発表車両計画を、最大の競合であるTeslaに「完全に」開示しなければならない。
つまり、「FSDの導入」は、自社の車の「脳」と「神経」をTeslaに委ね、自社は単なる「ガワ」の製造請負になることを意味します。「Apple CarPlay」のようにインフォテインメントの一部を渡すのとは訳が違います。「走る・曲がる・止まる」というコアコンピタンスと製品ロードマップを競合に握られることを、OEMが許容するとは考えられません。
また、導入を迫られるほどの「市場圧力」が存在しない点も重要です。 北米市場のデータを見ても、現状FSDの有無とTeslaの販売台数増に明確な相関は見られません。販売を支えているのは主に「値下げ」や「補助金」であり、FSDは現状、既存顧客の囲い込みや収益性向上への寄与にとどまっています。
もしFSDの有無が販売台数の決定的差になっているなら、他OEMもプライドを捨てて導入を検討するかもしれません。しかし、現実はそうではありません。 こうした理由から、FSDのライセンス供与は(少なくとも現時点では)技術的に可能であっても、ビジネス構造として成立するにはハードルがあまりに高いと言えるでしょう。
※ちなみに当然僕も北米でFSDに乗っているのですが、あまりにも良すぎて正直「あれを体験したら他の車にはもどれない!」「なんてこった!俺達人間は今まで運転というめんどくさい行為を押し付けられていたんだ!」というのが個人としての偽らざる感想でして、現状FSDが販売台数増にほとんど寄与していないというのは結構意外でした。過渡期ってのもあると思うし、そもそも車の購買に寄与する動機はADASの質意外にも多岐にわたっていますからね…
まあそれでも、少し未来の車にはああいうのが全部ついてると思うんだよな〜(だからこの会社やってるんですけどね) November 11, 2025
1RP
EVはこういう遊びができるのも面白いですね。旅程に充電ポイントを加味するという。
ガソリン車では給油はあまり気にしないポイント。
神奈川県の海老名SAスタートでどっちが先に加古川まで行って帰ってこられる? BYDシールとテスラ・モデル3で1000km対決! https://t.co/TgRLvJ1g8b November 11, 2025
2017年頃、西新宿でビラ配布の手伝いしてた時に話しかけられたおじさんから、テスラってアメリカの株があって皆に勧めているんだけど誰も買わないんだよって言われたけどあの人後から考えると凄い人だったな。 https://t.co/rqN3azTE5t November 11, 2025
ギガテキサスというのはテスラのEVの自動車工場で一貫生産を行っており国防総省の5倍で世界で最も大きい工場の一つだという。 https://t.co/yZLVym8ESe November 11, 2025
注文方法:店内ダイニング、屋外Skypad席、またはテスラ車からデリバリー。映画上映中も同期オーディオ対応。
味は「意外に本格的でヘルシー」と好評だが、開店直後は大混雑(待ち時間3時間以上)。
その他のメニューや詳細は、公式メニューアプリ(https://t.co/azg1wLIwF2)で最新情報を。 November 11, 2025
今、ちまたで騒がれているMSCIとは、「モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル」社の指数のことです。
アメリカ政府がビットコイン超大国にしようとしてる裏で銀行がビットコイントレジャリー企業を排除しようとしてる。ビットコインを認めているのにも関わらず。
アメリカ
電気自動車つくれよ!
GM
電気自動車つくろう!
テスラうざいから自動車連盟から排除しよう!
みたいなかんじ?
そりゃルミス議員も出てくるわね November 11, 2025
メニューは典型的なアメリカンダイナーのクラシックメニューを中心に、地元産の持続可能な食材を使用したヘルシー志向のアイテムが特徴です。
価格は全体的にやや高めで、テスラ車からアプリや車載画面で事前注文が可能。ロボットによるポップコーン配達なども楽しめます。 November 11, 2025
変なプライドを持つか?それとも顧客のための未来を取るか?
かなと思いました!
イーロンさん、”テスラのFSDをライセンス供与するオファーさえしたのに、彼らはそれを欲しがらない! 狂ってる” https://t.co/AsdDGps8CT November 11, 2025
$NVDA $BABA $TSLA $GOOGL $META
【トランプ政権、中国への NVIDIA H200 チップ輸出をめぐるジレンマ】
Bloomberg Television の「Insight with Haslinda Amin」にて、トランプ次期大統領と習近平国家主席の電話会談を受けて、米中技術戦争の新たな局面、特に NVIDIA の最先端 AI チップ H200 の中国への輸出許可問題を中心に議論が行われました。
💻 主要トピック
米中関係とチップ輸出問題
・トランプ次期大統領が習近平国家主席と約1時間の電話会談を実施。貿易関係改善に向けた「非常にポジティブな」対話と評価
・ハワード・ラトニック商務長官は、NVIDIA H200 チップの中国輸出許可の最終決定はトランプ大統領に委ねられると発言
・Gavekal Research の Laila Khawaja は、H200 が Blackwell より数世代遅れているため、輸出許可の可能性は高いと分析
・中国は既に H20 チップを国内で禁止し、Huawei などの国内企業の使用を推奨しているが、NVIDIA チップの密輸は続いている
・中国のポリシーメーカーは、トランプ政権が国家安全保障政策で譲歩を見せていることから、さらに有利な取引(Blackwell シリーズや製造装置の輸出規制緩和)を要求する可能性
📊Fed 利下げ期待の高まり
・Fed 理事 Christopher Waller と NY 連銀総裁 John Williams が12月利下げを支持する発言
・市場は12月利下げの確率を約80%と予想(1週間前は30-35%程度)
・労働市場の懸念がインフレ抑制より優先されていると指摘
・2026年には50-75bp の追加利下げが見込まれる
・State Street Global Advisors CEO は、消費者信頼感の低下を懸念
🌏投資環境とアジア市場
・米国テック企業が2025年9-10月に750億ドル以上の債券を発行(過去10年平均の2倍)
・Meta が約300億ドル、Oracle が180億ドルの債券発行を計画
・AI セクターに依然として強気だが、バリュエーションと債務増加に懸念
・アジアでは中国市場に注目が集まる:コスト効率、エネルギーインフラの優位性、より実用的な AI 戦略
・インドは RBI が12月利下げの可能性を示唆。インフレ率2.6%と2012年以降最低水準
Alibaba 決算展望
・Bloomberg Intelligence は、クラウド事業の売上成長率が高水準の20%台後半から30%台前半に加速すると予想
・AI 需要がクラウド成長を牽引するも、収益への寄与は限定的
・e コマース事業は価格競争激化で利益率が圧迫される見通し
・Alibaba の CapEx は2年前の3-4億ドルから150-160億ドルに急増したが、クラウド事業の追加利益は約6億ドルにとどまり ROI は低い
中国 EV・robotaxi 市場
・WeRide は第3四半期の純損失を前年比66%削減。注文増加が寄与
・Pony ai も決算発表予定で、同様の改善が期待される
・中国の robotaxi 企業は技術面で進展しているが、収益化は依然として課題
・中国の EV 価格戦争は終わらないと予測
・Tesla の中国での売上は3年ぶりの低水準。13社以上の中国メーカーとの競争激化
・中国メーカーは2025年に800万台を輸出見込み(5年前は100万台)。海外市場での利益が国内損失を補填
--------(ここまで)----------
短期的な経済的利益(NVIDIA の売上増加、中国を NVIDIA エコシステムに囲い込み)と長期的な国家安全保障リスクのトレードオフ。トランプ政権が従来の硬直的なアプローチから、より実務的なスタンスへシフトする可能性が示唆されています 🎯 この報道で既に中国の半導体製造株が下落。既に2年前のモデルですが、中国での H200 の実需は高そうですね。 November 11, 2025
10年落ちのテスラ『モデルS』衝動買い【10カ月経過レポート】消耗品の交換が心配でたまりません…… https://t.co/WJFHUfnE9S モデルSだとマセラティとから辺を買うのと同じ世界やからタイヤ代はマジでヤバそうw November 11, 2025
10年落ちのテスラ『モデルS』衝動買い【10カ月経過レポート】消耗品の交換が心配でたまりません……
約300万円でテスラ『モデルS』を衝動買い。「月1000kmペースで快走中!」のレポートから半年以上が経ちました。その後、幸せなカーライフは続いているのでしょうか?
https://t.co/oLHMXLtYfD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



