1
農水
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
https://t.co/aN0d4v1S2T
11/26 約1兆円の農水補正予算は、農地の区画拡大、スマート農業、輸出、フードテックなどで、農業所得支えるセーフティネットはなし。誰の利益か。農村コミュニティの崩壊加速と国民が飢えるリスクが高まる。4/1の議論はさらに悪い方向に進んでいる。残された時間は多くない。 November 11, 2025
4RP
倭国の主張が認められ、ウナギの取引規制に関する提案が否決されました。
私も当時は農水政務官として、各国の閣僚や省庁幹部とお会いし、ニホンウナギに絶滅の恐れはない事を説いて回りましたので、本当に良かったです!
世界最大のウナギ消費国として、資源管理に努めてまいります。
#ウナギ https://t.co/8JvsIG67Vy November 11, 2025
3RP
コメ5キロ=5000〜6000円時代
鈴木農水相は繰り返し
「価格はマーケットで決まる」
と強調してきた。
しかし結果は
需要が急減し、卸の倉庫には“新米の山”。
パスタ棚だけが混雑し、コメは売れ残り。
「高騰 → 需要蒸発 → 暴落寸前」という
典型的な代替効果が発生している。
農作物は工業製品と違い、
“増産したくても増産できない”。
それを理解しないまま
「市場に任せる」と言い続けたことが、
今の歪みを加速させた。
市場は万能ではない。
脆弱な農業を放置すれば、
家庭も、農家も、卸も全員が疲弊する。
問題は価格ではなく、
政策の“設計そのもの”。
https://t.co/TsrVLC3o6I November 11, 2025
菅野さん
牡蠣不漁の惨状を視察した国会議員から報告は聞いておられますか?
どうやら知事への報告はなかったようだ。
こんな知事に危機管理はとても無理でしょう。
本来、地元の国会議員、市長などと連携し
高市総理や鈴木農水相に陳情に行くべきではないのか? November 11, 2025
@nana0504 人工的に発生した一時的なコメ不足が原因ですね。
実態を伴わないので小泉農水相の備蓄米放出によって生産米の価値が下がり、コメ農家への打撃になったと考えます。
そこに流れ込んだ中国米はディスカウントショップを回避し一般市場で倭国米と競争しそこそこ売れたようです。
https://t.co/B4RrmE8L2a https://t.co/ZRqQG7CQZF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



