支援物資 トレンド
0post
2025.11.24 01:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@kuroneko090824 外国人の世話をするという観点だけでなく、ルールを守らず好き放題する者(たとえば避難所を独占、支援物資を強奪、被災地から略奪、など)に対してどう対処するかも考えておく必要があります。きっと、倭国人と違って外国人は支援物資支給の列におとなしく並ばない。 November 11, 2025
『令和7年11月22日(土曜日)公園の猫たちと犬たちと仔猫2匹保護』
皆様からのご支援物資とカンパ支援のおかげで毎日犬と猫たちにゴハンを届けることができています。
本当にありがとうございます。
空腹で待っている犬と猫たちにご支援をお願いします。
https://t.co/srwgq53sG9 #アメブロ November 11, 2025
第1章 — 支援の名前を借りた温室
市内のあるNPOは、年間数千万円の交付を受けていた。彼らの活動は確かに表向き立派だった。相談会、ワークショップ、支援物資の配布。それらの記録は整っている。だがデスク奥の帳簿をたどると、いつも不思議な項目が現れる。会議費、調査費、外注費――その多くが同じ業者や同じ人物に流れている。しかも業者の説明は曖昧で、見積書と実際の出費が一致しないこともあった。
現場に行くと、活動は確かに存在していた。しかしスタッフ数は帳簿上よりも少なく、拠点の設備は豪華とは言い難かった。どうして一見して無駄に見える支出が続くのか。私は取材を重ね、関係者に問いをぶつけた。「これは何のための費用ですか?」と。返ってくるのは言葉の倒立だ。「プロジェクトの継続のため」「とにかく年内に消化しなければならなかった」。
補助金には交付条件と成果測定が必要だが、それが形式化すると逆に歪みを生む。数値目標を達成するために活動が「作られる」ことがあり、実際のニーズとは乖離する。支援の名の下で温室のように育った組織は、外部資金が枯渇すると形を保てなくなる。私はこの「温室効果」に、じわじわと恐れを抱いた。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



