1
コミュニケーション
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
相手がうつ病かどうか関係なく避けた方がいいコミュニケーションは、
・「普通はこうだ」と普通を押しつける
・相手の気持ちを「そんなの大したことない」と軽く扱う
・原因を勝手に決めつけて説教モードに入る
・ふわふわした浅知恵だけで相手をラベリングする
・相手の話を聞いているようで、次に何を言うか準備する
・意見のすり合わせと口喧嘩の勝ち負けを混同する
・「これくらい察して」と願う(大体察してもらえない)
・「正論こそが常に正しい」という感情を無視したスタンス November 11, 2025
53RP
ドズル社のイベントにご来場の皆様へ
【 安全に関する大切なお願い 】
ドズル社では、イベントを通じてファン同士が楽しく交流し、同じ時間を共有できる場を大切にしています。
その一方で、SNSを通じた"知らない方との個人的な待ち合わせ・合流"は、年齢に関わらずトラブルにつながる可能性がございます。
イベントを安全にお楽しみいただくためにも、オンライン上で新しく知り合った方との待ち合わせや個人的なやり取りはお控えください。
また、特に未成年の方は安全確保のため、SNSで知り合った方との合流や同行は行わず、
必ずご家族や普段から交流のあるお友達と一緒にご来場いただきますようお願いいたします。
保護者の皆さまにおかれましても、ご来場に際しての同行・見守りをご検討いただけますと幸いです。
会場内では、近くにいる方同士で自然と生まれるコミュニケーションや、公式Discordコミュニティなど、運営のフォローが届く環境での交流をおすすめしております。
不安なことがあれば、会場のスタッフがいつでも対応いたしますので、どうぞ遠慮なくお声がけください。
皆さまが安心して楽しめるイベントとなるよう、運営一同、安全対策に万全を期してまいります。
引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
45RP
snag. me magazine(スナックミーオフィス)様
(@snaqme_magazine )より🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
いいおやつの日CPに当選
お菓子の詰め合わせを
ありがとうございます🍪´-
中にはクッキーやドーナツ、おせんべいなど
いろんな種類のお菓子が沢山.ᐟ.ᐟ
おうち時間が楽しくなりそうな詰め合わせでした💕
スナックミーオフィス様では
健康経営や社内コミュニケーション活性化に役立つ
最新ノウハウ・お役立ち情報・サービス紹介など
組織運営のためになるものを発信されてます︎︎𓂃⟡.·
気になる方はチェックしてみてください♡̴⟡.˚ November 11, 2025
16RP
ユニークな実証実験でした「秋葉原移動式ごみ箱」。日曜日、中央通りのホコ天を私も廻りました。ごみ箱に「人がいる」と洋の東西問わず来てくれます。有難う!と応えました。ごみ対策は秋葉原で飲食・販売等ご商売されるお店・事業者さんとの連携も必要ですね。世界のアキバ好きも大好きなこの街を汚したくないのかもしれません。コミュニケーションにもなりました。@akiba_guide November 11, 2025
16RP
✨活動報告✨
角川ドワンゴ学園さんのトークセッションに登壇させていただきました!
科学やサイエンスコミュニケーションについてお話させていただいたのですが、生徒の皆さんからもコメントや質問を沢山いただけて、思わず時間を忘れてしまうほど充実したひとときを過ごすことができました🐤💡
貴重な機会を、誠にありがとうございました🙌💗 November 11, 2025
12RP
介護のプロとして率直な意見を失礼します。情報少ないので、予想の部分が大きいのですがただ思った事を。
①まずは排便をゆっくりしてもらっている。人は座ってすぐ出るより、少し座ってから便意ある人もいます。そのタイプかもしれません。
②テープ式オムツが見えて要介護5ならきっとトイレ誘導が適してない可能性も高く、介助者によっては負担感を感じているのかもしれません。人手不足の施設ならできる人が限られてしまっているとかも普通にあります。
③普段NC押せてるならそれまで待ってもらって他の方の対応している可能性。
④あれこれ要望をされているようですが、あなたが率先してほしいと言っているその間に同じような思いをされている利用者様もいらっしゃる事を忘れてはいけません。
⑤あなたの思いが先行をしすぎて職員とコミュニケーション取れてない可能性高く、申し訳ないですが正直な話で職員達から苦手意識持たれているかと思います。一度、どのような見解で介助をしているのか耳を傾けてください。気になるならこの状況の理由聞くだけで解決できたかと思います。
⑥自分が家族なら自分で行います。できないならプロの手が空くまで待つ事も必要です。簡単に言えば病院やコンビニのレジでも良いので他の方がいる事を想像してみてください。忘れがちですが介護職はプロなんです。
⑦納得できないのであれば、高額になりやすいですが小規模の施設を探してみてください。グループホームの方がサービスの構造上ですぐに対応可能で気付きやすいです。
⑧処遇改善金いらないは暴論です。それは頑張っている介護士にとってはかなり不愉快になります。本当にひどいならオムツ交換すらしません。撤回をよろしくお願いします。
ひとまず心配な事は多々あるかと思いますが、手厚く介護を受けたいのならば家族が1番です。ただずっとも大変でしょうから、されてるかもしれませんが定期的な外泊をおすすめします。
では長くなりましたが、読んで頂ければ幸いです。話してみれば職員もあなた様も、母への想いは近いと思いますよ。 November 11, 2025
6RP
Ravens Academyでは長期的に取り組めるライフラーを1名募集します。
条件:
週4回以上、21時から安定してログインできる
倭国語での円滑なコミュニケーションが可能
中長期的に継続して活動できる責任感がある
チート等の不正行為を行ったことがない
興味をお持ちの方はDMにてご連絡ください。 November 11, 2025
6RP
お借りしますね
だからこそ
選択やコミュニケーション支援を
しっかりやっていきたい
毎週、マクドナルドでナゲットを食べ続けてた青年。周りは誰もがナゲットが好きだと思ってた。PECSを導入したらポテトを注文して来た https://t.co/pDHfXVZZXz November 11, 2025
5RP
♻️1ooo♻️
🟦【“20代後半〜30代の方”を優先して担当させていただいている理由】
よく「なんでその様な年代の方を中心に見てるんですか?」と聞かれますが、
これは単に個人的な好み…だけでは説明できない領域です。
実際に一緒に動かせていただく中で、
お互いに仕事がしやすい要素が非常に多い からが大きな理由の一つです。
───────────────
🟧 1. 目標設定が明確で、動き方がブレにくい
「来月〇日までに△△が必要」
「この期間で□□を達成したい」
という “具体的な目的” を持っている方が多く、サポートの方向性が合わせやすいです。
🟧 2. 一つひとつのお店を大切にする姿勢
短期的ではなく、“長く続けられるかどうか” を重視する方が多く、その分、環境とのミスマッチが起こりにくいです。
🟧 3. 接客・コミュニケーションが丁寧
経験値のある方が多く、現場の雰囲気づくりが本当に上手。
話していて学ぶことばかりで、僕自身も知見が増えているので日々成長させてもらってます。
🟧 4. 報連相がしっかりしている
これは本当に大きいポイントで、
連携がスムーズなので結果に直結しやすいです。
若い方を否定しているわけではありませんが、
10代〜20代前半の子は 他の方や外部的要因などで“不安を煽られて動きが止まる” ことが多く、適切な判断ができないまま機会損失してしまうケースがよくあります。
───────────────
🟦 だからこそ、“大人系の方”を優先して担当しています。
生半可な気持ちでやっていません。
担当させていただいている方を全員尊敬していますし、真剣に動いてくれるからこそこちらも全力で返せます。
少しでも興味を持っていただけたら、
お話だけでも大丈夫ですので相談ください🙇
丁寧に寄り添います。 November 11, 2025
5RP
⭐️FanPlus⭐️
コミュニケーションの達人🐰
21,322,822票を獲得してジョングクが一位に輝きました🥇✨
ジョングクおめでとう!!
いつもありがとう🧑🍳🎮🎤🧡
投票して下さった皆様ありがとうございました💗そしてお疲れ様でした🙏🏻
ジョングクの映像広告がソウル地下鉄にて14日間掲載されます🥇 https://t.co/e1p6iOslmd November 11, 2025
4RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
4RP
@w2skwn3 顔が完全にわからないなか、全く違う人が来ても気がつかないし、こんな感じで中に爆弾抱えてる人もいたわけだから、安全だと感じないよね。
表情も見えないので、そんな人とコミュニケーション取れるわけない。 November 11, 2025
3RP
「PLEASURE TIME」#46 ありがとうございました🍎
りんごちゃんヘアやったよ〜〜〜( ◜𖥦◝ )
珍しかったかな〜?上手に出来たよ🍎🍏
5人だったけどいっぱい応援してくれてありがとう( ˶ㆆ ㆆ˶)و✧
少し遅い時間だったのに会いに来てくれて嬉しかったよ💎
水色ペンライト振ってくれたり、いっぱい目を合わせてくれたり、レス受け取ってくれて気になってくれて特典会来てくれたり、コールいっぱいしてくれてたり、カメラマンしてくれてたり、通りすがりでビラ受けとってくれてお話してくれてたり、元々あずぽめ知ってたよって言ってくれたり、もっと頑張ろうって思えたし、また会いたいな⟡.·*.
チラチラ目線感じたりもして気になってくれてるのかなあってなったし、いっぱい見てくれたり、ポップコーンの差し入れもありがとうね🍿
会おうと思ってくれていたけど間に合わなかった人も、そうやってななみのこと考えていてくれてありがとう;;
いつでも待ってるからね、また逢いに来てください✨
今日はいつもと煽りを少し変えてみたり、遠くまでレス出来るように色んなところに動いてみたよ👀端の人とも、後ろの人ともライブ中コミュニケーション出来てにやにや😼楽しかった♡
色んなこともっと研究して色んなこと出来るようになるからね、成長見守ってね〜👶🏻
もっと会いたいなって思ってもらえるように頑張ります🔥最近は色んなものを見るようになったり、感じたりして他のアイドルさんと比べて悔しいって思う気持ちも増えてきたんだけどそれもしっかり受け止めていいなと思ってもらえるアイドルになれるように頑張ります( '꒳' )
次のLIVEは11/29(土) SPA FES!に出演させていただきます‼️📍渋谷RING
今月ラストの動員重要イベント🐶🔥
頑張りたい、いっぱい会いに来て欲しいライブということで特典会に来てくれた方に「即席似顔絵」を撮ってくれたチェキにかこうと思います✍ななみちゃんの絵は味があるで有名なのでぜひ激レア‼️会いに来てほしいです🩵
この日はチンチロも、アパレルキャンペーンも行われます🎲👕
犬やでTシャツ忘れないでね✨
チケット販売中🔻
🎫 https://t.co/v7FjXd5WXu November 11, 2025
3RP
これ非常に面白い番組でした。
敦さんは「インフル打たない」
パックンは「打つべし」
公衆衛生医師の坂元さんは「接種率が落ちたのは我々のコミュニケーションの問題」(え?)
ABEMAにも何度かでたのでわかりますがスタジオの空気はコロナ前と明らかに変わりました。
https://t.co/ElPogj1fNv November 11, 2025
3RP
【デフリンピック10年の夢】(長文お許しください)
観客はいない競技会場、情報保障も何もない、報道もない
アスリートとして最高の環境で最高のプレイをしたい
100周年記念大会はどこで?
その様な選手の期待を一身に受け開催された「東京2025デフリンピック」も盛会の内に終了しました
会場に押し寄せる人人人・・・
国際手話やデジタル機器を使用して聴者もろう者も世界中の言語でコミュニケーションを図る
新聞では連日デフアスリートを取り上げ、インタビュー記事が載る
テレビをつけると情報番組やニュースで選手の活躍が報道
世界から集まった選手が驚いている、「こんな大会初めてだ」と
「多くの観客からの声援やサインエールは本当に嬉しかった」
「この環境でプレイできた自分自身を誇りに思う」
「ありがとうJAPAN」という言葉を残して彼らは帰国した
今回の大会の最終ゴールは「“誰もが個性を活かし力を発揮できる”共生社会の実現」
手話が分からなくても筆談やデジタル機器でのやり取りが行われ、画面には倭国手話と国際手話
聞こえに関係なく応援できる環境
まだまだ課題はあるのは確かだ
しかし、皆、今出来る精一杯のことをやった
大会が終了したら潮が引くように、国民の興味は薄れてしまうだろう
その時が勝負である
ここからデフパワーが試される時
ここがスタート地点だ
#薬師寺みちよ
#デフリンピック November 11, 2025
3RP
責任は【発言者】or【質問者】
「質問をした人が批判に晒されている」
「質問者への批判は筋違いである」
【質問があり、答弁がある。】
この世は双方のコミュニケーションにより成り立っているため、片方だけが『悪』とする姿勢こそ筋違いに感じる。
もう、擦り付けはやめようよ。 https://t.co/KOe8fH6qJx November 11, 2025
2RP
人は心を許してる人との会話8分で、
その時に抱えている、
どうしようもない孤独感から救われるらしい。
コミュニケーションツールが発達して、電話が苦手な人とか増えた気がするけどみんなはどう?
私はふいに電話するの、あまり得意じゃない。
でも、本当に孤独感感じた時は、親友や妹に【今8分時間取れる?】って連絡してみようかなと思った。 November 11, 2025
2RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
2RP
デフリンピック効果で手話や聴覚障害について理解が深まるのはええけど聴覚障害者とコミュニケーションする際のマナーも同時に浸透してほしいもんですな(なんかあった November 11, 2025
2RP
女の子をからかって女がプクっとふくれるのがコミュニケーションだと思ってるキモいオタク男が多いって最近話題になってたよね。漫画や創作物から影響受けて女に失礼な事言って「もー!やめてよっ(怒ってない)」「そんなに怒るなよ冗談だろ」みたいな会話の展開が普通だと勘違いしてる男結構な数いる。 https://t.co/mKLetgXBvq November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



