1
コンビニ
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
都民への罰ことまいばすけっと初体験してみた。以下感想
・コンビニの広さで買い物がすぐ出来る
・肉や野菜、惣菜あるの便利
・コンビニより遥かに安い
・イオン株主優待対象なのが強すぎる
・実用性に極振りしているのは確か
結論:最寄りの駅前とか身近にあったらめちゃくちゃ使うかも、便利すぎる。 https://t.co/WBiMZGG0OH November 11, 2025
28RP
[#NiziU_CAM]
#ConviNiziU_store EP.8は #紗栄子 さんに
ご来店いただきました♡🐇
紗栄子さんの一言一言がとても温かく
ご一緒できて本当に幸せでした🫶
そして…なんと今回が最終回🥲
ConviNiziU storeにご来店いただいたみなさま
ありがとうございました🏪
#RIO #MAYA
#NiziU #コンビニジュー https://t.co/wBZoM1CAF5 November 11, 2025
10RP
ウイダーinゼリーがバズった理由、知ってる?
最初はコンビニでは全然売れなかった。
値下げしてもダメ。販促しても反応なし。
でも、ある場所に置いた瞬間、売上が跳ねた。
それが 「歯医者」。
麻酔で食事ができない患者に
「よかったらどうぞ」
と差し出しただけで、爆売れした。
なぜか?
「売り込んだ」からではなく、
必要な瞬間に、必要な人の前に置いたから。
プロテインでもゼリー飲料でもない。
あれは「食べられない人のための食事」になった瞬間、価値が爆発した。
買わない理由を無くす。これがマーケティング。 November 11, 2025
8RP
似たような感じで薬局の店員さんに助けてもらったことある
電車の乗り継ぎの移動中、同じ車両にいた男性が後ろを歩いててトイレに寄って出たときもまだ斜め後ろにいて、コンビニに寄って出てもまだいて…
薬局で助けを求めたらお薬待ちの椅子に30分ほど座らせてくれて、その間何度も外を確認してくれた https://t.co/KshOz0zH6b November 11, 2025
6RP
1ヶ月で人生が変わる習慣を大暴露。
・無駄な人間関係を一掃
・食事は「腹7分目」まで
・酒は1ヶ月間ゼロにする
・コンビニ飯は完全に封印
・毎朝ToDoを紙に書き出す
・寝起きで最低3分だけ瞑想
・毎日7〜8時間は強制睡眠
・SNS閲覧を1日60分に制限
・逆に“自分に金を使う”を解禁
・悪習慣書き出して徐々に減らす
・良習慣を1つだけ毎日追加する
・朝イチはスマホじゃなく洗面行く
・夜のスマホは就寝1時間前に切断
・週3〜で筋トレ(軽くでいい、継続が正義)
普通の努力じゃ何も変わらん。
“非常識”を取り入れた奴だけが一気に化ける。
今のままじゃ嫌なんだろ?
だったら今日から全部始めろ。
人生は1ヶ月で余裕でひっくり返せる。 November 11, 2025
5RP
私「深刻なお知らせがあるのですが」
夫「はい」
私「FGOの新聞広告にダンテが来まして」
夫「はい」
私「今からコンビニへ買いにいってきます更に問題なのがダンテは本編で漫才をやった相手がいてそれが若い方のモリアーティで」
夫「ついでに朝ご飯のパン買ってきて」
娘「私クロワッサンがいい」 November 11, 2025
5RP
てか、倭国人はもう海外に行く必要なくなったんじゃないか、って思うときある。
というのは、倭国人の「海外移住意欲がめっちゃ低い」とかの話があって、倭国人って他国の暮らしにあんまり憧れないらしい。
母国語で高等教育が受けられる、
飯の選択の幅が広く、ファストフードからコンビニ飯から高級料亭まで選べる、
娯楽の選択肢が多く、全てを消費しきれないほどあるし制限が少ない、
商品の売り買いは大抵明朗会計、
夜中に財布一つ持ってコンビニまでいって肉まんを買って、店の外で食べながら歩いて帰ってきても強盗に遭わないくらいには治安がいいし、
権力者を当てこすっても逮捕されない程度に、思想・言論垂れ流しの自由もあるし、
そりゃまあ、「その国独自の不便を味わいに行く」みたいな醍醐味はあるだろうと思うけど、「悦楽を楽しみに行く」のが目的であるなら、帰国のたびに「倭国って便利だわー」を実感することになってしまい、そこまで海外に魅力を感じなくなっていく、とか。
まして、コロナ禍で入りも出もできなかった期間があるし、その間に始まったウクライナ侵攻に限らず、世界は「病人と火薬」で一杯になり、なんとも危険度が上がってしまった。
国内にいてすら外国人が雪崩れ込んでオーバーツーリズムがむしろ問題になるくらいで、結局外国にいい印象を持たない人が増えた。
これで海外に魅力を感じるのか?と問われるとちょっとなあ、って。
結局、バブルの頃(あれは昭和末期から平成初期)なんか覚えてるのは、40~50歳以上で、そもそも30代以下はバブルの恩恵そのものを知らんだろ。
倭国国内でほどほどの幸せでやりくりできるから、戦火と病疫の世界飛び出す冒険にあまり魅力がなくなった、ってことだとは思う。
それで倭国人が来ないんだから、倭国に媚びても仕方なくなった、ってことで、こちらも行かないんだからご配慮は遠慮させて頂きます、それでいい話じゃない?
「海外旅行して金をばらまけないなんて、倭国はもうおしまいだ!」
って発想こそ、バブルの亡霊感じちゃうけどなー。
「俺が若い頃はさー」みたいなおじさんが言いそうw November 11, 2025
4RP
〔トーチュウ電子版新聞11/23〕15面
Snow Manの目黒蓮が「ブルガリ」の アンバサダー就任発表会に登場
#目黒蓮 #めめ #SnowMan #ブルガリ
#東京中日スポーツ #中日スポーツ
こちらの紙面はコンビニプリントでも購入できます。詳細は「中スポ特報」で↓
https://t.co/jhfH99PQ0O
東京中日スポーツは新聞と同じレイアウトのままパソコンやアプリで読める電子版新聞(月額1980円、初月は無料)を発行。紙面はパソコンなどで印刷できます↓ https://t.co/daOlsdYbmZ
姉妹紙 中日スポーツは同じ内容で紙発行をしています。購入はこちら↓
https://t.co/4U5JfF9vNI…… November 11, 2025
4RP
昔、コンビニのレジの前で「トイレ貸せ」からの、使えないと分かった途端にレジ側に乗り込んでその場でおしっこしようとする迷惑動画があった。これ、ギャグでもコントでもなくてリアルだってんだから、そりゃ倭国人もビビるのよね。
で、へずまりゅう氏は「中国人観光客が減ってホッとした」と書く。
鹿を守るために注意し続けて、レイシスト呼ばわりされて、時には奥さんの前で泣いた夜もあったってさ。
ここまで来ると、単なる炎上系じゃなくて、現場で汚れ仕事をしてきた番人みたいな悲哀がにじむわね。
ただな、ここで勘違いしちゃいけないのは、「中国人だからダメ」じゃなくて「ルールを守らないヤツがダメ」って話だってことだよ。
レジ前放尿未遂も、奈良の鹿を指導と称して蹴ったり(中国人や左派は、これを蹴るとは言わず、身を守るために払ったと表現してくる)、ゴミをポイ捨て(これも、倭国人もらってるって反論くる)したりするのも、国籍より前に人としてアウトなんだよ。
だけど現場に立ってる店員や地元の人から見りゃ、それがたまたま同じ国のツアー客ばっかりだと、頭の中で「=」で結びついちゃうの。
そこから差別と反発のスパイラルが始まる。
観光立国だインバウンドだって、政府は「お金を落としてくれる人」としてしか見てこなかった。マナー教育もルールの事前周知も中途半端、現場でトラブルが起きたら、コンビニ店員と鹿とへずまりゅうに丸投げじゃん。
ちゃんとした国ならこうするべきなんだよ。
入国前から多言語で「やっちゃいけないこと」を徹底して知らせる。
迷惑行為には即座に罰金や出禁など、わかりやすいペナルティを法律でつくる。
現場の店員やガイドが守られる仕組みにする。
それをサボって「観光客は神様ですから」なんてやってると、お客様がレジ前でズボン下ろす国になる。これ、全然笑い事じゃないよ。
一方で、へずまりゅう氏みたいに「おかしいものはおかしい」と声を上げた人間をすぐ「レイシスト」ってラベル貼って黙らせようとする空気も問題だよ。
行為を批判することと、人種そのものを憎むことは、本来まったく別の話でしょ?
そこをごちゃごちゃにしたまま放置してきたから、真面目に現場を守ろうとした人ほど傷ついて、ネットの奥でこじらせていく。
これから必要なのは、「嫌いだから来るな」じゃなくて「ルールを守れるなら誰でも歓迎。でも守れないなら即アウト」っていう、シンプルで冷静な線引きだよ。
コンビニのトイレ一つ守れない人間に、国際交流も観光立国も語る資格があるわけないじゃん。コンビニでトイレ使えなきゃ他探すしかない。それを漏れる!国際問題なるぞ!って叫んで店内おしっこするなら即強制送還でお願いしたいものね。
逆に言えば、きちんとルールを守る観光客は国籍関係なく、もっと胸張って歓迎すりゃいい。
レジ前放尿騒ぎも、鹿を守る男の涙も、ぜんぶ境界線を引かなかったツケなのよね。
優しさと甘さを履き違えたら、街も店も、そして人の心もどんどん汚れていく。
トイレは決まった場所で済ませる。
ルール違反はその場で止める。
当たり前のことを当たり前にやれる国に戻れるかどうか。中国の団体様が一時的に来なくなった今がチャンスだよ、これからがルールの再整備と線引きができるかどうかの正念場だよ。 November 11, 2025
4RP
仕事行きたくない朝に
なんか今日は仕事行きたくないなと思ったら
・お気に入りの靴下を履いてみる
・コンビニでいつもと違うコーヒーを買う
・通勤中に深呼吸を3回してみる
・駅のホームの端っこまで歩いてみる
・職場の近くで新しいランチスポットを調べる
・自分に「今日は60点でOK」と言ってみる
・カバンに小石を入れて重みを感じながら出社してみる
・とりあえず「行くだけ行って早く帰ろう」と決める
出社前の気持ちの整え方は、案外こういう小さなことで変わるかも。 November 11, 2025
3RP
今日感動したのが、出先で持参したお湯が尽きちゃって、ほほえみミルク缶あっためるためにコンビニで「すみません…子どものミルクあたためたくて…お湯いただけますか😭」って頼んだら「全然いいですよ!あ、でも70度まで下げるのにちょっと時間かかっちゃいます!」って…男性店長の育児解像度の高さ November 11, 2025
3RP
とりあえずこんな時間ながらコンビニ寄ってFGOのダンテが載ってる朝日新聞と産経新聞を辛うじてゲットできたよ✌️
朝日180円の産経140円で価格差があるものの見比べると朝日の方が鮮やか!
産経はこれぞ新聞!って感じの色味だわね
個人的には朝日のが好みでした https://t.co/BpsHzr4nWk November 11, 2025
2RP
2ヶ月で11kg痩せた僕が食欲と戦わないためにしたこと
・お腹が空いたらまず水200mlを1杯飲んで3分だけ様子を見た
・間食したくなったら「まず1000歩」歩いてから判断した
・甘い物欲が出たらフルーツ100〜150gだけで区切るルールにした
・1日3食の間隔は4〜5時間以内にして空腹時間を伸ばしすぎないようにした
・ご飯の最初の3口は必ず野菜かタンパク質から食べるようにした
・食事時間は10〜15分以上かけて早食いをゼロに近づけた
・お菓子は家に0個、コンビニでの購入も週0〜1回に制限した
・夜の食欲が強い日は炭酸水500ml+深呼吸3回をワンセットにした
・ストレスMAXの日は「食べる前に誰かに1メッセージ送る」と決めた
・満腹度を10段階で毎回メモして「7でやめる」練習を続けた
・食後すぐのデザートはやめて、30分後にまだ欲しければ少量だけ食べた
・月に1〜2回だけ“好きな物OKデー”を作って暴走を防いだ
・「食べちゃダメ」じゃなく「これだけならOK」と自分に言うようにした
・食欲が暴走した日はカロリーだけ記録して自己否定は0に近づけた
・「食欲と戦う」のではなく「食欲のルールを決める」に意識を変えた
食欲は敵じゃない。
ルールを決めれば、ちゃんと味方になってくれる。 November 11, 2025
2RP
このコンビニはロバ・馬専用の駐輪場を設けていて、繋ぎ留めのポール周辺でいい感じの草も育ててくれている。このようなロバ歓迎店舗が全国にもっと増えてくれたらいいですね。 https://t.co/FluoF6PAkc November 11, 2025
2RP
夜分遅くに失礼します💫
malta で御座います
またまたしてもちょっと政治的な呟きですがもしこの手の話が苦手な方は飛ばして下さい。よろしくお願いします。
この移民政策の事はだいぶ前にもポストしたのですが敢えて2回目のポストといたします。
この移民問題は「賛成/反対」や感情だけで語ると、本質がどこかに消えてしまう気がします。
大事なのは、構造として何が起きているのかに気づくことだと思うんです。
誰かを責めるためでもなく、煽るためでもなく、「現実を見える形にしていく」ために。
たとえば今、都市部では技能実習・特定技能・特区など、複数の制度が同時に走っていて、
それぞれの制度が別々の省庁で動いています。
この“縦割りのままの受け入れ”によって、地域によって負担が違ったり、
トラブルが集中したりすることが実際に起きています。
(出典:法務省入管庁・厚労省「特定技能制度の運用状況」より)
あくまても例えですが外国人犯罪もかなり増えています。
一方で、真面目に働いている人たちも確かにいます。
コンビニでも、清掃でも、介護でも、倭国語を覚えて努力している人たちがいるのも事実です。
だからこそ「ひとくくりに『移民問題』で片づけないこと」が大切なんだと思います。
私が言いたいのは、
“気づき” は理屈というより、最初の小さな視点から始まるということです。
「なぜこの制度がこう動くのか?」
「誰が負担し、誰が得をしているのか?」
こうした問いが、ゆっくりと視界を開いてくれる気がします。
弱い立場の人間こそ、本当は一番この問題の影響を受けやすい。
だから感情ではなく、冷静な知性で見ていく習慣が必要なんだと思います。
頭の良さではなく、“魂の知恵”としての知性です。
政治は、誰かの怒りに乗るものではなく、
静かに「気づいた人たち」が増えていくところから変わる。これは誰かを批判したい話ではなく、仕組みの話です。
Open AIでの文章作成ですが私はこの様に思います。もし最後まで読んで下さった方がいましたらありがとうございます。たまにこの様なポストもしてしまいますがご理解いただけますようお願いします。ありがとうございました。🍀 November 11, 2025
1RP
コンビニで芋けんぴ買おうか悩んでいたらケンティの曲が流れてきたので「ケンティならこんな時間に芋けんぴ買わない」と思い踏み止まれた。
ずっとコンビニでかかり続けてほしい。
私はケンティでは無いので芋けんぴ買った。 November 11, 2025
1RP
ConviNiziU store EP.8へのご来店
ありがとうございました💟
宮崎県の郷土料理「冷や汁」が
カンタンに再現できる⁉︎
「冷やMAYA汁」のレシピを公開📝
ぜひ作ってみてください🥢
▼ご来店はコチラ🏪
https://t.co/a1UhBZvDxm
#NiziU #ニジュー #니쥬 #WithU
#ConviNiziU_store #コンビニジュー https://t.co/yGtPd5cjip November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



