1
ガーディアン
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ガチャ】「サポートジョブ別 白兎神&魔法学園の魔神器確率アップスペシャルガチャ」販売✨
「白兎神」と「魔法学園の魔神器」が、ガーディアン/ヴァルキリーのジョブ別で確率アップ!
強力な期間限定武器をGETして、味方全体をサポートしよう💖 #スマホログレス https://t.co/WtAPWbRE0v November 11, 2025
6RP
昨日、Oasis のツアーが完遂したので、いろんな記事を読んでいた。中でも驚いたのは、あのガーディアンですら 今回の現象を冷静に受け止めていたことだ。
ガーディアンが指摘していたポイントは明快だ。
Oasis の再結成は「英国社会の断絶を一瞬だけ溶かす場」として機能した。
しかもその“断絶の融解”は英国にとどまらない。
メキシコ、アメリカ、アイルランド、そして倭国でも同じ作用が起きていた。
階級も世代も、そして人種すら混じり合い、Oasis は英国の連帯(solidarity)の再駆動させたと。
しかも、それをやれたのは Oasis しかいなかった、と あのガーディアンが書いた。
(しつこいが、あのガーディアンが、である😇)
しかし、問題はここからだ。
その“奇跡の場”にアクセスできる人間は、実は限られている。
チケット代、移動コスト、労働条件、育児・介護、貧困。本来もっとも“連帯”を必要としている層ほど、最初からその場所に辿り着けない。90sにオアシスが届けようとした連帯はこの層なのにだ。
だから今回の Oasis 現象は、連帯そのものの復活ではなく、「連帯にアクセスできる層」の可視化する形になった。ガーディアンが「国家的平穏すら生んだ」と書いた裏側には、入口の時点で既に 強固な資本フィルター が働いている現実が沈んでいる。
一方で、これを中産階級のノスタルジーと片付けるのも、俺は違うのではと思っている。
今回、多くの人が“solidarity(連帯)”という概念に心を動かされた背景を考えなければ、この熱量を説明したことにはならない。
語るべきは、Oasis ではなく、そこに集った人たちそのものだ。アレックス・ニヴンのインタビューが拾っていたのも、まさにこの部分だろう。
https://t.co/tKTDSMupN1 November 11, 2025
2RP
私は鳴潮好きだけど序盤は辛かったのを覚えている。
個人的にはNIKKEのやり方が上手で、固有名詞の前後にそれとなく補足が書かれてるので初出の言葉でも意味が分かる。
「ゴッデス"部隊"の現状を報告します。"巨大地下都市"アークへ移住するアークガーディアン"作戦"は成功しました」みたいな https://t.co/xDUgoZay6v https://t.co/6XujlbVigi November 11, 2025
1RP
大勇者の装備でドレア考えてみてるんですが、オガ男は組み合わせによってはダボッとした感じになっちゃいますねぇ…。
金具と布、カラー、シュッとしたスタイル、俺の中でこれが一番バランス良いな〜と。
ガーディアン専用になりそうだけど。 https://t.co/61TOlRLBE3 November 11, 2025
わかりづらい背景があると思うので、解説します。
ガーディアンはイギリスでもリベラル左派です。
ツアー終了後のリアムのツイートにあった、下記の言葉は、ガーディアンの2024年8月に出た記事からの引用になります。
‘The most damaging pop cultural force in recent British history’
「近年の英国で最も有害なポップ文化」
https://t.co/kqtY6XijzV
この記事を書いたサイモン・プライスはマニックストリートプリチャーズの公式伝記本を書いた作家としても知られています。
上の記事を要約します。
<要約>
オアシスは単に“音楽的に退行”しただけではない。
社会的態度や価値観を後退させたことが問題の本質と語っています。
例えば下記のような発言や行動です。
・リアムの同性愛揶揄
・ノエルの“woke”叩き
・男らしさ信仰
・反ポリコレ
・保守層のアイコン化
こういうのは、反知性主義的だってことですね。
と同時に「オアシスを批判すると庶民に失礼だ」という“庶民感情”批判についても手厳しいです。
プライスは自身の“出自”を提示し、あの兄弟よりむしろ自分の方が“より下層”だったと語ってます。
ゆえに オアシスを“庶民の代表”とするナラティブは誤りだと主張しているわけです。
一方で、彼の立場として、評価しているのは、マニックスやパルプです。
特にマニックスは労働階級出身だが、“ラッドさ”を避け、アンドロジニーや知性を前面に出した知性あるワーキングクラスバンドとして評価しています。
マニックスはオアシスと違い、知性×反骨×反資本主義という特異なスタイルを取りました。
だから、労働階級のリアルを、資本に売るなって筆者は怒ってるわけですね。
ただ、ここには捻じれもあって、当のマニックスは、ニッキーを中心にオアシスに肯定的です。
ニッキーは、俺たちがやれないアンセムを庶民に届けた。その点でオアシスは偉大だとまで言ってます。
で、ツアー後のレビューでは、ガーディアンですら オアシス のライブを見て、「ここにあったのは、俺たちリベラルが求めていた“連帯”なのでは?」と書かざるを得なかった。
つまり、思想的には批判してきたが、現実のライブ現場には“連帯”が生まれてしまった。
これが二律相反的ってことですね。 November 11, 2025
わかりづらい背景があると思うので、解説します。
ガーディアンは元々、イギリスでもリベラル左派です。
ツアー終了後のリアムのツイートにあった、下記の言葉は、ガーディアンの2024年8月に出た記事からの引用です。
‘The most damaging pop cultural force in recent British history’
「近年の英国で最も有害なポップ文化」
https://t.co/kqtY6XijzV
この記事を書いたSIMON PRICEはマニックストリートプリチャーズの公式伝記本 EVERYTHINGを書いた作家としても知られています。
上の記事を要約します。
<要約>
Oasis は単に“音楽的に退行”しただけではない。
社会的態度や価値観を後退させたことが問題の本質と語っています。
例えば下記のような発言や行動です。
・リアムの同性愛揶揄
・ノエルの“woke”叩き
・男らしさ信仰
・反ポリコレ
・保守層のアイコン化
こういうのは、反知性主義的だってことですね。
と同時に「Oasis を批判すると庶民に失礼だ」という“庶民感情”批判についても手厳しいです。
Price は自身の“出自”を提示し、あの兄弟よりむしろ自分の方が“より下層”だったと語ってます。
ゆえに Oasis を“庶民の代表”とするナラティブは誤りだと主張しているわけです。
一方で、彼の立場として、評価しているのは、マニックスやパルプです。
特にマニックスは労働階級出身だが、“ラッドさ”を避け、アンドロジニーや知性を前面に出した知性あるワーキングクラスバンドとして評価しています。
マニックスはオアシスと違い、知性×反骨×反資本主義という特異なスタイルを取りました。
だから、労働階級のリアルを、資本に売るなって筆者は怒ってるわけですね。
ただ、ここには捻じれもあって、当のマニックスは、ニッキーを中心にオアシスに肯定的です。
ニッキーは、俺たちがやれないアンセムを庶民に届けた。その点でオアシスは偉大だとまで言ってます。
で、ツアー後のレビューでは、ガーディアンですら Oasis のライブを見て、「ここにあったのは、俺たちリベラルが求めていた“連帯”なのでは?」と書かざるを得なかった。
つまり、思想的には批判してきたが、現実のライブ現場には“連帯”が生まれてしまった。
これが二律相反的ってことですね。 November 11, 2025
わかりづらい背景があると思うので、少し長いですが、解説します。
ガーディアンは元々、イギリスでもリベラル左派です。彼らが好むのはリベラルかつ思想的な音楽が中軸に来ます。
ツアー終了後のリアムのツイートにあった、下記の言葉は、ガーディアンの2024年8月に出た記事からの引用です。
‘The most damaging pop cultural force in recent British history’
「近年の英国で最も有害なポップ文化」
https://t.co/kqtY6XijzV
この記事を書いたSIMON PRICEはマニックストリートプリチャーズの公式伝記本 EVERYTHINGを書いた作家としても知られています。
上の記事を要約しつつ、俺の見解を少し入れています。
<要約>
Oasis は単に“音楽的に退行”しただけではない。
社会的態度や価値観を後退させたことが問題の本質と語っています。
例えば下記のような発言や行動です。
・リアムの同性愛揶揄
・ノエルの“woke”叩き
・男らしさ信仰
・反ポリコレ
・保守層のアイコン化
こういうのは、反知性主義的だってことですね。
と同時に「Oasis を批判すると失礼だ」という“庶民感情”批判についても手厳しいです。
Price は自身の“出自”を提示し、あの兄弟よりむしろ自分の方が“より下層”だったと語ってます
ゆえに Oasis を“庶民の代表”とするナラティブは誤りだと主張しているわけです。
一方で、彼の立場として、評価しているのは、マニックスです。
マニックスは労働階級出身だが、“ラッドさ”を避け、アンドロジニーや知性を前面に出した知性あるワーキングクラスバンドとして評価しています。
マニックスはオアシスと違い、知性×反骨×反資本主義という特異なスタイルを取りました。
だから、労働階級のリアルを、資本に売るなって怒ってるわけですね。
ただ、ここには捻じれもあって、当のマニックスは、ニッキーを中心にオアシスに肯定的です。
特にニッキーは、俺たちがやれないアンセムを庶民に届けた。その点でオアシスは偉大だとまで言ってます。。
で、ツアー後のレビューでは、ガーディアンですら Oasis のライブを見て、「ここにあったのは、俺たちリベラルが求めていた“連帯”なのでは?」と書かざるを得なかった。
つまり、思想的には批判してきたが、現実のライブ現場には“連帯”が生まれてしまった。
これが二律相反的ってことですね。 November 11, 2025
わかりづらい背景があると思うので、少し長いですが、解説します。
ガーディアンは元々、イギリスでもリベラル左派です。彼らが好むのはリベラルかつ思想的な音楽が中軸に来ます。
ツアー終了後のリアムのツイートにあった、下記の言葉は、ガーディアンの2024年8月に出た記事からの引用です。
‘The most damaging pop cultural force in recent British history’
「近年の英国で最も有害なポップ文化」
https://t.co/kqtY6XijzV
この記事を書いたSIMON PRICEはマニックストリートプリチャーズの公式伝記本 EVERYTHINGを書いた作家としても知られています。
上の記事を要約しつつ、俺の見解を少し入れています。
<要約>
Oasis は単に“音楽的に退行”しただけではない。
社会的態度や価値観を後退させたことが問題の本質と語っています。
例えば下記のような発言や行動です。
・リアムの同性愛揶揄
・ノエルの“woke”叩き
・男らしさ信仰
・反ポリコレ
・保守層のアイコン化
こういうのは、反知性主義的だってことですね。
と同時に「Oasis を批判すると失礼だ」という“庶民感情”批判についても手厳しいです。
Price は自身の“出自”を提示し、あの兄弟よりむしろ自分の方が“より下層”だったと語ってます
ゆえに Oasis を“庶民の代表”とするナラティブは誤りだと主張しているわけです。
一方で、彼の立場として、評価しているのは、マニックスです。
マニックスは労働階級出身だが、“ラッドさ”を避け、アンドロジニーや知性を前面に出した知性あるワーキングクラスバンドとして評価しています。
マニックスはオアシスと違い、知性×反骨×反資本主義という特異なスタイルを取りました。
つまり、知性ある労働階級であるPriceが彼らに肩入れするのは当然といえば、当然なわけです。
だから、労働階級のリアルを、資本に売るなって怒ってるわけですね。
ただ、ここには捻じれもあって、当のマニックスは、ニッキーを中心にオアシスに肯定的です。
特にニッキーは、俺たちがやれないアンセムを庶民に届けた。その点でオアシスは偉大だとまで言ってます。。
で、ツアー後のレビューでは、ガーディアンですら Oasis のライブを見て、「ここにあったのは、俺たちリベラルが求めていた“連帯”なのでは?」と書かざるを得なかった。
つまり、思想的には批判してきたが、現実のライブ現場には“連帯”が生まれてしまった。
これが二律相反的ってことですね。 November 11, 2025
わかりづらい背景があると思うので、少し長いですが、解説します。
ガーディアンは元々、イギリスでもリベラル左派です。彼らが好むのはリベラルかつ思想的な音楽が中軸に来ます。
ツアー終了後のリアムのツイートにあった、下記の言葉は、ガーディアンの2024年8月に出た記事からの引用です。
‘The most damaging pop cultural force in recent British history’
「近年の英国で最も有害なポップ文化」
https://t.co/kqtY6XhLKn
この記事を書いたSIMON PRICEはマニックストリートプリチャーズの公式伝記本 EVERYTHINGを書いた作家としても知られています。
原著が素晴らしいのですが、邦訳されていない。
俺は英語の勉強がてら読みました。ほとんど思想書に近いですねアレは😇
上の記事を要約しつつ、俺の見解を少し入れています。
<要約>
Oasis は単に“音楽的に退行”しただけではない。
社会的態度や価値観を後退させたことが問題の本質と語っています。
要するにラッド(男らしく)が良いとしたことを手厳しく批判しているわけです。
例えば下記のような発言や行動です。
・リアムの同性愛揶揄
・ノエルの“woke”叩き
・男らしさ信仰
・反ポリコレ
・保守層のアイコン化
こういうのは、反知性主義的だってことですね。
それをラッドで片付けんなって言ってます。
と同時に「Oasis を批判すると失礼だ」という“庶民感情”批判についても手厳しいです。
Price は自身の“出自”を提示し、あの兄弟よりむしろ自分の方が“より下層”だったと語ってます
ゆえに Oasis を“庶民の代表”とするナラティブは誤りだと主張しているわけです。
一方で、彼の立場として、評価しているのは、マニックスです。
マニックスは労働階級出身だが、“ラッドさ”を避け、アンドロジニーや知性を前面に出した知性あるワーキングクラスバンドとして評価しています。
俺はこの意見は同意です。スミス以降で最も知性のあるリリック・思想を打ち出したのは彼らです。
正直、この部分においては、あのレディオヘッドすら越えてると思っています(注:これは俺の意見です)
マニックスはオアシスと違い、知性×反骨×反資本主義という特異なスタイルを取りました。
つまり、知性ある労働階級であるPriceが彼らに肩入れするのは当然といえば、当然なわけです。
だから、労働階級のリアルを、資本に売るなって怒ってるわけですね。
ただ、ここには捻じれもあって、当のマニックスは、ニッキーを中心にオアシスに肯定的です。
特にニッキーは、俺たちがやれないアンセムを庶民に届けた。その点でオアシスは偉大だとまで言ってます。
で、俺もこの意見に同意です。俺にとってもオアシスはかけがえないバンドです。
理由は「連帯」「尊厳」「闘志」をロックに戻したから。
で、ツアー後のレビューでは、ガーディアンですら Oasis のライブを見て、「ここにあったのは、俺たちリベラルが求めていた“連帯”なのでは?」と書かざるを得なかった。
つまり、思想的には批判してきたが、現実のライブ現場には“連帯”が生まれてしまった。
これが二律相反的ってことですね。 November 11, 2025
@gegege_no_gummi リンクの部屋でうたた寝してしまったリナリーを部屋の外で彼女が起きるまで待ってるエピが大好きで☺️昔は何でお前部屋の前に突っ立ってたんだって思ってたけどアレは自分を尋ねて人が来るかもしれないからガーディアンしてたのね?と今気づいてもう一生推すよリンク☺️✨ November 11, 2025
23:00までよろしく‼️‼️
お昼寝早めの17:30からでいきます‼️‼️
めろちはん今週制服今日だけっぽい🙌🏻
是非対よろです🎶ガーディアン多いし絶対楽しいよ〜🎶 November 11, 2025
- ̀͏̗ GuardiansGarden 17:00OPEN💐 ́͏̖-
本日23時まで
皆様のご来店お待ちしております🎶
〖 お出迎えガーディアン 〗
⏰ゆゆ @yuyu___gg
🎪めろち @merochi_GG
⏰さくら @Saku_ra_GG
🎪ふう @fuu__GG
⏰らん @ran___GG
ガーディアン沢山でとってもおすすめ‼️
週の真ん中も皆様へ楽しい時間お届けします🎶
#コンカフェ #メイドカフェ #秋葉原コンカフェ November 11, 2025
わかりづらい背景があると思うので、少し解説します。
時間があれば、リンク先の原文も読んでみてください。
まず前提としてガーディアンはイギリスでもリベラル左派です。つまり、ラッド(男くさい)な音楽は基本的に評価しません
ツアー終了後のリアムのツイートにあった、下記の言葉は、ガーディアンの2024年8月に出た記事からの引用になります。
‘The most damaging pop cultural force in recent British history’
「近年の英国で最も有害なポップ文化」
https://t.co/kqtY6XijzV
この記事を書いたサイモン・プライスはマニックストリートプリチャーズの公式伝記本を書いた作家としても知られています。
上の記事を要約&解説します。
オアシスは単に“音楽的に退行”しただけではない。
社会的態度や価値観を後退させたことが問題の本質と語っています。
例えば下記のような発言や行動です。
・リアムの同性愛揶揄
・ノエルの“woke”叩き
・男らしさ信仰
・反ポリコレ
・保守層のアイコン化
こういうのは、反知性主義的だってことですね。
と同時に「オアシスを批判すると庶民に失礼だ」という“庶民感情”批判についても手厳しいです。
プライスは自身の“出自”を提示し、あの兄弟よりむしろ自分の方が“より下層”だったと語ってます。
ゆえに オアシスを“庶民の代表”とするナラティブは誤りだと主張しているわけです。
一方で、彼の立場として、評価しているのは、マニックスやパルプです。
特にマニックスは労働階級出身だが、“ラッドさ”を避け、アンドロジニーや知性を前面に出した知性あるワーキングクラスバンドとして評価しています。
マニックスはオアシスと違い、知性×反骨×反資本主義という特異なスタイルを取りました。
だから、労働階級のリアルを、資本に売るなって筆者は怒ってるわけですね。
ただ、ここには捻じれもあって、当のマニックスは、ニッキーを中心にオアシスに肯定的です。
ニッキーは、俺たちがやれないアンセムを庶民に届けた。その点でオアシスは偉大だとまで言ってます。
で、ツアー後のレビューでは、ガーディアンですら オアシス のライブを見て、「ここにあったのは、俺たちリベラルが求めていた“連帯”なのでは?」と書かざるを得なかった。
つまり、思想的には批判してきたが、現実のライブ現場には“連帯”が生まれてしまった。
これが二律相反的ってことですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



