1
凌駕
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
4RP
スタンフォード大学がAIエージェントの歴史を塗り替えるAIフレームワーク「Agent0」を発表しました。
「Agent0」は外部データを一切使わずに、AIエージェントが自律的に進化する仕組みです。
しかも、既存の手法を遥かに凌駕する性能を叩き出します。
その衝撃的な詳細を4つのポイントにまとめました。
1. Agent0の革新的メカニズム
計画策定と実行エージェントという、2つのエージェントが競い合うように学習スパイラルを回します。計画策定エージェントが課題を出し、実行エージェントがツールを使って解く。ここにPythonツールインタープリターが統合されることで、学習速度が劇的に加速します。
2. ゼロデータ学習からのAI自律進化と強化学習の進歩
注目すべきは「ゼロデータ」から学習できる点です。従来の自己対戦型手法を超え、強化学習の進歩がこの自律的な進化を支えています。データ不足の課題すら過去のものになるかもしれません。
3. 数学・一般推論における飛躍的進歩
その成果は数字にも表れています。数学や一般的な推論タスクにおいて、Agent0は既存のフレームワークを10%から30%以上、上回るスコアを記録しました。エージェントの能力が、ついにここまで来たかという印象です。
4. LLM自律認知成長の青写真
これは単なる技術向上ではありません。LLMが自律的に認知成長を遂げるための、明確なロードマップが示されたと言えます。本格的な「エージェント時代」の幕開けを感じさせます。 November 11, 2025
3RP
【AIが知識を支配する時代。強引な主張が力を失い、倭国型指導力こそが優位に立つ。】
GoogleのCEO、スンダー・ピチャイ氏が実践するリーダーシップは、AIが知識と計算速度を凌駕する時代において、最も有効な生存戦略を示しています。彼の思考の核心は、感情的な「反応」ではなく、一呼吸置いて論理的に解決策を実行する「対応」を選ぶことにあり、この冷静さが激しい変化の中で最適な判断を可能にします。AIが知識や計算速度で人間を凌駕する現代では、従来の賢さや、会議で大きな声を上げることで主張を通すリーダーは必要なくなります。ピチャイ氏は、インドでの貧しい幼少期の経験を、エリート層が見落とす「大衆の痛み」を理解する最強のユーザー視点に変え、AndroidやChromeといった普遍的な技術を生み出す原動力としました。彼の戦い方は、声高な論破を避け、プロトタイプと圧倒的なデータ(実力)を静かに提示することで組織を動かすというもので、敵を作らず、華麗に目標を実現します。AI時代における彼のリーダーシップは「協調型」であり、これはまさに、和を重んじ、周囲の意見を統合する倭国的なスタイルと合致します。彼は自分の役割を「最も賢い人たちが能力を最大限に発揮できる環境づくり」と定義し、優しさや協調性こそが、優秀な人材とAIを味方につける最大の資産となると証明しています。さらに、彼は過去の成功や古い常識を捨てる「アンラーニング」を常に実践し、AIがやってくれることは任せ、自らは「AIに何をさせるか」という問いを立てる側に回っています。また、JOMO(取り残される喜び)の精神で騒音を遮断し、静寂の中で独自の戦略と揺るぎない自信を育むことが、AI時代のリーダーに不可欠な資質です。
「思考の質が変われば、人生が変わる」
情報に疲れたあなたへ。
混乱を整理し、未来を拓く視点を毎週お届けします。科学的知見と人生100年の羅針盤。週1回20分読むだけで、思考が磨かれ、心が整い、日常が変わる──。時間と人生を無駄にしない、知の定期購読マガジン。
▶マガジンの購入は、https://t.co/LEJOoC82iq からnoteへ
#AI
#お金
#起業
#経営
#経営者
#リーダー
#戦略
#ベンチャー November 11, 2025
1RP
冷静に考えてこの8人が1つのグループに集結してるのおかしすぎるだろ 全員顔がいいしスタイルがいい ジャンル違いのイケメンでパフォーマンス完璧 やっぱり顔がいい なかよしで様子がおかしいイケメンたち 優しいし知的 色気やばい この世の全てを凌駕するALPHA DRIVE ONE https://t.co/CH5gF05OlZ November 11, 2025
プロとアマチュアの違い
アマチュアは際限なく条件無く理想を追い求め、100点だったり120点だったりの作品を出す
プロは安定的に70点を担保する
時にアマチュアはプロをも凌駕する
ただ、プロの100点の基準は上がっていくから70点のクオリティも上がっていくし、アマチュアは40点の時もある
そんな中、ゲムマではみんなが切磋琢磨して120点、200点を叩き出している作品だらけなので、超面白い✨ November 11, 2025
尽未来祭でLUNA SEAに興味を持たれた方には、音源もよいですが、ぜひライブ映像を見てほしい。そして諸々に余裕があれば、ぜひ来月のライブにきていただきたい。
LUNA SEAはライブがCDを超えてくるどころか、遥かに凌駕しちゃいますよ。 November 11, 2025
メディアはベースが皆、中国サイド。右や左の表現は正確ではない。もう保守派か非国派かみたいな。今回の政府になってかなり若い人の関心が増えてるから、訳わからず目立った人に投票するボケた大人を凌駕すると期待。現政府支持派は両親両祖母他親戚にキチンと投票する様に教えてあげて欲しいな。 November 11, 2025
@MAEZIMAS 痛いほど共感します。瞬発力で乗り切れるのは若さの特権で、40代以降は「日々の積み上げ」が残酷なほど実力差として現れますよね。最終的に人を凌駕するのは、地頭の良さではなく、地味な基礎を淡々と続けられる「習慣の力」そのものなのだと、自戒を込めて深く感じます。 November 11, 2025
@koharunonedoko @makozero1 そうなの!8月に一回2をつけられたことあったんだけど、気にせず運営してたら11月は100%稼働!
星なんて🌟気にしなーい。オシャレや面白いメッセージのやり取りは2を凌駕するのさ(^^) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



