LGBTQ トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国にいらないもの
・オールドメディア
・経団連
・連合
・財務省
・厚労省
・こども家庭庁
・資源エネルギー庁
・再エネ賦課金
・ソーラーパネル
・GX推進機構
・消費税
・インボイス
・医師会
・mRNAワクチン
・倭国版CDC
・SDGs
・LGBTQ理解増進法
・男女共同参画
・多文化共生
・移民
・リベラル左翼
・緊急事態条項 November 11, 2025
1,367RP
セガは、LGBTQ+の取り組みを評価する「PRIDE指標2025」において、最高位の「ゴールド認定」を獲得しました
https://t.co/jC5kXQp9iS November 11, 2025
929RP
アリアナより
LGBTQ+のファンに向けたコメント:
愛してる愛してる愛してる!
オズはずっとクィアのための場所だった!安全な場所!
虹色の全ての多様な色のクィアのためにあるの🌈
原作を読んで、嘘じゃないから!
私たちといれば安全だし、みんな愛してるよ!
https://t.co/9fqb6pTmNP November 11, 2025
375RP
無駄とか押し付けるなとかって引用が沢山ついてるけど
本・漫画やドラマ、アニメ、お笑い、ゲームなどを楽しんでいる時に「オカマ」を気持ち悪がるとか笑いものにするみたいな描写を見る度、この作品が楽しませようとしている人の中に自分は入ってないんだって子供ながらに悲しい気持ちになってた。周りのみんなは何も思わず楽しんでいるだろうから水を差してしまわないように心にしまってた。
こんな思いをすることがなくなってほしいから無駄じゃないと思ってるし、それは押し付けなのだろうか
子供向けのものは特に、LGBTQ+だけじゃなく誰も置き去りにしてほしくない。 November 11, 2025
363RP
[財務省を支配する人々]
◽️EU加盟国
プライマリーバランスを要求されている
◽️統一通貨ユーロ
ドーマー定理(=高市理論)で評価されている
仮に倭国円が、米ドルやユーロと同等にドーマー定理で評価されると、倭国国民の暮らしはEU加盟国の国民より豊かになる。
そんなことは許されない。倭国国民もプライマリーバランスで貧しくしろ!
こうして倭国の財務省は懐柔され、プライマリーバランスが倭国にも適用された。
トランプ大統領が「EUは米国から富を奪うために作られた」と発言したが、倭国も同じ。
そして、統一通貨ユーロ、それを管理するECB(欧州中央銀行)を、実質的に支配しているのがグローバル金融企業、ブラックロック、バンガードである。
ブラックロック、バンガードが支配しているのは…
①通貨評価機関
②西側諸国の大半のメガバンク
③EU、国連、IMF、OECD、世界銀行
④オールドメディア
彼らの主たる目的は…
移民の流動による安価な労働力、それによるグローバル企業の利益向上
この権力を使って西側諸国に強要したのが…
ESG投資、つまり移民のためのファンド。多様性、人権、マイノリティ(ジェンダー、LGBTQ、ポリコレ)
しかしESG投資は満足な利益を生まず、グローバル金融は、移民推進派と積極財政派に分かれ対立傾向。
こうしてナショナリズムが台頭し、トランプ大統領が誕生、今に至る。
トランプは国家として中国と対立しているが、真の敵はEUを支配する金融エリートである。
この金融エリートたちが中国企業と密接な関係を持ち、台湾を起点とする米中戦争を狙っている。
金融だけでなく軍事関連企業も莫大な富を手にすることになる。
戦争は国家対立で起きるのではない。常に金のために起きる。 November 11, 2025
134RP
♂️♂️LGBTQ+ FILM
FULL👉 https://t.co/WDjJOsHUGU
映画本編はTelegramグループにご登録いただくとご覧いただけます。 https://t.co/E5VPdJ3KmL November 11, 2025
124RP
ナンシー・フレイザー氏のインタビュー。1990年代以降「多様性」「女性の登用」「LGBTQの権利」など、本来は重要な価値の言葉が、大企業やリベラル政党のブランド戦略と結びつき、口では「インクルージョン(包摂)」を語りながら実際には金融の自由化や労働規制の緩和を進め、労働組合を弱体化させ、格差を拡大させてきた。多様性のレトリックを掲げつつ、下層・中間層の生活基盤を切り崩し、その結果エリートへの反発や怒りが極右ポピュリズムや「トランプ主義」を押し上げてきたという指摘、重要。プレゼント機能を使いました。11/13(木)12時頃まで全文読めます。→
https://t.co/eFjq7TOdfz November 11, 2025
94RP
[台湾有事への2つのリスク]
①習近平氏の台湾併合、ひとつの中国は悲願である
②国籍関係なく軍事産業が米中戦争により莫大な利益を狙っている
①は国家主導、②は企業主導。
この2つの文脈は分けて思考する必要がある。
ウクライナ戦争もガザ侵攻も、国家対立がベースにあるが、それを増長させようという②がロビー活動を通じて事態を複雑化させている。
トランプがやたらとEUや米国民主党を叱責するのは、②の企業マネーに揺らぐ政治家が余りにも多いからだ。
察している方も多いと思うが、トランプは②の企業マネーと強く対立している。②が推進するESG投資、つまり、移民推進、多様性、人権、具体的にはジェンダー政策やLGBTQ政策に嫌な思いをした倭国国民も多いだろう。
この②の企業マネーは、欧米の軍事産業だけでなく、ロシアのエネルギー産業、中国共産党の軍部や国営企業とも密接に結びついてきた。習近平の共産党員への粛正が絶えないのも、この企業マネーを駆使したロビー活動が主因である。
さて、西側諸国の通信社さえも支配するこの企業マネーはいよいよトランプに追い詰められている。なんとなく肌感で感じている方もいるだろう。
手負いの権力ほど戦争に依存するのは歴史が証明している。敵は習近平だけではない、よって倭国は安全保障強化を急がねばならない。
#ESG November 11, 2025
85RP
【視点】この記事の中で、ナンシーフレイザーは「進歩的ネオリベラリズム」という聞きなれない概念を提示している。この概念は、リベラルな言説とされている「多様性」「女性の登用」「LGBTQの権利」という言説が、左派あるいはリベラルが人々の生活や経済の問題に目を向けないことに帰結し、資本のブランド戦略と結びついてきたことを指している。ネオリベラリズムは主に経済的な現象とみなされてきたが、文化的形態をとるネオリベラリズムが左派あるいはリベラルの一般大衆からの乖離をもたらしていることをフレイザーは指摘しているのだ。「多様性」を掲げながら大衆の境遇に目を向けない「上から目線」が、人々の憤りを買い、右派ポピュリズムを押し上げたという現象は、欧米だけでなくすでに倭国でも生じている。ナンシー・フレイザーこの発言は、この間倭国で急速にすすんでいる「左派リベラル」嫌いの原因を適切に言い当てているわけだが、もはや「正しさ」に固執するだけの「左派リベラル」の耳に、このフレイザーの警句が届くことはないだろう。
むしろこのフレイザーの警句は、現在の左派リベラルに違和感をもつ人たちに届いてほしい。ナンシー・フレイザーは正真正銘の「左翼」であり、現在のように「ウエメセサヨク」ではなく、普通の人々とともに歩んでいたかつての伝統的左翼の系譜に連なる学者である。今の倭国の左派あるいはリベラルに求められているのは、敵認定した相手に差別主義者のレッテルを貼る事ではなく、フレイザーが語るような階級を重視していた「本来の左翼・リベラル」の理念と実践を取り戻すことにある。 November 11, 2025
74RP
てか、「他人の人生を商材にするな」ということであるなら、大事にしまっとけ、人に見せるな、訴えかけるな、ってなるのが正解な気はする。或いは、「自分の人生に似たものを見て不快な思いをしないよう、そんなものがありそうなところには行くな、言論に触れるな」もアリ。
他人の口を塞いで黙らせるのでなく、自分の目と耳を塞ぐのも棲み分けの一つだから。これ、2chでは散々言われてきた。
元ツイは、
「アメリカで作られる倭国風アニメは、LGBTQに配慮し、LGBTQ視聴者が共感するように作っているようだが、それが倭国市場では注目されたり評価されたりしないことを、彼らは本気で不思議に思っている」
というのが前提にある。
で、
「倭国のアニメ(や、その原作になる漫画、小説)にはアメリカ以上に様々な性表現、性傾向を描いた作品群があるが、それらのうち特にメジャーにあって製品として成功しているものは、LGBTQに配慮している訳ではなく、LGBTQ視聴者のために作られている訳でもない」
「日米の作品は似ているようでいて目指しているところが異なるし、マーケットも異なるのではないか?なので、倭国市場向けに倭国作品のように【売れたい】なら、市場設定がそもそも間違っているのでは?」
で、
「倭国のLGBTQではない、或いは特にそうした性的指向をアウティングしていない、そうであるかどうかを気にしないファン層が消費しているのは、アメリカのLGBTQ向けのそれとは特に一致していない」
「そして、文化的相違から違和感を感じる人も少なくないが故に、【刺さらない】のではないか?」
という話。
しかも、だ。
そうした作品に描かれているのは特定個人の人生経験のドキュメンタリーではなく、原作者の創作・想像に基づくもの。
内容が正確だろうが不正確だろうがなんだろうが、最優先の権利があるのは原作者なので、「私達のー」とかいう権利は他者にはない。
繰り返しになるけど、触れているのは「商品として作られた作品が、倭国では売れない/受けないのはなぜ?」というアメリカ側製作者、ファンの疑問に対して、僕個人が感じる「商品としてはどうなのか?」という、設計思想、創作思想の違いについて書いている。
まあ、アメリカのそれが自分達の真実に近いと思うなら、それを選べばよい。ネトフリにちょくちょく落ちてる。
なぜ、倭国ではそれが選ばれないのか?については、興味がないなら考えなくてもよい。 November 11, 2025
43RP
本日は「君の顔では泣けない」鑑賞
男女入れ替わりものを通して他人を思いやる言動の大切さやLGBTQの葛藤を描きつつ
入れ替わった15年間での環境と心の変化や苦悩を表現する主演の髙橋海人さんと芳根京子さんが素敵で
たまに入るコミカルな掛け合いも良かった https://t.co/3KLd2qyKsY November 11, 2025
37RP
【映画『ブルーボーイ事件』】【写真14枚】
LGBTQが嘲笑の対象にされた60年代、当事者はどんな思いで生きたか、トランス女性たちが演じる『ブルーボーイ事件』《髙山 亜紀》@blueboy_movie
『ブルーボーイ事件』を観れば、答えは一目瞭然だ。飯塚花笑監督は「この物語を描くには当事者によるキャスティングが絶対に必要」と主人公・サチ役のために、様々な経歴を持つトランスジェンダー女性たちを集め、オーディションを行なった。
ブルーボーイ事件とは1960年代、当時ブルーボーイと呼ばれていた、戸籍上は男性の20代の男娼3人に対して、性別適合手術(当時は性転換手術)を行った医師が麻薬取締法違反と優生保護法違反で逮捕された事件。
監督はその頃の社会状況と事件について徹底的に調査し、裁判での証言を決意したトランスジェンダー女性・サチを主人公に物語を構想。何年もかけ、何度も脚本の改訂を重ねて、オリジナル作品として完成させた。飯塚監督は以前、紹介した『フタリノセカイ』(22)をはじめ、自身がトランスジェンダー男性であるというアイデンティティを反映した作品作りで注目されている。
オーディションでサチ役に抜擢されたのは中川未悠。2017年、21歳の時に性別適合手術を受けるまでを記録したドキュメンタリー映画『女になる』に出演しているが、演技は未経験。『女になる』でも観ているうちに誰もが彼女を身近に感じて、行く末を案じてしまうように、この『ブルーボーイ事件』でも彼女の溢れんばかりの魅力が作品をより豊かなものに昇華させている。
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/WFFRECYn14 November 11, 2025
36RP
@zton345 ネトフリとかにある、LGBTQに配慮した登場人物の描かれようを見てると、腐女子/百合向けでなく、人数が遙かに少なそうな田亀源五郎系のような気がして。
もちろんそういう需要、市場はあるだろうけど、倭国のメジャーシーンでは難しくないかなあ、と思ったですね。 November 11, 2025
32RP
こういうのホント腹立つよね。
せっかくの楽しい飲み会が台無しになる。
こういうの絶対嫌だから、僕は20代の頃から職場にも友人にもほぼ全員にカミングアウトしていたわけだけど、
なんかそれって根本的な解決になっていないってのもわかっていて、
そういうの目撃したら僕らが一言言わないといけないのはもちろんなんだけど、
それってほんま勇気が要る事なんで、
もっとLGBTQ+当事者でない人が注意してほしいってのが本音。
(最低限の人権感覚が欠落しているコミュニティの居心地の悪さよ…) November 11, 2025
30RP
埼玉県民です
以下、橋本さんのご見解をお聞かせください
・選択的夫婦別姓
・不法滞在者ゼロプラン
・埼玉県LGBTQ条例
・別学高校の共学化推進
・埼玉スタジアム公園指定管理者に浦和レッズが指名されず『公益財団法人埼玉県公園緑地協会』が指定されたことについて
・ヘイトスピーチ解消法について https://t.co/vdtqcebfzz November 11, 2025
26RP
試写で観させていただきました。面白かったです。また、LGBTQの当事者として、今ある幸せについて考えさせられました。同郷の後輩 イズミ・セクシーさんが、同郷の先輩 市原悦子さんのような怪演をしています。コチラも注目です。本日より公開です。ぜひ。 https://t.co/7EgODWBQu2 November 11, 2025
22RP
フレッシュな同級生チームと
個性爆発なバーメンバーです👀❤️
#ドラマセラピーゲーム からは
#井手上漠 さん続投!嬉しい!
またセラピーゲームの世界を安心してお届けする為に、LGBTQ監修の白川さんとインティマシーコーディネーターの多賀さんにも続けてご一緒して頂きます🙇♀️
#舞台セラピーゲーム https://t.co/IM55NcBJak November 11, 2025
22RP
なぜ政府や知事たちは、移民との共生社会を義務化しようとしているのか。倭国の国体そのものが変化しかねない大事を国民投票も経ずに勝手に政策化するのか。倭国国民の大半は、移民も再エネもLGBTQも願い下げだ。世界に稀な倭国の文化は守り切らねば。 November 11, 2025
19RP
ブルーボーイ事件。
ここまで真正面からLGBTQを扱っている作品てないのでは。
色んな面においての窓口が広くなればなと感じた。
そしてやっぱりの錦戸亮の芝居が良い、、、映像世界に必要な方よ。 https://t.co/JstFd8EwEr November 11, 2025
19RP
くたびれた日はしっかり食べる。部下からのLGBTQ+嫌悪発言に胸が締め付けられたという投稿を見て何クソという気持ちが発露したのか、同僚に「何か良いことあったんですか?」と聞かれる。逆で‥と説明すると、「手が震えます。何でそんなこと言うんでしょうね」と。共に怒ってくれる人々は大勢いる。 https://t.co/NheDluxois November 11, 2025
15RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



