1
凌駕
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
4RP
スタンフォード大学がAIエージェントの歴史を塗り替えるAIフレームワーク「Agent0」を発表しました。
「Agent0」は外部データを一切使わずに、AIエージェントが自律的に進化する仕組みです。
しかも、既存の手法を遥かに凌駕する性能を叩き出します。
その衝撃的な詳細を4つのポイントにまとめました。
1. Agent0の革新的メカニズム
計画策定と実行エージェントという、2つのエージェントが競い合うように学習スパイラルを回します。計画策定エージェントが課題を出し、実行エージェントがツールを使って解く。ここにPythonツールインタープリターが統合されることで、学習速度が劇的に加速します。
2. ゼロデータ学習からのAI自律進化と強化学習の進歩
注目すべきは「ゼロデータ」から学習できる点です。従来の自己対戦型手法を超え、強化学習の進歩がこの自律的な進化を支えています。データ不足の課題すら過去のものになるかもしれません。
3. 数学・一般推論における飛躍的進歩
その成果は数字にも表れています。数学や一般的な推論タスクにおいて、Agent0は既存のフレームワークを10%から30%以上、上回るスコアを記録しました。エージェントの能力が、ついにここまで来たかという印象です。
4. LLM自律認知成長の青写真
これは単なる技術向上ではありません。LLMが自律的に認知成長を遂げるための、明確なロードマップが示されたと言えます。本格的な「エージェント時代」の幕開けを感じさせます。 November 11, 2025
2RP
バルセロナを応援してる以上はロマンを求めるよ。オンリーワンのやり方でナンバーワンを目指すのがカッコいいんだから私はバルセロナを信じることをやめない。
フィジカル的要素の多い現代フットボールに遅れを取ったとしても、技術で凌駕する。これを曲げたらバルサじゃなくなる。
visca barça💙❤️ November 11, 2025
ハレクラニはまた格別です。
正直申し上げてホスピタリティという観点だけで言えばハワイは総じてレベルが高くないと感じていますが、ワイキキの中で言えば歴史と共に育まれてきたHOTELを包む雰囲気が全てを凌駕します。
沖縄のハレクラニもなかなか素敵なホテルですが名前が同じ別のホテルに感じます。
あとワイキキを離れればカハラも良いですね😉横浜にできたカハラとはやはり完全に別物ですが😅 November 11, 2025
他を凌駕する高身長スペック
人気のアロマコースはもちろん
お散歩コースのリピーター様も多く
リフレの楽しさを存分に味わえます
まずは池袋制服オーデ人気の女の子をお試しください▽
本指名数③位🏆
❤しいなちゃん
⏰只今受付中 https://t.co/H2fjlhoeVO November 11, 2025
@zxcvbnnasd @tPGfgECFY9tqbPr @keiba_info_club なお西武ドーム(ベルーナドーム)は「ドーム」のくせに地獄な模様。
「夏は暑いし冬は寒い」ベルーナドームの弱点を凌駕…西武ライオンズの観客数が大幅に増加した理由 | 倭国野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン https://t.co/lWOA6TaJQq November 11, 2025
ジャクソンの体不なんて、かとりーぬが見つける一択じゃないですか
もう細かいシチュとかいらないです
「体調不良のジャクソンをかとりーぬが見つける」
これだけで全てを凌駕する美味しさです
びっくり November 11, 2025
障害者が定型健常者と同じ性別を持っているということを知らない人が多いね。
そういう、障害というものは性別を凌駕するほどの際立った属性だ、という認識、それが、トランス(性同一性障害)は性別を超える、になったんやろうね。
障害は性別も、社会的性役割も社会的性差も、性差別も無効にしないよ。 November 11, 2025
ファンタジスタ栃木には
3名の女子選手が在籍。
最年少は小6ミツキ。
ファンタのボールコントロールや戦術は、女子も取り組みやすいメニューです。また女子サッカーもフィジカル重視が多いので、それを凌駕する技術を身につけるには、BESTな環境だと思います。
体験
↓
https://t.co/vbBG0SCIiU https://t.co/URDs5Zq1Uc November 11, 2025
@Satoru_Inoue 娘さんの正直な「凄くない」が最高に刺さりますね…😂 前野さんの「かっこいい」力は、会社の同僚という繋がりを完全に凌駕してしまったようです!素敵なお話です November 11, 2025
凌駕さんで手打ちチャーシューワンタン麺(醤油)味玉トッピングにワンタンはダブルで♪ワンタン野郎には最高の一杯だ🤤
#ラーメン
#山梨ラーメン https://t.co/iPctreayh9 November 11, 2025
@MAEZIMAS 痛いほど共感します。瞬発力で乗り切れるのは若さの特権で、40代以降は「日々の積み上げ」が残酷なほど実力差として現れますよね。最終的に人を凌駕するのは、地頭の良さではなく、地味な基礎を淡々と続けられる「習慣の力」そのものなのだと、自戒を込めて深く感じます。 November 11, 2025
大衆向けエンタメとして描かれた「ジョジョ」は、決して「やりたい事をただやった」だけの作品ではないのです。
「やったら怒られる、漫画を描く上でのセオリーを守らない様な描き方」を許される為に、それを凌駕するパワーと面白さを担保してる訳です。
「やりたい事をやる」には代償と努力がいる。 https://t.co/K7eTtq0DqU November 11, 2025
DROGO🇺🇸
@KAGdrogo
トランプは、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子のホワイトハウス訪問時に「None Shall Sleep(誰も眠らない)」を生演奏させました。
これは、彼がエプスタインのファイルを公開し、大量の反乱罪逮捕を呼びかけ、反乱罪は死刑に値すると述べたわずか数日前の出来事です。
トランプの剣舞の後にサウジアラビアで起きた大量逮捕を覚えていますか?
サウジアラビアで起きたことは、ここでも起こるでしょう…
*知らない人のために、「None Shall Sleep」、つまり「Nessun Dorma(誰も寝てはならぬ)」は、映画『Sum of All Fears』(Qが繰り返し言及した作品)のクライマックスシーンで流れる曲です。そこで、全ての裏切り者が処刑されます。
何ひとつ偶然はありません。
すべてに意味があります。
+++その規模と壮大さは、あなたの想像をはるかに凌駕します。
2025年11月21日 22:13
https://t.co/Ty7i7KS3DQ November 11, 2025
#小説名言 #木曜組曲 #恩田陸
こんな情報社会じゃ擦れ違いそのものが起こりにくくなってるもんね。擦れ違いはメロドラマの基本だからね!
スマホやPCのおかげで擦れ違いは起こらなくなった。昨今の作家さんの苦労が偲ばれる。ドラマや小説で「擦れ違い」を凌駕するには『密室』に頼るしかないのか... November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



