重い
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、小野田紀美氏のある場面。「手の位置が腿の前、こんな正しい礼する人初めて見た」「なんか泣きそう。倭国が変わるかもしれない瞬間」「今日も倭国は平和である」これらのコメントはどれも、実に率直だよ。礼の所作ひとつで胸を打たれ、国民が未来に希望を見出せる瞬間がここにあった。
政治思想だのイデオロギーだのより、まず「きちんとしているか」「この人は国を背負う覚悟があるか」を見る。それが本来の倭国人の政治感覚じゃないかしら?
高市と小野田に対して、
「自民党は嫌いだけどこの二人は応援している」と書く人がいる。
これは案外、重い一言だよ。
政党ロゴではなく、立ち居振る舞いと顔つきで人物を測る、当たり前のことが、やっと少し戻ってきたと思います。
一方で、X ではこういうポストがあった。
「高市早苗の子分 マウント取れる服ってこのことだったのか」
銀色のスーツを着た小野田を切り取って、それをマウントと冷笑する。政治の中身を語る代わりに、服と上下関係で茶化すわけだね。
でもさ、あの場はバラエティ番組のスタジオではない。倭国の主権の源泉である天皇の前で、国の代表が任命を受ける、数少ない本物の儀式のひとつだ。
そこで、若い議員が一歩踏み出して目立つ色のスーツを着る。それをどう評するかは自由だが、少なくともそれを「女のマウンティング」として嘲笑する感性より、彼女の背筋と深すぎるほどの礼に目を留めた庶民の方が、よほど健全な美意識を持っている、とあたしは思うよ。
形式を馬鹿にする者は多いが、形式を支える精神を理解しようとする者は少ない。
小野田の礼が深すぎるなら、それはむしろ「自分ごときがこの場に立つ重さ」への戸惑いの表現だろう。
女同士の足の引っ張り合いのネタにするかで、国の品位は静かに分かれていく。
コメント欄には、こんな文章もあった。
「高市さんが総理になって一番喜んでおられるのは天皇ではないでしょうか?」
これは、憲法論からすれば危うい表現かもね。
でもさ、ここににじむのは、
「天皇も国民の幸せを願い、良い総理を望んでいる」
という、ごく素朴な信頼だよ。
テレビや新聞がどれだけ権力ゲームを面白おかしく切り取っても、庶民は意外なほど静かに本質を見ているのよね。
手の位置
頭を下げる角度
紙を受け取る時の表情
その細部に、国の舵を託してよい人間かどうかを測る。数字遊びのマニフェストより、よほど厳しい審査じゃない?
渋谷の路上では、外国人が決闘まがいの騒ぎを起こし、スマホを掲げた群衆がそれを娯楽として消費している。
その同じ国で、宮中の一室では、一礼一礼に息を飲み、「倭国が変わるかもしれない」と涙ぐむ人がいる。
どちらも現代の同じ倭国だよ。でもさ、あたしは国を支えるのは後者の感性だと、信じている。
礼儀作法なんて、学生の頃、学校では古臭いとよく笑われたことを覚えてる。でもさ、他人への敬意を形にして残す技術を失えば、路上の喧嘩とネットの嘲笑しか残らないよ?
高市総理と小野田議員に求められるのは、国民の素朴な期待を「ただの感動ポルノ」で終わらせないことだよ。
礼に始まり礼に終わる政治、皇室への敬意と国民生活を豊かにする現実的な政策、派手な言葉ではなく、積み上げる結果。
高市早苗総理、小野田議員の立ち振る舞いを見て、希望を見出せる国民がいることは、この国はまだ、完全には終わっちゃいない証拠だよ。
天皇の前で真っ直ぐ頭を下げる者を見て、「倭国が変わるかもしれない」と震える心が、画面の向こうにこれだけ残っているのだから。 November 11, 2025
51RP
◆ 鈴木エイト氏の“扱われ方”が示す、メディアの重大な問題点
【1】エイト氏の言説を“検証せずに”採用するテレビ・新聞の構造。
多くの番組は、裏付けを取らずに 鈴木エイト氏の発言を「専門家コメント」として扱ってきた。
しかし実際には、
・5000万円献金説
・名称変更に安倍・下村が圧力をかけた説
・トランプタワー訪問が統一教会ルート説
など、のちに誤りと判明した内容も多い。
それでもメディアは訂正も検証も行わず、別番組で同じ“物語”を反復してきた。これは「事実報道」ではなく、“ストーリー報道”になっていたという構造的問題。
【2】専門性の根拠を確認せず、“都合のいい語り部”として使った。
多くの番組は、「統一教会に詳しいジャーナリスト」としてエイト氏を重用したが、実際には長年、誤情報や憶測を事実のように語ってきた。証拠を提示しないまま政治家の“加担”“癒着”“裏取引”などを断定的に述べてきた。にもかかわらず、メディア側は事実チェックを行わずに、単独の言説を“テレビ公認の真実”にしてしまった。
これは強烈な情報権力の乱用。
【3】誤情報が“暴力を正当化する物語”を形成した危険性。
山上被告がどう判断していたかは今後明らかになるが、もしメディアが繰り返し放送した「安倍=統一教会の黒幕」物語。
事実と異なる“裏取引”や“圧力”の物語。が動機形成に影響していたなら、暴力を誘導した情報環境そのものが問題 になる。
これは社会的に非常に重い。
【4】最大の問題は「誰も検証しない」こと。
ジャーナリズムの鉄則は
裏取り(フェクトチェック)
だが、今回のメディアはそれを放棄している。
その結果:
エイト氏の誤情報を検証する報道がほぼゼロ
異論や反証を紹介する番組もほぼ存在しない
訂正も謝罪もなし
つまり、
“誤情報を垂れ流すメディア”という構造が問題の本質。
【5】結論:問題は「鈴木エイト」ではなく、“検証なきメディア”そのもの。
鈴木エイト氏が誤りを言うことは、あくまで個人の問題。
しかし——その誤りを検証もせず、公共の電波で繰り返し拡散したのはメディア側の責任。
これは言論の質、社会的信頼、司法・政治判断への影響、事件の動機形成への影響。に直結する重大な問題であり、個人の誤報の問題とは次元が違う。
#鈴木エイト氏言説の検証の必要性 November 11, 2025
30RP
【最終回】
メルカリで確定チェリーを買った結果
忘れかけてたけどやっと届いたー!!!
持った感想は重い
開けてみると輪ゴムで止められた雑な白い包装とメッセージ
包装紙を剥がすと出てきた物は…
ん?お酒???
そこで包装紙に違和感を覚えた…
( ˙-˙ ) https://t.co/Vr3PBGHOdP https://t.co/yTJOSPkcq8 November 11, 2025
18RP
外食や惣菜
顆粒だしを使った料理を食べた後
やたら喉が乾いて水を飲みたくなる
あれは味が濃いからではない
顆粒だしや外食チェーンの味付けベースは
ほぼ共通
食塩・アミノ酸(化学調味料)
タンパク加水分解物
この3つが舌に出汁っぽい錯覚を起こす
本物の昆布・鰹・しいたけの旨味は
微弱で複雑、時間と手間が必要で
利益が出にくい
一方で工業的うま味は
・強い
・早い
・忘れられない
大量生産も再現も簡単
塩分と脂と化学的うま味を掛け合わせると
脳は依存性の快楽回路を作る
身体は過剰な刺激を中和しようとして
→ 喉が乾く
→ 水を飲む
→ むくむ
→ 消化が重くなる
→ 眠くなる
これが外食あとに体が重い理由。 November 11, 2025
17RP
こうした研究報告は倭国のマスコミ各社はきちんと報道すべき。以下コクランからの報告も加えた概要
"子宮頸がんは世界の女性で4番目に多いがんで、毎年30万人超が亡くなっています。今回の2つのコクランレビューでは、60の臨床試験(約15万例)と1億3200万人以上を含む225の観察研究を統合し、HPVワクチンが前がん病変だけでなく子宮頸がんそのものを大きく減らすことが確認されました。16歳までに接種した女性では、子宮頸がんリスクがおよそ80%低下していました。重い副反応の増加は見られず、多くは腕の痛みなど一時的な症状にとどまっています。SNS上ではワクチンとさまざまな病気を結びつける投稿が拡散しますが、今回の大規模リアルワールドデータでは、そうした「噂」を裏付ける関連は確認されませんでした。科学的根拠に基づき、信頼できる情報源をフォローしながら、思春期までのHPVワクチン接種を広げていくことが重要です。"
共同筆頭筆者ニコラス・ヘンシュケ氏:
「HPVワクチン接種が子宮頸がんを予防するという、世界中から明確かつ一貫したエビデンスが得られました」「重要な発見は、ワクチン接種でよく報告され、ソーシャルメディアで頻繁に議論されている副作用が、ワクチン接種との真の関連性を示す証拠を示さなかったことです。」 November 11, 2025
11RP
🎁勤労感謝の日特別
プレゼントキャンペーン🎁
🎁【プレゼント内容】
1名様に【カイリキーV SR(SA)】
✅【応募方法】
✅@torekabeastをフォロー
✅このポストををリポスト&いいね
✅リプライ「労働ぬ」で当選率🆙⤴️
📅【締切】 12/01まで
就業開始と同時に、係員に怒鳴られた。
👤「おい!タヌミー!!
これ全部運べ!!!」
積み上がる謎の木箱。
どう見ても重い。
たぬきの腕が震える。
🦝「ひ、ひぃ……重いぬ……
こんなの……たぬきの体に……
向いてないぬ……」
へぬ……
へぬへぬ……
へぬへぬぅぅぅぅ……。
ついに地面にぺたんと倒れる。
🦝「も、もう無理ぬ……」
しかし。
👤「おい!そこのタヌミー!!
寝てんじゃねぇ!働け!
どんぐり欲しけりゃ手ぇ動かせ!!」
🦝「ぬぅぅぅぅぅ……‼️
勤労で感謝されるんじゃなかったぬ…!?
なんで怒られるぬぅぅ……!?」
現場は完全にブラックだった。
ようやく終業
ボロボロになって帰ってくるたぬき。
🦝「ど……どうして……
たぬきだけ……重労働……ぬ……
感謝されるどころか……
なじられたぬ……」
だがその時、タヌミーの通知が。
📲<本日の勤労ボーナス:カード1枚>
🦝「……カード……‼️
……今日も働いてよかったぬ……(白目)」
#ポケモンカード
#プレゼントキャンペーン November 11, 2025
11RP
プチ打ち上げで腕相撲もカラオケもしてないけどその場でいいねぇー!!!!!って言い続けるやつやってました楽しかったです
そろそろ歌うか…と思って重い腰あげようとしたら退店する時間になったので次は歌ってもよい。 November 11, 2025
8RP
もともとはこの形だったのに、旧民主党政権が「控除から手当へ」と言ってブチ壊してしまった。
少子化対策としてやるなら「控除も手当も」で手厚くするのが筋なのに、高市政権でも腰が重いのが悲しい。 https://t.co/QOYZ2V8JxJ November 11, 2025
7RP
\こども・若者政策ミーティングを開催/
立憲民主党のこども部門長になったことを機に【こども・若者施策ミーティング】を企画しました。
20~40代までの現役世代からこども・若者政策についてさまざまなご意見をいただきました。
政治への関心にグラデーションがあることもとても良かったですし、率直なご意見や感想を聞かせていただき、感謝しています。
いただいた意見はこちら👇
①仕事が忙しく選挙に行っていない。誰が何をしても変わらないと思う。政治や政治家について知る機会、時間がない。
②税負担が重い、お金がない。
③2人目を考えるけど、家が狭くて高い。
④民主主義の大切さを学校で教えることが大切ではないか。生徒会がもっと校長と対等に話せるようにするなどやれることを増やす。
⑤介護をする側(ヤングケアラー)の支援を増やして欲しい。
⑥こどもを持つことのメリットを知りたい。
⑦性暴力や人身売買への対策を強化し、予防して欲しい。
⑧匿名出産を可能にして生後0日の虐待死を無くして欲しい。
⑨障害のある子どもの復籍交流を増やして欲しい。
などなど。
共感するものはありましたか??
ご参加の皆さま、貴重なご意見をありがとうございました!今後の国会活動等に生かしてまいります。
#東京15区 November 11, 2025
5RP
4300人が消えたままだった
その数字の重さに空気が止まった
国家が北朝鮮拉致17人を語る一方で
国内で起きた拉致監禁は250倍
しかも半世紀沈黙
読んだ瞬間
僕は事実が物語より重いことを知った
『国家の生贄』がAmazon1位
福田ますみ氏が明かしたのは
全国弁連と脱会屋による監禁の実態
最長12年5ヶ月
元警察官警備
300万円成功報酬
示談封じ
そして“闇”を報じなかったテレビの50年
対照的に
紀藤弁護士は名誉毀損で1200万円提訴
写真が載っていないのが理由ではと囁かれる
この構図そのものが
物語より現実の方が奇妙だ
そして
山上被告が前日に手紙を送った相手は
「全国弁連こそ犯罪集団」と批判してきた米本和広氏
焦点は別の場所にあったのではないか
これは宗教の話ではない
国家と人権の話
正義とされてきた枠組みが
実は検証されてこなかったという話
歴史に刻まれるべきは
声なき4300人の方ではないかと思う
🔗 https://t.co/7RPdAJEcCx
#HumanRights #ReligiousFreedom #信教の自由 November 11, 2025
5RP
発達の凸凹さを子供達に感じたから勉強に全振りさせて中受に挑むんだとなり、実際に勉強に全振りさせて中受はうまくいったけど、その先の学校でつまる、またはその生活のまま進んだら大学では指示を与えてもらえず何をしたら良いかもわからない誰かが話しかけてくれることもなく孤立に耐えられなくなり詰まるというケースをかなりの件数見てきました。
中受以降に進んだ世界では、勉強は出来て当たり前で、その先に進むほどに運動がコミュニケーションがなんやかんやと肩に乗っていき、重い重い荷物を減らすために必要な選択すら、周りの空気にしばられできないままパンクという例が多いですね。
圧倒的に軽くて世界が多様で不登校すらも上手く選択にいれやすい公立世界観など、しることもできないままに私立しかないんだ公立はダメなんだと思い込んだりしている様も、そこから情報を集めたり自分なりに調べることもなく、他に選択肢は無いんだと思考停止の様相を呈していたりします。
さらに、致命的なのは中受の過程で強度の高い勉強にひたすら耐えるために、居心地の良さに酔える自閉的世界を叶えてくれるゲームにひたすらドップりはまる、というかそれしか遊びが無い世界を形成してしまい、本当の意味でゲームをたのしくさせてくれるリアルワールドとの比較や相対化がないままに、進学後に益々ただただゲームにおぼれて、現実に向かってサヨウナラをして行った子達をリアルな世界に引き戻す仕事をしていますが、勉強さえやればいいんだと放置してしまったケースも多々ありました。
そこに至る過程があまりにも杜撰であり稚拙であり、子供達を一人の人間として扱わないやり方は理解に苦しみます。 November 11, 2025
3RP
高市首相と李強首相の「非接触」は、
単なる“すれ違い”ではなく、明確な外交シグナルだと思います。
中国は国連書簡まで出して不満を示した以上、
今回のG20では接触の余地を作らない。
それ自体が一種の制裁手段。
倭国側が「会っても成果は得られない」と説明するのは、関係悪化の印象を和らげるための“自衛的表現”であり、実態は倭国が積極的に扉を開けても、相手が入ってこなかったという構図。
外交では、
「会えなかった」のではなく「会ってもらえなかった」
という事実が何より重い。
問題は誰が悪いかではなく、
発言一つでここまで局面が動くほど、
台湾問題が世界の外交にとって“最もデリケートな領域”だという現実。
ここを誤れば、日中の対話はさらに遠のく。
https://t.co/qcM6IuB0qK November 11, 2025
3RP
おはようございます☀
11月25日 火曜日🌈
連休明けの火曜日です。
休み明けは身体が重いですが頑張っていきましょう✨
私は今日から連休なので朝もさっきまで寝てました😴🙏
今日は☔の地域も多いので足元注意して下さい。
素敵な1日になりますように🍁
今日も宜しくお願いします😌 https://t.co/VpyEkFkuUj November 11, 2025
3RP
きょう、公明党総合エネルギー本部および党新潟県本部とともに東京電力柏崎刈羽原子力発電所を視察しました。私自身2008年から複数回にわたって訪問してきましたが、今回は東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえた安全対策の状況や、万一の事故の際の職員の対応能力の向上に向けた取り組みなどを確認しました。所長をはじめ職員の皆様は、安全意識と透明性を高める不断の努力を続けておられました。
先日、新潟県の花角知事が再稼働を容認する判断を決めました。丁寧なプロセスを踏んだ重い決断に敬意を表します。再稼働には県民の皆様の理解が何より重要です。今後、新潟県議会での議論を見守ってまいりたいと思います。東京電力にはこれまで続けてきた県民の皆様との対話を絶やすことなく、理解向上に取り組んでいただきたい。
東京電力柏崎刈羽原発は、原子力規制委員会が策定した世界で最も厳しい水準の基準を満たした原子炉ではありますが、再稼働したとしても不断に安全性向上の取り組みを続けているのか強い関心をもって注視してまいりたいと思います。
♯公明党 ♯柏崎刈羽原発 November 11, 2025
2RP
最近知ったけど、
フィギュアスケート界では音楽の版権問題があまりに複雑で、AI生成曲を使い始めているチームが増えているらしい。
これ、本当に時代を象徴してる。
著作権の交渉が重い
でも音楽なしでは競技が成立しない
だから “自分たちで作る” という合理解
それがAIのおかげで可能になった
アニメ・映像・MVでも同じ流れが来ていて、
「必要だから、自分で創る」が当たり前の時代になりつつある。
僕自身、最近は “自分で作った曲” を聴くことが本当に増えた。
まじでこれはオススメ。
そんな感じで作った、
シャルロットのフィギュアスケートMVがこちら👇 November 11, 2025
2RP
FGOのストーリーで、白紙化した2017年から時間が止まってると主張する人も居る。
でも、キノコ執筆のクリスマスシナリオでハッキリと「2023年の時点で第1部から旅を始めて8年経過している」とされた以上、地球白紙化から現時点で8年経過している。
(キノコ執筆という点が重い事実)
#FGO https://t.co/drnE8EaYVg November 11, 2025
2RP
たぶん一生忘れない外来があります。
50代の女性が「ぎっくり腰かもしれないんです」と来院されました。
重い物を持ったわけでもなく、転んだ記憶もありません。
ただ、朝起きた瞬間から腰に力が入らず、立つのもつらくなったということでした。
診察を進めていくうちに、どこか違和感を覚えました。
痛みの出方も、動かしたときの反応も、
典型的なぎっくり腰とは一致しなかったからです。
念のためレントゲンを撮ることにしました。
画像を見た瞬間、背筋がぞっとしました。 November 11, 2025
2RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
「人を信じない」と決めて生きると、一見ラクに見えて心はすり減っていきます。
・期待しなくて済む
・傷つかずに済む
そんな「メリット」の裏で、
・ふとした瞬間に強い不安が降ってくる
・相手の善意を「裏がある」と感じてしまう
・慢性的な緊張やストレスが続く
・自分が疑う分、相手も自分を疑っていると感じる
・助けやチャンスを拒んでしまい、孤立が進む
という「別の苦しみ」が静かに始まります。
過去の経験から「信じられない」のは当然の防衛反応。
でも同時に、信じないことで生まれているストレスにも気づく必要があります。
大切なのは「完全に信じる」か「全く信じない」かの極端ではなく、重すぎない、小さな信頼を少しずつ積み上げる距離感。
・相手に依存しすぎない
・重い感情を預けすぎない
・自分の疑うクセの「根拠」を静かに振り返る
そんなバランスでいることで、わざわざ孤独を選ばなくても、壊れない心で人と関わっていける。 November 11, 2025
2RP
11/25🌅朝活!NY市場まとめ ➡️ 東京市場展望
・主要3指数そろって大幅反発🚀S&P500+1.5%、ナスダック+2.7%、ダウも+0.4%高で続伸、🍆は夏以降で最高⬆️
・けん引役は再び『AI+メガテック』
→グーグル親会社Alphabetが+6%超と急伸し、時価総額は3.8兆ドルに接近、4兆ドルクラブ入りへ
・NVIDIAやマイクロソフト、アマゾンなど『マグニフィセント7』も総じて上昇し、先週のAIバリュエーション不安から一転
・長期金利は低下基調、米10年債利回りは4.0%前後までじり安となり、先週の高値圏から一服
・先週まで『12月利下げは微妙』から一転、先物市場では12月FOMCでの0.25%利下げ確率が70%まで急上昇
→先週のNY連銀総裁に続き、今週もFRB高官から12月利下げへ向けた地ならし発言
・為替はドル安基調だが、対円ではドル高が継続でドル/円は156.8円前後と依然として年初来の円安圏
・金は1オンスあたり4,100ドル台と+1%超の上昇で、年初来では+50%超の高値圏を維持
・ビットコインは8.8万ドル前後まで反発、レバレッジ勢のポジション整理が一巡しAIブームで押し目買い
🧠 エコノミスト&ストラテジストの見方
・今回の上昇は『AIバブル再燃』というより、
①先週のAI関連急落でポジションが短期的に売られ過ぎ
②FRB要人のハト派発言で12月利下げ期待が急速に復活
③AI関連の好材料(Alphabetの時価総額4兆ドル接近、新たなデータセンター投資計画など)
・一方で、『AIブームに対する懐疑)は完全に消えたわけではなく、Fedの利下げ期待が復活しても、金利は依然として4%台と歴史的には高めであり、将来のキャッシュフローへの懸念ははまだ重い状態
・一部ストラテジストは『株価水準自体はまだ高く、12月FOMCや経済指標次第では再び数%〜10%程度のスウィングを覚悟すべき局面』と指摘
🇯🇵 きょう(11/25・火)東京市場の見どころ
・NY市場は実質2営業日連続の反発で、特にナスダックは先週末+1%に続き、月曜も+2.7%高と『AI&メガテックのリバウンド』が鮮明
東京も寄り付きは高く始まりやすい地合い
・一方、倭国固有の材料としては、金利が過去最高の水準にあり、債券市場では『新政権の大型補正予算+国債増発』への警戒がくすぶっている
・セクター別に見ると、米SOX指数やAI関連のリバウンドを受け、東京エレクトロンやアドバンテストなどの半導体製造装置に買い戻しが入りやすそう
✅ 結論(11/25)スタンスまとめ
・引き続き数%〜10%程度の指数の調整は踏まえた上で、下がった日は買っていく
→ただし、フルリスクでの押し目一点の全力買いは避ける
・AI半導体を中心に大きめに崩れたら打診買いを積み重ねていく
・キャッシュ比率や金などのリスクオフ資産も2〜3割程度確保しながら、イベントとボラティリティに付き合いつつ、少しずつポジションを作る
PR/🇺🇸米国株を買うなら松井証券!FANG+など投資信託で業界最高水準のポイント還元も▶︎https://t.co/dZiKCPbjEl November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




