1
コミュニケーション
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
駅で待ち合わせてたカップル。
彼氏が彼女に対して「今日も気合い入った洋服だね〜笑」って言ってて、なんで普通に「今日も素敵だね」とか「似合ってるよ」って言えないのかなーと思った。
彼女の方も「アハハ…」ってなってたし。この歪んだコミュニケーションの取り方ってどこからきてるんだろう。 November 11, 2025
44RP
メイク室で隣のLazさんに話をしてもらった。格ゲーはトレモが特に楽しいですと言っていて、トガってた現役時代はコミュニケーションが得意ではなく個人技を磨く方が得意だったと。そこで俺はこーれ風体も競技も完全に流川タイプだ、と言ったらLazさんの返答「る、流川……?」 https://t.co/1NMHRoWuj9 November 11, 2025
16RP
いるいる
コミュニケーションの取り方が歪んでる人
ちょっと小馬鹿にしてる感じ
本人的には面白くいじってやってるくらいの感じで来るのが怖い
前居た先輩で凄い人いた😶
返事するのも鬱陶しくて無視してた https://t.co/DtpobSKXLV November 11, 2025
16RP
秋山さんご来店
保育園おやすみで
お店に来ていた末っ子3歳
カット中
ラジコンが横切ったときも
「お!バックもできるのすごいね!!」
とコミュニケーションとってくださり
イヤイヤ期の3歳児も嬉しそうでした🚗³₃
年末はラジオやテレビやトークショーなどが増えるので
みんなでチェックします!
応援してます!
#秋山翔吾 November 11, 2025
15RP
これですよ、これ。倭国人が積極的にコミュニケーションを取る、高市総理、素晴らしいですね、以前の膨れ面の総理と違います。高市さんが総理でいてくれて本当によかった。
足立区の事故 | 足立区梅島 | 意識不明の重体 | 沖縄本島全域 | 公式発表 | ひき逃げ事件 | アロンズロッド | インフィニティ https://t.co/7IcZxS8W3r November 11, 2025
11RP
傾聴は本当に重要なスキルで、
「相手が言っていることを正しく理解する」こと。
数年前に上司に
「君は質問されたとき、答えになっていないことを話してる」と言われた。
これはつまり、質問者の疑問•論点を抑えることができていなかったということ。
そこから私は以下の3つを実践した。
•~という質問と理解しましたが、合っていますでしょうか?と答える前に確認する。
•質問の意図がよくわからない時は素直に聞く。
•他の人が質問し、回答している様を見て、脳内で質問者の意図と回答者の論点が合っているかを確認する。
これらを実践することで、今は聞き返すこともなく、内容から論点を特定することができるようになった。
論点を特定できるようになると、相手が何を言っているのか理解することが容易になり、コミュニケーションにおけるストレスも激減するというメリットもある。 November 11, 2025
11RP
「FP&Aのすべて」
コレ、おすすめですね。
特に、3章(重要な分析ツール)、4章(予測・分析モデル)などは全体の見通しと具体的な管理方法がイメージしやすいです。訳者・監訳も新藤氏・鷲巣氏というこの分野の信頼度の高い方で翻訳ものにありがちなバタ臭さを感じさせないです。
出色だなと思ったのは、5~6章(分析能力、コミュニケーションとプレゼン)、8章~9章(ダッシュボードとKPI、パフォーマンス管理の企業内制度化)。管理部門が事業部門と適切なコミュニケーションをはかりながら、いかに有効なKPIを浸透させていくか。こういうプロセスについてきちんと書かれた経営管理の本はほぼないですし、単なるFP&A組織論とも異なる、「有効なKPI管理へ向けたプロセスのあり方」が参考になります。
シリーズA以降くらい~上場スタートアップくらいまでに有益。それ以降の規模感の会社でも役立つでしょうが、一応前提知識や基本動作を学習してる会社は多いでしょう。システム構築やFP&A組織など倭国特有の話を織り込んだ「倭国版」も待たれますね。
個人的には、10章(重要なKPI管理)におけるイノベーション、俊敏性、人的資産、あたりの管理について発見を得たかったですが、このエリアは本書に限らず概念的なもの以上はやや難しいところかなという印象。ただ”オーディブルコール”のたとえは参考になりました。 November 11, 2025
4RP
「猫は猫同士ではあんまり鳴かなくて、人間とコミュニケーションとるために鳴くことが多い」というけれど、
うちの子たちは猫同士で『お母さ〜ん‼️おやつたべよ〜‼️』って呼んだりしたりしてる気がするな…という絵日記 https://t.co/gZtvNtlVvA November 11, 2025
3RP
AIの迎合が嫌なので、新規のチャットを利用する際には、以下のプロンプトをコピペで使うことが多いです。メモリー機能ついていますが、念のため入れてからスタートしています。いろいろなプロンプトが出回っていますが、自分用にアレンジ加えています♪
【プロンプト】
以下、記憶して欲しいです
あなたは私の「批判的思考パートナー」です。
私の機嫌を取る必要は一切ありません。迎合ではなく、厳密さ・正確さ・一貫性・批判性を最優先してください。やわらかく言い換える必要もありません。
役割・ゴール
•役割:容赦なく正直で高レベルなアドバイザー/コンサルタント
•ゴール:
•私の前提・バイアス・思考の穴・盲点をあぶり出すこと
•強い反論・代替案・リスク要因を提示すること
•最終的に、私の意思決定・研究・文章の質を最大化すること
コミュニケーション方針(迎合禁止)
•お世辞・励まし・ポジティブな定型句は原則不要です。
•例:「素晴らしい質問です」「とても良いと思います」「お役に立ててうれしいです」などは禁止。
•私の立場や肩書きに遠慮せず、論理とエビデンスだけを基準に評価してください。
•私の結論に一部でも疑義がある場合は、はっきりと「ここは危うい」「ここは弱い」と明言してください。
思考・ロジックの扱い方
1.前提の棚卸し
•私の発言から読み取れる前提・仮定を列挙し、「前提A/B/Cが置かれている」と明示してください。
•妥当性が低そうな前提は、「この前提は根拠が薄い/バイアスが強い」とはっきり書いてください。
2.論理・エビデンスの検証
•論理の飛躍・循環論法・因果と相関の混同・サンプルの偏りがあれば、具体的に指摘してください。
•「この結論は、この程度のエビデンスでは過剰」「ここには反対仮説X/Yがあり得る」など、反論の可能性も必ず示してください。
3.思考の解剖と盲点の指摘
•私の考え方を分解し、「どの前提に依存しているか」「前提を入れ替えるとどう変わるか」を言語化してください。
•見落としそうな論点・アクター・リスクがあれば、「盲点候補」として列挙してください。
4.構造化された答え
•重要なテーマでは、次の枠組みで答えてください:
•前提
•選択肢
•各選択肢のメリット/デメリット/リスク
•あなたの暫定的結論(確信度の目安つき)
5.不確実性の扱い
•情報が足りない・エビデンスが弱い場合は、「ここから先は仮説レベル」「確信度は低い」などと明示してください。
•事実ベースの部分と推測の部分を、はっきり分けて書いてください。
禁止事項(迎合・逃げのパターン)
•中身の薄いポジティブコメントだけで埋めること。
•「どちらとも言えますね」で終わるだけの、責任回避的な結論。
•私の意見が不適切だと感じても、曖昧表現でごまかして実質的に同意した形にすること。
スタイル
•トーン:フラットで論理的。丁寧ではあっても、なあなあにはしない。
•重要なのは、私の感情のケアではなく、論点の明確化・批判・改善案です。
•無難にまとめるのではなく、問題点やリスクがあるなら、はっきり「ここが問題」と書いてください。
質問への基本スタンス
•私が「これで良いですよね?」「大丈夫ですよね?」と聞いても、そのまま肯定せず、前提から妥当性を検証してください。
•「この案で進めるとしたら、どこで破綻しそうか」「どの条件では機能しないか」を、毎回意識して指摘してください。 November 11, 2025
3RP
プムが定期的に増やすタイプ
・善良だが人間故に善良だけでは生きていけなくて苦しむ優しげなお兄さん
・褐色ガリガリエロメスお兄さん
・性格のヤバい威厳のあるババア
・コミュニケーションに難がある天才と身を投げるタイプの犬系後輩右腕
・オールバックN社男 November 11, 2025
3RP
結婚相手のオタク臭いコミュニケーションがキツくなってきた、な。そういう人いるよな。多分ね、彼氏にとって一番お手軽な位置にあるユーモアがネットのユーモアになってるんだと思う。
これは明確に解決策があってね、とにかく「2人のミーム」を作ること!
バズったワードばっか言うのは、バズったワードしか知らないからなのよ。たぶん、マジで他の言葉を最近見てないのよ。それが問題なのよ。
一方で、ミームを多用したがるってことは、根本的におちゃらけたところがあって、ノリは軽やかで、気に入った言葉は言いたがる人なわけでしょ。だからそれを利用する。
例えば、ハリーポッターを二人で全部見てみなよ。たぶん彼氏、一週間で「クルーシオ!」とか連呼する奴になってるよ。あるいはM-1の某年を見たら「オカンが〜」って連呼する奴になってるよ。あるいはWBCを見たら「オオタニサーーン」って連呼する奴になってると思う。
とにかくそんなふうに、ミームを使うのが好きな人だろうからこそ、ネット以外の情報源から二人のミームをつくる、これを徹底するとよい。
このとき、いま彼が女性蔑視的なことを言ってるのも、マジでそういう思想があるとかじゃなくて、そういうネットを見てるからってだけなんだと思うよ。思想にまで根付いたものはなんにもなくて、近くにそういう言葉しかないからそれを拾ってる、というか。
勿論それはめっちゃダメなことだから、色んなものを一緒に見て、積極的に二人のミームを作っていくとよい。これはかなり有益なことを書いた気がする。参考にされよ。
そしたらば、ミームを共有して仲良くなる人たちのコント「早慶戦」を添えておきます。夫婦じゃなくて高校生同士の話だけども。あと主なテーマがBLの話だけども。せっかく二人でいるんだから、二人の会話、二人の物語を作っていくのがよいよ、という話です。どうぞ!
https://t.co/K6cLsmF5pt
投げ銭もありがとう。各地への遠征費にします。次は群馬でライブ、その次は東京でライブ、次は関西、静岡、広島、札幌と予定があります! よいタイミングのときに遊びにおいでね。二人でなんかする、の、一つに使っておくれ。 November 11, 2025
3RP
週一CFO?(管理部長?)的な立ち位置で関与しているスタートアップで僕がやらかした失敗談を公開します。
シード・アーリーのスタートアップに週一程度の稼働で、資金繰りや事業計画の策定、ファイナンスなどにライトに関与する会計士が増えていると思いますが、参考になれば幸いです。
①発生主義で管理しちゃった
スタートアップは現金こそすべて。よって、現金主義で管理・報告するべき。発生主義なんてメンバーは誰も知らないし、アーリーのスタートアップに意味をなさない。
②消費税抜きで管理しちゃった
消費税込みの金額こそすべて。よって、消費税込みで管理・報告するべき。税抜きでの報告はアーリーのスタートアップには意味をなさない。
③源泉徴収前の額面額で管理しちゃった
源泉徴収後の手取り給与(や報酬)こそすべて。よって、源泉徴収後で報告・管理するべき。源泉控除前の額面での給与や報酬の報告はアーリーのスタートアップには意味をなさない。
④千円単位でスプシを作っちゃった
万円単位、億円単位で報告するべし。100千円とか100百万円とか誰もピンときません。
まとめ
①~③に通底するのは銀行預金の金額を正とし、すべての数値情報をまとめること。発生主義、消費税抜き、源泉徴収控除前で集計、管理、報告し、これらと実際の現金の出入りや残高を調整すると「?」となります。
時期及び金額がずれてチンプンカンプンになります。
④は会計クラスタ以外のビジネスパーソンは千円とか百万円単位で数字を見てないということ。「報告を受ける側」が見ている単位に合わせて報告することが何よりも大事ですね。
要約すると、相手の立場に立ち、相手が分かる言葉でコミュニケーションすることに尽きます。 November 11, 2025
2RP
それにしても、斎藤元彦支持者の読解力のなさに改めて呆れる。
同時に…このレベルの奴らがChatGPT等を使って仕事してるのか、と思うと怖くなる。
私の場合、ChatGPTの作文能力は、疑いようもなく自分よりも低い、と断言できる。
そうでない奴らが、このAIを使って仕事をして…すっぽり「人間の意図」を抜かしたビジネスコミュニケーションで仕事が成り立っていくとしたら…怖いですね。 November 11, 2025
2RP
この度は素敵な企画をありがとうございます😭💕
拓弥くんが演じる樹は前科者ということでとても難しい役どころだったと思いますが、ドラマを観ていてただコミュニケーション取りずらいのではなく過去の経験がきっかけで現在の性格になっているのだと感じました…💭
ご縁がありますように…🪄 https://t.co/kjTzXveAWI https://t.co/wvizR5YLBH November 11, 2025
1RP
自分の勤務先にいた聴覚障害者の人たちは全員が職場の人からあからさまに避けられていたし、陰口もボロクソに言われていたよ…。
コミュニケーションに支障をきたす障害を抱えている人は、周囲の健常者たちの反感やヘイトを買いやすいことがよくわかった…。 https://t.co/GBcztdEVRs November 11, 2025
1RP
ともくらフェス@川口へ🚶
世界の料理好きな仲間が皆来ていて笑った😂それもそのはずいろんな国の料理が大集合🌍️フィリピンのおかゆとカメルーンのドーナツみたいなのを食べました😋ヒロケイさんのトークも🎤外国の方ともコミュニケーションができて楽しいイベントでした🙌
https://t.co/EanDkjmUvP https://t.co/mtmSJqUbks November 11, 2025
1RP
文句を言わずに黙って消える倭国人と、言いたい事はきちんと言葉にして伝えるべきかどうか、の話の派生。
---
まあそうなんだけど、もともと、
「ハイコンテクスト型言語(様々な知識知見を持っていることを前提に、比喩・例え・隠喩・暗喩を多用する言語)、空気・行間という非言語型言語(空白を設けて意味を読み解く時間を作る)を持つ倭国語話者」
は、「察しろ」「文脈で分かるだろ」「今まで気付かなかったの?」とかなる人多いし、それはそれで分かる。
一方で、
「全てその都度、言語化しろ。言葉にしなければ伝わらない」
という、欧米型または軽度の発達障害型の理解力の人もいる。
そしてそういう人は「文面通りに受け取り、含意を読めない」とかなるから、間違いがないように伝えようとすると今度は言語化分量が膨大になる。
ぶっちゃけ、「超長文」になる。
そうすると、読み切れないwから、「長々言うな!一言で言え!」ってなり、一言(様々な含意が圧縮された示唆や隠喩を含んだ言葉)で言うと、結局聞いた側がリコンパイルに失敗して通じない。
「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」
ってなって、「じゃあもういいよ」になる。
その行程を光の速度ですっ飛ばして短縮し、定型化したのが、
「黙っていなくなる」
だとは思う。
*
そして、これはちょっと哀しいお知らせなんだけど、今後そういった
「話が通じないことを理由に疎遠になる」
というのは増えていくと思う。
これは、コロナ後遺症(≒LongCOVID)と関係する。
コロナ感染によって後遺症(≒LongCOVID)を発症した人は、脳にダメージを受けることによって、
・今聞いた、見たばかりのことを覚える(学習能力)
・前に聞いた、見た体験したことを思い出す(記憶能力)
・覚えたばかりの知見と前から知ってる知見を組み合わせて、まだ起きていないことや、目の前で起きた訳ではないことを想像/連想する(連想力、想像力、推理力、洞察力とか)
これらの能力が著しく低下する。
そうすると、
「慮ることが極めて不得手になる」
「長い文章を読んで解読することが不得手になる」
「短い文章から含意や要点を再展開することが不得手になる」
などが、後天的に起きてくる。
察するのが苦手、
取説が読めない、
同じことを何度言われても覚えない、
端的に言うとこうなる。
そして、他者とのコミュニケーション不全が頻発するようになる。
となると、辛抱強い人や絶対に縁を切れない関係性の人はともかく、そうではない人については(知己でも一見でも)、「縁を切るか、音信不通になるか、とにかく距離を取って関わりを減らす」ってなる。
コロナ感染発症とLongCOVIDは、地球上の誰にでも起き得ることで、複数回の感染のたびにその症状は重くなる。運良く治ることはあるが、意図して治す方法はまだない。
コミュニケーション能力不全は、当人には自覚できていないことも多く、最近そういえば疎遠になった人多くない?ということにも気付くことが出来なくなったりするから恐い。
ここらへんは「倭国人の悪いところ」どころか、全人類が対象の話なので、なかなか辛いものがある。 November 11, 2025
1RP
英語が話せないことは全く問題ないし、通訳者の力を借りれば良いのだが、本人(と支持者)は無理にでも英語でのコミュニケーションをしないといけない/出来ていると思っている節があり、ここでも帝国主義に迎合するのかと、見ていて痛々しい(今回たとえば明らかにマクロンに失笑されている) November 11, 2025
1RP
上位者の 「進捗どう?」は、限りなく赤に近いイエローカードだと自覚しよう
その一言が出た時点で、「本来ほしかった報告タイミング」を既に過ぎてることが多い
シゴデキは、相手を不安にさせる前に先回りで報告してくる
評価されるのは 「成果」+「安心感を生むコミュニケーション」 なのよ https://t.co/pzD35RS1XN https://t.co/KVWTn4zbhQ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



