コミュニケーション能力 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
コミュ障の石破氏から見たら、高市総理のコミュニケーション能力のずば抜けた高さは眩しすぎて妬ましいのだと思う。 https://t.co/G4t2LJj4Pi November 11, 2025
60RP
というか仕事の覚えが遅い、わからないことが多い系のポンコツは素直で愛嬌があったりキャラによって「しょうがないな〜」と許される場合が多いけどこういうコミュ力がない系のポンコツは性別関係なく普通にイラつかれる
コミュ力ないのが逆にキャラになってドジっ子枠になるのは芸能とかアイドルくらいでは・・・ November 11, 2025
35RP
配信告知🔔 ́-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本日は「おしゃべりキング!コミュ力診断ゲーム」をやります!
ぜひ遊びに来てください👬
お楽しみに🎉
⏱ 22:00〜
待機場: https://t.co/SW6BszmSi5
#兄弟 #BL #てんぶんのいち
#てんいちライブ https://t.co/VCypD8Mjqn November 11, 2025
4RP
未経験で経理に転職したいけど、難しいと思っていませんか?
「経理は経験者優遇ばかり」
「簿記2級だけじゃ足りない」
「結局、実務経験がないと無理なんでしょ?」
そう諦めている人、ちょっと待ってください。
実は、未経験でも経理に転職しやすい人には、明確な特徴があるんです。
僕はこれまで1,000人以上の個別相談に乗ってきました。その中で、未経験から経理転職に成功した人たちには共通点があることに気づきました。
今日は、その特徴を6つ紹介します。あなたに当てはまるものがあれば、それは立派な武器です。
━━━━━━━━━━━━━━━
①英語が得意な人
━━━━━━━━━━━━━━━
意外かもしれませんが、英語力は経理転職で強力な武器になります。
特に、外資系企業や海外取引のある企業では、英語ができる経理担当者は貴重です。
具体的には、
✅英文の請求書や契約書を読める
✅海外子会社とのメールのやり取りができる
✅IFRS(国際会計基準)の資料を読める
✅英語での現地スタッフとのコミュニケーションが取れる
「でも、経理の英語って専門用語が多くて難しそう...」と思うかもしれません。
確かに、会計用語の英語は独特です。でも、基礎的な英語力があれば、会計用語は後から覚えられます。
実際、大手企業ほど英語が求められます。経済がグローバル化しているので、国内だけで取引をしているという会社は少ないというのは誰でも想像つきますよね。なので、僕が相談に乗った中で、面接で「英語ができる」という点が決め手になった方はかなり多い印象です。
英語×簿記の組み合わせは、未経験者にとって最強の武器の一つです。
━━━━━━━━━━━━━━━
②ITスキルがある人
━━━━━━━━━━━━━━━
現代の経理業務は、ITスキルなしでは成り立ちません。
特に重宝されるのは、
✅Excelの関数やピボットテーブルが使える
✅VBAやマクロで作業を自動化できる
✅会計システムの操作経験がある
✅RPAやクラウドツールに抵抗がない
「経理=電卓を叩く仕事」というイメージは、もう過去のものです。
今の経理は、大量のデータをExcelで加工したり、会計システムからデータを抽出して分析したりする仕事が中心です。
前職がSE、営業でもExcelを駆使していた、事務職でマクロを組んでいた...こういう経験は、未経験でも十分アピールポイントになります。
実際、僕の講座でもIT関連の職種経験者は経理転職しやすいです。プロフィール欄からYouTubeを見ていただければ、僕の受講生で元SEで上場子会社の経理部に転職した人がいるので実体験をご覧ください。
IT化が進む経理部門では、ITスキルのある人材は引く手あまたです。
━━━━━━━━━━━━━━━
③会計系資格がある人
━━━━━━━━━━━━━━━
これは言うまでもないですが、簿記などの会計系資格は大きな武器です。
特に、
✅日商簿記2級
✅FASS検定
✅日商簿記1級
✅税理士科目合格
簿記2級が最もコスパがいいのは間違いありません。ほとんどの経理求人で「簿記2級以上」が条件になっています。
ただし、簿記だけでは差別化しにくいのも事実です。受験者が多いですから。
だから、簿記2級+αの資格や経験が重要になります。
例えば、簿記2級+英語、簿記2級+Excel、簿記2級+営業経験...このように組み合わせることで、「この人は他の応募者と違う」と思ってもらえます。
また、税理士試験の科目合格(特に簿記論、財務諸表論)は、簿記1級に匹敵する評価を受けることもあります。
資格は、あなたの「本気度」を証明する手段でもあります。
━━━━━━━━━━━━━━━
④コミュニケーション能力が高い人
━━━━━━━━━━━━━━━
「経理=黙々とデスクワーク」と思っている人が多いですが、実は違います。
経理は社内のあらゆる部署とやり取りする仕事です。
例えば、
✅営業部に請求書の発行を依頼する
✅購買部に支払い予定を確認する
✅人事部と給与計算を調整する
✅経営陣に決算報告をプレゼンする
✅監査法人や税理士と打ち合わせする
むしろ、コミュニケーション能力がないと、経理は務まりません。
特に重宝されるのは、
✅分かりやすく説明できる(数字の苦手な人にも伝えられる)
✅他部署と円滑に調整できる
✅問題が起きたときに適切に報告・相談できる
前職が営業、接客、カスタマーサポートなどで、コミュニケーション力を磨いてきた人は、それを強くアピールすべきです。
実際、僕の受講生で元アパレル販売員から経理に転職した人がいます。面接で「お客様に商品説明していた経験を、社内での説明力に活かします」とアピールして、見事内定を獲得したそうです。
コミュニケーション力は、簿記の知識と同じくらい重要なスキルです。
━━━━━━━━━━━━━━━
⑤事務系職種に従事した事のある人
━━━━━━━━━━━━━━━
経理も事務職の一種なので、他の事務経験は大きなアドバンテージになります。
特に、
✅一般事務
✅営業事務
✅人事・労務事務
✅総務事務
これらの経験があると、「事務作業の基本は身についている」と判断されます。
具体的には、
✅書類の整理整頓ができる
✅期限管理ができる
✅正確にデータ入力ができる
✅ビジネスマナーが身についている
「でも、一般事務と経理って全然違うんじゃ...」と思うかもしれません。
確かに専門性は違います。でも、事務職に共通する「正確さ」「期限厳守」「マルチタスク」といった基礎能力は同じです。
特に、請求書処理や経費精算など、お金に関わる事務経験がある人は、それを強調すべきです。
実際の面接で「前職で毎月100件の経費精算をミスなく処理していました」とアピールできれば、説得力があります。
事務経験は、経理への転職において確実にプラスになります。
━━━━━━━━━━━━━━━
⑥数字を扱うポジションの経験がある人
━━━━━━━━━━━━━━━
経理以外でも、数字を扱う仕事の経験は評価されます。
例えば、
✅営業で予算管理や売上分析をしていた
✅店長として店舗の損益管理をしていた
✅製造現場で原価計算に携わっていた
✅マーケティングでデータ分析をしていた
「数字に対する抵抗感がない」「数字で考える癖がついている」ことは、経理にとって重要な素養です。
特に、店舗管理をしているサービス業経験者は強いです。
なぜなら、
✅予算と実績の管理をしている
✅売上や利益を意識している
✅数字で説明する習慣がある
僕が相談に乗った中で、サービス業から経理に転職した人は意外と多いです。面接では「店舗責任者として培った数字へのこだわりを、経理で活かしたい」とアピールしていました。
数字を扱う経験は、業種や職種が違っても、経理転職の武器になります。
━━━━━━━━━━━━━━━
自分の強みを見つけてアピールしよう
━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで6つの特徴を紹介しました。
あなたに当てはまるものはありましたか?
大事なのは、「自分には何もない」と諦めないことです。
簿記2級だけで勝負するのではなく、これまでのキャリアで培ってきたスキルや経験と組み合わせる。それが未経験転職の成功の鍵です。
履歴書や職務経歴書を書くとき、面接で自己PRをするとき、必ず「簿記+α」をアピールしてください。
✅簿記2級+TOEIC750点
✅簿記2級+Excel VBA
✅簿記2級+営業5年
✅簿記2級+事務経験3年
この「+α」が、あなたを他の応募者と差別化します。
そして、1,000人以上の相談に乗ってきて確信していることがあります。
それは、「未経験でも経理に転職できる人は、必ず何か武器を持っている」ということです。
その武器が何なのか、自分で気づいていないだけかもしれません。
だから、改めて自分のキャリアを振り返ってみてください。きっと、アピールできるポイントが見つかるはずです。
僕も応援しています。
━━━━━━━━━━━━━━
あなたの「簿記+α」は何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━
経理への転職を目指している方、または転職活動中の方へ。
あなたが持っている「簿記以外の武器」は何ですか?
英語?Excel?営業経験?事務経験?
それとも、「自分には何もない」と思っていますか?
ぜひ12/6(土)からの企画にご参加ください。
【たった1年で人生逆転?!】
『年収1,000万円目指せる資格 完全ガイド』
プレミアム勉強会を開催します。
企画参加者は個別でのLINE相談も期間限定で受け付けますので、疑問に思っていることがあれば企画中にLINEにメッセージを送ってください!
「こんな経験も役に立ちますか?」という質問も大歓迎です。
一緒に、あなたの強みを見つけましょう! November 11, 2025
3RP
華やかな美人って、誰が見ても「可愛い」「綺麗」と認識されるぶん、近づいてくる男性のタイプが極端になりがちなんですよね。押しの強さで距離を詰めてくる“コミュ力ゴリラ系”が寄ってきやすかったり、逆に「どうせ自分なんか相手にされないだろう」と思って、最初から近寄らない“遠くから眺めるだけの層”に分かれやすい。つまり、総合的にモテるのに、恋愛の選択肢として落ち着く相手は意外と少ない。
外から見ると、美人は恋愛で苦労しなさそうに見えるけど、実際は「寄ってくる人数が多すぎる」「相手の本気度が見抜きにくい」「対等な距離感で接してくれる人が少ない」という別の難しさを抱えている。見られる側でいる時間が長いほど、安心して素を出せる相手が見つかりにくくなる。
一方で、素朴で親しみやすいタイプの女性がモテるときは、理由がかなりわかりやすい。「守りたくなる」「素のままで可愛い」「接しやすい」など、男性が距離と責任を自然に取りやすい。だから言い寄ってくる母数も多くなりやすいし、アピールも露骨になりがちで、「自分の都合がいい恋愛」か「相手に尽くしすぎてこじらせる恋愛」かの両極端になってしまうこともある。
面白いのは、美人と素朴系で“モテ方”はまったく違うのに、どちらも恋愛で悩む理由は結局似ているところ。華やかな美人は「本気で向き合ってくれる人が少ない」に悩み、素朴系は「寄ってくる人数の多さで選択を誤りやすい」に悩む。どちらも外からはわからないし、当事者にしか気づけない苦しさがある。
結局のところ、恋愛で一番大事なのは「自分が心を楽にできる相手かどうか」。圧をかけられる関係か、沈黙すら安心できる関係か。華やかさでも素朴さでもなく、相手の前で“自分がどう呼吸できているか”が長続きの分かれ道になる。
人からどう見られているかで恋愛が左右されやすいのは確かだけど、幸せを決めるのは相手の視線じゃなく、自分の心の落ち着き方。どの属性に分類されるかより、「誰となら無理せずいられるか」のほうがずっと大事なんですよね。 November 11, 2025
2RP
コミュニケーション能力が高い人たちを見ていると、
・あんまり他人に興味がない
・相手に期待をしていない
・相手のことを詮索しない
という傾向があり、かなりあっさりしている印象です。
一方でコミュニケーションでつまずく人の多くは、無意識に 「自分の想定どおりの反応」を相手に求める傾向にあります。
・気をつかってほしい
・察してほしい
・うまく返してほしい
・自分を否定しないでほしい
こうした期待があると、人と話すたびに疲れるし、相手の発言ひとつで心が揺れるわけです。
対人関係で悩んでいる人は相手に期待せず「あっさりさっぱり」を意識してやってみてください。きっとそっちの方が上手くやれますよ。 November 11, 2025
2RP
わかる。だから華やかな美人ってわりと押しに弱いしコミュ力ゴリラがいつもそばにいるよね。素朴系は言い寄られるという意味では1番モテるし言い寄ってくる母数がとにかく多いからとんでもなく自分に有利な恋愛してるか、とんでもなくこじらせてるか、両極端 https://t.co/1vXByY58KM November 11, 2025
1RP
大事なので5回言います。
数字より人。
数字より人。
数字より人。
数字より人。
数字より人。
数字より人。
誰と絡むかでTLの景色も収益も変わる。本気で伸ばしたいなら絡む人はこんな人だ。
・毎日投稿してる
・数字が右肩
・引用が上手い
・学びを配ってる
・温度が高い
・自分の言葉で話す
・継続が当たり前
・DMが丁寧
・行動が早い
・企画を打てる
・SNS歴関係なし
・数字の研究をしてる
・伸びた理由を解析してる
・投稿をちゃんと読んでる
・反応が安定してる
・相手を大事にする
・人の時間を奪わない
・すぐやる
・コツコツ型
・愚痴で絡まない
・宣伝ばかりしない
・やってないのに語らない
・炎上で数字を取らない
・自分のジャンルを持ってる
・企画に呼ばれる
・コミュ力が高い
・人の成功を喜べる
・一緒にいると投稿が良くなる
・学びを持って帰らせてくれる
・伸びてる10人に張り付くタイプ
最後にひとつ。
Xは努力じゃない。誰と絡むかがマッッッッジ大事。フォロワー1000人まではそれだけで伸びる。これガチ。
最後にひとつ。
フォロワーより誰と絡むか。ここがガチで数字を決める。 November 11, 2025
1RP
人との縁が自然に結ばれていく人を見ていると、不思議なんだけど共通している部分があるから詳しく解説するね。
特別なコミュ力があるとか、派手な魅力があるとか、そういう話じゃなくて、縁を引き寄せる人って「出会いに対する構え方」が違うだけなんだ。これって難しく思うかもしれないけど実はシンプルだよ。まず、縁が結ばれる人は「誰に出会うかは流れの中で決まっていく」と信じてる。
無理やり探そうとしないし、焦って空虚さを埋めようともしない。この余裕な空気が、必要な人を自然と引き寄せるんだよ。
それに、相手の前で背伸びしないのも大きい。良く見せようとすると、人ってどこか硬くなる。でも縁が繋がる人は、自然体でいられる相手をちゃんと選んでいる。その自然さが共鳴して、大事な出会いが続いていく。
もうひとつの特徴は、出会った瞬間の直感を無視しないこと。
「この人と話してみたい」「なんか気になる」
こういう淡い感覚を大切にするんだよね。
人との縁って理屈じゃなくて、細かい合図から始まるものだから。
そしてなにより、縁を結ぶ人は自分の世界を閉じないんだよね。昔の人間関係に囚われすぎず、新しい流れに素直に乗れる。こういう柔らかさがある人に、タイミングの良い出会いが重なるんだ。
縁が結ばれる人って、特別じゃない。出会いを信じて、直感を拾って、自然体でいられる相手を大事にしているだけ。これが積み重なると、気づいた頃には人生の流れまで変わっていくんだよ。
もっと深い部分が知りたかったら、プロフからLINEを追加しておいて。人間関係の願望実現は、実はコツを押さえると一気に変わるよ🦉あなたの願いが叶いますように。 November 11, 2025
1RP
① 朝3分「鏡に向かって微笑む」
表情が柔らかいだけで、女性の警戒心は下がる。
顔つきの変化はコミュ力の基礎。
② 夜3分「会話の成功点を3つ書く」
反省ではなく「よかった部分」だけ書く。
小さな成功体験の積み重ねが自信になる。
③ 外出前3分「深呼吸+姿勢リセット」
姿勢が整うと声の安定感が増し、
相手からの「安心感評価」が上がる。
この3つだけで、彼は本当に別人になった。
コミュ力は才能じゃなくて整え方。
あなたも今日からどれか1つでいいから始めてみて。
続ければ必ず変わる。
後で見返せるようにブクマ推奨。 November 11, 2025
1RP
BtoBメーカー技術系にチー牛が多い理由があまりにも明白で草
・選考の時にコミュ力や容姿をあまり重視しない
→推薦で面接1回のガバガバ採用をしがち
→求められる能力的に研究頑張りましたで面接を乗り切れてしまう
・容姿をブラッシュアップするインセンティブがない
→作業服文化でファッションセンスが磨かれない
→勤務地が田舎で人目を気にする必要が少ない
→同質性が高くイケてると逆に浮く November 11, 2025
1RP
TOEICは本当に廃止して欲しい、百害あって一利なし
大して英語伸びないくせに、倭国人の貴重な時間とお金を無駄にさせて、しまいにはTOEICを評価する企業の人たちは英語が出来ないビジネスマンというオチ
英語なんてスピーキングが出来れば十分だからコミュニケーション能力を伸ばして欲しい全員 November 11, 2025
1RP
物事の構造的な部分に目が向く人は地頭が良いなと感じます。
頭の良さの指標って記憶力や計算力、いわゆる知能指数(IQ)やコミュニケーション能力など色々ありますが、構造把握の能力が高い人は地頭が優れていると思ってます。
構造把握に優れている人は問題を抜本的な視点から見ることができますし、ビジネスにおいても人間関係においてもトラブル・シューティングが抜群に上手いです。
構造把握の力の差は天性の差ではなくて、ほんの些細な意識の差。
「この問題の根本にあるものとは?」「この問題とはつまり何だ?」「この問題を俯瞰して観るとどうなる?」など、あともう一歩突っ込んで考える習慣が、構造把握の力を育んでいきます。 November 11, 2025
1RP
アマ将棋指しなんか盤面しか見ずに生きてきてる奴ら多いんだし対人関係皆無なやつらが多いのなんて知れてるでしょ。
人よりちょっと棋力が高いだけであってコミュニケーション能力なんて求めたらいけない。そんなんつける暇あったら棋力向上の為に時間使ってるやろ November 11, 2025
ダイナマイト田中のゲーマー性格タイプは🎮ソーシャル勢🎮ゲームを通して他プレイヤーと関わるのが好きなゲーマー界の陽キャ。コミュ力抜群のネト充。オフ会とかしたいタイプ。
#ゲーマー性格タイプ診断 https://t.co/6xlpxtXq75 November 11, 2025
もしこれからの人生、特に社会人になってから自分が巻き込む側の立場になることを想定した場合、自ら巻き込まれに行く力(自発的に関わりを持ちに行く力)必要も同時に必要なんよ
悪いことは言わないから、イベント事は学生のうちから参加しといたほうがいいよ
コミュ力も次第につくから😌 November 11, 2025
コミュニケーション能力はもちろん、語彙力、観察力や要約力からくるファシリテーション力、トーンや話速を状況に合わせて変えるコントロール力などに長けているな、と常日頃思ってるので、それらを最大限に活かせるMCのお仕事が決まるのが本当に嬉しい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









