財源 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
一人ひとりに人生があって
そしてそれはたった一度しかないかけがえのないもの
綺麗事でも他人事でもなく
これを『無』にしてはいけない
自分は関係ないではなく、
弱者を守れる社会を求めない限り豊かな人生なんかあり得ない
国民の心が豊かである人生を支える、そんな政治家や政党を応援するべきです
『あなたを守る』とは、
生活を守り弱い立場の人を守り
権力からあなたを守り、
あなた自身が主役である社会を実現することです
あなたが支持している政党は?
あなたを守ってくれますか?
#経済成長こそが財源
#誰ひとり見捨てない社会
#れいわ新選組 November 11, 2025
3RP
>WHO神戸センターへの年間約3億円の支援を今年度末で終了し、この財源をエアコン電気代予算に活用します。
結局こういう事してるから
アンチがあつまってきて
司法で違法認定されてないものを違法と言い張られ、デマを撒かれ難癖つけられちゃうんだよね😭
でもありがとう斎藤知事!!✨by一兵庫県民 https://t.co/YjGrevy5Wc November 11, 2025
2RP
ここ何年か税収は上がってるよね。
それでも、「『安定』財源が必要」とかなんとか言って増税(社保含む)企ててくんの、控えめに言ってムカつくんだが。
ねえ、これ、来年から本当に子ども子育て支援金取られなきゃいかんの??
ほんとやめてほしいんだが。。 https://t.co/SW09fvQm2n November 11, 2025
2RP
私は古瀬さんのご指摘は正しいと思うのだが、財務省の人は、限られたデータしかない中で、分析のプロではない人たちがやっているので、研究者がこういう分析をしたらいいという提案はどんどんすればいいけど、こういう表現ではなかった方が良かったんじゃないかなと思うんですね。
なお、今、ガソリン減税の財源などが問題になる中、皆急に租特に関心を持ち始めて、税に関するEBPMがにわかに盛り上がっているわけですが、この関連の会合に参加している研究者の中には、財務省関係者の馬力のある分析に感心させられている人は多いと思う(少なくとも私はその一人だ)。この研究会で起こっていることは何かというと、研究者が「こういうデータを使って、こういう分析をすれば、こういうことがわかる」と具体的にアドバイスをして、財務省が実際にそれを分析してきて議論の俎上に乗せてくるということにある。その結果、ものすごく意味のある議論になっている。
だから、課題があるというのなら、単に批判したり、馬鹿にしたりするんじゃなくて、もっとこういうふうにしたらいいと提案をしたらいいと思うのだ。
私は中の人知っているから敢えて言ってしまうけど、この人たち恐ろしく優秀な人たちですよ。私ごときのヘッポコでは到底太刀打ちできないような優秀な人たちです。行政官が分析のプロではないように、私たち研究者だってEBPMとか言ってたって、行政官に比べたら政策決定プロセスへの解像度はめちゃくちゃ低いわけです。
でも私は永田町や霞ヶ関で、オウムの如くEBPMとか言ってても「素朴」などと行政官から嫌味を言われたことはないし、私は役所によっては行政官と考え方が違って対立することは普通にあるけども、彼ら彼女らがこの国のために貢献しようとしているということを疑ったことはないんですよ。
まぁ何が言いたいかといえば、お互い比較優位を活かして、どう貢献できるか考えましょう、批判するだけじゃなく、提案しましょうということが言いたかったんです。 November 11, 2025
1RP
国民は割高なお金を払わされてるね。
国民が賢くなるしかない!
高速道路料金はどこに使われているのか?
NEXCO(東倭国・中倭国・西倭国)の資料や国交省の公開情報によると、使途は大きく次の5つ。
● 高速道路料金の使いみち
1.過去の建設費の借金返済(メイン)
2.維持管理費(橋の補修、舗装、トンネル点検など)
3.職員人件費・事務コスト
4.新規路線の整備(建設)
5.国の財源不足分の穴埋め(道路特定財源の流用)
特に大きいのは ①建設費返済 と ②維持管理。
倭国は山が多く、トンネルや高架が多いので維持費が高額です。
とはいえ、
返済が終わったら無料化するはずだった
(もともと“有料は一時的”という建前だった)
ここが最大の矛盾です。
⸻
3️⃣ その料金は適正なのか?
結論:
割高かつ、料金水準に対する透明性は不十分。
理由は3つ:
✔ 料金は「建設費返済+維持管理費」を名目にするが、どこまで返済されたか詳しい内訳が不明確
一般国民には全体像が分からないため検証できない。
✔ 返済し終えた区間も無料化されず、料金が続く
本来のルールとズレている。
✔ 民営化後も“公社的”仕組みのまま競争なし
価格圧力が働かないため、改善コストが進まない。
⸻
4️⃣ なぜ海外と比べて倭国の高速道路はこんなに高いのか?
🔸 海外との比較(ざっくり)
•ドイツ:無料(アウトバーン)
•イギリス:ほぼ無料、一部だけ有料
•フランス:有料(民営)だが倭国より安い※ km単価は倭国の7割程度
•アメリカ:ほぼ無料/都市部に一部有料道路
•韓国:有料だが倭国より安い
🔸 倭国が高い理由
1.山・谷が多く、橋・トンネルが異常に多い → 建設費&維持費が高い
2.道路公団の時代に抱えた巨額の借金が現在も重荷
3.民営化したのに実質国営で、競争がない
4.新規建設が続き、永遠に「返済が終わらない構造」
5.政治的に地元道路建設の需要が強く、国会議員の票にもなる(公共事業依存)
特に④⑤が大きい。本来「返済後は無料」だったのに、新規建設を続けたことで料金は一生終わらなくなった。
⸻
5️⃣ ETCカード導入で儲かっているのは誰?
結論:
ETCによって最も利益を得ているのは「ETC利権の構造に関わる業界」。
● ETCで儲かる主体
✔ ① ETCシステムを作った団体 → ITS(一般財団法人ITSサービス高度化機構)
•ETCの管理・システム運営を担っている
•国交省との結びつきが強い
✔ ② 既得権益である大手機器メーカー(ETC機器を作る会社)
•パナソニック、三菱電機など
•車載器の普及で数千億円規模の市場
✔ ③ クレジットカード会社
•ETCカードの発行によって利用手数料が入る
✔ ④ NEXCO(運営側)
•ETC普及によって人件費削減・渋滞減少などのメリット
⸻
6️⃣ 競争が起きず、なぜ料金の見直しが進まないのか?
① NEXCOは「実質国営であり、競争が起きない」
民営化されたと言いつつ株式の大半は国が保有。
→ 経営圧力が働かない。
② 新規道路建設が政治家の“票”と“利権”につながっている
地方では道路建設は地元企業・建設会社の仕事になる。
→ 地元議員は道路建設をやめられない。
③ ETC関連団体・企業とも密接な関係
ETCの技術や設備更新は永続的な予算になる。
→ 携わる法人に長期安定収入が入る。
④ 国交省とNEXCOの人的交流(天下り)
公的組織 → 民間会社 → 公的委員会などを循環
→ 利害関係が固定化し「値下げ」など国民に有利な改革が進みにくい。
⑤ 値下げすると財政が足りなくなる構造
高額な料金が“前提”となっており、下げると建設・維持費の財源が不足。
→ 国はこれを避けたがる。
⸻
🔚 結論:倭国の高速料金は「制度疲労した古いモデル」にしがみついた結果
・借金返済の名目で料金は下がらない
・新規建設が終わらないため永遠に無料化されない
・ETC普及も業界利権の一部になっている
・真の民営化がなく価格競争が起きない
・情報公開が不透明で、料金の妥当性を検証できない
・海外と比べても異常に高い
つまり、
高速料金は必要以上に高くても、下げる圧力が働かない構造になっている
というのが実態です。 November 11, 2025
1RP
安倍:わー国の平和的外交とは、いわばドナルドと共にある
岸田:要求通り防衛費を倍増します。財源?国民から増税で
高市:安物の軍服では、なめられる。不眠不休で突撃ですわ
国民:犠牲を被るのは、いつも私達。バカな大将敵より怖い
#高市
#高市やばい
#高市やめろ https://t.co/JlBzH6BJqN November 11, 2025
1RP
東京って富裕層以外はそこそこ金持ちでも中間層でもホントに暮らしずらい都市だよね。
なのに政治家は呑気に東京は税収が豊かだから改革など必要ないみたいなこと言ってて笑う。
税収が豊かってことは都民や企業にそれだけ負担をかけて、多くの人が暮らしずらくなってるってことだから。じゃあその豊かな財源はどこに行ってるかっていうと、都政に群がるNPOはじめ様々な公金チューチューなわけ。いいかげん都民は怒ったほうがいいよ。
そう言えば維新にもいたな。東京は税収が豊かだから身を切る改革は響かないとか言ってるアホが。 November 11, 2025
1RP
@nagashima21 必要なことと思いますが、財源は、子ども家庭庁、文科省(留学生関連)、観光庁、資源エネ庁(省エネ、再エネ)、JICA・国際交流基金・国際観光振興機構の海外事務所の職員および予算(補助金)半減で捻出検討お願いします。 November 11, 2025
@imai_masato 国民の関心は最早政治と金には向いてないんだわ。
そんなことより景気に結びつくような政策を話し合ってほしいんですよ。
減税したら財源がって騒ぐなら、議員定数削減は必須。
そっちのほうがよっぽど大事。 November 11, 2025
@mirai_youme これ元来は「とても簡単な話」なんですけどね…。
残念ながら我が国では間違った「税は財源」論者が与野党ともに国政を支配してしまった(特に立民がひどい)らしい絶望感。 November 11, 2025
玉川徹
浜田敬子
精神疾患
中国を擁護
中国共産党工作員
気色悪い偏向報道
モーニングショー
#モーニングショー
いじめっ子を見て見ぬふり
正義感無く正論言うなと冷えきった家族関係
在日米軍撤退
海保自衛隊解体
中国政府捏造虚言癖
中国人民軍侵略攻撃
倭国人大量殺戮大虐殺
防衛財源排除防衛不能化 https://t.co/SxbiZ8GfGG November 11, 2025
中国人観光客と3号被保険者の専業主婦どっちが迷惑かと言ったら、3号被保険者の専業主婦の方が迷惑だ。理由は実際に税負担がかかる。SNSで外国人差別を拡散してる。一方中国人観光客はうるさいし散らかすけど確実に外貨を落としてくれる。政府の財源となる。 November 11, 2025
今の倭国の政治家は金、財源を心配して倭国国民の生活をないがしろにしがちやけど、国民の生活を守ることが倭国を守ることになるのにそれがわかってないからアホ
財務省もアホ
昭和の総理はまず国民の命や生活を優先した感じの人がいたのにな November 11, 2025
@tamakawat
@hamakoto
浜田敬子
精神疾患
中国
不気味 偏向報道
中国共産党工作員
捏造 虚言癖の中国政府を擁護
いじめっ子を見て見ぬふり
正義感無し正論言うなと冷えきった家族関係
防衛財源排除 防衛不能化
在日米軍撤退
海上保安庁 自衛隊 解体
中国人民軍 倭国侵略攻撃
倭国人を大虐殺 大量殺戮 https://t.co/SxbiZ8GfGG November 11, 2025
インフラってのは当たり前にあるはずのものだから「他人事」になりがちなんですが、悲しいかな地域交通分野ではそうではないんですよね
鉄道会社、行政、住民が一生懸命になって財源と需要を見つけないといけないです
必死にならないとなくなるなんて先進国のインフラとは思えませんが、倭国ではそう November 11, 2025
📈日経平均+1.23%/ドル円156.2円
終値のポイント💡
✅️米国株が上昇
✅️海外投資家からの資金流入
✅️半導体セクターの見直し買い
📌スパイ防止法可決の可能性が生まれまともな倭国国になるため高市内閣は答弁撤回せず経済成長路線へ。
#税は財源ではない #投資初心者さんと繋がりたい #資産形成 November 11, 2025
@sunny6772671 「税は財源ではない」3分で簡単解説。
#ある日の思索
#税金 #増税 #MMT
"「防衛費の財源」「社会保障費の財源」など、政府の答弁のお決まりのセリフですが、本当でしょうか? 今の倭国が不況が続く根本原因は、税や財政の本質が正しく知られていない事だと思います。"
https://t.co/9KX3OzTOYm November 11, 2025
元マルサネタの2
昔、代々大金持ちの友人が、宗教法人は非課税だから買い取って金の仏像を奉納する。相続したらその金の仏像を鋳つぶすみたいな話をしていたのでほんとかと聞いたら、良くある話ですと。
宗教法人の非課税制度やめて、売買は禁止した方がいいんじゃないの?これ、新財源ですよ? November 11, 2025
@sgasuna_kiken インドのムンバイ行ったんですが、外国人料金15倍ですよ。
清水寺や金閣寺は外国人から倍ぐらい取っても全然いいと思います。その財源で警備や清掃に充てて欲しいですね。 https://t.co/2G7AfgSU14 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



