1
農水
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
石破前首相が、鈴木農水相による米の増産方針の撤回について「理解ができない」と発言。またお米券の配布についても、原資は税金であり、米の価格の高止まりを解消する方がよっぽど国民の税金の使い方として正しいと話した。
---文字起こし---
2025/11/23 ABEMA的ニュースショー
石「今、世界中、ニューヨークでもパリでもそうですね。おにぎり屋さん大人気なわけ。そうするとですねアジアも所得が上がってきた。そうすると倭国のお米食べたいなって人が出てくる。需要はあるんですよ。だとしたら増産に踏み切って、国民の食料に対する不安を払拭するということでやってきたわけで。なんでこの政策が変わるのか、私にはまだ理解ができないとこありますね」
千「この物価高対策でお米券配るというやり方についてはどういうふうに思われますか?」
石「だからお米券を配るよりも、経済的にまだ余裕のない人たちが望むときにリーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事じゃないですか。そこには税金投入しないんだから。お米券って税金が原資だからね。国民の税金どう使いますかって話なんですよ。お米券をもらえば嬉しいだろう。だけどその原資なんですか?国民の税金でしょ。それよりはお米の供給に余裕があって、経済的に苦しい人でも今年の夏みたいに行ってもお米ないなぁと。でもお米高いよなぁという状態を解消する方が、よっぽど国民の税金の使い方として正しいんじゃないの」 November 11, 2025
246RP
台湾の駐日代表が倭国の農水産品「爆買い」呼びかけ
「(中国が2021年に台湾産パイナップルの輸入を禁止した際)安倍晋三元首相が台湾産パイナップルを大々的に宣伝し、倭国の人々が力強く応援してくれた」
感謝台湾!
https://t.co/kxfJ6qSJxP @Sankei_newsより November 11, 2025
81RP
台湾の駐日代表が倭国の農水産品「爆買い」呼びかけ
「(中国が2021年に台湾産パイナップルの輸入を禁止した際)安倍晋三元首相が台湾産パイナップルを大々的に宣伝し、倭国の人々が力強く応援してくれた」
感謝台湾!
https://t.co/kxfJ6qSbIh @Sankei_newsより November 11, 2025
36RP
高市早苗は売国カルト、旧統一教会とズブズブですからね
#総理がバカでツラい
減反とおこめ券セットは「最悪」 元農水官僚が語る政府方針の矛盾 | 毎日新聞 https://t.co/mRC917KVpi November 11, 2025
28RP
北海道で原発事故が起きれば主要産業の農水産業や観光業がダメージ受けて北海道は終わるのにすずきの知事は何考えてるんだ? https://t.co/c6CovM6zR7 November 11, 2025
7RP
減反とおこめ券セットは「最悪」
https://t.co/8iEoEtwiBz
「減反」再開と「おこめ券」のセットは最悪。一般の消費者を何重にも苦しめる――。元農水官僚の山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹はそう話します。 November 11, 2025
6RP
減反とおこめ券セットは「最悪」 元農水官僚が語る政府方針の矛盾
https://t.co/8iEoEtwQr7
元農水官僚の山下一仁さんは、「『減反』再開と『おこめ券』のセットは最悪。一般の消費者を何重にも苦しめる」――と話します。石破政権、高市政権のコメ政策について聞きました。 November 11, 2025
5RP
台湾の駐日代表が倭国の農水産品「爆買い」呼びかけ
https://t.co/b673KBOcv5
中国が台湾産パイナップルを輸入禁止した際「安倍晋三元首相が率先して台湾産パイナップルを大々的に宣伝し、倭国の人々が力強く応援してくれた。今では倭国が台湾産パイナップルの最大の輸入国となった」と謝意を示した November 11, 2025
5RP
コメ5キロ=5000〜6000円時代
鈴木農水相は繰り返し
「価格はマーケットで決まる」
と強調してきた。
しかし結果は
需要が急減し、卸の倉庫には“新米の山”。
パスタ棚だけが混雑し、コメは売れ残り。
「高騰 → 需要蒸発 → 暴落寸前」という
典型的な代替効果が発生している。
農作物は工業製品と違い、
“増産したくても増産できない”。
それを理解しないまま
「市場に任せる」と言い続けたことが、
今の歪みを加速させた。
市場は万能ではない。
脆弱な農業を放置すれば、
家庭も、農家も、卸も全員が疲弊する。
問題は価格ではなく、
政策の“設計そのもの”。
https://t.co/TsrVLC3o6I November 11, 2025
4RP
@maku94483 この鈴木農水相っておどけた顔してかなり厄介な農林大臣だよ、ヘラヘラ笑いながら国民の方を全く見てない太さと冷酷さを持っている。誰かが行っていたけれど農林水産の竹中平蔵になりうるかもしれない。ただ竹中のようなアメリカや朝鮮の後ろ盾のようなものや権謀はこの大臣には無い高市に似ている人物 November 11, 2025
4RP
昨日は、福井県福井市の美山地区を訪れました🏃♂️
#ふくい美山きときとき隊 の宮田香司代表理事のご案内で、公明党の菅生市議とともに #自伐型林業 の現場を視察しました🙋♂️
宮田さんは神戸のご出身。#能登半島地震 の直後から輪島市三井でボランティア活動をされ、私も農水政務官として現地を訪れた際に出会ったことがご縁です😊
現在は、#のと復耕ラボ の皆さんによる小さな林業を通じた復旧・復興事業にも携わっています。
ところで、みなさん自伐型林業をご存じでしょうか?
自伐型林業は、短期間で大量に伐るやり方とは異なり、森を育てながら長く守る取り組みです。間伐を重ねて資源を蓄え、山の持ち主や地域の人が自ら管理します🌲🌳
山道は壊れないよう最小限の幅で整え、人がいつでも入れる状態を保ちます。必要な分だけ伐ることで費用を抑えつつ、森を守り暮らしに役立てることができます。伐った木は薪などにも使え、災害時の備えにもなります。
美山の現場は、10年かけて手作業で整えられたもの。実際に歩いて、その丁寧な仕事と考え抜かれた取組の価値を実感しました✨
この地区では「自伐型林業大学校」が毎年開催され、全国に人材を送り出しています。福井市は、人材育成への支援に加え、生活支援や移住支援など、国にはない細やかな施策も提供し、定着を後押ししています👍
山を自ら守り、里山を次代に引き継ぐことは、森や川、そして海まで含む自然環境の循環を整える大切な取り組みです。兵庫でも実践が広がりつつあります👀
自伐型林業の普及と発展に向けて、公明党の国・県・市町の連携でさらに取り組みを進めてまいります💪 November 11, 2025
4RP
✍️高市政権で「責任ある積極財政」を、どう実現するのか❓
待ちに待った本日の勉強会にて、自民党の #責任ある積極財政を推進する議員連盟 幹事長代理である #高木けい 先生に対し、以下の4点を質問・提言させていただきました。
1. 農政についても、新自由主義からの脱却を!
他の分野では新自由主義との決別ができているが、鈴木農水大臣が「稼げる農業」や「輸出」中心の新自由主義的発想に縛られていることに対する強い危機感をお伝えしました。食料安全保障や国土保全の視点が欠如しており、「食料供給困難事態対策法」などの法整備が進んでも、現場での実証実験(人材・予算・機材の検証)が不足しています。農水予算は既に計画されている「5カ年で2.5兆円」の追加枠に縛られるのではなく、倍増の規模に拡大すべきです。また、担い手激減の現状を踏まえ、地域を守る農家を準公務員的に支援する施策を要望致しました。
2. 農地の公的管理と外資買収を阻止を!
耕作放棄地や相続できない農地が急増する中、これらが外資(太陽光発電など)に買収されるのは安全保障上の脅威です。管理不能になった農地を国や自治体が一旦引き取り、公的にストック・管理する仕組みを提案。兵庫県佐用町の森林環境譲与税活用事例のように、国土保全の観点から公の機関が責任を持つべきだと訴えさせていただきました。
3. 戦後レジームからの脱却と対米自立を!
高木先生が冒頭で触れられた「戦後レジームからの脱却」を、スローガンではなく、真の独立国家としての「対米自立」「自主防衛(将来的に自主核武装の議論も含め)」「対外情報機関創設」として、本気で目指される覚悟が高市総理にあると思われますか?と、質問してみました。
4. 積極財政派の党派を超えた連携を!
自民党内では「消費税減税」や「積極財政」を唱える議員がまだ少数派です。もしも、選挙で自民党が圧勝すると、逆に緊縮派が力を持ってしまい、積極財政派が動きにくくなり、高市総理のやりたい政策ができなくなってしまうのでは?との懸念をお伝えしました。そうならないためにも、私たち国民民主党を含む野党側の積極財政派が外から応援し、絶妙なバランスで連携していくことが、政治を変える鍵なのでは?と、質問させて頂きました。
私の質問に対し、高木けい先生からは以下のような大変力強いお答えをいただき嬉しく思いました。
✅ 農政・国土保全について
「危機意識は全く正しい。担い手がいなくなることへの懸念、そして外資による土地買収の問題については、公が責任を持って管理すべきだという点も含め、全面的に賛同する」と、強い共感をいただきました。
✅ 対米自立・戦後レジームからの脱却について
「簡単な道ではないが、志ある者はみんなそう思っている。それを実現するためには、まず経済を強くし、国民の生活を豊かにすることで得られる『政治の力(国民の強い支持)』が不可欠だ」と、お答えくださいました。
✅ 党派を超えた連携について
「自民党を変えるためには、党内だけでなく外からの力も絶対に必要だ。減税派・積極財政派が大集合するためにも、国民民主党の皆さんには是非協力してほしい」と、党派を超えた連携に前向きなお言葉をいただきました。
国益を守るため、党派の壁を超えて連携し、積極財政と強い国づくりを推進していく必要性を強く感じたところです。
他の地方議員さんからの質問にも、しっかりと真正面から答えてくださり、しかも、それが、貯蓄も出来ない程にまで困窮してしまった国民に寄り添ってくださるような内容だったので、本当に感動致しました🥹
#国民民主党に伝えたい
#積極財政を推進する地方議員連盟(超党派) November 11, 2025
3RP
@siroiwannko1 余計な事は要らないのですよね。さっさと買える値段にして、差額を補填すると決めれば余計な費用は税金から取らなくて済むのに、無農水財務大臣。 November 11, 2025
3RP
石破政権での農水相進次郎は消費者寄りの政策が多く、生産者からはよく思われておらず、高市政権での防衛相進次郎は自衛隊の広報として大いに役に立っているというさんはあれど、前者の時に来てた批判は政策の不満ではなく馬鹿だの人格否定ばっかりで今は全然言われてないあたり単純なのが多いなぁ https://t.co/w9Og4AswDf November 11, 2025
2RP
農業被害額ですが、自分が勤めてた自治体だと、(10年くらい前でうろ覚えですが)
JAが農家さんに鳥獣ごとの被害面積を聞き取り
→自治体で被害面積から農水が出してる10a辺りの平均収量で収量を計算
→農水が出してる平均販売価格を用いて、算出した収量から被害金額を算出
のような感じでやっていました。
ただ農家さんも鳥獣の判別が微妙だったり、面積もざっとなので正確性は…
ブランド野菜なんかは単価高いので、そこのところ反映できなさそうなのももやもやしてました…
アンケートや聞き取り無しではやばいですね…
どうやって出してるのか… November 11, 2025
2RP
@TetsuNitta この具体性に欠け、抽象的な表現しか使えないスンズローが防衛大臣になると「直接的に言えないから仕方ない!分かって欲しい!伝わって欲しい!」感じが出るな!!高市さんの人選は完璧な気がしたわ笑
鈴木農水相は大失敗だったけどスンズローは正解だったと私でさえも思う November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



