atmos トレンド
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
どんなものが搭載されてるの?What's on RAISE-4?
1. LEOMI(NTT)
920MHz帯のMIMO技術を使った衛星IoT実験。低消費電力の広域IoTを衛星からカバーする試み。
A satellite-IoT experiment using 920 MHz MIMO technology. It aims to expand low-power wide-area IoT from space.
スマホより弱い電波でも、山や海の上からデータを拾えるようにする実験。
────────────
2. GEMINI(三菱電機)
市販GPUを軌道上で動かす実験。SAR画像や地球観測データを地上ではなく衛星内で処理する。
Demonstrates a commercial GPU in orbit. It processes SAR and Earth-observation data onboard instead of on the ground.
ゲーム機の中にあるGPUみたいなチップを宇宙で使って、画像をすぐに処理する実験。
────────────
3. KIR-X(Pale Blue)
水を推進剤とする小型推進システム。イオンスラスターとレジストジェットの複合で、小型衛星の軌道・姿勢制御を可能にする。
A water-propellant engine combining ion propulsion and a resistojet thruster. It supports precise orbit and attitude control for small satellites.
水を燃料にしてゆっくり押し出し、衛星の向きを細かく操縦する小さなエンジン。
────────────
4. TDS-PPT(高橋電機製作所)
超小型のパルスプラズマスラスター。将来の小型衛星向け低消費電力の電気推進を実証する。
A compact pulsed-plasma thruster. It offers low-power electric propulsion for future small satellites.
電気の「パンッ」という小さな爆発で、衛星を少しずつ動かすエンジン。
────────────
5. D-SAIL(アクセルスペース)
薄膜の減速セイルを展開し、大気抵抗を増やして衛星の軌道離脱を早める装置。デブリ低減に貢献。
A deployable drag-sail that increases atmospheric drag to deorbit a satellite faster. Supports debris-mitigation.
パラシュートの逆みたいな膜を広げて、衛星を早く地球に落とす仕組み。
────────────
6. HELIOS-R(サカセ・アドテック)
太陽電池とアンテナを兼ねる薄膜構造。小型衛星でも高出力・高速通信を目指す実験。
A membrane structure that acts as both solar power generator and antenna. Aiming for high-power and high-data-rate comms on small satellites.
大きいけど薄いシートで電気を作りながら、通信アンテナにもなる便利パネル。
────────────
7. CF-CAM(マック)
放射線に強いCMOSカメラセンサー。次世代の小型衛星向け地球観測カメラを実証する。
A radiation-tolerant CMOS camera sensor for Earth imaging. Tests next-generation satellite imaging technology.
宇宙の強い放射線でも壊れない、新しいタイプのカメラの試し撮り。
────────────
8. AIRIS(三菱重工)
衛星内でAIが船舶などを自動検出。必要部分だけ地上へ送信し、AIモデルを軌道上で更新する実験。
AI onboard the satellite detects objects such as ships. It sends only essential results to Earth and updates its model in orbit.
衛星の中でAIが写真を見て船を見つけ、必要な情報だけを地上に送る仕組み。
────────────
🛰️ + 8つの超小型人工衛星(キューブサット)
通信実験、編隊飛行、地球観測、学生ミッションなど、大学や研究機関の衛星も8機放出される。
Universities and institutes join with communications tests, formation-flight demos, Earth-observation sensors, and student missions.
大学や学校の小さな衛星も8つ一緒に飛び、いろいろな実験をする。
────────────
RAISE-4の役割は、将来の衛星開発のリスクを下げる役割を持つ。推進系、AI、センサー、アンテナなどを実際の宇宙空間で検証し、本番ミッションの安全性と信頼性を高める。New propulsion, onboard AI, sensors, and antennas get tested in real space before being used in operational missions. 新しい部品をいきなり本番で使うのは危険なので、まずRAISE-4で「実際の宇宙で試す」ための衛星なんです。 November 11, 2025
Black Fridayで買ったやつ着弾
msi MPG B850I EDGE TI WIFI
クラマスATMOSⅡ 240
あとグラボなんだけど仮組しちゃおうかな https://t.co/abcddlPaoj November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



