1
コミュニケーション
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「人を殴るまでの経緯」
机の中がぐしゃぐしゃで持ち物が整理されていないことで脳がストレスを感じます。
日々の音読の手を抜き、漢字や宿題をいい加減に行うことで、言葉の理解が及ばず、ストレスを感じます。
廊下を走り平気でものを投げる自分以外の他者へ対する意識がもてなくなり、自分以外の人の行動にストレスを感じます。
上履きのかかとを踏み歩くことで、歩行感覚が失われ、骨盤が少しずつ歪み神経系へ影響を及ぼしストレスを感じます。
学習に真剣に取り組まないことで、思考することに対するハードルが上がり、直感的な思い込みでしか行動できなくなり、他者とうまくコミュニケーションがとれずにストレスを感じます。
そういったことに対する指摘に
「めんどくさい」として、聞く耳を持たず、自分が否定されたと思い込みストレスを感じます。
世の中で一番「めんどくさい」上に「頭を使う」ことは自分以外の他人を理解し、協力することです。でも、それができるから、ヒトは繁栄しています。
「友達を殴る」子には、こういった様々な背景もあるのではないでしょうか。
だから私たちは子どもたちに対して「このくらいしょうがない」ではなく、小さなルールを、嫌がられようとも、繰り返し、徹底して指導する必要があるのです。
それが、子どもたちが安心して暮らせる教室を作るという覚悟だと思います。 November 11, 2025
11RP
《本日、土星逆行が終了しました💫》
7月13日から始まっていた土星逆行が終わると、ここ数か月ふわっと停滞していたテーマに、「現実的に取り組める落ち着き」や「方向性」が戻ってきます。無理に急がされる感じではなく、じんわりと軌道修正が進むタイミングです。
12星座別のテーマについての解説です👇✨
【牡羊座】
心の深い部分で迷っていたことに、整理がつきやすくなります。はっきりしなかった気持ちに輪郭が出て、今後どうしていくかを決めやすくなるでしょう。焦りが減り、自分のペースを取り戻しやすくなるはずです。
【牡牛座】
人間関係において「誰と関わっていきたいか」が明確になります。距離の取り方や優先順位を見直すことで、心の負担が軽くなっていくでしょう。誠実なつながりを選ぶほど安定が増します。
【双子座】
仕事や日常のタスクが、ひとつひとつ現実的に片づきやすくなります。責任のある役割に対しても落ち着いて向き合えるため、自信を取り戻すタイミングです。仕組みづくりを始めると長続きします。
【蟹 座】
「学び」「表現」「発信」に関して、迷いが減っていきます。自分の考えをどう広げていくかが見えやすくなり、長期的な目標設定にも良い時期です。世界を少しだけ広げたい気持ちが動きやすくなるでしょう。
【獅子座】
感情の深い部分に変化が起こり、不要な執着を少しずつ手放しやすくなります。心の整理が進むことで、人との関わり方も落ち着きを取り戻すでしょう。自分の強さを静かに取り戻せるタイミングです。
【乙女座】
パートナーシップや対人関係で、曖昧だった問題に答えが出やすくなるはずです。相手との約束事や役割分担を見直すことで、関係性が安定していくでしょう。丁寧な対話があなたの心と運気を整えます。
【天秤座】
生活習慣や仕事のやり方に、現実的な改善が入りやすくなります。面倒で先延ばしにしていたことにも向き合いやすくなり、日常が整うタイミングです。健康管理や働き方の見直しも進むはず。
【蠍 座】
創作・恋愛・自己表現などの分野で、ブレていた軸が落ち着きます。「本当はどうしたかったのか」が明確になり、心の余白を取り戻せる時期です。ゆっくりでも、自分らしい選択ができる流れが始まります。
【射手座】
家・家族・プライベートに関するテーマが安定しやすくなります。気持ちが乱れていた人は、落ち着きや安心感が戻ってくるでしょう。暮らしの基盤を整えることで、やる気が徐々に回復します。
【山羊座】
コミュニケーションや学びの場面で、思考がクリアになります。伝え方・受け取り方に丁寧さが戻り、誤解が減る時期です。計画の立て直しや、新しい知識の吸収にも追い風があります。
【水瓶座】
お金・働き方に関する負担が少し軽くなります。支出の見直しや価値観の整理が進むことで、堅実な選択がしやすくなるでしょう。「長く続く安心」をつくる第一歩が踏み出せるタイミングです。
【魚 座】
自分自身に関するテーマに区切りがつき、視界が開けていく時期です。無意識に背負っていた責任や緊張感がゆるみ、体と心が軽くなるでしょう。これからの自分をどう育てていくかを、落ち着いて考えやすくなるはず。 November 11, 2025
2RP
ユニークな実証実験でした「秋葉原移動式ごみ箱」。日曜日、中央通りのホコ天を私も廻りました。ごみ箱に「人がいる」と洋の東西問わず来てくれます。有難う!と応えました。ごみ対策は秋葉原で飲食・販売等ご商売されるお店・事業者さんとの連携も必要ですね。世界のアキバ好きも大好きなこの街を汚したくないのかもしれません。コミュニケーションにもなりました。@akiba_guide November 11, 2025
1RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
1RP
家族内の対話で、私たちはつい「事実」
の確認に終始しがちです。「どこに行っ
たの?」「あれはやったの?」といった
問いは、情報のやり取りには役立ちます
が、心の繋がりを深めるには不十分です。
家族コミュニケーションにおいて質問が
果たす真の役割は、「お互いの内面」を
共有することにあります。「それはあな
たにとって、どんな意味があったの?」
と、経験の背後にある感情や価値を尋ね
てみましょう。この問いは、親子・夫婦
の対話を出来事の報告から内面の分かち
合いへと昇華させます。
特に、意見が対立した時、「私たちが共
通して大切にしたいことは何だろう?」と、
より高い視点から共通の価値観を探る質
問は有効です。今日、この「意味を問う
質問」を一つ、ご家族との会話に取り入
れてみてください。静かながらも、確か
な信頼の土台が築かれるでしょう。 November 11, 2025
1RP
相手を尊重しながら、自分の時間軸を守り、境界線を優しい言葉で引く。相手の気持ちを折らないラインで制し、次の余韻を残し、コミュニティの温度感を調整する。そうして細やかな配慮で導くって、相応の人にしかできない高度なコミュニケーションと感じる
昨日話した、私のキャプテン像こんな感じだ~ November 11, 2025
脳のニューロンの繋がりは、年齢に関係なく活かすことができます。何度も確認できるようにブックマークしておいてくださいね。
歳を重ねても脳が柔軟で活発に働くためには、いくつかの具体的な習慣や取り組みが効果的です。あなたはいくつ当てはまっていますか?良かったら、コメントで教えてください。
1. 学び続ける
新しいスキルや知識の習得: 脳は、新しいことに挑戦するたびに成長し、神経回路が強化されます。楽器を学ぶ、外国語に挑戦する、パズルや読書などの知的活動を続けることが、脳を活性化させるのに効果的です。特に、自分が経験していない新しい分野に挑むと、脳の新しい領域が刺激されます。
2. 身体的な運動
運動は脳に良い影響を与える: 運動、特に有酸素運動は、脳の可塑性(柔軟性)を促進し、神経新生を促します。定期的なウォーキングやジョギング、ヨガ、ダンスなどは脳の血流を良くし、ニューロンの繋がりを強化するのに役立ちます。
BDNFの増加: 有酸素運動は、BDNF(脳由来神経栄養因子)という物質の生成を促進します。BDNFは、ニューロンの成長を助け、脳内の繋がりを保護する重要な役割を果たします。
3. 社会的な活動
人との交流を大切にする: 社会的なつながりや人とのコミュニケーションは、脳を刺激し、神経回路を活発に保ちます。友人や家族と過ごす時間、また新しい人との交流を意識することで、脳の様々な領域が刺激されます。孤立は認知機能の低下を引き起こすため、コミュニティに参加したり、趣味の集まりに加わったりすることが効果的です。
4. 健康的な食事
脳に良い栄養を摂取する: オメガ3脂肪酸(サーモン、マグロ、クルミなどに含まれる)は、脳の健康を保つために重要です。抗酸化物質を含む食品(ベリー類、ほうれん草など)は、脳の老化を遅らせ、ニューロンの繋がりを守る助けになります。また、緑茶やコーヒーの適度な摂取も、脳機能の向上に役立つことが研究で示されています。
血糖値と脳: 高血糖は脳機能に悪影響を与えるため、食生活の管理も大切です。バランスの取れた食事が脳の健康維持に繋がります。
5. ストレス管理
ストレスはニューロンの敵: 長期的なストレスは、脳に悪影響を及ぼし、海馬(記憶や学習に関わる部分)の神経新生を阻害します。瞑想や深呼吸、マインドフルネスなどのストレス軽減法を取り入れ、心身のリラックスを意識的に行うことが大切です。特に、毎日5〜10分の瞑想やリラクゼーションの時間を設けることで、脳内のストレスホルモンが軽減されます。
6. 十分な睡眠
睡眠は脳の回復時間: 睡眠中に脳は記憶の整理や修復を行います。7〜9時間の質の良い睡眠をとることで、脳は新しい神経回路を形成し、記憶力や学習能力が向上します。また、夢を見たり、深い眠りを経験することは脳の繋がりにとって重要な役割を果たします。
7. ポジティブな思考を意識する
思考の影響: 自分を否定する言葉やネガティブな思考は、脳の回路に悪影響を及ぼします。逆に「私は成長できる」「新しいことを学ぶ力がある」といったポジティブな自己認識を持つことで、脳の成長を促進できます。脳の可塑性を意識し、自分の可能性を広げる思考習慣を育てることが大切です。
8. マインドフルネスや瞑想の実践
脳をリフレッシュする時間を作る: 瞑想やマインドフルネスは、ストレス軽減だけでなく、脳内のニューロンの繋がりを強化します。瞑想を通じて、脳の灰白質(思考、感情、自己認識に関わる部分)の厚みが増し、長期的な脳の健康が維持されます。
まとめ
年齢を重ねても脳のニューロンの繋がりを活かすための秘訣は、「刺激、バランス、リラックス」を意識することです。新しいことを学び、身体を動かし、心と体の健康を維持することで、脳は常に成長し続けます。脳はあなたの努力に応じて応えてくれる器官です。
@NLPyurinaが毎朝、人生を好転するためのメッセージをお送りしています。フォローして共に学びましょう。 November 11, 2025
嫌で仕方がないことでも目標を持って取り組めば思わぬ成果が出ることを理解できるかな?
11月29日二回目スクール配信。起業編。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
最初に選んだ業種はファイナンスだ。
簡単に言えば貸金業だ。
難しく言っても金融業だ。🤣
私が大嫌いと言ったのは過去に父親が貸金業をしていて大規模な詐欺に遭ったからだ。
当時の金額で5,000万円。
新聞にも載っていたほどの金額だ。
当時の大卒サラリーマンの給料は平均23.000円。
今の感覚で被害額を計算すれば約5億円だ。
私が大嫌いと言ったのはこう言った過去があったからだ。
だから貸金業と言っても絶対に損をしない方法を取ることにした。
貸したお金に対して担保を取るという方法だ。
自動車を🚗担保にしてお金を貸すことを選択した。
当時は自動車金融の業者は暴力団の関係者がほとんどだった。
ちなみに私は違う😏
お客さんからリサーチをしたところほとんどの人が詐欺同然の経験があったということだった。
当時の金利は今では考えられない月に元金の9%。
借り続ければ一年もしない間に元金の2倍になる計算だ。
利息だけでは無い。
駐車保管料の名目で一台2.3万円を取られる。
お客さんが期日に借りたお金を返しに行くと居留守を使われ仕方が無いからと、
翌日に返済に行くと期日を過ぎたからと言われ車は処分される。
こんなことを繰り返してはお客さんは自動車金融を信用しなくなる。
こういう業界のイメージを変えるためにしたことは。
1.店舗を銀行並みに明るくする。
2.女性の受付を置く。
3.利息を半分にする。
4.駐車保管料を無料。
5.洗車サービス。
6.代車サービス。
7.期日前には利息返金。
特に好評だったのは洗車サービスだった。
お客さんが車を引き取りに行くと愛車が汚れ放題で返してくることが我慢できなかったそうだ。
新規参入した私だが開業一年で県内の実績が業界トップになった。
↩️ November 11, 2025
コミュニケーションと経営戦略。目的は行動変容。伝えることは「情報を出すこと」が目的ではなっく、相手の認識や行動が変わることが目的。 その変化像を描かないままリ伝える施策だけ増やしても成果はぼやける。 先にゴールとなる関係性・態度を決めそこから設計する。 経営戦略と紐づいた戦略必須。 November 11, 2025
最近「言語化」という言葉をよく目にする。
言語化は大事だ。
人と人がコミュニケーションをとる上で土台になるもので、それをサボると途端に人と人は分かり合えなくなる
なので、自分の中にある感覚や感情は、なるべく具体的に把握しようと心がけた方がいいし、それを言葉に置き換えることをすべき November 11, 2025
締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか
「先延ばし」と「前倒し」の心理学
先延ばし派と前倒し派では、見ている世界が異なるため、コミュニケーション不足だと互いに不満が募りやすい
協働する際には相手のタスクマネジメントのやり方について事前に確認しておくと効果的だ。 https://t.co/I3YloWoXbq November 11, 2025
今でも語り継がれるバブル時代の話に入る。
ニュース報道では無い実際に経験した話だ。
どんな業種でも起業して利益を上げ続ければ信用がつく。
そうすると新しい分野への事業進出は容易になる。
11月29日三回目起業編スクール配信です。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
起業1年目から黒字を達成した。
見込みとしても売り上げが落ちることは考えられず年間1億円の利益確保が出来た。
2年目から不動産売買にも参入した。
建築士の知識は不動産売買に大いに役立つ。
何しろ土地を見ただけでその土地の価値が分かるのだから👍
不動産売買には億単位の資金が必要だが年間利益が1億円を超えた企業に融資は難しくはなかった。
ましてや当時はプラザ合意による円高不況で倭国の主産業で有る輸出業界の不況の時代。
銀行はお金が余り融資先に困っていた。
いろんな要素が重なって銀行は担保さえあれば誰にでもお金を貸すようになった。
その追い風の中で借入先の銀行に父親の知り合いが専務をしていた。
私の学生の頃から知っていて建築作業員からの現在までを良く知っていた。
他の取引先には出さない情報を私には教えてくれた。🤭
もう時効だから良いだろう🙄🤣
皆さんもご存知の通り銀行は
1.借主の人柄
2.会社業績
3.将来性
を重視する。
その中で一番重要なのは担保だがこれは心配いらない。
だって不動産を買うのだから担保はある。🤣
↩️ November 11, 2025
【毎日朝6時更新|不登校・ひきこもり母の心の救急箱🍀】
(今日の本題)
──────────
「私の価値観を横に置いて、
息子の“やりたい”を応援してみたら、
未来が開けた🌈」
今でこそそう言えるけど、
当時の私はそんな余裕、全くなかった😢
実は、息子が不登校になってすぐの頃、
私はいつも“自分の正しさ”で、
息子をコントロールしようとしていた。
「今やらなきゃ将来困るよ」
「普通はこうでしょ?」
全部、“息子のため”だと思っていたけど、
本当は・・・
私が不安だったから。
私の価値観を守りたかったから。
息子が社会のレールから外れ、
人生が終わっていくようで怖かった・・・
「このままでいいの?」
「この先、どうなるの?」
そんな自分の焦りを言葉に乗せて、
息子にぶつけていた私。
だから、息子は動かなかったのだろう😭
・・・そうじゃない。
動けなかったんだよね。
だけど、ある時ふと、こう思った。
「私の“正しさ”って、
本当に今のこの子に必要なのかな?」
そして私は“手放す練習”を始めた。
コントロールをやめ、
正解の押しつけをやめること。
その代わりにしたことは、
「そうなんだ、それがやりたいんだね」
と、息子を信じて見守ること。
するといつの間にか、
少しずつ彼が元気になっていき、
親子関係の再構築のフェーズに☺️
そこで、気づいた私💡
こどもは信じてもらえると動き出す✨
信じてもらえないと動けない・・・
だからまず、今日1日だけ、
「自分の価値観」を、ちょっと横に置き、
「こどものやりたい」を信じてみよう🌻
あなたがスタートした時から、
わが子の未来は静かに動きはじめる✨
──────────
こんなしんどさを、少しでも軽くしたいあなたへ🌱
無料メルマガ登録で、
『脱不登校・ひきこもり!母子コミュニケーション術5選』をお届け✨
↓今すぐ受け取れます↓
https://t.co/jzjDemhTO1
#不登校 #ひきこもり #子育て November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



