tesla トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
4RP
【 $TSLA 、特許で220°C→160°Cへ。
EVパワー半導体の弱点を完全に消す方法】
テスラが取った新しい半導体パッケージの特許は、
EVが一瞬だけ出す強烈な熱を、部品の中だけで吸収して守る仕組み。
⸻
① まず「何が問題だったのか?」
EVは加速・回生の一瞬だけ、半導体にドンッと大きい熱が発生する。
•普段:18Wくらい
•一瞬だけ:100Wに跳ね上がる
•0.5〜1秒だけ起きる現象
この一瞬の熱は外部の冷却装置では追いつかず、
従来の部品だと220°Cを超えて壊れてしまう。
→ “一瞬の熱にどう対応するか” がずっと課題だった。
⸻
② テスラの答え:部品の中に熱を吸収する厚い金属を入れる
テスラの特許はこういう発想。
外部冷却で間に合わないなら、
部品の中に大きな金属を置いて、そこで一瞬の熱を吸収すればいい。
だから:
•半導体チップの上にも下にも
•3mmくらいの厚い銅の板を置く
•しかも上下対称(同じ厚さ) に置く
これがテスラ独自のパッケージ構造。
⸻
③ 分かりやすく言うとどうなる?
•この銅が一瞬の熱をそのまま吸い取る
•外部冷却の遅れをカバーできる
•半導体本体の温度が跳ね上がらない
つまり、
デバイスが壊れる前の0.5〜1秒を守る仕組み。
⸻
④ どれくらい効果があるの?
従来:
•0.5秒で150〜165°C
•1秒で220°C超(ほぼ破壊)
テスラの新構造:
•0.5秒 → 160°C以内
•1秒 → 180°C以内
→ ものすごく安全域が広がる。
⸻
⑤ 厚い金属を入れると壊れるはず → ここを解決したのがテスラ
普通は 厚い金属板 を半導体にくっつけると、
•温度変化による膨張の差で割れる
•歪む
•接合部が壊れる
……などの問題が必ず出る。
でもテスラは:
上下を同じ厚みにして左右対称にしたから、
膨張の力がお互いに打ち消し合って壊れない。
これが特許の“技術的な核心”
⸻
⑥ 特許が対象にしている範囲
この特許が説明しているのは:
あくまで「最初の1秒の瞬間的な熱にどう耐えるか」というパッケージ構造。
•外部冷却の設計
•熱伝達率
•定常運転の温度
などはこの特許の対象外。
⸻
📚まとめ
テスラの新特許は:
•EVが一瞬だけ出す100W級の熱を
•パッケージ内の厚い銅の板で
•最初の1秒だけ丸ごと吸収し、温度上昇を160〜180°C以内に抑える
•上下対称の構造で、金属の膨張による破壊も防ぐ
という仕組み。
要するに、
瞬間的な熱で半導体が壊れるというEV特有の課題に、
パッケージの構造だけで対応する特許。
特許番号:US20250357243A1
📅 出願日:2023年6月13日
📅 公開日:2025年11月20日 November 11, 2025
2RP
これは化学的にLFPが三元系に対して劣化が進みやすい特性があり、それを裏付けるデータが最終製品として顕在化した、ということですね。
であれば、LFP使うべきでは?と考えるかもしれないが、三元系はLFPに対してエネルギー密度が高く、同じ航続距離を達成しようとすると、数百kgほど重量差が出てくる。重量と航続距離のトレードオフ問題を最適化すると、LFPと三元系が適材適所で使い分けすることが、2025年現在においてはUXが高まると判断されている考え。
例えば、テスラモデルYの約80kWh 約480kgのバッテリーで約700kmの航続距離に対し、LFPで同等の航続距離を達成しようとすると、約115kWh 約700kgのバッテリーが必要になり、加速・ハンドリング・効率が悪化する、と言えば分かりやすいかも。
テスラがSOC80%までの充電を推奨する背景もそう。
三元系の特性上、セル電圧4.2Vを超えると、Ni4+が不安定になり正極の層状構造崩壊+酸素放出が発生し、不可逆変化のためいわゆるバッテリーが劣化することに繋がる。
対して、LFPは満充電でもセル電圧は3.45V程度、かなり余裕がある。加えて正極材のFe3+は極めて安定、かつオリビン構造により酸素放出も起きづらい、すなわちバッテリー劣化が起きづらい特性。
クルマ買うのに、こんな勉強する人いないよね...😂 November 11, 2025
1RP
「テスラの急速充電は劣化するからやめたほうがいい」
これ、間違いです。
米国の調査会社Recurrent Autoの最新データで 「急速充電の頻度そのものでは、劣化に差は出ない」と結論が出ています。
劣化の真犯人は充電スピードではなく “高温” です。 テスラはバッテリーを液冷で徹底管理し、温度が上がれば自動調整して守ります。 つまり“急速充電=劣化”は、熱管理が弱かった昔のEVの話です。
自宅充電なし、スーパーチャージャーのみで『53万km』走ったモデルXの事例。 (8年以上運用)
SC利用4,000回超えですが、バッテリー交換なしで劣化はわずか15%程度。 これが『熱管理されたEV』の現実です。
https://t.co/BJc8x8uzI0
(※ちなみに「埋まってたらどうする?」も、ナビで「現在の空き台数」がリアルタイムで見えるので、空いてる場所に行くだけです🚗) November 11, 2025
1RP
さっき濃い霧の中を走ったんですが、
オートパイロットがめちゃくちゃ安定しててびっくりしました!
視界不良の警告も出ないし、
自動車線変更も普通に使えて本当に優秀でした。
テスラの画面上では、自分の目より先の状況まで見えている感じで、
安心して運転に集中ができました☺️
#テスラ #FSD機能アンロック版 November 11, 2025
1RP
「Teslaが他社にFSDをライセンスする」はあり得るのか?
イーロン・マスクの発言により、「TeslaがFSDを他社にライセンスする?しない?」という話題が浮上しています。僕個人としては、競合OEMが「TeslaのFSDを導入する」ことは「構造的」にも「動機的」にも、現時点では極めて考えにくいと思います。
まず大前提として「FSD(ADAS)の導入」は、「PCにWindowsをインストールする」といったソフトウェア単体の話とは次元が異なります。他社製車両でFSDを機能させるには、車両の根幹部分をTeslaの仕様に合わせる必要があるからです。
センサー配置の従属: カメラの位置、画角、解像度etcをTesla仕様に完全に準拠させる必要がある。
E/Eアーキテクチャの刷新: Tesla独自のSoCやECU構成に車両の神経系を適応させる必要がある。
機密情報の開示: 車両運動モデルや数年先の未発表車両計画を、最大の競合であるTeslaに「完全に」開示しなければならない。
つまり、「FSDの導入」は、自社の車の「脳」と「神経」をTeslaに委ね、自社は単なる「ガワ」の製造請負になることを意味します。「Apple CarPlay」のようにインフォテインメントの一部を渡すのとは訳が違います。「走る・曲がる・止まる」というコアコンピタンスと製品ロードマップを競合に握られることを、OEMが許容するとは考えられません。
また、導入を迫られるほどの「市場圧力」が存在しない点も重要です。 北米市場のデータを見ても、現状FSDの有無とTeslaの販売台数増に明確な相関は見られません。販売を支えているのは主に「値下げ」や「補助金」であり、FSDは現状、既存顧客の囲い込みや収益性向上への寄与にとどまっています。
もしFSDの有無が販売台数の決定的差になっているなら、他OEMもプライドを捨てて導入を検討するかもしれません。しかし、現実はそうではありません。 こうした理由から、FSDのライセンス供与は(少なくとも現時点では)技術的に可能であっても、ビジネス構造として成立するにはハードルがあまりに高いと言えるでしょう。
※ちなみに当然僕も北米でFSDに乗っているのですが、あまりにも良すぎて正直「あれを体験したら他の車にはもどれない!」「なんてこった!俺達人間は今まで運転というめんどくさい行為を押し付けられていたんだ!」というのが個人としての偽らざる感想でして、現状FSDが販売台数増にほとんど寄与していないというのは結構意外でした。過渡期ってのもあると思うし、そもそも車の購買に寄与する動機はADASの質意外にも多岐にわたっていますからね…
まあそれでも、少し未来の車にはああいうのが全部ついてると思うんだよな〜(だからこの会社やってるんですけどね) November 11, 2025
1RP
最近のテスラストアで感じてること🤔
✅既存オーナーに対する敬意のなさ
✅HW4かどうかのチェック
✅FSDが近々来るらしい
✅補助金終了を強調
✅ローンの残債チェック
✅下取り20%🆙
こんなところが散見されるが、ある程度は仕方ないとは思うのだけど、既存オーナーに対して不安を煽っても1ミリも購入の動機にはならない😇
例えばこんな文言🫣
🟢FSDはAI4からしかたぶん来ない
→HW3で買ってる人は車を捨てろと⁉️
🟢補助金が以前より上がってる
→おめでとうございますしか言えない🫢
🟢お車はローンで買われてますか⁉️
→その前にどのモデルをどれだけ気に入ってるか聞かないの😳⁉️
🟢今なら下取り20%⤴️キャンペーン
→まだ乗り換えるとも言ってない🤥
🟢補助金が今年度分がそろそろ終了で来年はどうなるか…減額される可能性すらあります
→だから検討するとも言ってないし🫣
🟢今日良かったら試乗されて行きますか⁉️
→もう気持ちダダ下がりだから帰りに事故しないかだけ心配して🤧
テスジャパはもう少し歴史を勉強させるべきだと感じる😅私のことを知らないのは全然構わないし、接客が丁寧になったことは間違いないが、既存オーナーとしては自分の車を使えないモノとして傷つけられて帰ることになる😭
次の1台を買わせたいなら上手くノセて次もやっぱりテスラだなと思わせて欲しいですね🙄今乗ってる車の感想を聞かないところなんかは営業としては『致命傷』だと思うし、テスラに対する評価を聞かずに次を勧めてどうする⁉️アドバイザーならそれくらい基本だろ⁉️と毎回思う👎
このままだと既存オーナーはストアに行きたい気持ちがなくなってネットのみのお付き合いになりそうです😤橋本CEOの出演していたYouTubeを観て期待したが、後は個人の人間性というところで片付けて良いのだろうか⁉️
テスジャパがこれで行くと言うなら止めはしないけど、ストアからは離れるだけになる😣 November 11, 2025
1RP
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
1RP
@saitooooo_p まあ相手は普通ではありませんので何を言っても一緒ですね😅
私はテスラはもちろんスペースXのロケットを買うつもりもありません🤣
さいとうさん こんばんは! https://t.co/jz4TQcrEnR November 11, 2025
不考虑收东芝、索尼等?收技术型日企可是真的赚,股票比Twitter可便宜多了。而且日企有技术基础,只需要更新新技术就好。NVIDIA可是给索尼做游戏显卡出身的。日企曾经很多研发在当时看起来没什么用,也是赔钱的,而后乔布斯用了其中一部分研发和创意才有了iPhone、Mac这些。Tesla不尝试赌一下? https://t.co/yafQltY2Ji November 11, 2025
@saitooooo_p まあ相手は普通ではありませんから何を言っても同じですね
今回の件で呆れましたので、私はXに課金しませんし、テスラもスペースXのロケットも買いません🤣
さいとうさん こんばんは! https://t.co/PccDQFNE2i November 11, 2025
最近思うけど、
倭国って政治的ニュースはタブー視される傾向があるけど、
EV、テスラってそれくらいか場合によってはそれ以上のセンシティブ話題よね。
なんだろうか。
ICE側から何故か敵意を出される感じ。 November 11, 2025
ライブ始まりまーす🚀✨
【史上最高値】Google | #テスラ株全力ちゃんねるのタイツ @all_tsla https://t.co/NHUOWp7rHo @YouTubeより November 11, 2025
セルビア ベオグラード🇷🇸
📍Nikola Tesla Museum
交流電流を開発した偉大な発明家、
ニコラ・テスラの博物館。
1時間毎に約40分のツアーが開催。
偉業を映像で学んだ後、
テスラコイルを使った実演に参加できます!✨
蛍光灯を持ち遠距離で光る体験や、
手で触りバチっと電流を感じる(!)体験も😮 https://t.co/GPMZnCfhoQ November 11, 2025
@subnos3 ちょうどその2名柄を使ったポートフォリオの見直しを考えていまして、差し支えなければ参考までに狙いを教えてほしいです。シンプルに興味本位です。
TECLへの変更ということは、TeslaやAmazon,Googleにはあまり期待してない感じでしょうか? November 11, 2025
👀...やー俺も【責任】って言葉大嫌いだし、身軽に生きたいし持病持ちだしってそれなりにやって来たけどさぁ…
...ああいうの見てると【テスラの2足歩行ロボット】ホント欲しくなる...
はぁ…つら、リスカしよ...
🐥
#バイトに責任
#倭国人は金に汚い
#会社は経費を削りたい November 11, 2025
HOND○本社勤務の友達にテスラ買ったこと言うと皮肉いわれた。
倭国はEV普及はないだろうね~。とも。
倭国の停滞理由がわかりやすい。
誰がこういう洗脳しちゃってるのか?
車作ってる会社の社員なのに全く外の世界見えてない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



