1
喜多家
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【いよいよ今週末23日(日・祝)17:00、岡山城天守前で《宇喜多家をめぐる壮大な音物語》が鳴り響きます!】
🔳 おかやまアーツフェスティバル2025
「薮井佑介 たったひとりのオーケストラ 宇喜多家をめぐる音物語」🔳
[日時] 11月23日(日・祝)開演 17:00
[会場] 岡山城天守前広場
★観覧無料★
戦国の世を駆け抜けた、宇喜多一族。宇喜多直家の智略、妻・お福の方の愛と祈り、宇喜多秀家と妻・豪姫の宿命。その光と影の物語がいま音となって蘇ります。
舞台は、宇喜多秀家が築いた岡山城。薮井佑介が、4年の歳月をかけ、宇喜多家ゆかりの地を訪ねながら制作した《宇喜多四部作》を一挙初演。十数台の最先端電子楽器をひとり全身で奏でる壮大なオーケストラサウンドで戦国のドラマを紡ぎます。
音で綴るーー智と愛、孤高と絆、そして時を超えて響く祈り。戦国を生きた宇喜多家4人の音物語、秀家を寵愛した豊臣秀吉が聴いた西洋音楽の調べなど、国際的に活躍する武将画の第一人者・正子公也先生(玉野市出身)の"歴史の人物たちの内面までも描きだすような"繊細かつ迫力ある作品と共にお届けします。
岡山城一帯がライトアップされる「秋の烏城灯源郷」も開催される中、雅やかな空間でのスペシャルコンサートをお楽しみください。観覧無料です。
《薮井佑介 たったひとりのオーケストラ》とは…
世界初《5次元キーボード》や空中で音を奏でる《AR楽器》など10台以上の最先端電子楽器を両手両足、全身で奏でる演奏スタイルは世界でも類がなく、まさに《音楽の未来》を体感できる「人間とテクノロジーの協奏」です。
by Team YABUI
#岡山城
#宇喜多直家
#お福
#宇喜多秀家
#豪姫
#豊臣秀吉
#戦国時代
#戦国武将
#正子公也
#武将画
#絵巻作家
#薮井佑介
#最先端電子楽器
#AR
#おかやまアーツフェスティバル
#最先端電子楽器
#歴史旅
#岡山行きたい
#roli
#seaboard November 11, 2025
5RP
#明石全登 様!
宇喜多家 家臣、キリシタンとして有名な明石様✨
大坂の陣では真田幸村と共に活躍したお方です!
#岡山おもてなし武将隊 の明石様は、とにかくお喋り上手で 何気ない会話さえも楽しい時間にしてくださいます💓
ゆったりした雰囲気とお喋りに癒されてファンになる方が続出中です! https://t.co/wq57YujFYz November 11, 2025
3RP
昨日は仕事終わりに西口屋食堂さんで、チャーシューメンを頂き、アクスタをゲットしました😆
あとは、喜多家さんで揚げ物を買い、まるじんさんに しまりあちゃん に会ってきた‼️
いつも通り可愛いね💕
#志摩茉莉也
#しまりあちゃん https://t.co/lUkV8oJJt0 November 11, 2025
3RP
八丈島滞在二日目
殿が愛してやまない橘丸と対面のため宇喜多家子孫の @ta0ka89904 さんと合流し底土港 へ
生橘丸に感無量の殿御一行を八丈富士が温かく見守ってくれています
そして、タッチーと共に無事に橘丸の出航を見届けて次の会場へと向かいます
#八丈島 #底土港 #橘丸 #大笑い一座 https://t.co/YqO0vWK1QR November 11, 2025
2RP
#大笑い一座 の舞台は、宇喜多家の歴史をわかりやすく見応えのあるものにしてくれているので、歴史の苦手な方でも楽しめますよ😊
そんな大笑い一座の愛されキャラ『やすきよ』 見ると元気になれるよー✨✨ https://t.co/9q11EYV4Zi November 11, 2025
2RP
中之郷粥倉に墓がある永見大蔵、
徳川家康
|
結城秀康(家康の次男・豊臣秀吉の養子の後、結城晴朝の養子)
|
松平忠直(越前国北庄藩藩主)
|
永見大蔵
つまり、家康の曾孫。
子孫いたらよかったのに。
宇喜多家と一緒になって新たな幕府ができたかも🤔 November 11, 2025
1RP
伝長船紀伊守屋敷跡(岡山県瀬戸内市長船町)
宇喜多家臣の長船紀伊守の屋敷跡とされます。紀伊守は文禄3年(1594)伏見城普請で宇喜多家の普請奉行として活躍。のちに岡山城の改築や文禄検地も行ったそうです。
屋敷跡の東側には、西行法師が諸国行脚のとき、腰を掛けたと伝えらえる腰掛石があります。 https://t.co/stamAI7lQm November 11, 2025
1RP
本日11月22日は良い夫婦の日にございます🌸
我らが宇喜多家にも、それはそれは仲睦まじいご夫妻がおられます。
直家様・お福様ご夫妻
秀家様・豪姫様ご夫妻
四百年の時を経て、再び岡山の地を共に歩むご夫妻に、侍女は嬉し涙にございます🥲
【侍女】
#いい夫婦の日
#宇喜多 https://t.co/3zBqrzadld November 11, 2025
1RP
皆様、御機嫌よう!
本日11月20日は、1655年に八丈島に流罪となっていた宇喜多秀家が亡くなった日です!
宇喜多秀家は、1572年に宇喜多直家の嫡男として生まれます。1579年に宇喜多家が毛利家を離反して織田家に付くと、織田家毛利家との戦線の最前線に立たされますが、父の宇喜多直家は善戦しました。1581年11月~1582年1月頃に宇喜多直家が亡くなると、宇喜多秀家は11歳で当主となるも実権はなく、宇喜多家中は叔父の宇喜多忠家や戸川秀安、長船貞親(おさふね さだちか)、岡家利の三人家老を中心とした合議制で政務は執り行われます。
1582年6月2日に本能寺の変が起こると豊臣秀吉に仕え、この時期に豊臣秀吉の養女(前田利家の娘)の豪姫との婚約が成立します。また1585年までに毛利家との国境線の策定は完了して、宇喜多秀家は晴れて備中国東部、美作国、備前国を領有する474,000の大名となりました。宇喜多秀家は豊臣秀吉に気に入られ、元服の折に「秀」の字の偏諱を受け、豪姫との婚儀も1588年以前に済ませることとなります。こうして、宇喜多秀家は外様大名であるものの、豊臣秀吉の一門衆の扱いを受けます。
宇喜多秀家は、1585年3月には紀州征伐に参陣、宇喜多秀家は初陣を果たしたと見られます。同1585年6月の四国征伐、1586年の九州征伐、1590年の小田原征伐と参陣、官位も従三位まで昇階します。
宇喜多秀家は、1592年の文禄の役にも出陣、李氏朝鮮の都の漢城に入って漢城の平定統治を担当しました。当時、豊臣秀吉は、明の征服後に宇喜多秀家を倭国の関白、または高麗の支配者にしようと構想していました。朝鮮出兵で活躍した宇喜多秀家は、1593年10月に倭国に帰国、翌1594年には検地を行いますが、この際の責任者であった長船綱直、中村家正、浮田太郎左衛門が後の宇喜多騒動になったと言われています。1597年の慶長の役でも、宇喜多秀家は毛利秀元らとともに再渡海、戦闘や築城で活躍します。
宇喜多秀家は、1598年倭国に帰国、1597年7月15日に豊臣秀吉の形見分けが行われ、茶器の名物「初花肩付(はつはなかたつき)」を与えられると共に、五大老に任命されます。しかし、1599年に宇喜多騒動が発生、専横を理由に長船綱直、中村家正、浮田太郎左衛門と一部宇喜多家譜代家臣が対立、一説では長船綱直、中村家正らは反対派により殺害されたとも言われています(異説あり)。結果的に、徳川家康が調停を意図的に遅らせたことで70人程の宇喜多家譜代家臣が宇喜多家を出奔、1600年正月の徳川家康の裁定で騒動は収まるものの、出奔した宇喜多家譜代家臣の多くが徳川家康の家臣となります。
宇喜多騒動で重臣を大量に失ったことで宇喜多秀家と明石全登(あかし てるずみ)が家中の立て直しを図りますが、1600年9月15日に関ヶ原の戦いが勃発、宇喜多秀家は西軍首脳として善戦するも西軍は敗北します。
関ヶ原の戦い後、宇喜多家は家康によって改易されるも、宇喜多秀家は薩摩国の島津義弘を頼り潜伏生活を始めます。しかし、1602年に徳川家と薩摩家の講和がなると、島津家の跡を継いだ島津忠恒に宇喜多秀家の存在が明かされ、翌1603年8月6日に京の伏見に向け出発しますが、島津忠恒や豪姫の実家の前田利長ら多くの大名からの助命嘆願もあり、1603年9月2日に助命が決定されます。ただ、軽い刑で徳川家康が許す筈もなく、死罪一歩手前とも言える八丈島への流罪が決定します。
こうして豪姫は前田家に戻され、1606年4月に宇喜多秀家は八丈島に移されます。八丈島の暮らしは不自由だったものの、高貴な身分も相まって厚遇された他、豪姫からの仕送りもあり、宇喜多秀家は非常に長生きしました。宇喜多秀家は1655年11月20日に84歳で亡くなるも、時は江戸幕府第4代将軍である徳川家綱の治世であり、皮肉にも関ヶ原の戦いに参陣した武将としては最も長生きすることになります。
#倭国史
#おはようVTuber
#今日は何の日 November 11, 2025
1RP
━*\3連休主催事業第2弾/*━
薮井佑介 たったひとりのオーケストラ
-宇喜多家をめぐる音物語2025
━━━━━━━━━━━━━━
📅11月23日(日祝)17:00
📍:岡山城天守前広場
🎫:無料
👥:薮井佑介
これまで見たことのない!音楽エンターテイメントを岡山城天守前でご体感ください👀✨ https://t.co/3KKOfFL0ie November 11, 2025
岡山城で、薮井佑介さんの「宇喜多家をめぐる音物語」を聴きました。
これまでラジオや大笑い一座のBGMで聴いたことはありますが、実際に体全体を動かして演奏しているところを見ると迫力がありますね。
感動したのでCDも買っちゃいました。 https://t.co/icDFQtA2al November 11, 2025
八丈島には関ヶ原の合戦で西軍に与して負けて島流された宇喜多秀家が落ち着き(八丈島へ初めて島流された人らしい)、宇喜多家として続いた。260年後に宇喜多への島流しが解かれて江戸に居着くやつも八丈島のままのやつもいた、って話好きすぎて八丈島行きたくなってきた笑。 November 11, 2025
🏯宇喜多直家さま🏯
我らが大殿さま!!
どっしりと構えててかっこいい。
大人の落ち着きを感じる穏やかな表情と声音が素敵。
孫の愛で方かわいい。
蘇ったことにより孫と出会えてよかった…宇喜多家Forever Love────── November 11, 2025
@ta0ka89904 @8jyo_ukita こちらこそ先日はありがとうございました🙇
こうしてまたXを通じて繋がることができて嬉しいです🥰
宇喜多家ゆかりの地を盛り上げるために尽力されていらっしゃるとのこと、敬服いたします。
秀家様とご子孫様のおかげで、秀家公のことを少しずつ知れて幸せです☺️
益々のご活躍をお祈りいたします🙌✨ November 11, 2025
@teensen23324 宇喜多家は八丈島で栄えましたものね。明治維新で罪が許され、東京に移住が認められて移った方々もいらっしゃいますし…
teensen様のお父様はご子孫と交流があったとは…!なかなか凄い体験ですね! November 11, 2025
@toshizou25 確かに伝承には秀家の庶子と見たが......
宇喜多氏は色な庶流家があり、かつ加賀藩も一部の宇喜多家臣を引き取ったので、豪姫や中村刑部たちが一緒に来た宇喜多の一族かも? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



