スタートアップ トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
一昨日と昨日は神戸農村スタートアップ。22日は一般社団法人関西dラボ代表理事:岡田明穂さんの講義。ビジネスネスモデルキャンバスを使って、自身のやりたいこと、ターゲット、市場性、提供価値を整理していきました。23日はフィールドワーク。神戸市北区のneo yoriaiさん、SPIN-OFF COFFEEさん、ひの家ふぇさんで美味しいコーヒーとたまごかけご飯を食べながら、先駆者の取り組みに学びました。地域の力で地域をもっと楽しくおもしろく。自分は何をしたいのか、誰を幸せにしたいのかを熟考し行動する。普段のマーケティングの仕事ではとかく競合分析に偏りがちだけど、改めてマーケティングの基本と本質を学んでいる。
#神戸農村スタートアッププログラム
#神戸農村スタートアップ
#神戸農村
#岡田明穂
#neoyoriai
#spinoffcoffee
#ひの家ふぇ
#地域とのつながり November 11, 2025
マルチブランド戦略というと、「それってメガブランドをつくれないだけでは?」「スタートアップは、ワンプロダクト・ワンサービスが定石では?」などという意見もある。
こうした意見や投資理論に対する僕の答えは、商売は「どのタイミングでなにをやるか」が極めて重要であり、定石よりもその状況を見極めることが鍵になるというものだ。
正直いって、「ワンプロダクトで突き抜けて誰が成功したの?」って思う。
2010年代前半のスマホ黎明期のビッグウェーブが終わり、成熟期に入った2010年代後半以降、ワンプロダクト・ワンサービスで上場を果たした企業は数えるほどしかない。2018年に東証マザーズに上場した株式会社メルカリが代表格といわれるが、創業は2013年の黎明期だ。僕は大学生のとき、既に「メルカリ」を使っていた。
定石や理論にとらわれ過ぎると、経営判断が現実的でなくなる場合がある。
→
yutoriはなぜ「倭国一ブランドが多いアパレル企業」を目指すのか?定石破りのマルチブランド戦略 https://t.co/rK3UuM9Tyc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



