サラリーマン トレンド
0post
2025.11.29 03:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「いきなりステーキ」覚えてる?
昔めっちゃ流行ったよね
立ち食いで、気軽に1,000円くらいで本格ステーキ食べれる
サラリーマンの強い味方やったんよ
最盛期は500店舗
2025年現在は180店舗まで減少
何で失速したかわかる?
実は成功した後、コロナ前に「もっと儲けたい」って高級路線にシフトしたんよ
座席増やして、価格上げて、ちょっとリッチな店に
結果は
「気軽にステーキ」が欲しかった客は離れた
「高級ステーキ」が欲しい客は、最初から違う店行く
誰からも選ばれへんくなったんよ
しかも、経営立て直しのために2020年に収益性の高かった「ペッパーランチ」事業を85億円で売却
あなたの「本当の良いところ」って何?
それ捨てたら、誰も振り向いてくれへんのと一緒やで November 11, 2025
4RP
ビジネスの観点から見た創作
作家の観点から見たビジネス
似ているようで
お互いの立ち位置から見れば
どちらの理屈も正しく
だからこそ相容れないものだと思います。
自分の作風は
多くの人に好かれる事がないどころか
嫌悪されることの方が圧倒的に多かったので、
誰かにお金を出してでも欲しいと思ってもらえる事自体が奇跡です。
自分の創作活動は20年以上常に
バイトやサラリーマンと兼用でした。
仕事を辞め作家として会社を立ち上げるに至れたのは、自分の作品を応援してくださった方々のおかげに他なりません。
なので自分の仕事は創作を中心とした
作品を好きでいて頂ける事に繋がる努力をする事だと思っています。 November 11, 2025
あのVはサラリーマンをめっちゃコケにしてる訳だけど、必然的にスタッフ、スポンサー、視聴者などなど関わる人達みんなをコケにしてるって気が付かないのかな。周りに対するリスペクトを感じなくて不快よね November 11, 2025
個人的主観。配信者さんやVtuberさんってサラリーマンみたいに出来ないからこういう道選んだと思うんだが、予定とかガチガチに決めさせようとするの謎。
押し付けがましい推しに喝とか、催促みるとなんか萎える。
金は支援のおひねりポイやないのか。株主みたいに口出し不粋すぎんか?
キツくないか? November 11, 2025
相対的な適正さ: 適正ではない
物価上昇率が賃金上昇率を上回る状態が続いているため、サラリーマンの生活は、10年前や数年前に比べて相対的に苦しくなっていると言えます。大企業や高年収層では賃上げが見られるものの、中小企業や低年収層では伸び悩む傾向もデータで確認されています。 November 11, 2025
@Niji_yukkri 漫画版展開してれば「漫画で活躍するあのキャラを自分で作り出せ!」とか「あのシーンを再現!」みたいなプロモーションも出来たのではと思います。もったいない。あとサラリーマンよりもうんこ型てっぺんの形をいかした魔法使いとかニンジャとか出せばよかったのにとも。 November 11, 2025
【俺たちのバイブル『サラリーマン金太郎』が超特大セール!】1〜24巻がまさかの1冊99円になってます!
👉️ https://t.co/yMEtmUaj0h
・型破りな元暴走族・矢島金太郎が、組織のしがらみをぶっ壊して突き進む伝説のサラリーマン漫画。
・理不尽な上司や面倒な社会のルールを気合と人情で突破していく姿は、今読んでも(今だからこそ)スカッとすること間違いなし。
「サラリーマンをなめんじゃねぇ!」の熱さを99円で浴びられるチャンス。まとめ買いして年末年始に一気読みするのに最高です!
#ad November 11, 2025
noteを更新しました!
金曜の夜ののんびり飲み物にどうぞ☕️
副業ライターのモチベーション管理術 〜やる気が出ないときの3つの処方箋〜|ぷく|旅資金を副業でつくるサラリーマン
https://t.co/m7jHVbCpJx November 11, 2025
大前提として、このお話に出てくる「フリーランスの年収」とは、正確には年収ではなく「年商」、つまり年間あたりの「売上」です。
ものすごくざっくりした計算ですが、年商-必要経費=年収で、そこから生活費を差っ引いたものが「可処分所得」です。
サラリーマンの年収も、それが額面なのか手取りなのかによっても変わりますが、こちらのポストにある感覚どおり、フリーランスの年商500万円は、サラリーマンの300~350万円程度と捉えると良いかと思います。
年間150万円の「経費想定額」を12で割ると、1カ月平均が12.5万円。高いように感じるかもしれませんが、この中に仕事に必要な諸経費と税金がすべて入ってくるので、細かく計算するとわりとすぐに使い切る額かというイメージです。
そして、これらの計算を、税理士や会計事務所に依頼しなければ、1人でやることになります。
リポスト元でも注意喚起されていますが、サラリーマンからフリーランス=個人事業主への転換は、よくよく考えてやられた方が良いかと思います。 November 11, 2025
@yutaka_ishida そうだそうだ
サラッと
玉木ンとの討論で
基礎控除を給与控除にすり替えて
一緒に頑張って参りましょうだって。
サラリーマンだけかよ控除対象は高市
緊縮じゃねーか
慎重に聞いてないとコイツはやばい November 11, 2025
さんざん待って開封して出てきた誰か分からないサラリーマンのサイン一覧にドン引きでネタなのか感謝の気持ちなのか本気でそれが良いと思ってやったのかだとしたらあまりにも身内ネタすぎて極寒状況あっこの紙で暖を取れってこと…?とゲーム本編遊ぶ前に楽しませてくれたの今でも鮮明に覚えてるよ https://t.co/iCS3He7uhn November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









