ジャーナリスト トレンド
0post
2025.11.22 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@1212ai1192 福田ますみさんの物事の本質を追求され、世の中へ正しく伝えてくださろうとされる、その信念と決意は、正に本物のジャーナリスト。そして、その福田さんをサポートし、このように『国家の生贄』を世に輩出してくださった全ての皆様へ心からの敬意と感謝をいたします。絶対に読みます!! November 11, 2025
5RP
5回来ていて、奥能登のあの状態が道だけでもとんでもないスピードで修復される事が理解出来ない、気付かないと言うなら、もう自称ジャーナリストの目は節穴、自分の都合のいい事しか見てない、と言われても仕方がなかろうよ。 https://t.co/tfNu4RIEy0 November 11, 2025
4RP
高市になって、こういう胡散臭い自称はジャーナリストで、内実は単なる政権の太鼓持ちみたいな気持ち悪いのが無限湧きしてるの、ホント安倍政権の再来だよな。
これだけても高市はゴミと断言できるわ。 https://t.co/SNMt2DfqHr November 11, 2025
4RP
欧州民主党大会。アメリカ人テレビ司会者/ジャーナリストのフリードマン氏、インドの元情報/広報大臣 テワリ議員と共にパネルディスカッションの機会を頂きました。倭国も直面してる権威主義や専制国家、xenephobiaに中道民主主義がどう立ち向かって行くか。#欧州民主党 https://t.co/sVAIGfiaI6 November 11, 2025
2RP
中国はいま、倭国の“民主主義そのもの”に揺さぶりをかけている。
狙いはシンプルで、
倭国の世論を分断し、弱腰にさせること。
強い言葉を繰り返し発信してくるのは、
それを見た倭国人が恐怖し、
「謝罪しろ」「刺激するな」
と倭国政府に言い始める空気を作るためだ。
そして親中ジャーナリストや親中ポストは、
その空気を増幅する“内側からの装置”として動いている。
でも、倭国国民はここで分断されたら終わりだ。
戦争をしないためにも、させないためにも、
倭国が一枚岩であることを示すのが何より重要。
①他国としっかり連携し、
②倭国の正当性を国際社会に訴え、
③国民が団結して“強い意志”を示すこと
これが中国に「倭国は簡単に揺さぶれない」と思わせる唯一の方法。
世論が弱くなれば、
中国は“さらに踏み込める”と勘違いする。
その結果、先島諸島、沖縄、台湾が
より危険な状況に追い込まれるだけだ。
だからこそ今は、
恐怖ではなく理性と団結で対応する時期。
倭国が団結して初めて、
中国の思惑も、挑発も、揺さぶりも跳ね返せる。
そして、歴史認識を改めて理解することも大切。
ヤマト民族みんなで、倭国を守ろう! November 11, 2025
1RP
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
📢『人さらいの黒幕』‼️
これを見れば、全国弁連も脱会屋も脱会屋のパシリの自称ジャーナリストも、拉致監禁の裏で全部繋がっている事がわかる。
解散命令や山上裁判をミスリードしようとする輩も、『人さらいの黒幕』と同じ構図で、全ては家庭連合潰しが目的だ。 https://t.co/oDmEmCkfoZ November 11, 2025
1RP
山上被告が7.8の前日に手紙を投函したのが米本和広氏(ジャーナリスト)。米本氏は統一教会に対して是々非々だが西早稲田界隈の弁護士(紀藤氏や山口広氏)や左翼牧師が統一教会信徒を拉致監禁強制改宗している事には批判
7.8の裏側に「拉致監禁4300人」も明らかにしてほしい🙇
https://t.co/9DfVGszEIR November 11, 2025
1RP
@Erisisis2 @ruihanmeimei01 ジャーナリストの水間政憲氏は指摘する。
「中国が南京大虐殺を持ち出したのは1970年代に入ってから。1972年の日中国交正常化に向け、外交を有利に展開しようと歴史認識問題の利用を思いついたのです。これに乗じたのが朝日新聞をはじめとする左翼メディアだった。 November 11, 2025
1RP
@77Tatsu タイトルもそうですが、目次を見ても切り込んでますね。
「でっちあげ」を書かれたジャーナリストが家庭連合を外から見た取材をきっかけに縛られる事無く書かれた本。楽しみです。 November 11, 2025
1RP
#車トリビア
#倭国カー・オブ・ザ・イヤー #カーオブザイヤー #COTY
意外と知られてない?「倭国カー・オブ・ザ・イヤー」と「RJCカー・オブ・ザ・イヤー」の違い
どちらも倭国の自動車賞として広く知られているが、その成り立ちから選考方法、評価基準に至るまで明確な違いがある。
まず、倭国カー・オブ・ザ・イヤー(以下:JCOTY)は、1980年に設立された歴史のある自動車賞で、主にメディアで活躍する自動車評論家やモータージャーナリストなど、約60名の選考委員によって評価される。
評価基準は、デザインや走行性能、大衆に向けた話題性など幅広い要素を総合し、グローバルな視点で評価されることが多い。
選考は前年11月〜当年10月までに国内で発表された乗用車の中から「10ベストカー」が選出され、その後試乗会などを経て、最終選考で大賞が選ばれる。
輸入車も国産車と同じ土俵で評価され、最終選考で最も評価が高かった輸入車が「インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」となる。輸入車がJCOTYの大賞に選ばれるケースもあり。
また、デザインやテクノロジーなどの部門賞も設けられ、こちらは全てのノミネート車が選考の対象となる。
受賞車はセダンやSUV、スポーツカーなどが全体的に多く、軽自動車やミニバンは選ばれにくい傾向だった。(近年は少し変わりつつある)
一方のRJCカー・オブ・ザ・イヤー(以下:RJC)は、元々JCOTYの評価に否定的だった組織によって、1991年に設立された第二のCOTYである。
主に自動車メーカー出身の評論家やエンジニア経験者による選考委員で投票され、主に技術的な視点で独創性や実用性などを評価することが多い。
選考自体はJCOTYと似ており、まず一次選考で6ベストが選出され、その後大賞が選ばれる方式だが、国産車部門と輸入車部門は完全に分けられている。
また、最も優れた技術を選出する「テクノロジー・オブ・ザ・イヤー」や、人物に焦点を当てた「パーソン・オブ・ザ・イヤー」という賞も存在する。
受賞車は主にコスパに優れたコンパクトカーが多く、軽自動車も度々選ばれている。
JCOTYは「ユーザー視点の総合評価」、RJCは「専門家視点の技術・実用性評価」という明確な違いがあり、それぞれ独自の価値観と影響力を持っていると言える。 November 11, 2025
@OkOkWanko 素晴らしい、学びと経験を活かしています😊皆様、行動が先、結果は後、行動をする者、未来は微笑む、行動しなければ未来は変らないのです❕皆様の行動は、選挙へ行く事、政府を浄化する事なんです❕活動家、フリー🆓ジャーナリスト!🙂↕️🐉🇯🇵🪐 November 11, 2025
@masa_0083 本当にそうです。某ジャーナリストがしきりにお涙頂戴のストーリーを垂れ流していますが、それに同調する人たちって終わってるなぁと。炎上系のYouTubeと同じ、悪いことで目立ってやろうって最悪の形になっただけなのに。宗教のせいにするな。本人があったはずの立ち直る機会から逃げ続けただけです。 November 11, 2025
英 The Spectator誌
作家でジャーナリストのオーウェン・マシューズ(Owen Matthews)
「ウクライナは政治的崩壊の瀬戸際にある。」
「キエフ政権は崩壊と内戦の危機に直面。」
ゼレンスキーのビジネスパートナーで映画プロデューサーでもあるティムール・ミンディチ(Timur Mindych)の汚職事件は、キエフ政権の政治的崩壊を象徴し内戦に繋がる可能性すらあると、スペクテイター誌は報じている。
汚職スキャンダルの中、最前線におけるキエフ軍の立場は急速に悪化し続けている。
ロシア軍はドンバス(Donbas)とノヴォロシア(Novorossiya)で進軍を続け、ウクライナ軍の脱走率は4倍(月2万人超え)に増加し、ヨーロッパは米国の援助削減に伴う財政的空白を補うことができなくなっている。
キエフを拠点とする英国人独立系アナリスト、ジミー・ラシュトン(Jimmy Rushton)は、「ウクライナ国民の怒りのレベルは過大評価ではない」と指摘する。
「国全体が寒さと暗闇の中にいる間、支配層は賄賂の額をどれだけにすべきかを議論している。人々は、誰かが自分たちに与えられた金額が十分ではないと考えただけで、家が凍りつき、主要なエネルギー施設が保護されないのを目にしている。これは完全な裏切りと受け止められている。
そしてまさにだからこそ、今の怒りは国内的なものではなく、政治的なものとなっている。怒りは個々の役人だけでなく、システム全体に向けられているのだ。」
同誌は、当局への致命的な脅威は、事件の新たな詳細だけでなく、ゼレンスキー大統領による捜査停止、ウクライナ国家汚職対策局(NABU)の弾圧、捜査官の粛清の試みによってももたらされていると強調している。
支持率の低下、被告の逃亡、側近の分裂、過激な民族主義グループからの圧力を背景に、ウクライナは政治的に不安定な状態のまま冬の時代を迎えており、いかなるきっかけも暴力の発生につながる可能性がある。
同紙によると、汚職、軍事的後退、そして国内の過激化の高まりが相まって、ウクライナの政治体制は極めて不安定な構造へと変貌しつつある。この傾向が続けば、キエフは現政権の崩壊だけでなく、国内で制御不能な暴力にも直面する可能性がある。
https://t.co/SXFKuG3739
過去のNABU騒動についてはリツイート元か、「popozz79 NABU」などで検索。 November 11, 2025
@east01xyz 福田ますみさんの取材力はすごい。そして、情報の発信力も素晴らしい。
ペンは武器より強いと言えるのは、この方のような心情を持つジャーナリストだと思う。
事件の陰にある違和感に気づいてくれてありがとう。 November 11, 2025
第14期宮城未来塾 第2回研修 続いて松島町石田沢防災センターにて、ご講演。
①松島松華堂店主 千葉伸一 様
『リアルな観光とインバウンド』
②ジャーナリスト ゴメス•リンゴ 様
『ヨーロッパ人から見た東北の魅力とその引き出し方』
お2人を講師にお迎えしてご講演。 https://t.co/c1LcsfHYTu November 11, 2025
@shirasaka_k はい、それでいいです。
俺はジャーナリストなんて
吠えている、どこぞの犬よりはいいですからね。
ウンコで💩いいよ。
いい大人がガキの喧嘩みたいでやだわ(笑)
じゃな!どこぞの犬よ!
私も嫌いだけど、あんたも嫌だろ。お互いにブロックしようぜ!!
せいぜいあ、頑張りなエセジャーナリストさんよ November 11, 2025
られているという具体的な証拠を示しました。 さらにこの点に踏み込んで、この人物はチャーリー・カークの暗殺者がフランス軍団第13旅団で訓練を受け、多州にまたがって関与していたと主張しています。 ジャーナリストのザビエ・プサールの命も危険にさらされています。これは非常に深刻な問題です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



