スタートアップ トレンド
0post
2025.11.23 06:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【先週の人気記事ランキング】
1位:INI藤牧京介×八木勇征 歌に懸ける覚悟と表現者のリアル
https://t.co/lzoKVU7Ryo
2位:声が資産になる時代へ NTT西「VOICENCE」の挑戦
https://t.co/pctkUk2Jq8
3位:“縦型映画” 日用品メーカー発のスタートアップがつくる狙い
https://t.co/YJNMsXgWP9 https://t.co/grrY9k0qNS November 11, 2025
4RP
【「海外出張費」情報遅れて公開スタートアップ戦略推進本部長「隠す意図なかった」】
1回約140~250万円の多すぎる出張
我々 #自由を守る会 の指摘で明るみに出たというのに性懲りもなく決算翌日20~23日まで吉村本部長は懲りずに欧州出張へ✈
小池知事は許容してるのか
https://t.co/UtcZuNCyNg November 11, 2025
1RP
😁日曜日の朝は学び
『発掘!スタートアップ
ヒロミのおはようミーティング』
女性を応援!学びのサブスク
キャリアアップを応援!SHE
女性の仕事とプライベートの両立
ママ・パパの悩みを解決!
子育てマップアプリiiba人気のワケ
スタートアップ企業のコンセプトと
創業者の考え方を学ぶのだ😆 https://t.co/rFxyThOGkF November 11, 2025
おはようございます‼️
11月23日日曜日
三連休中日勤労感謝の日
今日の葉山の天気は曇り
いいふみの日 兄さんの日
国連の許可 アシスト
https BUMP TVアニメ
嵐のライブ アンコール
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
#スタートアップ
#経営者
#社長
#経営参謀 November 11, 2025
【📰 ニュース一覧 続き】
14. パキスタンが障害となる中、アフガニスタンはインドとの貿易に向けて航空および海上の迂回ルートを計画しております。
インドとアフガニスタンは、イランのチャバハール港およびデリーとアムリトサルからカブールへの新たな貨物便を活用し、貿易関係の強化を図る予定です。この動きは、アフガニスタンのヌールディン・アジジ貿易大臣の訪問中に発表され、商務担当官の派遣、投資促進策、物流の効率化が含まれております。カブールは輸出拡大を...
📰 https://t.co/KchRsjb7e7
15. 韓国における一連の死亡事故を受け、ポハン製鉄所の所長が解任されました。
【翻訳文】
ソウル発:韓国の大手製鉄企業であるPoscoは、11月21日(金)、ポハン製鉄所の所長であるイ・ドンリョル氏を解任いたしました。今年同製鉄所で発生した一連の重大な労働災害に対する責任を問うものでございます。これらの事故により、2名が亡くなり、さらに3名が心停止の状態で意識不明となっており...
📰 https://t.co/uokDmqG8jw
16. トランプ氏のウクライナ政策案は、キーウの譲れない一線を越えています
デリーにとって、競合する大国同士が関係改善に向かう可能性は、非常に慎重に受け止められています。特に、インドがロシア産原油の購入に対する制裁として、追加で25%の米国関税を課されている現状を踏まえると、デリーは米国とロシアという二者択一の関係を慎重に見極めながら対応していく必要があります。
📰 https://t.co/xcRmqASIQ8
17. 英国、低額輸入品に対し6億5,500万ドル相当の新関税を課す予定
英国の財務大臣であるRachel Reeves氏は、年間5億ポンドの歳入確保を目指しております。これは、135ポンド以下の輸入品に対する関税免除を廃止することによって実現される予定です。本措置は、地元の小売店が海外の販売業者と競争しやすくすることを目的としております。この変更は、米国およびEUによる...
📰 https://t.co/4opCaZFD7T
18. スニーカーにも。革製の靴をキレイに履くならシューキーパーを入れるべし
「大事にしてるなぁ」って気持ちにもなれるんです。革靴やブーツのほかに、最近ではスニーカーにも革が使われているものがあります。ナイキのエアジョーダンも一部本革が使われています。こうしたレザー製の靴は使い込むうちに柔らかくなっていきますが、一方で履きジワができたり靴の形が崩れたりと、ネガティブな変化も起...
📰 https://t.co/u5qKuMmJJH
19. リチウム電池、新たな技術により極寒環境や宇宙空間での作動が可能に
リチウムイオン電池に焦点を当てた本新研究は、寒冷環境下でも高い性能を発揮する次世代エネルギー貯蔵システムに向けた体系的なロードマップを提供しております。
📰 https://t.co/XZCVACapFX
20. 政府は、7,300億ルピー規模の希土類磁石プロジェクトに関する閣議承認を1か月以内に得る見込みです。
本スキームは、今年初めに中国がこれらの磁石の輸出を一時的に停止し、世界中の製造業者に動揺をもたらした供給危機を受けて構想されました。
📰 https://t.co/BfmjIi0YrV
21. インドの対中輸出は2026会計年度に7か月連続で増加し、ニューデリーが米国の関税打撃を緩和する一助となる
インドから中国への輸出は、4月から10月までの期間で前年同期比24.7%増の100億3000万ドルに達し、毎月増加を続け、10月には42%の大幅な伸びを記録いたしました。石油製品、通信機器、海産物が輸出増加を牽引し、米国によるインド製品への高率関税の影響を相殺する役割を果たしております。
📰 https://t.co/ZmVO8Nxm7F
22. 12:00 パンチューンストウン(アイルランド)
セブデン・スチール・メイデンハードル競走、2025年11月22日、12時、パンチェスタウン(アイルランド)にて開催。レースカードはRacing Postの標準版を参照しております。
📰 https://t.co/AUQLtbZgm4
23. フランク・ブルーニ氏とブレット・スティーブンス氏:マージョリー・テイラー・グリーン氏は、私たちのビンゴカードにはありませんでした。
フランク・ブルーニ:ブレット、私がこれまで書くとは思わなかった一文、そして抱くとは思わなかった懸念を覚悟してください。その言葉は私を驚かせ、動揺させ、恥じ入らせるものです。私はマージョリー・テイラー・グリーンを過小評価してしまったのではないかと、どうしても考えが止まりません。
📰 https://t.co/tfWy4HSqfN
24. BCPにおけるボーフォート・コミュニティセンターの調査について
BCPにあるコミュニティセンターの運営について、ある議員が調査を申し立てました。
📰 https://t.co/hde0wWXWM5
25. Yapeは、恐喝行為の加害者を報告できるツールをリリースしました。報告手順の詳細はこちらをご参照ください。
BCPのデジタルウォレット「Yape」は、新たに匿名で恐喝者の電話番号を通報できる機能を導入し、ユーザーの安全性向上に寄与しております。
📰 https://t.co/iO8tUnCaQO
26. 「今がその時だと確信した」…技術系の素養なしにAIネイティブ企業を立ち上げ
ティム・デソトさんはウォルマートのシニアディレクターを務めた後、AIネイティブのスタートアップを立ち上げました。彼はAI起業を最もリスクの少ないキャリア選択と見ています。
📰 https://t.co/sXyxtdOGqS
(3/6) November 11, 2025
「挑戦が、会社の中でやりづらくなっている」
最近、大企業の方々と話していると、この本音が少しずつ言語化されてきているように感じます。
変化が必要なのはわかっている。
けれど、株主の目線、打率のプレッシャー、稟議の重さ......
実際に"新しい一歩"を踏み出すには、あまりにも多くの制約が重なっているんですよね。
だから今、企業は「挑戦を外に出す」戦略を選びはじめています。
CVC、スタートアップとの共創、行政とのPoC──
本体では動かしづらい挑戦を、外側で小さく試す。
つまり、「挑戦は外側で起きている」時代なんです。
そしてこの流れの中で、広告会社の立ち位置が見直されはじめています。
AIが運用を代替していくほど、広告会社は"探索の専門家"へと進化するチャンス。
あらゆるプレイヤーを横断的につなぐ力を活かして、「実験のハブ」になれるんじゃないか。
そんな可能性について、今週は考えてみました。 November 11, 2025
3連休に良書を薦めるシリーズ
https://t.co/61uazDNTDz
現時点での本領域での実務書ベスト。
著者は公認会計士でスタートアップのコーポレート業務をゼロから立ち上げてExitまで経験した方。
最初はなんでも自分でやらないといけない、起業家もおススメで、まずはサラッと読んで内容を掴んでおくと良い。 November 11, 2025
【五大商社に“中途で入りたい社会人へ”完全版】
現役五大商社マンとして、転職サイトにはあまり書かれないリアルだけまとめます。
◆ 結論
中途採用は「優秀な人」探しじゃなく、今ウチが欲しがってるパーツ探しゲーム”です。
だから見てるのはほぼこの3つ。
・今どの穴を埋めてくれそうか
・どれだけ“お金と人”を動かしてきたか
・商社っぽい修羅場に性格的に耐えられそうか
学歴・TOEICは、この3つが揃ってからの“おまけ”。
◆ 年齢とキャリアの「おいしいゾーン」
◎ 25〜32歳(中途のメインターゲット)
・今の会社で「主担当」を任されている
・業界 or 職種で「この領域ならこの人」と言われる強みがある
◎ 33〜38歳(ピンポイント即戦力枠)
・“◯◯のプロ”として呼びたいレベル
・チーム / PJ / 拠点のマネジメント経験がある
ここを越えると
「その年齢なら、このレベルは欲しいよね」
という暗黙のハードルが一気に上がる。
肩書きだけ先に上がって、中身が薄い人が一番しんどい。
◆ 経歴タイプ別「翻訳されやすさ」
・メーカー営業
→ サプライチェーン / 価格交渉 / 顧客構造がそのまま使える。王道。
・メガバンク / 地銀 / 信金
→ 企業・案件を見る目はプラス。
“貸すか貸さないか”だけだと弱く、事業の中身まで踏み込んでる人は強い。
・コンサル
→ 上流整理・資料は強み。
“絵だけ描いて泥は現場任せ”じゃなければ評価される。
・商社子会社 / 物流 / 商社系SI / インフラ
→ 「本社の目線」と「現場の目線」を両方知ってる人は相性いい。
・スタートアップ / ベンチャー
→ カオス耐性とスピード感は武器。
どの数字を自分がどこまで動かしたか説明できれば刺さる。
要するに、
「今の経験を五大商社のどの事業・地域・部署に持ち込めるか」
を自分の言葉で話せるかどうか。
◆ 職務経歴書は“商社語”に翻訳する
NG:
・「プロジェクトマネジメントを担当」
・「多様なステークホルダーと連携」
・「ソリューション提案を行った」
→ 正直、これだと何も伝わってない。
OK:
・「◯◯事業で年間△△億の売上を担当。粗利▲▲億、利益率××%→××+3ptまで改善」
・「仕入先A/B/C社と単価・支払条件を再交渉し、原価−5%。顧客側◯◯部長〜役員まで巻き込み契約条件を再設計」
・「社内(営業・技術・法務)と社外(主要顧客3社)を束ね、新スキーム立ち上げ」
書くべきなのは、
何を/いくら/誰と/どう変えたか。
肩書きや横文字じゃなく、**“お金と人の動かし方”**を書く。
◆ 面接でほぼ必ず刺さる3問
「今までで一番“価値出した”案件は?」
→ 金額/難易度/登場人物/自分の判断/最後どう着地させたか
「なぜ今の会社ではなく、五大商社じゃないとダメなの?」
→ 給料・ブランドだけだと弱い。
“市場の広さ/リスクの取り方/関われるレイヤー”の違いまで言えると、本気度が出る。
「正直、一番しんどかった修羅場は?」
→ キレイな成功談より、
詰んだ瞬間に何を優先して、何を捨てたかを見ている。
この3つを具体エピ+数字+自分の性格のクセで答えられたら、
現場側から見ても「一緒にやれそう」がイメージしやすい。
◆ 「取りたくなる中途」と「危ない中途」
▶ 取りたくなる人
・今の会社でも「そろそろもう一段行きそう」な雰囲気がある
・PL/CFみたいな数字と、人(社内政治・顧客・取引先)の両方を触ってきた
・自分が得意なのは 0→1 / 1→10 / 10→100 のどこか自覚している
・その強みが、商社のどの事業・部署と相性いいか説明できる
▶ 入ってからしんどくなりそうな人
・「安定したい」と言いながら、変化・政治・夜のトラブルに耐性がない
・今の会社で一回も修羅場踏んでないのに、五大商社にだけ夢を見ている
・自分の性格と、各社の“性格”(堅実/行動派/現実主義/バランス/自由人)を見ていない
五大商社って、
「入れたら勝ち」じゃなく「入ってからまあまあ長いマラソン」。
相性外すと普通にメンタルやられる。
◆ それでも中途で五大商社を目指すなら
✔ 今の会社で“数字で語れる成果”を1〜2本作る
✔ 自分の“戦い方のクセ”(逃げ方・攻め方)を自覚する
✔ 各社の性格と自分の性格を照らし合わせて、狙う会社を絞る
転職は本来、
「今の会社から逃げるため」ではなく
「自分の特性が一番気持ちよくハマるフィールドに寄っていくこと」だと思ってます。
五大商社に“中途で”行きたい人へ。
「これは自分のことだ…」とか
「今の自分だとまだキツそう…」と少しでも感じた人だけ、
あとで見返す用に、ブックマークをしておいてください。
以上
現役五大商社マンが、真面目に書いた中途転職完全版でした。 November 11, 2025
AIが言語の壁を打ち破り、世界中の優秀な人材が同一市場で競争する時代が到来しています。もはや「倭国国内での就職」という概念は通用しません。あなたのライバルは隣の席の同級生ではなく、世界70億人の中の上位1%なのです。
🔍 リモートワークとAI翻訳技術の発達により、インドのエンジニアがアメリカ企業で働き、フィリピンのデザイナーが倭国のスタートアップに貢献する光景が当たり前になりました。Upworkなどのプラットフォームでは、時給500円の途上国労働者と時給5000円の倭国人が同じ案件を奪い合っています。コスト競争では勝ち目がありません。
🚀 しかし、この状況は脅威であると同時に大きなチャンスでもあります。AIツールを駆使すれば、個人でも多国籍企業並みのサービスを提供できるようになりました。まるで一人の職人が工場全体の生産力を手に入れたように、適切なAI活用で世界市場での競争力を獲得できるのです。
⚠️ 国内市場に安住していては、グローバル競争の波に飲み込まれてしまいます。今行動を起こさなければ、気づいた時には世界の優秀な人材に完全に取り残されているでしょう。この機会を逃せば手遅れになります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



