tesla トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AIでさえまだ序章にすぎないのに、その次の波として量子コンピューティングと「宇宙データセンター」がすでに視野に入っている。必要な計算資源を正面から見据えると、もはや地上だけでなんとかしようとする発想の方が保守的で非現実的になりつつあるのだろう。
スンダー・ピチャイ「量子コンピューティングのような『未来へのベット』はいつもあります。量子コンピューティングは素晴らしい賭けです。おそらく5年後には、いまAIについて語っているのと同じような、息をのむような興奮を量子について語ることになると思います。
私は常にその時間軸で物事を考えています。その一例が、2週間前に発表したProject Suncatcherです。宇宙にデータセンターを建設するというものです。もちろんムーンショットで、今の時点ではクレイジーに見える部分もあります。しかし、必要になる計算資源の量を本当に一歩引いて想像してみると、筋が通っていることが見えてきて、あとは時間の問題だと分かります。
では、どうやってそこに向けて前進するのか? そこから逆算して27のマイルストーンを置き、動き始めるのです。だから2027年には、どこか宇宙空間にTPUがあることを期待しています。たぶん、そこを回っているテスラ・ロードスターと出会うかもしれません。それはきっと楽しいでしょう。これは、AlphaFoldやドローン配送を行うWingと同じように、取り組むべき長期プロジェクトの一例です。
私たちはロボティクスでもエキサイティングな仕事に取り組んでいます。そうやって長期的な視点を持ち、前進を続けていくのです」 November 11, 2025
44RP
HOND○本社勤務の友達にテスラ買ったこと言うと皮肉いわれた。
倭国はEV普及はないだろうね~。とも。
倭国の停滞理由がわかりやすい。
誰がこういう洗脳しちゃってるのか?
車作ってる会社の社員なのに全く外の世界見えてない November 11, 2025
39RP
今年60歳で、株を30年続けており。月収1,800万円という結果が、すべてを物語っているだろう。
嘘ついてないよ、本当のことしか言ってないもん。
【緊急告知】投資初心者こそ今すぐ見てください
たったの3万円から始められる
これだけは言っておく11月29日までに動くべき絶対理由
次世代国産AI半導体「Japan-tsMC Alliance」
現在価格 88円 → 目標価格 3,800円(4,200%上昇)
世界初2nmチップ量産技術確立, 経済産業省 総額1.7兆円補助金決定,アップル・テスラが事前調達契約済み,国内上場後、2026年NASDAQ上場予定,投資額の30%が税額控除対象
11月29日を過ぎればこの価格で買える最後のチャンスは二度と巡ってこない
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
よく「有料にすれば」と言われますが、私の原動力は趣味と共有する喜びです。
経済的に余裕があるからこそ、純粋な投資の楽しさを皆で分かち合いたい。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
33RP
今年60歳で、株を30年続けており。月収1,800万円という結果が、すべてを物語っているだろう。
嘘ついてないよ、本当のことしか言ってないもん。
【緊急告知】投資初心者こそ今すぐ見てください
たったの3万円から始められる
これだけは言っておく11月29日までに動くべき絶対理由
次世代国産AI半導体「Japan-tsMC Alliance」
現在価格 88円 → 目標価格 3,800円(4,200%上昇)
世界初2nmチップ量産技術確立, 経済産業省 総額1.7兆円補助金決定,アップル・テスラが事前調達契約済み,国内上場後、2026年NASDAQ上場予定,投資額の30%が税額控除対象
11月29日を過ぎればこの価格で買える最後のチャンスは二度と巡ってこない
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
よく「有料にすれば」と言われますが、私の原動力は趣味と共有する喜びです。
経済的に余裕があるからこそ、純粋な投資の楽しさを皆で分かち合いたい。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
26RP
来るよ、大急騰…
🇯🇵倭国株「東証プライム」ほぼ全面高のスタート!
12月、倭国株は“完全に別ステージ”へ入ります。
今週最強の倭国株!
100万円の投資が5,980万円に変わる可能性あり。
1年以内にMetaplanetを超えると予測。
株価:198円
予測:198円 → 11,950円🎯 (+5980%)
この会社は自動運転向けLiDAR半導体の専門企業!
車載センサー向け光半導体で圧倒的な性能優位性を確立し、独自の光子結晶技術で世界最高解像度を実現しています。長期的な成長も短期的な利益も期待できる、真の自動車半導体リーダー企業です!
そして、テスラと250億円相当の次世代自動運転システム向け供給契約を締結しました!
来週の株価上昇は、ほぼ間違いないと考えています〜。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
迷っている時間はありません。
👍今、行動する者だけが次のチャンスを掴めます。
「いいね」+「フォロー」で銘柄コードを即時送信します,コメントコラムに『753』とご記録ください。 November 11, 2025
25RP
なぜ、説明不可能な「E2E」自動運転を、Teslaだけが市場投入できるのか?
それではなぜ、自動車安全に関する基準があるにもかかわらず、なぜTeslaだけがFSD(E2E)をリリースできて、伝統的な自動車メーカーは足踏みしてしまっているでしょうか? この問いに対する答えは、技術力の差以上に、「法律」と「規格」の巧みな使い分け、そして何よりリスクに対する経営思想の違いにあります。
現在の自動車法規(UN-R等)において、レベル2(運転支援)の枠組みでブラックボックスなAI(E2E)の使用を明確に禁止する条文はありません。 法が求めているのは主に「物理的な挙動の制限」や「ドライバー監視」であり、「内部ロジックがルールベースかAIか」までは踏み込んでいないのが現状です。
では、なぜ他社は躊躇するのか? それは「ISO 26262 / SOTIF」という「安全規格」の存在です。
伝統的なOEMにとって、ISOなどの国際規格は「開発の教科書」であると同時に、万が一事故が起きた際に「やるべきことはやった」と主張し、製造物責任訴訟から会社を守るための「鎧」でもあります。(もちろん、だからといって必ずしも訴訟に勝てるわけではありません)しかし、E2Eのような巨大なニューラルネットワークは、「なぜその判断をしたかという説明可能性」や「コード1行ごとの追跡可能性」を求める既存のISOプロセスとは極めて相性が悪く、準拠しようとすれば開発は破綻します。
こういった状況の中でTeslaは、「ISOという鎧を脱ぎ捨て、データという武器だけで戦う」という他のOEMがとっていない全く別の戦略(=リスク)をとっています。
彼らのロジックは割と明快で 「説明可能性を求めてプロセスを固めるより、莫大な実走行データで『統計的に人間より事故率が低い』という結果を示す方が、AI時代においては正義である」というものです。
つまり、Teslaはすごく直接的な表現をすると、「ISOはAI時代に合わない古い物差しだ」と見切りをつけ、プロセス保証からデータ保証へとゲームのルール自体を変えようとしているのです。
もちろん、これは「ISO準拠」という「鎧」を装着せずに市場に出ることを意味するため、極めてハイリスクな戦略です。しかし、彼らはそのリスクをとっている。
この「既存の自動車安全の枠組み(鎧)を守るか、捨てて素早く市場投入するのか」という構造的なスタンスの違いこそが、自動運転市場におけるTeslaと他社の決定的な違いです。
単純に、「Teslaは技術的に神!他のOEMは遅れている!」という話ではなく、彼らが「どういうリスクをとっているのか?」をしっかりと理解することはこの市場を理解する上でとても大切だと思います。
※ちなみに個人的に「Teslaは技術的に神!」は、本当にそうだと思いますけどね笑 November 11, 2025
20RP
ぶっちゃけ。
明日からはこの銘柄がぶっ飛ぶ。
一度しか言いません。
「今のテック株は表面だけ。次に世界を変えるのはAIの省電力チップだ。」
東京工業区の小さな会社、社員135人。
テスラとソニー向けの電源変換チップを作っていて、注文は2027年まで埋まっている。
必ず11月28日までに買ってください。
現価:84円/予想最高価格:5,390円(約7,500%の上昇を予想)
今、給料の一部を投資に回すことで、将来、より余裕のある生活を手に入れることができるでしょう!
いいねをした人にだけ静かに公開する! November 11, 2025
13RP
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
11RP
#27卒
【正直、インターン頑張れなかった学生へ】
三菱地所
TOPPAN
CA
倭国ロレアル
キリン
電通
サントリー
など
27卒本選もかなり始まってきたね!
まだ追いつけるから寝る前に③まではやっておこう
①ESは質より量を意識する
今ES出せる企業
サントリー
倭国ロレアル
SONY
集英社
キリン
花王
エイベックス
日立製作所
NTTドコモ
富士フイルム
伊藤忠商事(隠れ説明会)
アクセンチュア
日鉄物産
東京メトロ
電通
博報堂
野村不動産
アクセンチュア
双日
伊藤忠エネクス
東京海上日動火災保険
三井住友海上火災保険
—————————————
確実に早期選考につながる先着作業↓
—————————————
※重要※
②大手の短期内定が取れる優遇ルート
SPIと適性検査の足切り対策もかねていて、
面接前に落ちる事故をかなりケアできる
特に優遇ルートを狙って欲しい企業↓
資生堂、マイクロソフト、日清食品、カゴメ、NTTデータ、伊藤園、プリマハム、アサヒビール、アサヒ飲料、
NTTドコモ、サントリー、UUUM、東宝、ミズノ、ナイキ、SBI証券、楽天など
特に下記の5つは登録日の日付が早い方が有利になるし、
一度使えるようにすれば、
完全受け身で大手から選考招待くるので、使えるようにしておくといいよ!
※少し急いだ方がいい↓
1個目:(所要時間3分)
https://t.co/FU9EkToFRm
できれば明日の18時までに利用申請を終わらせよう
あと自分の適性検査を合法的に見れる
2個目:(所要時間:1分)
https://t.co/2WNBV0dkeV
11/26までにアプリ起動をしておこう!
福利厚生がいい大手グループ系が多め
特に12月後半めっちゃ得すると思う
※唯一のSPI対策
3個目(所要時間:3分)
https://t.co/Ke1EHHPfLE
サントリー、東京海上、UUUM、SBI証券など自慢できるような難関大手へのインターン優遇ルートが多い
今登録するとSPIの足切り対策ができる権利ももらえるのもアツい
4個目(所要時間:3分)
https://t.co/8il6rynw2z
住友商事、三井、アサヒビールを受ける学生は今登録すると得するよ
5個目※今週から受付開始↓
https://t.co/9hc5fuFgyk
元々、他社の選考を惜しくも落ちた学生をヘッドハンティングするという天才的発想で覇権を取ったサービス
NTTドコモ、UUUM、住友ゴムなど大手がゴロゴロいる
—————————————
(作業時間4分)
③27卒で推薦が使える超優良3社
100名ぐらいまでしか枠ないらしいけど、
大手への推薦が取れて、第一志望受かったら辞退できるのはこの2つ
※注意点※
一つではなく、空いてれば二つ使って比較交渉してください!
他社も使っていることはキチンと伝えよう
エージェント同士が競争してくれるから対応も丁寧になるし、いい求人も引き出せる
1個目:
https://t.co/yndYUSw5EF
データ志望は必ず使おう
推薦取れた企業は最短2週間で内定までいける
過去だとNTTデータ、Sky、スターツ出版グループなど
え、こんな優良企業の推薦取れるの?
って驚く学生も多いと思う
2個目
https://t.co/9DOUi9MBZY
ベネッセグループ運営で、非常に丁寧で協力的!
面接練習、添削、業界研究まで手厚くサポートしてもらえるので、
業界研究難しいけど憧れていていきたい業界がある学生にもおすすめだよ
3個目
https://t.co/XA38fSzRHc
大手狙いなら特にオススメ
リクルート、ソフトバンクなど採用人数多めの企業への推薦力が強い
—————————————
※事前予約制
④本選が有利になる参加記録を残すと得する隠れ説明会
12月に『出ておいてよかったぁ』と多くの学生が思うはず
参加権利取れると他の学生に差をつけられると思う
※理系30名先着※
https://t.co/hvj3g1jkJD
30名のみのプラチナチケットですね
富士フイルム、資生堂など早期狙うなら出ておこう
リリースも可能なので、ポスト見れた学生はすぐ取った方がいいよ
1個目※全学生必須↓
https://t.co/sYlux5gexe
地主とか伊藤忠商事は一瞬で枠なくなるので急いで取ろう
ネスレ倭国、コクヨ、セールスフォースなどめっちゃ豪華だよ
※満席でも他で枠取っておくと増枠されたとき、優先して通知くるよ
2個目:※50名先着なので急いだ方がいい
https://t.co/w0eFB2AjTO
伊藤忠商事、亀田製菓、三井不動産、キリン、グリコなど大手の掲載多い
いきなり最終面接行けるので、マジでこれは急いで権利取るべき
本選と併願できるのもいいよ
3個目※1番オススメ↓
https://t.co/V2SZ7kjvob
3人に1人早期内定が取れるので、保険の内定作りに向いてる
あのテスラをはじめ、三菱商事、花王、アサヒビール、カゴメなど
超難関に毎年卒業生を出す有名なイベントで、卒業生のノートも貰える
★就活hackブログ版
27卒受かりやすい大手300社リストやキリン、サントリー、バンダイなどの1万字越えの詳細企業研究を配布中
※PR November 11, 2025
9RP
これは化学的にLFPが三元系に対して劣化が進みやすい特性があり、それを裏付けるデータが最終製品として顕在化した、ということですね。
であれば、LFP使うべきでは?と考えるかもしれないが、三元系はLFPに対してエネルギー密度が高く、同じ航続距離を達成しようとすると、数百kgほど重量差が出てくる。重量と航続距離のトレードオフ問題を最適化すると、LFPと三元系が適材適所で使い分けすることが、2025年現在においてはUXが高まると判断されている考え。
例えば、テスラモデルYの約80kWh 約480kgのバッテリーで約700kmの航続距離に対し、LFPで同等の航続距離を達成しようとすると、約115kWh 約700kgのバッテリーが必要になり、加速・ハンドリング・効率が悪化する、と言えば分かりやすいかも。
テスラがSOC80%までの充電を推奨する背景もそう。
三元系の特性上、セル電圧4.2Vを超えると、Ni4+が不安定になり正極の層状構造崩壊+酸素放出が発生し、不可逆変化のためいわゆるバッテリーが劣化することに繋がる。
対して、LFPは満充電でもセル電圧は3.45V程度、かなり余裕がある。加えて正極材のFe3+は極めて安定、かつオリビン構造により酸素放出も起きづらい、すなわちバッテリー劣化が起きづらい特性。
クルマ買うのに、こんな勉強する人いないよね...😂 November 11, 2025
8RP
CAWプロトコルのモチーフに
カラスが起用された理由
そもそもCAWには深い意味があると思われるが、カラス自体には深い意味はなく、彼の人柄やTwitterのような囀りやカラスの様な賢さと
常に世界を見ている存在として
起用した物と思われます。
彼自身カラスは特別な存在として考えているでしょう
何故ならばイーロン・マスク氏も自身をテスラのカラスだと従業員に伝えた逸話があり今でも語り継がれています。内容は以下👇
イーロン・マスク氏がテスラの従業員に「私はカラスだ(I am a crow)」と話した有名な逸話は、2016年頃のテスラのModel 3生産地獄(Production Hell)時期に起きたエピソードです。
内容は以下の通りです(複数のテスラ元従業員の証言やインタビューで語られている)
ある日、イーロンが工場を視察中に、従業員の一人が
「イーロン、どうしてこんなに細かいところまで自分でチェックするんですか?」
と質問したところ、
イーロンは真顔でこう答えたそうです。
「Because I am a crow
(なぜなら私はカラスだからだ)
Crows are one of the smartest animals.
They recognize human faces, use tools, and never forget where they put things.
So I notice everything.
(カラスは最も賢い動物の一つだ。人間の顔を覚え、道具を使い、物をどこに置いたか絶対に忘れない。だから私は何もかも気づく)」
この話を聞いた従業員たちは最初「???」となりましたが、イーロンは完全に本気で言っていたそうです(彼はカラスの知能に以前から非常に興味を持っていて、よく話題にしていた)。
このエピソードは、テスラ社内で長く語り継がれている伝説の一つで、
イーロンの独特なユーモア(本人にとってはユーモアではなく事実)
異常なまでの細部へのこだわり
少し「異世界の人」感
を象徴する話として有名になりました。
似たような証言は、ウォルター・アイザックソンの伝記『Elon Musk』や、元テスラ幹部たちのポッドキャストでも触れられています。
要するに、イーロン・マスクは自分が「カラス並みに賢くて、すべてを見逃さない存在」だと本気で思っている(少なくともその日はそう言いたかった)という、かなりイーロンらしい逸話です。😂
#CAW November 11, 2025
8RP
「テスラの急速充電は劣化するからやめたほうがいい」
これ、間違いです。
米国の調査会社Recurrent Autoの最新データで 「急速充電の頻度そのものでは、劣化に差は出ない」と結論が出ています。
劣化の真犯人は充電スピードではなく “高温” です。 テスラはバッテリーを液冷で徹底管理し、温度が上がれば自動調整して守ります。 つまり“急速充電=劣化”は、熱管理が弱かった昔のEVの話です。
自宅充電なし、スーパーチャージャーのみで『53万km』走ったモデルXの事例。 (8年以上運用)
SC利用4,000回超えですが、バッテリー交換なしで劣化はわずか15%程度。 これが『熱管理されたEV』の現実です。
https://t.co/BJc8x8uzI0
(※ちなみに「埋まってたらどうする?」も、ナビで「現在の空き台数」がリアルタイムで見えるので、空いてる場所に行くだけです🚗) November 11, 2025
6RP
11/26(水)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🔥今日の投資トピックス🔥
日経平均、AIブーム再燃で最高値更新目前!?
トランプ2.0政策の規制緩和期待で、NVIDIAやテスラ株が急騰中📈 個人投資家アンケートでも「2025年株高継続」8割超!ただ、中国投資低迷が影を落とす…。あなたは今、どの銘柄に賭ける? #投資 #株価 #日経平均
### 🏭今日の中小企業トピックス🏭
2025年問題警鐘!経営者高齢化で245万社が廃業危機🚨
人手不足&賃上げ圧力で、中小の「経営力」強化が急務。政府の新支援策でDX化加速中!「アトツギ甲子園」エントリー募集中で、後継者探しチャンス到来✨ あなたの会社、どう乗り切る? #中小企業 #事業承継 #DX
### 🏠今日の不動産トピックス🏠
東京新築マン高騰止まらず!海外投資家3.5%が火に油🔥
23区物件、外国人取得率アップで価格さらに上昇中…大阪も4.3%!気候変動リスク&空き家問題が影で、2025年は「レジリエンス」対応が鍵に。地方暴落の噂本当?投資のタイミングは今? #不動産 #マンション #地価
中小企業や個人事業主、スタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#個人事業主 #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス #JUNENAGROUP November 11, 2025
5RP
$TSLA 11/25(火)の結果は 9.40(+0.39%)⤴️
テスラは続伸で小幅高となりました。
昨晩は序盤こそマイナス2%スタートでしたが、中盤で一気に切り返し、最後はプラスで引けました。しっかりとした底堅さを感じますね。
米国株相場は、感謝祭前の取引日があと1日。
今晩大きく上昇して、気持ちよくホリデー前を終えたいですね😊 November 11, 2025
5RP
アメリカで車買う時にディーラーで無意味な値段交渉プレイで1日潰すのが本当に嫌いで、試乗も下調べも何もせずアプリで寝ながらテスラをポチった時の感動は忘れられないw テスラは自動車会社ではないという気づき。 https://t.co/8dBJ8HcumF November 11, 2025
4RP
【 $TSLA 、特許で220°C→160°Cへ。
EVパワー半導体の弱点を完全に消す方法】
テスラが取った新しい半導体パッケージの特許は、
EVが一瞬だけ出す強烈な熱を、部品の中だけで吸収して守る仕組み。
⸻
① まず「何が問題だったのか?」
EVは加速・回生の一瞬だけ、半導体にドンッと大きい熱が発生する。
•普段:18Wくらい
•一瞬だけ:100Wに跳ね上がる
•0.5〜1秒だけ起きる現象
この一瞬の熱は外部の冷却装置では追いつかず、
従来の部品だと220°Cを超えて壊れてしまう。
→ “一瞬の熱にどう対応するか” がずっと課題だった。
⸻
② テスラの答え:部品の中に熱を吸収する厚い金属を入れる
テスラの特許はこういう発想。
外部冷却で間に合わないなら、
部品の中に大きな金属を置いて、そこで一瞬の熱を吸収すればいい。
だから:
•半導体チップの上にも下にも
•3mmくらいの厚い銅の板を置く
•しかも上下対称(同じ厚さ) に置く
これがテスラ独自のパッケージ構造。
⸻
③ 分かりやすく言うとどうなる?
•この銅が一瞬の熱をそのまま吸い取る
•外部冷却の遅れをカバーできる
•半導体本体の温度が跳ね上がらない
つまり、
デバイスが壊れる前の0.5〜1秒を守る仕組み。
⸻
④ どれくらい効果があるの?
従来:
•0.5秒で150〜165°C
•1秒で220°C超(ほぼ破壊)
テスラの新構造:
•0.5秒 → 160°C以内
•1秒 → 180°C以内
→ ものすごく安全域が広がる。
⸻
⑤ 厚い金属を入れると壊れるはず → ここを解決したのがテスラ
普通は 厚い金属板 を半導体にくっつけると、
•温度変化による膨張の差で割れる
•歪む
•接合部が壊れる
……などの問題が必ず出る。
でもテスラは:
上下を同じ厚みにして左右対称にしたから、
膨張の力がお互いに打ち消し合って壊れない。
これが特許の“技術的な核心”
⸻
⑥ 特許が対象にしている範囲
この特許が説明しているのは:
あくまで「最初の1秒の瞬間的な熱にどう耐えるか」というパッケージ構造。
•外部冷却の設計
•熱伝達率
•定常運転の温度
などはこの特許の対象外。
⸻
📚まとめ
テスラの新特許は:
•EVが一瞬だけ出す100W級の熱を
•パッケージ内の厚い銅の板で
•最初の1秒だけ丸ごと吸収し、温度上昇を160〜180°C以内に抑える
•上下対称の構造で、金属の膨張による破壊も防ぐ
という仕組み。
要するに、
瞬間的な熱で半導体が壊れるというEV特有の課題に、
パッケージの構造だけで対応する特許。
特許番号:US20250357243A1
📅 出願日:2023年6月13日
📅 公開日:2025年11月20日 November 11, 2025
4RP
大好評AI勉強3部作! 最終回。1部から合わせて見てもらうとより分かりやすいかと思います😊
【第3回】
世界モデル時代の覇権はどこへ向かう?
そして“倭国の勝ち筋”はどこにあるか
最後は
今日の議論のビジネス面・地政学面・倭国の戦略についてまとめる。
⸻
◆ まず誰が勝つのか?(人材 × 技術 × データで比較)
🥇 Google DeepMind
•人材の質=世界最強
•世界モデル・LLM・RL・科学AIが全部揃う
•最も“AGIらしいアーキテクチャ”に近い
🥈 Tesla(xAI)
•世界モデル × 行動モデル=地球最強
•実世界のデータが圧倒的
•ロボット(Optimus)でAGIに最短
•言語(LLM)は相対的に弱い
🥉 OpenAI
•LLMは最強
•世界モデルの一部(Sora)
•行動モデルが弱点
•実世界AGIにはまだ距離あり
4位:Anthropic(LLMの質が高い)
5位:Meta(量は多いが方向性の分裂あり)
⸻
◆ 世界モデル時代の巨大市場は“リアル産業”にある
世界モデルは「現実世界で動くAI」。
だから価値の中心は:
•自動運転(100兆円級)
•家庭ロボット
•物流・倉庫ロボ
•建設ロボ
•製造DX
•介護・医療ロボ
→ LLMより“リアル世界”の方が圧倒的に巨大市場
⸻
◆ “倭国の勝ち筋”はモデルではなく“実世界の現場”
倭国はAI人材が少ない…これは事実。
でも世界モデル時代は、
モデル単体より「現場 × ロボット × データ」が中心になる。
倭国はここが世界最強クラス:
•精密製造
•物流
•建設
•インフラ
•医療・介護
•ロボティクス(FANUC・安川など)
つまり:
⭐ 基盤モデルの勝者は米国でも、
現場で動くAIロボットの価値は倭国が獲れる可能性はある
⸻
◆ 最終まとめ
1.LLMの限界が見え、世界モデル時代に入った
2.AGIは LLM × 世界モデル × 行動モデル の統合で生まれる
3.DeepMindとTeslaがAGIに最も近い
https://t.co/DDMM505668モデル時代の価値は“実世界産業”に移る
5.倭国には“現場 × ロボット × 世界モデル”で大きな勝ち筋がある November 11, 2025
4RP
テスラの「影の英雄」たち – イーロンさんを支える素晴らしい人物たちを探求🧐
Grace Tao(タオ・リン)さん、
テスラのグローバル副社長で、中国市場の顔役。🧐
上海ギガファクトリーの成功を支え、Cybercabのアジアデビューを発表したり、Model YのEuro NCAP★5つ獲得を喜びのポストしたり…いつもテスラの未来を明るく照らしてくれる人😍
尊敬ポイント🫡
• 中国サプライチェーンとの連携でテスラの成長を加速
• 太陽光パネル設置で環境貢献(上海ギガで年1,100万kWh発電!)
• 安全第一の姿勢で、テスラの「命を守る車」を世界に発信👍
イーロンさんのビジョンを現場で実現する、誰よりも頼れるパートナー。
彼女のWeiboポスト見るだけで元気出る👍
テスラの女性リーダーとして、もっと活躍して欲しい🤩
#Tesla #GraceTao #テスラリーダー #上海ギガ #EV未来 November 11, 2025
4RP
📕【Google AI猛攻の全貌】Gemini 3が示した「逆襲」の内幕——業界の空気が変わった瞬間
「AIはOpenAIが独走している」
そう思っていた人に、今すぐ読んでほしい
11月、業界の空気が一変しました。
Googleが本気を出した。OpenAIのアルトマンCEOが社内で「経済的逆風に備えよ」と警告を発した。3年間毎日ChatGPTを使っていたSalesforce CEOが「もう戻れない」と呟いた。
何が起きているのか?
このポストでは、各キーパーソンの発言原文を追いながら、Gemini 3の技術的ブレークスルー、GoogleのTPU戦略、そしてOpenAI内部の危機感まで、一連の流れを時系列で整理しました。
AI業界の大きな転換点を、このポスト1本で把握できます。
2022年冬、ChatGPTが世界を変えた瞬間を覚えているでしょうか。
まるでSFが現実になったかのように、数億人が魅了された。OpenAIのサム・アルトマンCEOは「AIの民主化」を掲げ、業界の最前線を走り続けてきた。
でも、その裏で静かに牙を研ぐ巨人がいました。
Googleです。
(もうここ数日Nano Banana ProやNotebookLM、Gemini 3の圧倒的進化を皆さんも肌で感じているはず)
2025年11月18日、Google DeepMindが投稿したスレッドで、業界の空気が一変しました。
「これがGemini 3です。学び、創り、計画する——あらゆることを支援する、私たちの最も知的なモデル。最先端の推論能力、世界最高水準のマルチモーダル理解、そして新しいエージェント型コーディング体験を実現します」
LMArena、WebDev Arenaでトップ獲得。PhDレベルの推論。長期計画タスクで首位。
これは単なる製品ローンチではなかった。GoogleのAI戦略の『集大成』だったんです。
■ 革新の秘密は、驚くほどシンプルだった
DeepMindのVP、Oriol Vinyals氏がその秘密を明かしました。
「Gemini 3の秘密?シンプルです。事前学習と事後学習の改善🤯」
「事前学習について:『スケーリングは終わった』という通説がありますよね。NeurIPS 2025の講演でも議論しましたが、チームは劇的な飛躍を達成しました。2.5から3.0への差は、私たちが見てきた中で最大級。壁なんて見えません!」
「事後学習について:まだ完全な未開拓地です。アルゴリズムの進歩と改善の余地は大きく、3.0も例外ではありませんでした」
「スケーリングは限界」という通説を真っ向から否定。
事前学習と事後学習、この両輪の改善。
言われてみればシンプル。でも、それを実行できたのが巨大資本と技術を持つGoogleだったという事実が重いんですよね。
■ AI界のレジェンドが見せた「驚愕」の反応
OpenAI創業メンバーで、TeslaのAIディレクターを務めたAndrej Karpathy氏。
彼がGemini 3の教育応用デモを見て、こう呟いた。
「Gemini Nano Banana Proは、試験問題のページ画像の『中で』問題を解けます。落書きや図表があっても。ChatGPTはほぼ正解でしたが、Se₂P₂は『二セレン化二リン』とすべきところと、スペルミスがありました」
手書きの試験問題ページに、落書きや図表を交えながら、AIが直接解答を書き込む。
ChatGPTは命名法で一部ミス。Geminiは完璧だった。
さらにKarpathy氏は続けた。
「私の以前の投稿で言った『テキストでLLMと話すのは、DOSターミナルに入力するようなもので、GUIがまだ発明されていない状態』という話の延長線上にあると思います。GUIとは、インテリジェントキャンバスなんです」
テキストプロンプトの時代から、『インテリジェントキャンバス』の時代へ——。
このデモに対して、Yuchen Jin氏は「従来の教育は終わりました」と呟き、Paolo Perazzo氏は「手書きの文字まで再現している!」と驚嘆した。
正直、私もこれを見たとき鳥肌が立ちました。マルチモーダルの可能性がここまで来たのかと。
■ Salesforce CEO、3年間のChatGPTユーザーの率直な感想
ここで印象的な発言が飛び出します。
Salesforce CEOのMarc Benioff氏。
「マジか。3年間、毎日ChatGPTを使ってきた。今日Gemini 3を2時間使った。もう戻れない」
「この飛躍は尋常じゃない——推論、速度、画像、動画...すべてがよりシャープで速い。世界がまた変わった気がする」
この発言は14,000以上のいいねを集めた。WordPress創業者のMatt Mullenweg氏は「これはステップ関数的な進化だ。しかも自社製チップで学習している。Googleを侮るな」と応じた。
ただ、この投稿には批判的な声もあった。「その文章、ChatGPTで書いたでしょ?」という皮肉や、「露骨なマーケティングでは?」という指摘も。
私個人としては、両面あると思っています。
Benioff氏の感動は本物だったんでしょう。でも、このタイミングでの発言がGoogleにとって強力なPRになったのも事実。そこは冷静に見ておきたいところです。
■ OpenAI内部の空気——アルトマンCEOの危機感
Googleの猛攻に、OpenAIのサム・アルトマンCEOも危機感を示しました。
The Informationの独占報道によると——
「独占:OpenAIのサム・アルトマンCEOは、復活したGoogleに『追いつく』ための『経済的逆風』に備えていると語った」
記事によると、アルトマンは社内メモで「厳しい空気」と「一時的な経済的逆風」を警告。
さらに続報では——
「GoogleのGemini 3のブレークスルーがOpenAIを懸念させている。サム・アルトマンCEOは研究者たちに『厳しい空気』と『一時的な経済的逆風』に備えるよう伝えた」
何が課題なのか?
GoogleのTPU(自社製AIチップ)によるコスト優位です。
OpenAIはNVIDIAのGPUに依存している。Googleは自社でチップを作れる。この構造的な差が、中長期で効いてくる可能性がある。
■ GoogleはNVIDIAに依存しない——これが本当の強み
AIアナリストのCarlos E. Perez氏が、この構造を鋭く分析しました。
「みんなGoogleがGemini 3の価格をゼロにすると思っている。自社チップ(TPU)が安いから。でもゲーム理論で分析すると、逆なんです。GoogleにはAIを『高く保つ』インセンティブが最も強い。これが罠です」
Googleの内部コストはOpenAIの半分以下と言われている。
でも、検索広告の2000億ドル規模の収益を守るため、AIを安売りしない。プレミアムモデルは高値で維持し、低価格のFlash版で競合を削ぐ戦略。
つまり、Googleは「コストが安いから安く売る」のではなく、「コストが安いからこそ余裕を持って戦略的に価格設定できる」。
この視点、私はかなり重要だと思っています。単純な「安くなる→民主化」という話ではない。
■ そしてMetaまでもがGoogleのチップに注目
業界再編を象徴するニュースがこれです。
「Google Cloudは、2027年からMetaのデータセンターにTPUを導入する数十億ドル規模の契約について、進んだ交渉を行っている。The Informationの報道では、TPUの普及拡大によりGoogleがNVIDIAの年間売上の最大10%を獲得できる可能性があるとも」
Zuckerberg率いるMetaが、GoogleのTPU導入を検討している。
あるユーザーは「Sundarには壮大な計画がある。独占ってどういうものか知っていると思っていただろう? 待っていろ...」とコメントした。
NVIDIAの独占が揺らぎ、AIインフラの勢力図が変わりつつある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ この流れをどう見るか
Gemini 3の登場で、AI業界の競争環境は明らかに変化しました。
Googleの強みを整理すると——
・事前学習と事後学習の両輪での劇的改善
・自社製TPUによるコスト優位
・マルチモーダル理解での新しい体験
・MetaのTPU検討に見る業界への影響力
一方、OpenAIの課題として指摘されているのは——
・NVIDIA依存によるコスト構造
・Googleのインフラ優位への対応
・「経済的逆風」への備え
ただ、これでOpenAIが終わるとは私は思っていません。
むしろ、競争が激化することで、両社がより良いものを出してくる可能性が高い。ユーザーにとっては良い流れだと思います。
私がこの一連の動きで感じたのは、『インフラを持つ者の強さ』という、テック業界の根本原則が改めて浮き彫りになったということ。
2025年の冬、Googleが本気を見せた。
OpenAIがどう応えるか。
この競争の行方、引き続き追いかけていきます。
※リプ欄に引用元のリンクまとめます
※この挿絵はポスト内容をNotebookLMに投げてインフォグラフィック化しました。デザインを再現したい人もリプ欄を確認してください November 11, 2025
4RP
BOXIV SHARE ODAWARA
始めました。
面倒な東名渋滞を避けて、新幹線などで小田原までお越しいただければ、渋滞知らずで伊豆・箱根旅行もFSD搭載のTESLAで楽しめます。
TESLAが気になっている方いらっしゃれば是非ご利用くださいッ!!
@mytesla_toshi
#boxivshare https://t.co/YhmXiQqOtH November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



