コンクール
0post
2025.11.22 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
全国小・中学校作文コンクールから
『自閉症を持つ私から見た日常』
➦ 自閉症界隈にいる皆様,特に支援者の方に読んで欲しい作文です.私は,臨床心理実習にくる大学院生には紹介しています.
https://t.co/GPmhyCMJ3Z November 11, 2025
9RP
皆様!今日から文化部コンクールです!
奏でる音、描く色、綴る言葉!
想いを込めて作り上げた一皿や作品!
それぞれの“好き”が誰かに届きますように…!
積み重ねた日々が輝く瞬間を、どうぞお楽しみください!
#ミノツキ_文コン
#ミノツキ_公式 https://t.co/smrFFE7yC0 November 11, 2025
自由研究について思うこと。
最近中高における探究学習が活発になり、またそれと前後して大学受験においてもそこをどれだけできたかというところが一つの観点として盛り込まれる様になってきた。従来は海外、特に米国において重視されてきたものと、引き続き旧来倭国の四教科をかなりしっかりというのが並行しており、今の学生の皆さんは本当に大変だと思う。とまあ、そんなものは置いておいてこれからそこに向かっていく子どもを持つ親として雑感を。
1.自由研究、探究学習を学ぶことについて
これそのものは極めて望ましい。従来はバカロレアなどの学習で、最近では総合型学習、選抜として国内でも発展している。学校で学んだものを現実に紐づける工程でもあり、また、疑問を見つけ、先行研究を調べて、推測し、実験し、新たな知見を得る、その間に友達や先生、企業、研究者、それも国内外など極めて幅が広がる素晴らしい体験だと思う。伴奏されている先生方には本当に頭が下がる。
2.自由研究、探究学習を受験に使うことについて
ここは極めて難しいかもしれない。大学受験は性質上、「選抜」しなければならない。とすると他の人よりもなんらか優れていなければならない。どうやって優れるかというと、探究活動自体の理解、自発性などの本人の活動歴、賞などの実績、そして面談などを通じた時の印象などだろう。その中で実績については少し考えないとならない。実績を上げるためには、新規性✖️実験自体のスケール、インパクトがどうしても必要になる。で、結局後者をやるためには自分、ないし所属(中高など)が長くやるかというファクターがあることをなかなか無視できない。また、新規制の他にも地域の特殊性という観点もあり、みなまで言わないが、そこは都心でなく地方都市の厳然たるメリットになることもある。とまあいくつかファクターがある中で、地道に行うことならまだ準備できるというものでもある。以前8年間だったかなの観察結果、実験を捕まえて発表し大きな賞をもらった中学生がいて、強く実感した。
3.その上で親として考えていること
小1で自由研究の世界に片足を突っ込んで、というか側から見ていてわかったのは、世の中には小学生でも実績を上げている人がどんどん出ているということだ。コンクールの入賞者を見ると同じ方の名前が並び、親御さんや指導の凄さ、そしてそこに応えるお子さんの好奇心、能力、なかなか焦るものがある。リソースが限られてくると、大学院の入試の様に、良い研究にアプローチするためのプレ実績が必要になる時代はすぐにくるだろうから、その椅子をそういう人たちがこれからどんどん確保し、上にいくのだろうと思った。早期英語ならぬ早期自由研究である。うちの子どうしたもんか笑
4.大上段で笑
探究学習という素晴らしい取り組みは、積極的に推進すべきだ。従来なんのために勉強すればいいのかわからない、学んだものを有機的に結びつけることがないという課題に対するアプローチにもなる。一方で、それが「試験、選抜」となると、「それ用」の準備をせざるを得ない。米国ではそれがさらに一歩進んだ感はあるが。私自身は各種受験などについても同じ様な疑問を持ってしまっているが、探究学習、子供のそういったプロセスもそこに回収されていくことになんとも言えない気持ちになる。
#自由研究
#総合型学習
#早期自由研究 November 11, 2025
📣NHK Eテレにて 毎週(日)午後5時〜放送中📺
#青のオーケストラ Season2に登場する新キャラクターを公開!
次回11/23(日)放送 第8話「コンクール」に登場!
全国コンクールのライバル校である秋田県立仙丈高校の顧問🏫
柳 牡丹(やなぎ ぼたん)役を #浅野真澄 さんが演じます🎙️
どうぞお楽しみに🎻
https://t.co/ypNZtMOLgQ
#青オケ November 11, 2025
皆さん、今週もお疲れさまです。
#みんなの音楽室
昨日と今日の2日間に渡り、お届けしております「東京国際指揮者コンクール 入賞デビューコンサート」
今日は、11月12日(水曜日)にお届けいたしました、吉﨑理乃さんの指揮によるバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)の音源、そしてステージ後のインタビューをあらためてお送りいたします。
民主音楽協会 #民音 さんが、3年に1度実施されている「東京国際指揮者コンクール」。
昨年2024年に開催されたコンクールは、激戦と言われていた中で、吉﨑理乃さんは、見事‥第3位・特別賞・齋藤秀雄賞に輝きました。
この「みんなの音楽室」には、昨シーズンの3月にゲストとしてご登場していただき、今回のデビューコンサートへの意気込みなども伺っていましたので、
#坂口愛美(@ami_sakaguchi_) さんをはじめ、番組スタッフも、サントリーホールの舞台に立つ吉﨑さんの雄姿を本当に楽しみにしていました。
普段は物静かで、おっとりとされている吉﨑さんですが、コンダクターとしてのお姿は凛々しくて、とても素敵でした!
そんな吉﨑さんとの嬉しい再会。
坂口さんもウルっとしながらも、色々なお話を伺っています。
ロングインタビューも是非お聴き下さい。
#ラジオの中の音楽室
今週もありがとうございました。
#みんなの音楽室
このあと開校します📻✨ November 11, 2025
「……先輩、知ってます? 私、中学時代は国際コンクールに出ちゃうほど、ピアノが上手かったんです」
と弥優が語る。
夜空を見上げるその姿は、とても虚ろ気で、儚(はかな)くて、いまにも消えてしまいそうだった……。
見えない彼女の行くすえ カクヨムにて公開中
https://t.co/5kUivKYRlG https://t.co/8Ig397xKWo November 11, 2025
「コンクール荒らし」や「コンクール渡り鳥」みたいな奏者はやはり好きになれない。各々のコンクールでの経験は自分の肥やしになるのだろうが、コンクールで誰かに評価して貰わないと自分のアイデンテイテイを確認(確立)できないのか、評価して貰う事が習い症になってしまわないか…と思ってしまう。 November 11, 2025
@mntkTL
写真部の有栖川、天文部の冬李、演劇部の雪乃、家庭科部の蛇池…あたりが関係あるかな?
と入っても天文部と家庭科部は…あんまりコンクール?って感じだから写真部と演劇部かな… November 11, 2025
コンビニのバイトの美大生の子に見せてもらった絵がすごく感動的だった。なんかコンクールで優勝したって?すごすぎる。繊細なタッチが好きだったな。ありがとう( ˘ω˘ 🫶🏻) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





