1
コミュニケーション
0post
2025.11.24 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こんばんは🥹❤️🔥
遅くなりましたが本日、ぽかぽか生歌唱ありがとうございました🥹💗
今日はなんと1000人以上の方が
ぽかぽかパークに来てくださったみたいで
みんなで大喜びでした🥹✨✨✨
もちろんこの数字は普段から足を運んで応援してくださっている皆様がいて来れなくても応援してくださっている方々がいてくださるからこういった日が生まれるんだと思います😭❤️
今までも今日もたくさんの方の応援で僕たちは成り立っています☺️💓
本当にありがとう😭❤️🔥
そして昨日、今日と大阪東京で
個別特典会でした☺️💗
直接お会いしてコミュニケーションが取れるのってすごい幸せですね😭❣️
みんなのことが大好きでみんなの笑顔を見るのが大好きな僕は本当に至福の時間でした😭❣️
また個別特典会やりたいなぁ🥺❤️
今回残念ながら参加できなかった方々も
またチャンスは必ずあると思うので
そのときに必ず一緒に至福の時間を過ごしましょうね🥹❤️🔥
とにかく今日もめーっちゃ幸せな一日でした😘💓
これからもたくさんお互い幸せ与え合いましょうね😊🥰❣️
みんなのことほんとに大好きだなぁ🥹❤️🔥❤️🔥❤️🔥
#MATSURI
#ぽかぽか November 11, 2025
87RP
女の子をからかって女がプクっとふくれるのがコミュニケーションだと思ってるキモいオタク男が多いって最近話題になってたよね。漫画や創作物から影響受けて女に失礼な事言って「もー!やめてよっ(怒ってない)」「そんなに怒るなよ冗談だろ」みたいな会話の展開が普通だと勘違いしてる男結構な数いる。 https://t.co/mKLetgXBvq November 11, 2025
27RP
いるいる
コミュニケーションの取り方が歪んでる人
ちょっと小馬鹿にしてる感じ
本人的には面白くいじってやってるくらいの感じで来るのが怖い
前居た先輩で凄い人いた😶
返事するのも鬱陶しくて無視してた https://t.co/DtpobSKXLV November 11, 2025
23RP
これですよ、これ。倭国人が積極的にコミュニケーションを取る、高市総理、素晴らしいですね、以前の膨れ面の総理と違います。高市さんが総理でいてくれて本当によかった。
足立区の事故 | 足立区梅島 | 意識不明の重体 | 沖縄本島全域 | 公式発表 | ひき逃げ事件 | アロンズロッド | インフィニティ https://t.co/7IcZxS8W3r November 11, 2025
19RP
秋山さんご来店
保育園おやすみで
お店に来ていた末っ子3歳
カット中
ラジコンが横切ったときも
「お!バックもできるのすごいね!!」
とコミュニケーションとってくださり
イヤイヤ期の3歳児も嬉しそうでした🚗³₃
年末はラジオやテレビやトークショーなどが増えるので
みんなでチェックします!
応援してます!
#秋山翔吾 November 11, 2025
10RP
駅で待ち合わせてたカップル。
彼氏が彼女に対して「今日も気合い入った洋服だね〜笑」って言ってて、なんで普通に「今日も素敵だね」とか「似合ってるよ」って言えないのかなーと思った。
彼女の方も「アハハ…」ってなってたし。この歪んだコミュニケーションの取り方ってどこからきてるんだろう。 November 11, 2025
10RP
プムが定期的に増やすタイプ
・善良だが人間故に善良だけでは生きていけなくて苦しむ優しげなお兄さん
・褐色ガリガリエロメスお兄さん
・性格のヤバい威厳のあるババア
・コミュニケーションに難がある天才と身を投げるタイプの犬系後輩右腕
・オールバックN社男 November 11, 2025
9RP
メイク室で隣のLazさんに話をしてもらった。格ゲーはトレモが特に楽しいですと言っていて、トガってた現役時代はコミュニケーションが得意ではなく個人技を磨く方が得意だったと。そこで俺はこーれ風体も競技も完全に流川タイプだ、と言ったらLazさんの返答「る、流川……?」 https://t.co/1NMHRoWuj9 November 11, 2025
7RP
傾聴は本当に重要なスキルで、
「相手が言っていることを正しく理解する」こと。
数年前に上司に
「君は質問されたとき、答えになっていないことを話してる」と言われた。
これはつまり、質問者の疑問•論点を抑えることができていなかったということ。
そこから私は以下の3つを実践した。
•~という質問と理解しましたが、合っていますでしょうか?と答える前に確認する。
•質問の意図がよくわからない時は素直に聞く。
•他の人が質問し、回答している様を見て、脳内で質問者の意図と回答者の論点が合っているかを確認する。
これらを実践することで、今は聞き返すこともなく、内容から論点を特定することができるようになった。
論点を特定できるようになると、相手が何を言っているのか理解することが容易になり、コミュニケーションにおけるストレスも激減するというメリットもある。 November 11, 2025
6RP
上位者の 「進捗どう?」は、限りなく赤に近いイエローカードだと自覚しよう
その一言が出た時点で、「本来ほしかった報告タイミング」を既に過ぎてることが多い
シゴデキは、相手を不安にさせる前に先回りで報告してくる
評価されるのは 「成果」+「安心感を生むコミュニケーション」 なのよ https://t.co/pzD35RS1XN https://t.co/KVWTn4zbhQ November 11, 2025
5RP
「猫は猫同士ではあんまり鳴かなくて、人間とコミュニケーションとるために鳴くことが多い」というけれど、
うちの子たちは猫同士で『お母さ〜ん‼️おやつたべよ〜‼️』って呼んだりしたりしてる気がするな…という絵日記 https://t.co/gZtvNtlVvA November 11, 2025
5RP
便秘で悩んでる人に「腸の摘出を医師に相談しては?」とか言うんかと思うとおもろいな 見たことないタイプのコミュニケーション https://t.co/bBA90Wckv7 November 11, 2025
4RP
きぐどーるのゴルシちゃん
今回はコスパ冬制服を初めて外で出してみました
思いの外スカート丈が長かったので次回の課題で…😅
いろんな着ぐるみさんやご来場の方々とコミュニケーション取れまして楽しかったです👍🏻
おかげさまで本日一日中バッキバキ状態でした…💦
#kig_doll3 https://t.co/XhE8oW6wS0 November 11, 2025
4RP
.@NCTsmtown @NCT_OFFICIAL_JP @AvexMusic
To love someone動画と唯一の音楽番組予定楽しみです✨
ただPERSONA発売連動プロモは殆どなくコミュニケーションデザインが不可解です、"戦略的不活性"に見えます
YouTube等セルフ媒体活用プロモもなく、現在迄のメディア露出ラジオ出演3回*コメントのみ除く November 11, 2025
3RP
この度は素敵な企画をありがとうございます😭💕
拓弥くんが演じる樹は前科者ということでとても難しい役どころだったと思いますが、ドラマを観ていてただコミュニケーション取りずらいのではなく過去の経験がきっかけで現在の性格になっているのだと感じました…💭
ご縁がありますように…🪄 https://t.co/kjTzXveAWI https://t.co/wvizR5YLBH November 11, 2025
2RP
相手の何かを注意する際、枕詞として「自分にも非があったのですが〜」を述べるコミュニケーションはまともな人間にしか通用せず、ヤバい人間には「あ、なるほどお前が悪いんだ?」ととられてマウンティングの足がかりにされるという学びがあった November 11, 2025
2RP
本日の阿佐ヶ谷街宣は、まさに超快晴でした!☀️
参加者は11人!いつも本当にありがとうございます (*'▽'*)
今日は街ゆく4人の方から、ご意見・ご質問をいただきました。
テーマは、給付金のあり方、倭国の対米自立、主権者教育など、幅広かったです。
あなたの声は、きっと町の誰かに届きます。
街頭から政治参加を進めていきましょう!
今後もマイクを用意しての双方向コミュニケーションを続けていきます👏 November 11, 2025
1RP
【動物愛護のLINEについて】
LINEの件はこちらですかね。mycさんはいいんじゃないかと仰っていましたが、僕なりの意見を述べたいと思います。あくまで山口の推測です。
まずこのLINEは本物だと思います。そして、郷原弁護士が開示している資料から予想するにLINEグループのメンバーは、大石知事、大濱﨑氏、元職員の3名です。
前提として、元職員は山口も何度かお話ししたことがありますが悪い人では無いと思ってます。大石知事も会見の記録からとても信頼できる方とおっしゃっています。しかし、元監査人(詐欺師)の接触後、明らかに行動がおかしくなっている認識でいます。これは郷原弁護士と山口の意見が真っ向から対立しますが、大石を意図的に嵌めるために、録音データなどを用意していると僕は確信しています。山口を別に信じなくてもいいですが、司法判断は信じるべきですよね?信じないのであれば法治国家として破綻してると思います。郷原の嗅覚で判断するべきじゃないと思います。司法判断では不起訴となっています。つまり証拠一式が信用されてないと検察が判断を下しているということです。僕らはこの判断を正とするべきです。
この前提を踏まえた上で、印象操作のためのスクリーンショットだと僕は判断しています。元職員の仕業と言うよりは詐欺師に言われてスクリーンショットを撮ったと言う理解でいます。詐欺師のアカウント裏と表を見てもらうと分かりますが、毎日のように印象操作していますよね。その一環です。
こちらは、一例を挙げると、実際に僕が知事と何年か前に会話をした内容です。何のくだりかは忘れました数人で昼食をとった時の話です。
県庁の机で勉強している受験生の話になりました。
知事: 受験生が熱心に勉強してるんですよ。本当に感心します。
山口: 確かに県庁だと無料だし集中できそうですもんね。
知事: 受験生に対して「あなたたちは、長崎の県の宝です。勉強頑張ってください」とメッセージカードを書こうと思っています。(真面目なトーンで話されてました)
山口: それ、選挙前に書くといいですね笑
全員: (笑)
知事を含め信頼している数人で食事中にした僕にとってはたわいもない会話です。もちろんクローズドな会話で初めてこうやって公に紹介します。
ちなみに山口は結構冗談が好きです。コミュニケーションの円滑剤になるからです。しかし、この会話をたとえば録音されて切り抜かれて、「学生を政治利用!」とかのタイトルでSNSに公開されたら同じように炎上していたと思います。
おそらく、3人の会話も、こんなニュアンスだったのではないでしょうか。
信頼関係のある3人でのたわいもない。やりとりのはずが、切り取られて、SNSに投稿される完全な印象調査だと思います。
明らかに元監査人のやり方ですよね。
詐欺師の指示で回った切り抜き画像に大騒ぎする周りの方が問題だと思います。
僕は普通に悪意がないやりとりだと思います。僕の会話に悪意が無かったように。
@myc50982527 November 11, 2025
1RP
「FP&Aのすべて」
コレ、おすすめですね。
特に、3章(重要な分析ツール)、4章(予測・分析モデル)などは全体の見通しと具体的な管理方法がイメージしやすいです。訳者・監訳も新藤氏・鷲巣氏というこの分野の信頼度の高い方で翻訳ものにありがちなバタ臭さを感じさせないです。
出色だなと思ったのは、5~6章(分析能力、コミュニケーションとプレゼン)、8章~9章(ダッシュボードとKPI、パフォーマンス管理の企業内制度化)。管理部門が事業部門と適切なコミュニケーションをはかりながら、いかに有効なKPIを浸透させていくか。こういうプロセスについてきちんと書かれた経営管理の本はほぼないですし、単なるFP&A組織論とも異なる、「有効なKPI管理へ向けたプロセスのあり方」が参考になります。
シリーズA以降くらい~上場スタートアップくらいまでに有益。それ以降の規模感の会社でも役立つでしょうが、一応前提知識や基本動作を学習してる会社は多いでしょう。システム構築やFP&A組織など倭国特有の話を織り込んだ「倭国版」も待たれますね。
個人的には、10章(重要なKPI管理)におけるイノベーション、俊敏性、人的資産、あたりの管理について発見を得たかったですが、このエリアは本書に限らず概念的なもの以上はやや難しいところかなという印象。ただ”オーディブルコール”のたとえは参考になりました。 November 11, 2025
1RP
被災地に千羽鶴を送るような行為は論外としても、「自分が喜ぶもの」と「相手が喜ぶもの」は往々にして一致しない。
物資が不足している国では物が感謝され、物が過剰な国では片付けや断捨離といった“減らす技術”が歓迎される。
しかし、自分とはまったく異なる文化圏で暮らす他者のニーズを、細部に至るまで正確に想像することはほぼ不可能だ。
僕自身、ファンの方からの差し入れ(とくに食べ物)が手つかずのまま劇場のゴミ箱に捨てられている光景を幾度となく目にしてきた。
当然の話だが、芸人やアーティストにとって身体は資本であり、体調管理も体型管理も職務の一部だ。
それを怠れば自らの生活はもちろん、支えてくれているスタッフの生活も、ファンの想いも守れない。
僕個人について言えば、「差し入れ」は100%要らない。
週に3〜4日は新幹線や飛行機で移動しており、片腕は荷物で塞がり、もう片方の腕はスマートフォンでの仕事に使っている。これ以上の物を持つ腕が無い。
さらに、口に入れるものは自分で管理しなければならず、現地では仕事の打ち合わせを兼ねた会食が続くため、お弁当をいただいても食べるタイミングはない。
結果として差し入れは、そのまま“廃棄物”に変わるだけだ。
「要らなければ誰かにあげてください」と言われることもあるが、自分が不要と判断したものを受け取ってくれる人を探す時間的余裕は無い。
また、「食べ物以外なら良いですよね?」という声もあるが、国際線の利用が多い身としては、「内容の分からない荷物」を受け取ることほどリスクの高い行為はない。
場合によっては逮捕の可能性すらある。
しかし、日常的に国際線を利用しない人には、想像しづらいのも無理はない。
こうしたコミュニケーションエラー、フードロス、思わぬ事故、そして“持つこと”自体のストレスを避け、何より応援してくださる方々を好きでい続けるためにも、あらかじめ「私は○○を受け取りません」と明言しておく必要がある。
にもかかわらず、「ご好意なのだから受け取るべきだ」と主張する人もいる(とくにご年配に多い)。
だが、たとえ善意であっても、「たくさん冷やせるから」と言って、使わなくなった大型冷蔵庫をアチラさんのタイミングで贈られても困るだろう?
それと同じだ。
自分の承認欲求を満たすために相手を困らせてはならない。
甘いものを控え、体型維持のために必死で努力している人に、甘いものを贈るべきではない。
相手が「要りません」と伝えたときは、静かに引く。
それが人としての最低限のマナーだ。
【ブチギレ】頼むからやめてくれ… https://t.co/85lrEyIq5y @YouTubeより November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



