下品さ トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/女性)
下品さに関するポスト数は前日に比べ47%減少しました。女性の比率は32%増加し、前日に変わり40代女性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「高市早苗」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@cobta こんにちは。
xでは高市マウント発言で賑わっていますが、私も最初読んだ時はその下品さに唖然としました。
そして、読み返し思ったことは、高市早苗という人の今までの生き様がまさにコレだったんだなぁ、と納得。中味ではなく見かけで虚勢を張って勝つか負けるかの価値観しかなかったんでしょうねぇ November 11, 2025
3RP
#オナペ #おなぺ #顔抜き
この娘のシューズの匂い嗅いだことあるけど臭かったから、ブーツとかさらに濃い匂い放ってそう💕💕
絶対洗ってない💕💕
顔も可愛くてスタイルも良いのに、下品さが滲み出てるの大好き💕💕 https://t.co/aYVZbjp60R November 11, 2025
2RP
@Parker33206365 はじめまして。エキドナさんはエルフの亜種で伝説でありながらその強さを誇るでもなく自由気ままに行動する姉御タイプなのが好きですね。NPCとしても便利な存在になりそうなタイプです。
ゲームブックはトモエとの同時発売で、上品なトモエと対照的に下品さを目指したというコンセプトも面白いです。 November 11, 2025
セクスピにとっての美意識ってイコールハイブランドなんだね…だから尊師たち(あの界隈のギラギラ色味の下品さに吐き気)が憧れなんだね。美についての理解が浅すぎる。美術芸術とか本質的なものは理解できないんだろうな
あと各ペンの分析?浅いし的外れだし迷惑だから今すぐやめてほしい November 11, 2025
@mattariver3 これを口にするという下品さ、分からない人なんでしょうね。芥川賞なんて辞退すれば済むことですよ?嫌いな国の賞なんてもらっても嬉しくもなんともないでしょう?どうぞ辞退して、ご自身の国にお帰りください。 November 11, 2025
キレ芸も加減間違えると不快になるところを、北斗くんが担ってることで趣のある芝居を見てるかのように芸術点高くなって下品さを回避してるのが奏功してるんだよな #GOスト November 11, 2025
連帯感への感動と下らなさで笑える仲間がほしくなる良動画
自分で解答を考えるたびに自分の下品さと向き合わなければいけなくなる
過去一発砲音が多くて、「どうか判定AIに気づかれませんように…!🙏」という気持ちになる
https://t.co/14fmjoPJdU November 11, 2025
@Acid_66 アホアキシンの頭の中は、一体どうなっているのだろうと思う。カコの所作や下品さ、愚かさをみて何も感じないどころか、敬宮様を下げるとは。
アキシンってバッカじゃなかろうか。 November 11, 2025
@sz_hj5 二人にしか送ってませんが、
「みんな」と主語を大きくする馬鹿さ加減が興味深いですね。直接リプせず晒す下品さも最高に醜悪、流石です。
自分が書いてる事だけが正義、他は全て悪とするひろゆきキッズや石丸脳の人と同じなのも笑えます。
大丈夫です。対話もできない馬鹿だとわかったので。 November 11, 2025
@AkimotoThn 最後に原爆原爆ってうるさくて如何にも支那人の下品さと下劣さを表したものである。
支那人はよく「中国はもう昔の中国ではない」と吠えるが、他国もうそうである。その気になれば北京や上海を壊滅させ、4億以上の支那人死者を出すことや、最低の場合でも場合核の冬を起こし道連れにすることが可能。 November 11, 2025
@ChnEmbassy_jp 原爆原爆ってうるさくて如何にも支那人の下品さと下劣さを表したものである。
支那人はよく「もう昔の中国ではない」と吠えるが、他国もうそうである。その気になれば北京や上海を壊滅させ、4億以上の支那人死者を出すことや、最悪でも場合核の冬を起こし道連れにすることが可能。アメ公抜きで😆 November 11, 2025
@uchisaiwaichoTK @dainzk2002 石破さんは 今までの総理の中で下品さが酷い。
メディアは はじめから信用出来ないしろくなもんじゃない!
もっと 真っ当な情報を国民に共有してほしいものだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



