1
コミュニケーション
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ユニークな実証実験でした「秋葉原移動式ごみ箱」。日曜日、中央通りのホコ天を私も廻りました。ごみ箱に「人がいる」と洋の東西問わず来てくれます。有難う!と応えました。ごみ対策は秋葉原で飲食・販売等ご商売されるお店・事業者さんとの連携も必要ですね。世界のアキバ好きも大好きなこの街を汚したくないのかもしれません。コミュニケーションにもなりました。@akiba_guide November 11, 2025
57RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
18RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
5RP
相手がうつ病かどうか関係なく避けた方がいいコミュニケーションは、
・「普通はこうだ」と普通を押しつける
・相手の気持ちを「そんなの大したことない」と軽く扱う
・原因を勝手に決めつけて説教モードに入る
・ふわふわした浅知恵だけで相手をラベリングする
・相手の話を聞いているようで、次に何を言うか準備する
・意見のすり合わせと口喧嘩の勝ち負けを混同する
・「これくらい察して」と願う(大体察してもらえない)
・「正論こそが常に正しい」という感情を無視したスタンス November 11, 2025
3RP
これ非常に面白い番組でした。
敦さんは「インフル打たない」
パックンは「打つべし」
公衆衛生医師の坂元さんは「接種率が落ちたのは我々のコミュニケーションの問題」(え?)
ABEMAにも何度かでたのでわかりますがスタジオの空気はコロナ前と明らかに変わりました。
https://t.co/ElPogj1fNv November 11, 2025
3RP
今日のタロットメッセージ
ワンドのナイトのリバース、ペンタクルのナイト、力、審判
ーーーーーーーーーーーー
今日は、社会的な立ち回り、人との対人関係において、
脊髄反射で感情で対応対処しないよう、気をつけてください。
全てにおいて、ビジネスライクでありながらも、
ハートウォームな感じで、懐柔するように人に接してください。
相手から敵意を持たれるような接し方をしないでください。
優しさをコミュニケーションに混ぜてください。
その態度を心がけるだけで、なんとなく全てが上手く行きますから。
良い変化の可能性を享受できますから
自分の意思とは別に、早い形で良い好ましい展開になりますから。
追記
人とのコミュニケーションを穏やかにできるよう、
家の中心から、東南をキレイにしてみてください。
東南の開運行為は?
全てにおいて、脊髄反射で感情のコミュニケーションをしないように気をつけてください。
正しい正しくないにこだわらず、優しく懐柔するようにコミュニケーションをしましょう。
意見の合わない人、理不尽な人、怒っている人を上手くいなし、上手く離れるように。
相手の理不尽さに犠牲にされていると思わないように。
悪い状況に、上手く立ち回れるよう考えましょう。
即断即決でもの事を決めないように。
対立より、上手く妥協順応できるよう意識しましょう。
話し方を穏やかに、優しく、好感の持てる話し方をしましょう。 November 11, 2025
3RP
時空を越える恋愛コミュニケーションアドベンチャーゲーム『遙かなる時空の中で 龍宮の神子』がついにサービス開始!
リリースを記念して、リセマラや序盤攻略の情報をまとめました。
また、一緒にこのゲームを盛り上げてくれる編集メンバーも大募集!#りゅうみこ
https://t.co/J1P0YI38cH November 11, 2025
2RP
アニメ部の1年は入部すると先輩からニコニコ支店でコメント付きのアニメを見せられた後に感想を聞かれるんだよね。そこで「いつもより面白かったっす!」って言うと「お前が見てるのはアニメじゃなくてコメントだろ」って喝入れられるらしい。
そこでアニメはコミュニケーションの道具じゃないと学ぶ。 https://t.co/3t70wmkCVb November 11, 2025
2RP
人は心を許してる人との会話8分で、
その時に抱えている、
どうしようもない孤独感から救われるらしい。
コミュニケーションツールが発達して、電話が苦手な人とか増えた気がするけどみんなはどう?
私はふいに電話するの、あまり得意じゃない。
でも、本当に孤独感感じた時は、親友や妹に【今8分時間取れる?】って連絡してみようかなと思った。 November 11, 2025
2RP
📌コサンロク弁護士様のThreadsより
私は普通の人々と戦っているわけではありません。今回の件は故人の母親が直接乗り出した「ガセヨンシーズン2」です。
私は今、「まさか人がそんなことをするはずがない」と思わせる大衆の心理を巧みに利用し、虚偽の物語を真実だと信じ込ませ、捏造された証拠と歪められた話で無実の被害者を死に追いやる犯罪から、私の依頼人を守るために最も困難な戦いを続けています。
「双極性障害の男好き」という表現は、私が彼らの繰り返される証拠操作行為により、当該文章の執筆者をキム・セロン氏と認めない状態で、当該文章の客観的な文言と文脈上そう解釈せざるを得ない文章を遺族が公開し、俳優に対する追加犯罪と二次被害を発生させたことを批判する過程で使用した言葉です。
表現自体は、弁護士が公的に使用するには不適切な用語であることは事実です。
しかし私は現在、通常の紛争事件において一方を代理しているわけではありません。
被害者を死の淵まで追い詰めた極悪な国民詐欺サイバー犯罪事件において、加害者と遺族が共謀して流した虚偽情報を反論の機会も与えず無条件に書き写す一部の (しかし破壊力が非常に大きい)メディアの力に対しても、迅速に彼らの本質を曖昧にする世論扇動を阻止するため、時には上品で品格ある言葉だけでなく、直感的で分かりやすい用語や表現を迅速に使用する必要があります。
ただし私は、こうした直感的でカジュアルな表現や用語の使用が記事として報道されることを望んでいないため、現在私が俳優の代理人として対外的な立場表明の発表経路としているYouTube掲示板には掲載しませんでした。
ところが遺族は、私がこの事件の真実のために私と共に積極的に立ち上がってくださっている方々とのコミュニケーションスレッドまで探し出し、その言葉を引き出して「二次声明」という形式で配布し、結局その言葉が数十のニュース見出しに載るように仕向けたのです。
私との道徳性の争いに自信があって始めたことだと考えます。そうであれば、私は自身の弁護士として、また人間としての尊厳と人格を攻撃された立場として、それに応じて立ち向かわざるを得ません。
その結果、今やキム・セロン氏が「男性なしでは生きていけない情緒不安定な未成年時代を過ごしたか否か」はもはや争点ではなく、ただ大衆がそう認識するに至ったことに対する責任がどちらにあるかだけが論争として残るのみとなりました。
そして私はその論争において主導権を譲るつもりはありません。それが私の尊厳と人格を守り、私が依頼人を犯罪被害から完全に救い出すために必要なことだからです。
改めて遺族に要求します。
行動する前に少し考えてください。
https://t.co/5MSNbO9qN9
#WeStandwithKimSooHyun November 11, 2025
2RP
宮内庁インスタが引き続き良い感じです✨
天皇ご一家は手話をあくまでも「コミュニケーションの手段」として地道に活用していらっしゃいます。
実に自然に手話でお話しされていました。
某一家が「自分達は手話できます!」アピが殊更強いだけに天皇ご一家の謙虚さにホッといたします。☺️😌 https://t.co/LYtSH8vsMS November 11, 2025
2RP
倭国はアート界ですら超保守的で(これ自体珍しいと思う)、アイデンティティの流動性の概念ほぼ無し、「皆シスヘテロである」が大前提になりすぎてて、コミュニケーションの基盤や端々にそれが染み付いてる。国際性の御旗が無ければ倭国の大きな舞台にクィア表象を出すこと自体相当難しい。なので美術館で開催すること自体かなり意味があるが、同時にキュレーションの質も問われる(私は期待したい) November 11, 2025
1RP
第9話、
ご覧くださりありがとうございました。
倭国とイギリス、その時差は8時間。
生活のリズムやタイミングが変われば
コミュニケーションの質量だって変わる。
隣で過ごしていてさえも、ズレていく時はある、それぞれの身体に流れるタイミングは違うから。
思いをぶつけるか、飲み込むのか。
本心の伝え方の正解なんてない
そして、大切なものはどこにいくつ転がっているのかも分かる筈もない。
だけど掴むのは自分自身しかいない。
愛するが故の衝突だってある。
それを乗り越える事、そして次なる指標を見つけそこに向かって歩みを進めることこそ、2人の幸せの順路なのではと思っています。
寂しいですが、来週最終話。
2人の行先を見てあげてください。
#ドラマ25時赤坂で November 11, 2025
1RP
マネジメントがつらいのは「悪意を見出している」からかもしれない
オーリーズのマネージャーが、試行錯誤する中で気づいたマネジメントのコツ。
それは、「自分が正しい」という思い込みを手放すことでした。
ー苦しみの正体は「判断しすぎる心」
人にイラッとするのは、「自分が考えることが正しい」と心のどこかで思っているからかもしれません。
仏教ではこの心理を"慢"と呼ぶそうです。
「自分はマネージャーで経験豊富だから優れた判断ができる」と思うことは、一見もっともらしく見えます。
でも実際には、その思い込みで相手の状況や気持ちが見えなくなることもあり、巡り巡って自分が苦しくなることも。
ー悪意を見出す必要なんてない
以前の私は、パフォーマンスが期待に届かないメンバーを見ると「なぜできないんだ」「努力が足りないからだ」と悪意を見出してしまっていたような気がします。
でも実際には、誰もが自分が持っている力の範囲で頑張っています。
今いる環境、今持っているスキルセットの中で、可能な限り良い仕事をしようとしている。そこに悪意を想定する理由はないはず。
ー唯一の基準は「役に立つか」
ではマネージャーは何を基準に判断したり、コミュニケーションをすればいいのか。
それは、誰かの行動が「自分の基準からしてどうか」と判断をするのではなく、シンプルに「自分が伝える内容が、相手にとって役に立つか」だけを考えること。
もちろん、私も完璧にできているわけではないし、今でも咄嗟に「自分が正しい」と思ってしまうこともあります。
でもそのたびに、「あ、今判断しようとしてるな」と気づけるようになった。
それだけで、随分とマネジメントが楽になった気がします。 November 11, 2025
1RP
朝田本部長が荒木を選んだのはとてもわかる。グラウンド内外への野球の大局観があって、エゴも出さないしリーダーシップはとれないけど誰とでもコミュニケーションが取れて、向上心があって謙虚だが一方で自分で自信を持つ部分は絶対譲らない頑固さもあるけど、基本的に球団が決めたことには従う。 November 11, 2025
子、昨日は恐竜の名前を書いたカードを幼稚園に持っていき、それで先生とコミュニケーションできた様子。久々に朝泣かずに行ってくれて良かった。こういうとき、好きなもの・詳しいものがあるのは大事である。園に恐竜のおもちゃがあるので、この恐竜はこの名前、というのをカードで整理して伝えていた November 11, 2025
「こんばんわ」は、まるで心の扉を開ける魔法の言葉。大切な人とのコミュニケーションのきっかけになり、会話が弾む瞬間です。心地よい「こんばんわ」の声で、素敵な夜を過ごしましょう♪ November 11, 2025
「こんばんわ」は、まるで心の扉を開ける魔法の言葉。大切な人とのコミュニケーションのきっかけになり、会話が弾む瞬間です。心地よい「こんばんわ」の声で、素敵な夜を過ごしましょう♪ November 11, 2025
「不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち」。家族のコミュニケーションに役立つヒントが満載!Kindle Unlimitedで読み放題! #アマゾン #家族 #コミュニケーション #人間関係 #KindleUnlimited #自己啓発 https://t.co/ZPtYLNWXyc November 11, 2025
「こんばんわ」は、まるで心の扉を開ける魔法の言葉。大切な人とのコミュニケーションのきっかけになり、会話が弾む瞬間です。心地よい「こんばんわ」の声で、素敵な夜を過ごしましょう♪ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



