サバイバル トレンド
0post
2025.11.26 01:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
終末世界サバイバルMMOFPS『PIONER』12月16日早期アクセス開始!ソ連モチーフの過酷な世界でPvEもPvPも楽しめる
https://t.co/vjjSralZnH https://t.co/4F6EmvBWYL November 11, 2025
7RP
倭国人のいないチームを望む理由
今井達也「(倭国人がいたら)聞いたら何でも教えてくれるじゃないですか?それはあまり望んでなくて、ある意味サバイバル感を味わいたいなというか、文化の違いとかに直面する時に、自分でどう乗り越えるか?というのを楽しみの一つなんで。」 #今井達也 #報ステ https://t.co/0NzW1KYyL8 November 11, 2025
3RP
■シールディザイアー ~双世の精霊術師、遙か高嶺に手を伸ばし~■
おはようございます~の朝宣伝!
――異世界転移、凸凹カップルがチート雪山サバイバル
舞台一新の第二部も山場を迎え、第一部から改稿中
よろしければご一読を
なろう:https://t.co/MNX9CKpWco
カクヨム:https://t.co/385lUT8FuF November 11, 2025
1RP
【バイオ9・熊澤P新インタビュー】
オーストラリアのゲームメディアサイト『Checkpoint Gaming』(https://t.co/3mJ6iD1NMj)で掲載されたものを要約しました。
----ここから----
【1. 開発全体のスタンス・コンセプト】
・シリーズでも屈指の「試行錯誤量」が多い作品と熊澤P明言。
・目的は一貫して「プレイヤーをちゃんと怖がらせつつ、新しい体験として楽しませること」
・何か特定の作品を真似するというより、とにかく多くの案を作っては壊し、テストしまくっている、という作り方。
【2. ホラー演出の作り方】
・熊澤P個人は、倭国の学校の文化祭のお化け屋敷など、自分の「怖かった体験」を分解して研究。
・「なぜ怖かったのか?」「どの要素が怖さになっていたのか?」を分析してアイデア化。
・開発チームもホラー好きが多く、
→ ホラー映画や怪談話から「怖さの事例」を持ち寄ってネタ出し。
・デモに出たクリーチャーも、最初は小さくて全然怖くなかった→「これじゃ怖くない」と判断され、巨大で圧のある存在に作り直されたという裏話あり。
・「どういう状況にプレイヤーを置くか」を重視し、
→ プレイスタイルが違っても、それぞれ別の形で怖さが成立するように調整している。
【3. 主人公グレイスのキャラ設定】
・グレイスはFBIのアナリストで、「銃には慣れているが、レオンやクリスほどの戦闘エキスパートではない」。
・プロデューサーいわく、「シリーズでもっとも怖がり、恐怖に陥りやすい主人公」
・プレイヤーには、グレイスと一緒に怖がり彼女が感じる空気や雰囲気を共有してほしい、という狙い。
・「普通の人」という意味では、前作主人公イーサンもかなり一般人寄りだが、 グレイスは「イーサンよりちょっとだけ銃に慣れている一般人」くらいのイメージ**と説明。
【4. ゲームプレイ・難易度感】
・リソース面はクラシックなサバイバルホラー寄り。
・弾薬・回復などは限られた中でどう立ち回るかを楽しませたい。
・ただし、昔のスタイルに寄せすぎると窮屈になるので、 新しい要素や新武器も用意して“クラシック+新要素”のバランスに。
・デモで見せたライトON/OFFはあくまで一要素で、
まだ公開していない「恐怖体験につながる仕掛け」が他にも多数ある。
【5. ラクーンシティに戻る理由と、アウトブレイクとの関係】
・舞台はラクーンシティだけではなく、他のステージもあることを強調。
・シリーズは『7』『ヴィレッジ』でアンブレラ/ラクーンシティから完全に離れたが、 過去を振り返ったとき、「ファンが望むものを見せるために、原点へ一度戻るべき」と判断しラクーンに帰還。
・アリッサは、アウトブレイクのラストで「アンブレラの終焉」を目撃し、その後もバイオハザードを追い続けている。今作では、その“時間軸の終着点で何が起きたのか”を描く、というスタンス。
ただし、
→ 『アウトブレイク』未プレイでも楽しめるように作っていると明言。
【6. 環境デザイン・美術面の方針】
・『3』『アウトブレイク』にも病院は登場したが、
今作では色使いや環境の雰囲気、アートタッチを変えて「同じ街だが、まったく新しい世界」に感じさせるのが狙い。
・プレイヤーには 「ラクーンにいるはずなのに、何もわからない」という迷い・混乱を与え、それがサバイバルホラー特有の緊張感を高める要素になる。
・新規プレイヤーには新鮮な恐怖を、既存ファンには「お、あれっぽい」というノスタルジーを少しだけ混ぜてニヤリとさせる構成。
【7. 新しい恐怖を生み続ける難しさについて】
・「学校のお化け屋敷」などのネタ元だけで無限に新しい表現が出てくるわけではない。実際には、 チーム全体で“どうしたらプレイヤーを驚かせられるか”を考え続け、試作とやり直しを何度も繰り返している。
・「これを見たから新しいものが作れる」という単純な話ではなく、
→ “新しい体験を届けるためにどれだけ手間と工夫を積み重ねたか”が結果に出るという考え方。
#REBHFun November 11, 2025
1RP
推理物は続きやって欲しいね。
動画映えする感じはしないけど。
プレイしてる人が楽しそう=伸びる訳でもないからな〜
多分時間もないし。サバイバルとかクラフト系とかのシリーズがなくなったよね… November 11, 2025
連続マシン破壊の憂き目にあって、マリカでも雷でサバイバル序盤落ちをしたので、気分転換にGBのゴリラを倒してポリーンを救っていました。
クリア後にボタン操作が効かなくなるのに懐かしさを感じますね。 November 11, 2025
🌙🪽の島での寝床問題みたいなのめっちゃ面白い、おそらく🌙は睡眠いらないはず
たぶん無人になった施設の🌙個人部屋あたりに生者である🪽を寝させるとかがマストかな いや野宿でも面白いけど(サバイバルみ) November 11, 2025
2007年って半年の間に「主人公がコマツという相棒を引き連れて自然の中をサバイバルし美味しいものを求める漫画」が2個も連載開始してたんだ。
異常です。 https://t.co/FrdQrptzN2 November 11, 2025
ホロアース、あの変な乗り物をサバイバルエリアで乗らせてほしい。ていうかエンチャ用アイテムの使用量もっと少なくて良いっていうか、敵が相変わらず硬すぎっていうか⋯いやまあ、もうやらないからどうでもええか⋯⋯ November 11, 2025
@hoto_maru バカ人気なんだけどやっぱりSCP-7819ですね、他の報告書とは違ってサバイバルブック感があってスイスイ読めちゃいます
https://t.co/Sa0ehAjypn November 11, 2025
赤信号人だかり立ち止まることはできない…組んだその腕のままで、ほふく前進最前列。。。勝負は五分五分ね…課長のダジャレで出遅れ…汗ばむ手にOLと三つ書いて飲み干す…使い終わったボールペン撒けば足元奪うトラップ…学歴も顔も意味は無いこれはサバイバル…。ヒル!ヒル!ヒルナンデス! November 11, 2025
異世界ひろゆき、36話②更新ッ!
そして、4巻が発売ッ!
婚活サバイバル編が完結ッ!
コミックス限定コンテンツ大量ッ!
しかも今なら3巻まで無料ッ!
2巻無料の予定が手違いで出血大放出ッ!
いやッ!ならば攻めに転じるまでッ!
追いつくなら今しかないッ!! https://t.co/UTaXvaCmMM https://t.co/kiewfJUXqy November 11, 2025
▼最新話(無料)
https://t.co/y0H1NkY9EK
▼コミックス1-4巻(3巻まで無料)
https://t.co/cxapssJMFr
婚活サバイバルついに完結ッ!
長くなかったッ!
ちょうどいい長さだったッ!!
ちょうどいい長さだったッ!!! November 11, 2025
以前、俺は『ベルばら』において最強のキャラは誰かと考えたことがある。念のために↓にコピペしておくがXにしては長文すぎて頭がおかしい。要約するとステゴロ=素手ならアンドレ、剣とフィジカルのハイブリッドならアラン、軍務経験で言えばF伯、最終的に自身も剣が強いがさらに強者を使いこなすカリスマを持つオスカルが最強なのではないかと言いたかったのだが一人凄いのを忘れていたロザリー…主要キャラほぼ全滅エンドの本作にて唯一布団の上で亡くなった人だ。そのサバイバル力たるや。思い返すとP夫人ぶっコ〇スの勢いでベルサイユ宮まで乗り込んだ行動力が常人ではない。初実弾射撃で黒い騎士ことベルナールを撃って行動不能にしたのも凄い。拳銃というものはそうそう的に当たるものではない。これは俺が昔アメリカにぶらり一か月自分探しの旅をしに行ってロサンゼルスの射撃場で数種類拳銃を撃ってみて得た感想だ。22口径ならまあまあ当たるが38口径以上となると反動があってなかなか当たらない。44マグナムとかレベルになると反動がデカすぎてどこに弾が飛んでいくかわからない。357マグナムコルトパイソンで正確に射撃ができる冴羽獠は凄い。倭国警察のサクラ38口径で精密射撃ができる佐藤刑事も何気に凄い。超人的なスナイパー赤井秀一ですら拳銃で精密射撃をしようとしたら5秒は足場が安定していないとできない。つまりロザリーはベルナールに対して致命傷を与えず行動不能にするという器用な精密射撃をしたのだが多分コレそこまで考えていなくてあの時点でオスカルの敵はぶっコ〇しても構わないドンギマリマインドだったと言える。どこかに当たればいいくらいの勢いで撃ってたまたま致命傷にならなかったということだ。運が悪かったらベルナールの頭に穴が開いていた。そしてJ家にてかくまっていたベルナールを世話しながら私って射撃の天才かも?とニコニコしながら言うサイコパスな一面ものぞかせる。そんなロザリーに母親味あると言い出すベルもどうかしている気がするが恐らくロザリーは圧倒的に顔が可愛いのだろう。実際息子がデカくなってからも見た目が可愛い。本人は認めたくないだろうがP夫人の遺伝子が強い。革命の血で血を洗うような時代をスルスルと生き抜き天寿を全うした。野菜の切れ端がちょっと浮いているスープのような食生活をしながらよく生き延びた。結局何があろうと最後まで立っていた者が勝者なのだ。劇場版ではチラとしか顔を見せなかったがぜひどこかでロザリー革命サバイバル記をやってほしい。アイツ一番たくましいかもしれん。以下前の考えを↓にコピペしておく。
2025年にして、『ベルばら』の話題がSNSに流れているだけでも古参のおたくとしては嬉しい。ファンは圧倒的に女性が多いと思うしオスカルの生き方は当時から今に続く女性の社会進出という点と切り離せない。最もオスカルは社会進出どころか男性陣の上に剣一本で立ち、信頼を得ている。単純に男女の別なく「カッコいい」人だ。しかしこうなると「で、結局誰が一番強いんだ?」という悟空みたいな考えも生まれてくる。私見だが、武器や道具を持たないいわゆる「ステゴロ」だとアンドレが最強なのではないかと思う。彼が実力行使するシーンは少ないが、ファイトスタイルは打撃より関節決める系では?と思われる。そこそこ歳行っているとはいえ軍事のほぼトップにいるジャルジェ将軍を苦も無く片手でひねり上げ動きを封じる実力の持ち主だ。ただオスカルのことを揶揄された場合は瞬時に相手にストレートを叩き込めるが、その地雷に関わらなければおおむね冷静で穏健派だ。なるべく相手にケガをさせない戦法を取るだろう。しかも幼い時から、剣が立ち、ケンカっぱやいお嬢様をお守りしなくてはいけない立場だった。なんらかの専門的な武術の訓練はしていなくても、折に触れて体を鍛えていたはずだ。そうして立派な胸筋を作り上げた。では武器を持てばどうだ?というと、さすがにアンドレでも職業軍人には敵わないだろう。剣術や銃は訓練しないと身につかない。そう考えるとアランかフェルゼンということになる。特にフェルゼンはアメリカでの実戦経験がある。貴公子然としているが、戦火を潜り抜けて生還しているのだ。最も衛兵隊一の剣の使い手で、素手でも上官の顎を砕けるパンチ力を持ったアランも侮りがたい。しかし総合的に見て、軍隊を指揮する力があったのは、本国で大元帥という軍トップに立っていたフェルゼンということになるだろうか。ともかく『ベルばら』のいい男達は、皆、強かった。ただ、最も武闘派だったのは実はオスカルだったのでは?という気もする。腕力が男に劣るのはまあ生物的に仕方ないとして、剣を持てば強い。さらに、カリスマ性が強く、教養もあり、演説もうまく、気が付けば革命軍の指揮官だ。人間として強い。多くの女性がオスカルに夢を見たのはそういうことかもしれない。 November 11, 2025
🔵お知らせ🔵
ありがたいことに多くのご要望をいただき、
急遽通販フォームをご用意いたしました!
新作『No More Tomorrow』
生き残れ!明日をつかめ!
全6シナリオの極限協力サバイバル!
1~4人 / 45分~60分 / 7,500円
👇ご注文はこちらから👇
https://t.co/r7rvSBOqES
#ゲームマーケット2025秋 https://t.co/LiAuFBHudU November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



