1
キャッチボール
0post
2025.11.26 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、阪神タイガースに「兵庫県スポーツ特別賞」を贈呈しました。震災から30年という節目の年に、史上最速での優勝という歴史的偉業を成し遂げられ、県民に大きな勇気と喜びを届けていただきました。心より感謝申し上げます。片山工房さんには、今回も迫力ある虎の作品を制作していただきました。ありがとうございます。
近所の広場で野球をしていた私たちの子どもの頃とは異なり、最近は子どもたちが野球に触れる機会が少なくなっています。来年度は夏休みを中心に、キャッチボールやティーバッティングなど、野球の基礎的な動きを子どもたちが体験できる機会をつくってまいります。
タイガースの皆さんとともに、兵庫のスポーツを盛り上げ、未来へ繋いでまいります。来シーズンの更なる躍動を期待しています。
▼片山工房
https://t.co/72MhVeSyzp
▼県HP(ユニバーサルアートについて)
https://t.co/BLeMdIGmZr November 11, 2025
15RP
「ウグイス連れてきてください」
——ドラマやCMの現場で、いまだにときどき言われます。
でも実は、国産のウグイスやメジロは「野鳥」なので、飼育・保管そのものが法律で禁止されています。
当然、撮影のために“持ってくる”なんてこともNGです。
現場では、まずここを理解してもらうところからスタートします。
※倭国産の野鳥は、許可なく捕まえるのもダメ
※鳴き声を録って流すだけならOKだけど、本物をケージに入れて撮るのはアウト
※「昔はやってたから」は、今は通用しない
…という説明を、企画段階から何度も何度も。
それでも
「本物っぽく見せたいんです」
「どうしても枝にとまって鳴いてる絵が欲しくて…」
と言われるので、ここからが動物プロの腕の見せどころです。
※海外種の合法的に飼育できる鳥で代替できないか
※鳴き声は本物をフィールド録音して、画はCGやVFXで作れないか
※そもそも“姿”ではなく“音だけ”で季節感を出す演出に変えられないか
こうやって、「違法にならない」「動物に無理をかけない」ラインを探しながら、
演出側とキャッチボールしていくのが、裏側のリアルです。
さあ、「 ウグイスちゃうやん メジロやん 」問題?
今後の展開にご期待下さい🤗 November 11, 2025
4RP
正直に言います。
面接官をしていて一番「落ちるな」と確信するのは、噛んだ時でも、答えに詰まった時でもない。
『完璧に暗記した台本を、噛まずに読み切った時』です。
目の前で喋ってくれているのに全然本人の言葉として入ってこない。
これ、多くの就活生が勘違いしてるけど、僕ら面接官は「記憶力発表会」を見に来てるわけじゃない。
綺麗な言葉で飾られた、どこかのサイトに載っているような志望動機を聞かされるたび、心の中で「またか…」とシャッターを下ろしています。
トップ企業の面接で評価されるのは「優秀なフリ」ができる人じゃない。「自分の言葉で対話」ができる人です。
面接で無双する学生には、共通点があります。
①文章ではなく「タグ(キーワード)」で覚えている
→一言一句覚えるから、一つ抜けただけでパニックになる。「この質問には『挑戦心』と『部活のあのエピソード』」と要素だけ決めておき、その場の空気で組み立てる。これがライブ感を生む。
②面接官を「審査員」ではなく「将来の上司」として見ている
→審査員だと思うと緊張して固くなる。でも、「将来の上司との顔合わせ」だと思えば、自然と「一緒に働きたいと思わせる会話(=キャッチボール)」に意識が向く。
③「弱み」もさらけ出せる
→完璧な人間なんていない。失敗談や弱みを「どう乗り越えたか」「どう向き合っているか」を語れる人間味に、僕らは惹かれます。
スクリプトを完璧に作り込む時間があったら、その時間を「自分の原体験」を深掘りしたり「アドリブできるようになる」時間に使ってほしい。
綺麗すぎるお飾り言葉なんていらない。
泥臭くても言葉足らずでもいいから、君の心から出た「熱量」をぶつけてください。
テクニックで武装しすぎるな。
本質で勝負しろ。応援しています🔥 November 11, 2025
3RP
動画班に出してる課題。
写真トレースで汁流しgifアニメ。
まずは汁だけでいいからトレース→複製して自由変形して3コマ動かして!というキャッチボール感覚の基礎トレ。
実際はベースの女体は写真ままですがここに投稿するにあたりざっくりトレースしました。 https://t.co/deX6fI2eO0 November 11, 2025
1RP
【キャッチボールしよう】
今年は12月28日(日)
AM10時00分
約2時間
参加費無料
投球、送球フォームの改善
全年齢対応
女子もOK素人も全然OK😊
昨年は小学低学年から50代まで🤣
一応DM下さい。
人数把握だけしたくて😅
場所は昭和島駐車場横
沢山の参加お待ちしております。
その為違う連絡するかも😉 https://t.co/aMHM1ds0Wx November 11, 2025
1RP
@yousuke201901 あたしも半年くらい、子どもとのキャッチボールが困難になるほどの状態が長引いてましたが、たまたまプールに週1で行ったら1ヶ月で治りましたよ!クロールと平泳ぎで肩甲骨周りをまんべんなくほぐせ、適度な水の抵抗もよかったんだと思います。泳ぎ始めは結構痛かったですが🤣 November 11, 2025
#よか隊 BBQ率たかめっ❣️😆
海岸でのBBQも最高でした!🏖️🍖
子どもたちとのキャッチボールやドッジボールもできて——
すごく楽しい時間になりました🩵
今週末の【久留米】も楽しみにしてまーす!
#福岡4区 #よか隊 https://t.co/pL8FWEOX2t November 11, 2025
部下との1on1において対話内容のかたまりをほぐして掘りさげる『チャンクダウン』というのを意識してみてほしい。
例えば‥
「この前いったハワイはどうだった?」
と問いけるとたいてい相手は
『うん、楽しかったよ』
となりここで会話が終了する。
ここでチャンクダウンを使ってみると‥
『うん、楽しかったよ』
「そうなんだ、どんなところが1番楽しかった?」
『ハワイの海がめちゃくちゃ綺麗だったし、あとロコモコも美味しかった』
と話題が広がる。
チャンクダウンで意識すること、それは相手がつたえた内容が自分の中で鮮明にイメージできるようにすること。
『うん、楽しかったよ』と相手がつたえた時点ではまだイメージがクリアになっていませんよね?
これがチャンク(かたまり)ということです。
ここで「かたまりをほぐす」問いをいれることでよりイメージが鮮明になります。
結果として会話のキャッチボールにつながり対話が弾んでいくのです。
とくに部下との1on1ではチャンクダウンをすることでより悩みややるべきことなどか明確になります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



