1
コミュニケーション
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
コミュニケーション能力が高い人たちを見ていると、
・あんまり他人に興味がない
・相手に期待をしていない
・相手のことを詮索しない
という傾向があり、かなりあっさりしている印象です。
一方でコミュニケーションでつまずく人の多くは、無意識に 「自分の想定どおりの反応」を相手に求める傾向にあります。
・気をつかってほしい
・察してほしい
・うまく返してほしい
・自分を否定しないでほしい
こうした期待があると、人と話すたびに疲れるし、相手の発言ひとつで心が揺れるわけです。
対人関係で悩んでいる人は相手に期待せず「あっさりさっぱり」を意識してやってみてください。きっとそっちの方が上手くやれますよ。 November 11, 2025
25RP
大谷翔平がオンラインでインタビュー!
↓
・WBCは投打で出場するか?
「起用法についてはまだ分からないというか、コミュニケーションを取らないといけないので。どちらともコミュニケーションを取らないといけないので、
何とも言えないですけど一応、許可というか球団の方からは話は出ているので、昨日発表したという感じですかね」
・投手の出場について自身の考えは?またMLBのシーズンへの調整について
「どの程度できるのかは別として、何通りかプランは持っておくべきだと思うので投げる投げないに関わらず、投げたパターン、投げないパターン、何通りかプランを持っておくべきなので、ドジャースと話をしながら、開幕に向けて終わった後のキャンプをどういう感じで入っていけばいいのか、プランに沿って選んでいけばいいのかと思います」
・侍ジャパンへの合流時期は?
「現時点では詳しくは、まだこの日だっていうのは決まってないですね。球団からちゃんと許可が出たって感じではあるので、起用法やスケジュール含めこれからです」
・来年は開幕から二刀流で復帰予定だと思いますが、WBC出場のリスクは考えたか?
「自分の気持ちというか、それはずっと出たいな選ばれたいなと思っていたので、前回初めて出場しましたけど、それまでもいろいろなタイミングで出場できなくて、したいなって気持ちと裏腹にできてはいなかったので、前回初めて出場して素晴らしい大会でしたし、前回以上に来年WBCも素晴らしくなるんじゃないかなと思うので、選ばれること自体光栄なことなので楽しみにしたいなと思います」 November 11, 2025
17RP
で、こういうタイプの男性が厄介なのは
「俺はコミュニケーションがとれている」と思っている所。
女性からしたら
「相手のニーズを考える思いやりの会話」を求めているのに
男性からしたら
「俺は会話ができている!それなのに文句を言うそっちが悪い」
みたいな思考になる。
コミュ力が低いタイプの男性の思考は大体これなので、伝えたところで解決までの道のりが物凄く長い。
で、どんどん女性側が疲弊していく。 November 11, 2025
9RP
コハダちゃん、5ヶ月の女の子
優しくて穏やかな子です。
抱っこはまだ緊張するけど、撫でられるのは大好き。途中で撫で撫でをやめると手でチョイチョイと抗議するのがかわいいです。
対猫コミュニケーションスキルが高いので多少気難しい猫さんとのお付き合いも出来ます。
エイズ白血病陰性です。 https://t.co/e3QHuP1Upl https://t.co/sd4SWxjPZj November 11, 2025
8RP
女の子をからかって女がプクっとふくれるのがコミュニケーションだと思ってるキモいオタク男が多いって最近話題になってたよね。漫画や創作物から影響受けて女に失礼な事言って「もー!やめてよっ(怒ってない)」「そんなに怒るなよ冗談だろ」みたいな会話の展開が普通だと勘違いしてる男結構な数いる。 https://t.co/mKLetgXBvq November 11, 2025
6RP
コミュ力が高い人ほど、
実は「話題を切る」のがうまいです。
・話が伸びなければ終わらせる
・相手の愚痴も長引かせない
・深い話には踏み込まない
など会話を切り上げる「撤退力」が高いですし、さっさと帰るコツも覚えています。
一方でコミュ力が落ちる人は、
・盛り上げようと無理する
・相手に合わせすぎる
・長引かせて疲れる
・なかなか帰らない
ので、毎回ヘトヘトになります。
素人はお笑い芸人にはなれません。
さっぱりしたコミュニケーションを大切にしてください。 November 11, 2025
4RP
~11月26日ドル円分析~
ドル円は再び日銀の利上げ観測前進というところで155円台後半で推移していますね!
ニュース次第で上にも下にも動くような相場になっているからこそ、どっちにエントリーをしたらいいか分からなくなってる人もいるんじゃないかなと思います。
しっかり現状を整理した上で戦略を組み立てていきましょう。
◎エントリー目安
買い:155.5~155.6
SL 155.25
TP 156→157
売り:156.20
SL:156.4
TP:155.8
ーーーファンダメンタル整理ーーー
①日銀利上げ観測の再燃
まず本日話題になっているのが日銀の利上げ観測の再燃。
一部通信社から、日銀は12月利上げの可能性に市場を対応させるためのコミュニケーション方法を調整していると報じています。
現在高市政権の積極財政というところで円安が続いている状態ですが、「物価高対策の最大の敵」ともなっている円安の是正に向けて日銀の利上げで対応することにもなります。
なお、12月は19日に金利が発表となりますが、今後利上げを行うにあたって、12月1日の植田総裁の記者会見が注目です。
ここで利上げを行うかどうかのヒントも得られ、現在の12月の利上げ観測は40%と市場の期待も高まっていることは円買い要因です。
②円安が落ち着けば利上げが遠のく
一方で利上げ論が囁かれてるのは今の円安がひどすぎるからというのがあります。
逆に155円まで落ちて円安がある程度落ち着いていけば、やっぱ利上げはなしかもという話にもなって再度円安方向に相場が進む可能性はかなり高いです。
円安が落ち着いて12月利上げはなし→からの再度円安で1月利上げ
というのが一番可能性の高いシナリオになっています。
③米指標の悪化での12月利下げ観測前進
また、昨日発表の各種指標は下振れ。
ADPの週間報告での雇用の削減、
小売売上高でも消費の鈍化が示され、
消費者信頼感指数は7ヶ月ぶりの大幅低下となっています。
また昨日はパウエル議長の後任として、ハセットNEC委員長が次期FRB議長になるのではという観測が浮上してドル売りが進んでいます。
ハセット氏はトランプ大統領とも近いことで、積極利下げが実行される可能性が高いとされています。
利下げ観測が一気に80%以上まで上昇している状況ですが、
大幅なドル売りに繋がっているというわけではなく、依然としてドルは堅調な動きを見せているのは気になるところです。
【テクニカル分析】
ーーー日足ーーー
ドル円は10月以降の上昇基調を維持しており、中期的なトレンドは依然として上向き。
とはいえ157〜158円台では長い上ヒゲが続き、強い売り圧力が確認されているため、ここが当面の天井帯として意識されています。
下値は152円台が強固なサポートですが、現状そこまで深い調整となる兆候は薄く、浅い押し目で買いが入りやすい環境です。
155円台はかなり強めのサポートになり得ます。
ーーー4時間足ーーー
4時間足では、価格は200SMAを大きく上回っており、トレンドは完全に上向き。
ただし先週からの急上昇の反動で、現在は156円台を中心に調整の期間に入っています。
157円台前半を明確に突破できない限り、戻り売りが出やすい形状で、上値を追いかける場面では注意が必要です。
4時間足RSI30にも近づいており、
ここまで下がるようなことがあれば上の価格付近でのロング勢の撤退もあり、円売りは攻めやすくなりそうです。
ーーー1時間足ーーー
短期足では、直近の下落で上値を切り下げており、上昇圧力が一度落ち着いている状況です。
RSIは売られ過ぎから戻りつつあり、短期的な反発余地は残っていますが、156.20〜156.30付近にかけては戻り売りが入りやすい構造が見えます。
オープンポジションでは157円台にロングが溜まりやすく、上値を重くする要因になっています。
155.50〜155.80の押し目は、ロングの投げが一巡した後の買い場として注目しやすいポイントです。
まとめると、ドル円は「上値重く、下値堅い」レンジバランスの中で、短期トレードなら戻り売りと押し目買いの両方が狙える位置。明確なトレンド再開には米指標や日銀発言などの材料待ちとなりそうです。
◎エントリー目安
買い:155.5~155.6
SL 155.25
TP 156→157
売り:156.20
SL:156.4
TP:155.8
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
3RP
デフリンピックスクエアのスタッフのディスコミュニケーション、開会式会場の手話アナウンスの不足。83歳男性の方はデフリンピック5回出場、奥さんもデフスポーツの猛者だったから良かったのは結果論。もうソーシャルメディアでも会場の情報保障のまずさは指摘されているけど、書き留めておく。 November 11, 2025
2RP
𝔾𝕠𝕠𝕕 𝕄𝕠𝕣𝕟𝕚𝕟𝕘 ☀︎*.。🍊
笑顔とありがとうは
最高のコミュニケーション🤝🏻
気持ちも行動も積極的に💪🏻✨️
本日もよろしくお願いします🤍 https://t.co/irLZoCUkyv November 11, 2025
2RP
こら!
毎日新聞は陰険な印象操作をやめなさい。
「こもり癖」だ?
首相動静を見なさい。首相は寸暇を惜しんで仕事をしている。自民党は会合も勉強会も多い。党内でコミュニケーションを取る機会は仕事の合間に幾らでもある。
新聞がそれを「知らなかった」とでも言うつもりか?
恥を知れ! https://t.co/Luv4V8vbb7 https://t.co/NvfYCYl3Ou November 11, 2025
2RP
本、書いてます。
フラヌール書店を準備し始めたあたりから現在までを、単行本で刊行します(するはず……。私があまりにも日々の些事に追われて執筆が遅れているため、「先に読者の皆さんに宣言してみては」と編集者さんにご提案いただいてしまいました😂)。
2017年に苦楽堂から出た『スリップの技法』は、私のチェーン書店勤務時代の仕事を土台に、新刊書店員のみんなと共有できる技術をまとめた本でした。この本でしつこいほど具体的に書いたのは、お客様の本選びとそれへの返答として私が次に提案する品揃えというコミュニケーションの作り方でした。その考え方や日々やっていることは個人書店に移った今でもあまり変わりません。フラヌール書店の品揃えを読み解くガイドとして読んでいただいても面白いはずです。
次の本は、「私がフリーランス書店員」としていろんなお店に関わったことがどんなふうにフラヌール書店に結びついていったかとか、このお店の準備の過程の具体的な記録とか、そんなことを書く予定です(すいません、まだ序盤しか書いてませんが、書きたいことはいっぱいあるんです!)。
刊行してくださる(はず)のは時事通信出版局で、梅屋敷の書店、葉々社の小谷輝之さんが書いた『本をともす』につづくような位置付けです。
年明けの春には、年度が変わるまでには出したい!と思っています(思ってます!)そのためには、12月にめちゃくちゃ書かねばなりません。ええ、がんばりますとも……(宣言してしもた)。 November 11, 2025
2RP
📌 トランプ投稿の倭国語訳
私はつい先ほど、中国の習主席と、とても良い電話会談を行いました。
私たちはウクライナ/ロシア、フェンタニル、大豆やその他の農産品など、多くのテーマについて話し合いました。
私たちは米国の農家にとって非常に良く、そして重要な取引をまとめました。これからもっと良くなるでしょう。
米中関係は極めて強固です!
この電話は、3週間前に韓国で行われた大変うまくいった会談の続きです。
その後、双方は合意を最新かつ正確な状態に保つため、大きな進展がありました。
今、私たちは「より大きな絵」を見ることができます。
その一環として、習主席は私を来年4月に北京へ招待し、私はこれを受け入れました。
私も、習主席を米国での国賓訪問に招待しました。
私たちは「頻繁にコミュニケーションを取ることが重要だ」と確認し、私はそれを楽しみにしています。
ドナルド・J・トランプ
アメリカ合衆国大統領 November 11, 2025
1RP
『獣・病原菌・鉄』、『サピエンス全史』、そういう人類史を通した面白い見方を知りたいなら良い本。
コミュニケーションの「メディア」で、ひたすら歴史を紐解いていく。
数年前に文庫化し本屋に並ぶようになったけど、それ以前は絶版で30万円近くで取引されていたらしい。 https://t.co/g0jAAmEFTG November 11, 2025
1RP
最終的には
「せっかくドーナツを買ってきたのに、文句言われた俺」
「仕事忙しい中ドーナツを買ってきたのに、文句を言われた俺」
となぜか👦🏻側が被害者ヅラをするという毎回のオチ。
解決策を見出そうとしても、
被害者が毎回👦🏻側という構造になるので
女性側は毎回頭の中がハテナになる。
…
コミュニケーションってこんなだっけ?
会話ってこんなに噛み合わないもの?
話がどんどんそれで言って根本解決にならない
そう思い始めたら、もうイエローカードにまで到達している。
ここの解決策はもうカウンセラーでも心療内科でも難しいから。
脳の構造もしくは思考回路自体を丸っと変えなければならないから。 November 11, 2025
1RP
【栃木県で広がるウォーキングフットボールの輪🤝】
栃木県サッカー協会が開催している「ウォーキングひろば」が活況です🙌
先日、宇都宮市で開催された回では、参加された22名全員が“初参加”でした🔰
最初は緊張気味でも、体を動かすうちに自然と笑顔になり、“得点が入った時のポーズ”でチームが一つになるなど、一体感が生まれていました。
また、11/23(日)には栃木県にてJFA主催の「ウォーキングフットボールコーディネーター講習会」も開催しました。
新たにコーディネーターを目指す皆さんに、座学と実技で「誰もが楽しめる場づくり」を学んでいただきました。
受講後のアンケートでは、この競技の可能性について多くの気づきが寄せられています。
📝 受講者の声(アンケートより抜粋)
🗣️「『走る』を『歩く』に変えることで、こんなにも参加のハードルが下がり、かつ楽しんでプレー出来ることに喜びを感じました」
🗣️「学校や職場でのコミュニケーションツールのひとつとして活用してみたい」
🗣️「コーディネーター次第で、こんなにも楽しい場の設定が出来ることに感銘を受けました」
プレーする場所(ひろば)があり、それを支える人(コーディネーター)がいる。
栃木県で、生涯スポーツとしてのサッカーの土壌が着実に育まれています🌱
お近くの「ウォーキングひろば」情報は、JFA Passportアプリからも検索できます。
ぜひ一度、歩いて蹴る楽しさを体感しに来てください!
https://t.co/N7d8dKuifC
#jfa #ウォーキングフットボール #walkingfootball
#栃木県サッカー協会 #生涯スポーツ #健康づくり November 11, 2025
1RP
コミュ力が高い人って、実は他人への“期待値”がすごく低い。
察してほしいとか、共感してほしいとか、うまく返してほしいとか、
そういう「理想の反応」を相手に求めてない。
だからこそ、どんなリアクションが返ってきても平気だし、心を消耗しない。
逆にコミュニケーションが苦手な人ほど、「わかってほしい」が無意識に強くて、
相手の反応ひとつで一喜一憂してしまう。
うまく人と話せないときは、テクニックを磨く前に、
まず“あっさり・さっぱり”を自分の内側に持ってみると、案外ラクになれる。 November 11, 2025
1RP
『#孤独の価値』#森博嗣
書店に行くと話し方や人づき合いに関する本が多くて、相変わらず人間関係に悩んでいる方が多い印象です。ただそもそも、無理にコミュニケーションする必要はなく、孤独を楽しめばいいだけということも少なくありません。"孤独=寂しい=悪いこと"の固定観念を外せる1冊です。
#幻冬舎 #幻冬舎新書 #読書 #読書垢 #読書垢とつながりたい #読書垢と繋がりたい #読書垢さんと繋がりたい #読書好き #読書好きな人と繋がりたい #読書好きと繋がりたい #読書の秋 #読書記録 #読書メーター #読書の秋2025 November 11, 2025
1RP
これ、当時だと父親も「郵便局員の冗談でコミュニケーションのひとつだろ」とか言いそう…
今でもこのポスト見て「昔の女は寛容で良かったなぁ、今は何でもセクハラ扱いで嘆かわしい」と感じる男もいるだろうな https://t.co/4HnUYJCq6i November 11, 2025
1RP
おう…件のmond主さん。これを読んでてインザメガチャーチか現実のmondか分からなくなりました。私もmond主さんと含めてみんな何かしら勝手に(ほんとに勝手に)自己を投影しながら推しにハマっていくんですよね。それはトラウマだったりコンプレックスだったり叶えられなかった夢だったり…人によっていろいろです。ところで、ここ最近TLに流れてくる人たちが集団ヒステリー状態に陥ってる理由ってエイジズム/ルッキズムとアイドル産業のそもそもの食い合わせの悪さが原因だと思うんですよね。アイドルは広告産業含めて明白にそれらを助長する側だから。
未だステレオタイプが押し付けられがちなヘルジャパンにおいては、特に女性は等しく"選ばれる側""ジャッジされる側"としての苦労を原罪的に背負わされてるところがあって、そういう集団無意識が逆に男性アイドルを消費して、選ぶ側、ジャッジする側に立ってビジュいいじゃんって言わせてしまうんだと思います。ルッキズムを憎みながらも一方で自分も同じことしてストレス解消してる。そのUTOPIA↗️↗️(byMAKIちゃん)の構造をひっくり返されて、反転ひょんなことからオタクがジャッジされる側に立たされるとおい!何してくれんねん!ってやり場のない怒りが渦巻いちゃうんだと思います。
でもこれって極論水商売の女性が接客ストレスをホストクラブで解消して散財する社会のお金の流れと同じです。つまり全く救いはない。じゃあだからといってお金が最後に流れつく先としての美しくて若い男の子たちは、収入を理由に何されてもいいのかというとむしろ一番ルッキズムとエイジズムに苦しむのもまた彼らなんですよね。バンタンのLAコンでレプモンが年齢的に前と同じようなパフォーマンスができなくなってしまうのではないかと不安だった、35歳や40歳になってもこのステージに立ちたいって言ってたこと思い出します。アイドルの売り物はbeautyとyouth(youthなんて事務所名にまで入っちゃってる)ですから、これからその2つが失われる恐怖と戦うのは他でもないアイドル本人たちです。じゃあどうしたらいいのかというとそれらが損なわれる前にその2つに頼らない価値を育てていかないといけないんだと思います。大変ですよね。それにちょっとCD買ったり投票課金したりしたくらいで、アイドルに勝手に聖人君主や教祖であることを期待するのもおかしな話です。若者は自分と同世代の人間に、オンマたちは下手したら自分よりも年が半分くらいの若者に救いを求めてどうするんだと。DMで24時間感情労働させられてるのもどうかと思いますけど、そもそもファンもいろんな期待を背負わせ過ぎてると思います。一時的にきっかけになったり助けになるのはいいと思うんです。でもきちんと再生するプロセスまで依存せず自分の問題とは自分で向き合って必要があるとは思います。
だから少しずつそぎおとしてシンプルに考えていったらいいんじゃないですかね。アイドル的な売り方をしていようと彼らは大前提アーティストなんだから、音楽を中心にコミュニケーションしていけるようになったらあんまり難しいこと考えずに感情も振り回されずに済むと思いますよ。素敵な作品を届けてくれる素敵なアーティストを近くで見られる夢のような会って思えばオフイベも怖くないです。ぜひまたチャレンジしてみてください。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



