1
引き継ぎ
0post
2025.11.28 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、参院財政金融委員会の質疑に立ちました。質疑と言っても、今回は政府を追及したりするものではなく、参政党も加わった形で与野党議員の議員立法による、いわゆるガソリン減税法案を可決する前に、修正案提出議員の一人である参政党の鈴木敦衆議院を答弁者とする、いわば身内相手の質問でした。
そのような場でしたので、私からの質問は、まだ論点として残っている「安定財源の確保」について、とにかく国債を悪と決めつける発想をどう思うか、ネット減税こそが積極財政の立場であり、参政党の立場との整合性をどう整理しているか、といった点を、立法者の一人である鈴木氏に確認するにとどめています。同法案には当然、賛成の立場ですから。
また、ガソリン減税は脱炭素に逆行するとの批判も一部にありますので、行き過ぎた脱炭素には反対という参政党の立場から、この批判にどう答えるか、くれぐれも代替財源を「炭素税」の増税で、という方向に行かないよう、釘を刺しておきました。
質疑終了後、本法案は委員会で可決しました。
その合間の休憩時間には、片山さつき財務大臣と、財務省では私から何度か引き継ぎをしたりしましたね、などと会話し、同じ財務省出身であっても、積極財政では同じ立場だと確認し合いました。 November 11, 2025
7RP
皆さん、こんにちは!
ソユーズ宇宙船で新たに3人のクルーがISSに到着しました!
この写真でも、2機の宇宙機が仲良く並んでいますね。
引き継ぎの期間は、10名のクルーがISSにいますので、とても賑やかです。
大西さん達との引き継ぎ期間がとても楽しかった事を思い出しました。 https://t.co/JrRuZzdPhM November 11, 2025
4RP
議案総括質疑の論点まとめ(議案107号・108号)
今日は「議案総括質疑」といって、市が提出した全ての議案について、総括的に質疑を行う日でした。
特に今回は、議案第107号・108号(放課後児童クラブの指定管理者の指定)の議案について、多くの質疑が集中しました。
以下は、随時まとめたもので、答弁を逐語で再現したものではありません。ただし、できる限り正確に論点を整理するよう努めました。
数日後には議会中継の録画も公開されますので、正式な発言内容はそちらでご確認いただけます。
🌟子どもの安全・保育の質に関する論点
1. スポットワーク(短期バイト)による安全の懸念
Q:過去にシダックスがスポットワーク(短期アルバイト)を活用したという報道を見たが、今後も同じことが起こるのではないか。
A:令和7年2月に、こども家庭庁から「放課後児童クラブにおけるスポットワークの活用は望ましくない」という通知が出されている。この通知を踏まえ、スポットワークを使用しない運営となるよう、市として事業者と協議していく。
2. 倭国版DBS(性犯罪歴照会) は導入される?
A:事業者がこども家庭庁に申請し、認定を受けて運用する。
3. 子どもの声が反映されていないのでは?
Q:指定管理者の選定過程に子どもの声が入っていない。
A:制度上、子どもの声を聞くことをしていない。ただし審査委員会には
•PTA
•がくどう保護者連絡会
•子ども大学関係者
•こども家庭福祉審議会委員
…など子どもと関わる委員を入れている。
4. 育成の質(福祉性)が評価されていないのでは?
Q:福祉の視点が見えない。
A:評価票に明記はなくても、公的施設の実績・経験の項目で福祉性を評価している。
5. 事業団3位の理由
Q:なぜ事業団が落ちた?
A:現行運営はオールAだが、安全・研修・危機管理など将来の計画の総合評価で差がついた。
6. 夏休みの昼食提供
A:地元業者を活用する提案を受けた。費用は今後協議。
🌟職員の雇用・処遇に関する論点
1. 職員が離職することへの懸念
Q:事業者が変わることで職員が大量に辞めるのでは?
A:提案書に継続雇用・処遇維持が明記されており、市としても業者と協議して守らせる。
2. ほか自治体においてはシダックスの9割継続雇用・定着率85%だが・・・
Q:(定着率85%のうち15%は)辞めた人もいることをどう考える?
A:個々の事情までは把握できないが、その場合、処遇と福利厚生について事業者と協議し改善を図る。
3. 現支援員の経験が継続されるのか
A:現場の文化を無視してはうまくいかない。
市としても「引き継ぎを丁寧に行うよう」新事業者に伝える。
4. 株式会社は利益優先では?
A:子ども分野は利益最優先ではないと明言しており、スケールメリットで備品コストを抑え人件費に回す提案を受けている。
🌟契約の在り方(公募・選定・随意指定・ブロック割)
1. なぜ随意指定から“公募”に変わったのか
A: より良い市民サービスの提供のため。
デジタル化など多様なニーズに応えるため競争が必要。
現在、原則、随意指定の契約は富士見市にはなく、契約は公募が原則。
2. 事業団は実績「オールA」だったのになぜ3位?
A:Aは仕様書に対する現行の評価。今回は審査委員会で未来の運営計画を含めた総合評価で順位が決まった。
3. 他市の満足度・実績はどう反映した?
A:配点項目ではないが、審査委員に他自治体の実績も参考にするよう依頼した。
🌟運営安定性・撤退リスク・バックアップ体制
1. 大企業による撤退リスク
Q:営利企業は途中で撤退しないか?
A:シダックスは全国・県内で多数の実績があり、短期撤退は想定していない。
2. 突発的シフト変更に対応できるのか
A:市内事務所を設け、バックアップ体制を整えると回答。
3. 地域性は守られるのか
Q:大企業で地域性が失われないか?
A:1から作る部分もあるが、学校・地域と連携して運営できると考えている。
4. 誤った情報の資料拡散による混乱
Q:保護者から混乱で動揺が広がっている。市の認識は?
A:
•子どもが安心して過ごせることが最も大切。
•情報が錯綜していることを認識。
•議決後には、現事業者 → 新事業者への丁寧な引き継ぎで不安を払拭。
5.事業者変更によるトラブル懸念
A
•市において過去の指定管理者事業者変更では大きなトラブルはなかった。
• 今回も、引き継ぎをしっかり行うよう指示。モニタリングでも対応する。
🌟市長の総括答弁(要旨)
•現場の雇用・経験は大切。
•シダックスのノウハウを評価する。
•地域性や文化を無視した運営はうまくいかないので、新事業者にはその点を重ねて伝える。
•今回は「より良い放課後児童クラブを作る」ための審査であり、審査結果を尊重する。 November 11, 2025
3RP
ミリタリーヴィークルでお世話になった先輩方がもう乗れなくなってきたり、車両の引き継ぎの話が来ると寂しい気持ちが...やはりその先輩方に見せる為にも早く大塚康夫先生のジープを仕上げるしかない!頑張るぞぉ!!年末年始は先輩方にご挨拶まわりに行こう。 https://t.co/3IkpDo8w4X November 11, 2025
2RP
なんかさ、コストの高い低いがデータ量で決まってたらやばいね
記憶の引き継ぎ的な要素で、コスト重いと過去の記憶しっかり持ってる的なさ…
マイナスの過去重すぎってことになるし、シオンビーストは一部の記憶ばかり繰り返したせいでロストしてその軽さになってたりさ、しない?
…やめようかこの話 November 11, 2025
1RP
明るく社交的で大切にされていた男性が、雑な引き継ぎで最悪な辞め方をしたのを見た。
私は地味で真面目で雑に扱われたけど、最後まで一生懸命勤めたし借りた備品まで綺麗にして礼を尽くした。
正直、退職者の人間性も大いに関係ありだと思う😃 https://t.co/oOm7m1oeCP November 11, 2025
1RP
ఠ͜ఠ ɢᵒᵒᵈ ɴⁱᵍht 🌛.˖٭
今日も お疲れでした、
また明日です。
こうやって文章 書いてる時も
急に電源落ちるので 何回も
同じ事 打ったりしてて
もうスマホ駄目駄目だぁ〜
明日とりあえず 再度
携帯ショップへ行くので、
しばらくツイッター3日位
入れないかも❔
引き継ぎ失敗したら(;_;涙 https://t.co/SuUFc5WMHl November 11, 2025
1RP
第407話 引き継ぎ
スキルが生えてくる異世界に転生したっぽい話/明和里苳(Mehr Licht) - カクヨム https://t.co/1CnQpkValA
軽く引き受けちゃったけど、いいの?(; ・`ω・´)ゴクリ November 11, 2025
1RP
直感や経験則に頼った判断は、属人的で再現性がない。
そのノウハウは本人以外には伝わらず、内容によっては当人ですら、なぜその判断を下したのか明確にできないことも多い。
だが、ひとたび言語化された意思決定基準は、何度でも再利用できる上に、他人にも容易に引き継ぎが可能となる。つまり、
判断の基準を言葉として固定化することは、そのまま「資産化される」ことを意味する。
私自身、これまでXやnoteなどで、自分が編み上げてきた独自の意思決定基準を、文字通り大量に公開してきた。
これらの「言語資本」は、少なくとも私の中では、過去から積み上げてきた人的資本(稼ぐ力)、社会資本(人間関係)、金融資本(金融資産)と、まったく同じ価値の並びにある。
なぜなら、言語化によって得られた体系的な知恵は、判断のミスを減らし、時間を節約することで、上記三つの資本効率を劇的に高めるものだから。
意思決定の基準を明文化する行為は、未来の自由と成功を担保するための「無形資産」を積み上げる行為に他ならない。
あなたも、自身の判断ロジックを言語化し、普遍的な資産として蓄積することに取り組んでみるといい。 November 11, 2025
1RP
理事が毎年全員入れ替わるマンションは、引き継ぎのバトンリレーが大変です。
任期2年・半数改選にすれば全員いっせいに辞めるのではなく半分ずつの交代なので、先輩理事が半分残る状態になり、新任メンバーは前年度の流れを理解しやすく、議論のスタートラインがまったく違うものとなります。
メリットは3つ
1)長期プロジェクトに強くなる
大規模修繕や規約改正など、1年で終わらない案件もスムーズに継続。
2)管理会社の言いなりを防げる
「前例がない」と言われても、理事が事実を知っていれば対等に話せます。
3)新任理事の心理的負担が激減
教えてくれる先輩がいれば安心。次は自分が教える側になり、組織としての成熟も進みます。
ただし、任期を2年にしますと負担が重いと感じられる方もいらっしゃるでしょう。区分所有者の皆さんのご事情をよくお聞きして、無理のない範囲で検討していきましょう。 November 11, 2025
1RP
小多機で昨日から下顎呼吸状態の👵🏼が夕方の訪問時に呼吸停止に😢
排泄介助終了後に顔色が白くなり呼吸も停止に。
呼吸停止前に隣室のご主人を呼びに行き、👴に👵🏼の手を握ってもらったそう。小多機ケアマネと看護師の2人が訪問中でよかった😊
後は訪看に引き継ぎ、主治医に死亡確認を依頼したとの報告☺️ November 11, 2025
業者(建築業者含む)「いつも大変お世話になっております♪」
俺「もう他社にします」
業者「(既読)」引き継ぎなんてない
これだけ
信頼が大切と言っていたキャバ嬢が「もうお金ないから来れない」って言われた時の無言ブロック、まんまやんけ
人間のクズの見本市ありがとうな https://t.co/GmxmcqOHa3 November 11, 2025
@megumi_stpr2021 ありがとう~
バタバタしてるうちに
終わってたんだけど…
202日の人、誰なんだろう😅
引き継ぎが上手く上手くいかなく
いかなかったのかな😅 November 11, 2025
ちゃんと引き継ぎしてくれないから(2度お願いした)自分なりに解釈しようと作業してたらなんで残ってんの?って上長共に言われじゃあどうすればいいんだよ。10年以上やってた20年選手の上司以上の成果を入社数ヶ月の私がどうやれと?本気で涙出そうだったから私物全部エコバッグに詰め込んで帰宅中無理 November 11, 2025
雑に扱われなかったので、本気で引き継ぎしようとは思う。
でもあまりにも膨大で無理なもんは無理なんよなあ。
非定常業務多すぎだし。 https://t.co/4scOcL81A4 November 11, 2025
今日2人で委員会出たりして、引き継ぎの意味合いも込めて付いてきてもらったんだけど、なんかちゃんと仕事しててかっこよかったなぁって(笑)いつも仕事はしてるけど(笑)後2週間もしたらいないんだなぁと思うと、本当に悲しくて、やだなぁ。頑張らなきゃならないのに。頑張れるかなぁ〜 November 11, 2025
@yuki_99_s 【今日やったこと】
・読書(2h)
【明日やること】
・AtCoder過去問演習(3h)
・読書(3h)
【現在のやることリスト】
◎雑務周り
・業務引き継ぎ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



