サウンドトラック トレンド
0post
2025.11.22 04:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スーパードンキーコング2発売30周年おめでとうございます㊗️スパドン2はすべてが至高。ずっとずっと大好き🐒🍌🐒今日はサントラ聴いてお祝い🎸 #スーパードンキーコング2 https://t.co/nJRlEPHgMU November 11, 2025
3RP
ワンチームのみなさま
どうもありがとうございます。
サントラも沢山聴いてくださり
ありがとうございます。
https://t.co/6QKAmI22Fs
#ドラマ40までに https://t.co/YtlwqK13tL November 11, 2025
1RP
あーdeltaruneのサントラ新品出品されてる…!あのBGMの声と音の絡み方やばいのに未開封とか贅沢すぎて悔しい😂
新品・未開封 deltarune Chapter1 2 サウンドトラック
https://t.co/rc6N0KRKFh November 11, 2025
映画が公開されたからなのかサントラが大量に公開されてる🎉
エルフィ&グリンダが歌上手すぎてゾワゾワする〜。
エルフィ&フィエロのデュエットもフルで聴けて嬉しい😆
曲聴くと、そのシーンを思い出す✨
早く倭国でも公開してーーー!(ムビチケ購入済👍) November 11, 2025
ドラマ「御曹司に恋はムズすぎる」見てますか?
永瀬廉くんと山下美月ちゃんが出演って最高すぎる😍
主題歌のKing&Prince『HEART』もエモすぎて…
サウンドトラック、即ゲットしちゃった🥰
ドラマを楽しんだら、こちらもぜひチェックしてみて!
➡https://t.co/UOydcLiAlW
PR November 11, 2025
ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」観てる?
広瀬すずさんと松山ケンイチさんの共演、贅沢すぎるよね!?
しかも主題歌はAdoの『エルフ』!鳥肌ものだ…😭✨
思わずサウンドトラック、購入しちゃったよ!
ドラマが気に入ったなら、ぜひチェックしてみて!
➡https://t.co/bkFy6zbLtW
PR November 11, 2025
ドラマ「御曹司に恋はムズすぎる」観てますか?
主演が永瀬廉くん、山下美月ちゃんって最高ですよね~✨
そして主題歌がKing&Princeの「HEART」!素敵すぎる😍
すぐにサウンドトラックを購入しちゃいました🥰
ドラマを気に入ったなら、ぜひこちらもチェックしてみて!
➡https://t.co/SVQ1AmAcnd
PR November 11, 2025
ドラマ「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」見てる?
キャストが波瑠ちゃんと森本慎太郎くんってステキすぎ!
そして主題歌がずっと真夜中でいいのにの「シェードの埃は延長」とか😭💖
すぐにサウンドトラック、買っちゃいました🥰
ぜひチェックしてみて!
➡https://t.co/b3yVW4HdU8
PR November 11, 2025
大河ドラマ「光る君へ」
オリジナル・サウンドトラック Vol. 2
➡️🔗https://t.co/myZwF5eXNq
第2弾は、様々なジャンルの音楽を縦横無尽に駆使とのこと。
Vol.1がスゴく好評だったので、こちらも期待できそう❣
#光る君へ #吉高由里子 #PR November 11, 2025
刺さる⚡️フェイクマミーのサウンドトラック💿
👉🏻 https://t.co/fferxOhn8T
12月3日発売
それスノ フレンドパーク見て、さらに好きになった
波瑠、川栄李奈、中村蒼、向井康二
#フェイクマミー [ad] November 11, 2025
ドラマ「119エマージェンシーコール」見てますか?
主演の清野菜名さんと瀬戸康史さんが魅力的すぎます✨
さらに、羊文学さんの主題歌「声」がドラマの雰囲気にぴったりで、心に響く…🥹
ドラマが気に入ったら、サウンドトラックもぜひ聴いてみて!
➡https://t.co/msTRru6gMk
PR November 11, 2025
@nernernerner いつもサントラ聴きながら、通勤してます(*^^*)たくさんの名シーンが蘇って来ます。あのサントラが無ければ、4010のドラマは成り立ちません。本当に素敵な音楽をありがとうございます😍🎶 November 11, 2025
鳥は鳴き、僕は歌う https://t.co/jFHPUO5hkK @YouTubeより
レジェンディアで…というかテイルズで一番好きなBGM、当時は曲を聞くとなったらCDが主な手段だった時代やからCDショップで母上に頼み込んでサントラを買ってもらったんよな
9割この曲を聞いてたなw
今でもそのCDは手元にある(∩´∀`)∩ November 11, 2025
ドラマ「119エマージェンシーコール」見てますか?
主演の清野菜名さんと瀬戸康史さん、ほんと素敵すぎる✨
それに、羊文学さんの主題歌「声」がドラマの雰囲気にぴったりで、心にしみる…🥹
ドラマが好きになったら、サントラもぜひ聴いてみて!
➡https://t.co/b6dLDpIhwo
PR November 11, 2025
📢本日発売! #渡辺信一郎 監督のアニメ『#LAZARUS ラザロ』のサントラ3タイトルがアナログで登場。音楽を手掛けるのはKAMASI WASHINGTON、BONOBO、FLOATING POINTSの3組。
▶️https://t.co/Z0U01a7tkt
#LAZARUS_anime #レコード #vinyl
HMV record shop ONLINE ⇒ https://t.co/RRRQKFd27S https://t.co/qYsej3LMnl November 11, 2025
ジェフミルズ先生の講義、沁みる内容だった…
以下書き起こしです(内容かなりざっくり&ちょいちょい抜けあります。間違いあれば指摘お願いします)
・DJを長く続ける上でシーンへの貢献と健康管理を大事にしている
・DJ機材に関しては制限が多い中、自分だけはアンリミテッド。自分に可能性があれば最終的にオーディエンスに届く音楽も変わる
・尊敬するDJはラリー・レヴァン、フランキー・ナックルズ、トニ―・ハンフリーズ、デヴィッド・マンキューソ等。皆話が面白く、ストーリーテリングが上手い
・少年時代は60年代のアメリカ・ミッドウェストで育った
・同級生はみんなSFにハマっていた。出版物の流通に恵まれていて、お菓子と一緒に買ってコレクションしていた
・TVは4チャンネルしか選局出来なかったが、フランケンシュタインやドラキュラなどのファンタジーやSFを見ていた
・SFを楽しみながら、物語に織り込まれた一般科学や人間の普遍性を感じ取り、自身のパーソナリティ形成に大いに役立った
・人種由来の問題により自身のルーツに乏しい事を補うように、SFが自身を形成していった
・デトロイトの子供たちは競争心が旺盛。音楽が盛んな街だったので、手やその辺の棒、ドラムでリズムを刻むゲームをして誰が1番になるか競い合っていた
・7インチレコードを学校に持ち込む事が許可された時は、休み時間にみんなで持ち寄り30分間踊ったりしていた
・「人と違う事をやる」というパーソナリティは子供の頃の環境で育まれた。小学生位から意識していた
・ここまでの経験で「自分の運命は自分で決められる」と確信していたし、現場で会うDJ達との関わりでそういった考えがより洗練されていった
・自身のイメージを絵にする事も出来るし、自分でSFを執筆したこともある。その一つは「THE MESSEGER」
・電子音楽が劇伴として使われない状況にフラストレーションを覚え、それを実行に移そうと思った
・フリッツ・ラングのSF古典「メトロポリス」に合わせて、30分のサウンドトラックを自作した
・知り合いづてに、ドイツ・ミュンヘンにいる「メトロポリス」の版権を所持している人に連絡を取ったが、内容を喜ばないばかりか叱られた
・「元を辿ればオリジナルスコアも当時の役割としてはダンスミュージックだったのではないか、テクノのような音楽もそのような道筋をこれから辿るものなのでは」という制作の意図を語った結果、公的な上映の許諾を得ることが出来た
・ポンピドゥセンターで上映した結果、クラシック関連の方々から興味を得ることが出来た→これがBlue Potential(自身の代表作群をオーケストラとともに演奏するプロジェクト)に繋がる
・パリの「バスターキートン」というサイレント・コメント映画の音楽をやらないかという話があったので、DVDJを使ったライブリミックスのような表現を試みた。これがアートフォームとしての評価を得、それを見たポンピドゥセンターのキュレーターから作品制作の依頼があった
・コロナ禍の間にリリースした「Mind Power Mind Control」は、ネガティブな状況で持つべき自分の中の基準がテーマ
・作品を作る上ではコンセプトが1番大事だという信念がある
・自分のスタジオには沢山の機材があるが、その空間の中で一番大事なのはSF雑誌のコレクション。読んでは制作に戻り、物語に影響を受けて楽曲内容が変わったり、煮詰まった時助けを求めたりする
・制作時には20個の差分を作ってもどれか1つのバージョンのみ採用する(別バージョンをリリースしない)。1時間かけてうまくいかなかったらボツにする
・意図的に自分がやったことを忘れてしまう事によって、毎回新しい自分になった状態で作品作りに取り掛かれる
・プライベートではダンスミュージックを聞かない。基本ジャズを聴いているが最近はボ・ディドリーのようなブルースも聞いている(作品にエッセンスを採り入れられるように)
・【質問】倭国についてどう思うか
→テクノという音楽ジャンルにおいて倭国はディープな歴史を持つ国。特に94-96年頃は世界で一番ヤバかった。オーディエンスも教育されており(トラックや選曲の文脈を読み取ることに長けていて)、DJとして感じ入ることが多かった
・【質問】テクノの良さとして大きな空間の中でオーディエンスが一つになれる…という点を挙げていたが、最近の倭国のクラブでは規模や音が小さい所も多い。それについてどう思うか
→(クラブの規模に関して)ジャンルが成立してから40年近く経っている為、人々の中での人気の移ろいはあると思う。それでも本当に好きな人は世間からの評価に関わらずずっと作り続けている。音の科学者のような域に達していると感じる。
・【質問】作品作りにおいて、技術(自身のテクニック)の比重がどの程度か
→とにかくコンセプト・テーマを具現化することに集中している。場合によっては制作で技術が及ばず悔いを感じる事もあるが、それ込みで自分の作品であると思える。人からの依頼や期待ではなく自分で聴いて良いと思えたかだけを考えて作品を仕上げる
→自分を孤立させることの優位性を説きたい(オリジナリティを保つ為)。不意に影響されることを避ける為プライベートでダンスミュージックは聴かないようにしている November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





