財源 トレンド
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財務省のクソどもへその4。
“減税する財源がない”
嘘つけよ。
コロ茶で消えた12兆円はどこいった?
去年は確か過去最高の税収だったよな?
お前ら税金の使い方間違ってんじゃね?
まぁ今減税したら空前の好景気になっちゃって30年も嘘をついてきた事がバレちゃうから絶対出来るわけないよねw November 11, 2025
33RP
体を張って国の暴走を止めようとしたのは山本太郎さんなんですよ
たったひとりで
国民の不利益になるようなことを止めようとした
『特定秘密保護法』も『安保法制』も『カジノ法案』も
2023年の『入管難民法改正案』を阻止しようとしたのも、人間の命を尊重するからこその行動
そもそも移民政策を推し進めたのは自民党ですよ
それなのに
何にも知らない人は批判の対象にするんです
かっこ悪いですか?
一度立ち止まり
倭国の過去を振り返っていただきたい
真実を知ろうとしてほしい
その心がなければ倭国は貧しくなるばかり
れいわ新選組に関わる全ての人が私にとって唯一無二の救世主です
#れいわ新選組
#山本太郎
#れいわ新選組に力を下さい
#安保法制
#特定秘密保護法
#カジノ法案
#入管難民法
#経済成長が財源 November 11, 2025
10RP
【消し込みチャレンジ】
倭国版DOGEが笹○モーターボート利権を国営に移管したらめちゃくちゃ評価するぞ‼️
国営ファンドの資金にして減税の財源にしようぜ‼️
そろそろ倭国は満州利権から脱却しようや‼️ November 11, 2025
4RP
【増税】『子ども・子育て支援金』、少子化対策の財源として2026年度から徴収へ 月収20万円で月600円、30万円で月360円、50万円で月600円
https://t.co/24vjPwMLNT November 11, 2025
2RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
2RP
@toyo1126Q17 inspirationですが🤓
そもそも論🤓
「国民に一人あたりの
借金個人の借金ではなく」ある意味「税金徴収の理由にとっても便利な言葉」が「財源がないんです~~‼️🤣」
だと感じています🤔 November 11, 2025
1RP
@win5letstry こう言っちゃ語弊があるかもしれませんが1番簡単で早くて財源的にも安く結果に繋げられる数字は既に夫婦として存在してる人達のあと1人!なんですよね。
私の周りでも3人目もいいなーと言って結果的にあきらめていった人達たくさんいました。収入が上がっていく見込みがないと難しいです。 November 11, 2025
1RP
https://t.co/53JMr701hm
今のオーバーツーリズムは物価高騰の一要因であることは否めないので,倭国も,施設利用料の値上げや,タックスフリーの廃止(消費税は事業者が納税するものなので旅行者に還付する根拠がない)を検討すべき。そうすれば経済対策とともに社会保障の財源を確保出来る。 November 11, 2025
1RP
税率変わってなくても増税されてるって事ですね。
国民負担率は上がるばかり、実質賃金は下がるばかり。
減税とマイナス・シーリングによる歳出削減で手取りを増やして国民負担率を下げて欲しいです。
財源は経済成長なんて不確かな事ではなく。
減税とマイナス・シーリングは必須です。 https://t.co/bPDXe4O8Y7 November 11, 2025
1RP
片山さつき財務大臣との初論戦。
インボイスは、今の経過措置が変更されれば、フリーランスや小規模事業者かつてないほどの危機に陥ります。
インボイス廃止は確固たる立場ですが、せめて経過措置の延長をすぐに表明を、と求めると、自民党の税調でも検討しているとの答弁。
議論を見守るという大臣に、
YouTube片山さつきチャンネルをみました、とひと推し。
経過措置である2割特例について、恒久化が必要と話していましたよね。フリーランスのみなさんも見てますよ、と。
後半の軍事費の財源も含めて,ぜひご覧ください。
2025.11.21 https://t.co/x3y1xwfLLb @YouTubeより November 11, 2025
1RP
税収は今年含めると6年連続で「過去最高」
必要な医療費は削減、社会保障は縮小、円安は放置で物価高も見て見ぬ振り
議員だけ月5万円アップで還元👛
???「財源どこーーーー?」💸
控えめに言っても財源足りませんって異常だよ笑
正しく使われてない。
資料 #れいわ新選組 https://t.co/bVRpjYENoF https://t.co/x81xNdDhGR November 11, 2025
1RP
インフレ税を財源にしたばら撒きに国民は騙されないで欲しい。株とか金融資産を持っているなら良いけど。預貯金、あるいは給与所得しかない層は割を食う政策。
アベノミクスと同じで金融資産を持っていない人は現政権を支持すべきじゃない。 November 11, 2025
経済対策として中低所得者に対する給付金を支給する場合が「バラマキ」であるとか、「貯蓄に回るので経済効果が低い」と言われることは事実ですか?特に、低所得者に対する給付金は必ず消費に回り対策として効果が高いのではないですか?とChatGPTに聞いてみた。回答は以下の通りです。
以下、結論から整理して「なぜ“中低所得者への給付=バラマキ”と言われるのか/実際どうなのか」を分かりやすく説明します。
■結論:
①「中低所得者への給付はバラマキで効果が低い」という主張は、経済学的には“必ずしも正しくない”
・むしろ低所得者への給付は消費に回りやすく、短期の景気押し上げ効果が最も高い政策です。
→これは多くの実証研究でも確認されています。
②ただし「すべての給付=経済成長につながる」わけではないので、批判や“バラマキ”とのレッテルが政治的に付けられやすい
・財源が借金なら批判されやすい
・選挙目当てとみなされやすい
・構造改革や成長戦略とは別の性質なので「一時的だ」と見られる
→こういった理由で“バラマキ”と呼ばれがちです。
■なぜ低所得者への給付は経済効果が高いと言えるのか?
①低所得層は「限界消費性向(MPC)」が高い
◎限界消費性向=もらった1万円のうち何円を使うか?
一般的な研究結果(倭国含む先進国)では
・低所得層:0.8〜1.0(ほぼ全部使う)
・中所得層:0.5〜0.7
・高所得層:0.2〜0.4(半分以上が貯蓄)
◎つまり、低所得者に給付すると、ほぼ100%がすぐ消費に回る。
これは
・食品
・日用品
・光熱費
・交通費
など“生活に必須の支出”が多いため。
②消費が短期GDPを最も押し上げる
◎GDPは
GDP = 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出
◎このうち、消費が最も比率が高く変動も大きい。
低所得者へ給付 → 即消費増 → 企業売上増 → 生産、雇用へ波及
という流れが明確。
◎IMFやOECDの分析でも
「低所得者向け給付は最も乗数効果が高い」
と示されています。
■ではなぜ「経済効果が低い」「バラマキ」と言われるのか?
◎理由は政治的、イメージ的な部分が大きいです。
①現金を配る=一時的で成長戦略でない、という批判
・所得向上や構造改革にはつながらない
・長期成長に結びつかない
という“目的のすり替え”による批判が多い。
しかし、
◎短期の景気対策(デマンド管理)と長期の成長戦略は別
であり、本来は分けて議論すべきです。
②「選挙目当て」と攻撃されやすい
給付は誰でも恩恵が分かりやすいため、
→「票を買っている」「バラマキだ」という批判を受けやすい。
③財源が赤字国債だと“印象”が悪い
・財政規律の観点から否定されやすい。
・ただし、景気対策は景気が悪い時に赤字を拡大するのが基本(教科書通り)。
④中所得者以上は「不公平」と感じやすい
・「低所得だけ優遇している」と受け取られるため、“社会的な納得感”の問題で批判が出ることもある。
■実際はどう評価すべきか?
●短期:低所得者への給付は最も効果的な景気刺激策
・約10〜12兆円規模の消費押し上げ効果があるケースもある。
●中期:構造改革や賃上げ政策は別枠で必要
・給付だけでは潜在成長率は上がらない。
●長期:持続的成長には
・生産性向上
・賃金引き上げ
・公共投資
・教育投資
が必要であり、給付金とは役割が違う。
■まとめ
◎中低所得者への給付はバラマキで経済効果が低い
→誤り。短期効果は最も高い。
◎低所得者は給付を貯蓄に回す
→ほぼ消費に回る。乗数効果が最大。
◎“バラマキ”と言われるのは?
→政治的イメージ、財源批判、不公平感による。 November 11, 2025
経済対策として中低所得者に対する給付金を支給する場合が「バラマキ」であるとか、「貯蓄に回るので経済効果が低い」と言われることは事実ですか?特に、低所得者に対する給付金は必ず消費に回り対策として効果が高いのではないですか?とChatGPTに聞いてみた。回答は以下の通りです。
以下、結論から整理して「なぜ“中低所得者への給付=バラマキ”と言われるのか/実際どうなのか」を分かりやすく説明します。
■結論:
①「中低所得者への給付はバラマキで効果が低い」という主張は、経済学的には“必ずしも正しくない”
・むしろ低所得者への給付は消費に回りやすく、短期の景気押し上げ効果が最も高い政策です。
→これは多くの実証研究でも確認されています。
②ただし「すべての給付=経済成長につながる」わけではないので、批判や“バラマキ”とのレッテルが政治的に付けられやすい
・財源が借金なら批判されやすい
・選挙目当てとみなされやすい
・構造改革や成長戦略とは別の性質なので「一時的だ」と見られる
→こういった理由で“バラマキ”と呼ばれがちです。
■なぜ低所得者への給付は経済効果が高いと言えるのか?
①低所得層は「限界消費性向(MPC)」が高い
◎限界消費性向=もらった1万円のうち何円を使うか?
一般的な研究結果(倭国含む先進国)では
・低所得層:0.8〜1.0(ほぼ全部使う)
・中所得層:0.5〜0.7
・高所得層:0.2〜0.4(半分以上が貯蓄)
◎つまり、低所得者に給付すると、ほぼ100%がすぐ消費に回る。
これは
・食品
・日用品
・光熱費の支払い
・交通費
など“生活に必須の支出”が多いため。
②消費が短期GDPを最も押し上げる
◎GDPは
GDP = 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出
◎このうち、消費が最も比率が高く変動も大きい。
低所得者へ給付 → 即消費増 → 企業売上増 → 生産、雇用へ波及
という流れが明確。
◎IMFやOECDの分析でも
「低所得者向け給付は最も乗数効果が高い」
と示されています。
■ではなぜ「経済効果が低い」「バラマキ」と言われるのか?
◎理由は政治的、イメージ的な部分が大きいです。
①現金を配る=一時的で成長戦略でない、という批判
・所得向上や構造改革にはつながらない
・長期成長に結びつかない
という“目的のすり替え”による批判が多い。
しかし、
◎短期の景気対策(デマンド管理)と長期の成長戦略は別
であり、本来は分けて議論すべきです。
②「選挙目当て」と攻撃されやすい
給付は誰でも恩恵が分かりやすいため、
→「票を買っている」「バラマキだ」という批判を受けやすい。
③財源が赤字国債だと“印象”が悪い
・財政規律の観点から否定されやすい。
・ただし、景気対策は景気が悪い時に赤字を拡大するのが基本(教科書通り)。
④中所得者以上は「不公平」と感じやすい
・「低所得だけ優遇している」と受け取られるため、“社会的な納得感”の問題で批判が出ることもある。
■実際はどう評価すべきか?
●短期:低所得者への給付は最も効果的な景気刺激策
・約10〜12兆円規模の消費押し上げ効果があるケースもある。
●中期:構造改革や賃上げ政策は別枠で必要
・給付だけでは潜在成長率は上がらない。
●長期:持続的成長には
・生産性向上
・賃金引き上げ
・公共投資
・教育投資
が必要であり、給付金とは役割が違う。
■まとめ
◎中低所得者への給付はバラマキで経済効果が低い
→誤り。短期効果は最も高い。
◎低所得者は給付を貯蓄に回す
→ほぼ消費に回る。乗数効果が最大。
◎“バラマキ”と言われるのは?
→政治的イメージ、財源批判、不公平感による。 November 11, 2025
>今年度 国の税収 初の80兆円台となる見通し
それ見たことか。案の定。2024年度は75兆円だった。予算時点で77.8兆円だったんだから、2兆も上振れだ。
食料品の消費税0にするのに財源5兆円とか言ってたんだから、昨年度からの税収増だけで余裕でできるじゃねぇか…!
https://t.co/Yk2pfilU09 November 11, 2025
@satsukikatayama @Sankei_news 倭国人…疲弊しまくってます。
18歳以上の倭国国民に1人10万還付して下さい。
給付では無く還付です。
財源は他の方々が沢山書いておられるので省略しますが、安心して正月が迎えられる様にして欲しいです。
一息つかせて欲しい🥹外国人より倭国人を優遇して下さい🙏 November 11, 2025
言った通りです。というか6年間も過去最高を続けてる。もちろん都道府県も。だから本当は住民税も減税額できるはず。それなのに首長たちは財源ガーと言い張っている。 https://t.co/1T5UcoRe9a November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



