1
リスク回避
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何言ってんだ馬鹿。「利上げによる国債含み損で金融危機」というストーリーは、積極財政を阻止したい勢力が作り出したポジショントーク、あるいは過剰なリスク回避バイアス。
倭国のバブル崩壊後の金融危機やサブプライムローン問題を見ても、深刻で大規模な金融危機を引き起こすのは、不良債権化で貸した金が返ってこなくなる信用リスク。
メガバンは今の金利上昇局面で過去最高益を叩き出しているのにね。 November 11, 2025
3RP
🚀最高傑作EA
Extremeグループ🚀
爆益なのにリスク回避も優秀✨
小さな反発で利確
特典付き✨
①毎月10万cash back💰
運用報告者さんの中から抽選
②紹介キャンペーン
新規運用者さん紹介で必ず賞品ゲット
実績公開➡️https://t.co/xNFAZS1UuF
GOLD/EA代理店/積立/高額報酬/ゴールドEA/IB報酬 https://t.co/in4WUJd0HL November 11, 2025
2RP
■本日の相場まとめ📈
[米国]🇺🇸
×エヌビディア好決算もテック株下落に転じる
×FRB高官のタカ派発言で利下げ期待が後退
×AIバブル懸念が根強くハイテク全体の重荷に
[倭国]🇯🇵
×米株安を受け日経平均も反落短期調整一部完了
×半導体・AI関連株は手掛けづらい展開
〇内需系・割安大型株に資金流入が継続
[考察]🤔
本日の下落はAI相場への過熱懸念が依然強い証。巨額AI投資の回収遅れ不安が続く限り、半導体・高PERは上値の重い展開となりそう。さらに米政府機関再開で雇用悪化やインフレ再燃が確認されればリスク回避が強まり、倭国株も調整続く。一方まだトレンドは崩れていないため押し目期待残す。
[個別]🏢
▢ 不動産
三菱地所・東急不動産
AI資金の逃避先として内需ディフェンシブに資金流入。金利不安が一旦後退し、相対的強さを発揮。短期的に買い優位。
▢ 建設
大林組・大成建設
長期案件主体で業績安定。AI関連の資金抜けの受け皿となり上昇。テーマ性より“安全資産化”が追い風。
▢ 娯楽・サービス
サンリオ
自社株買いが評価され上昇。地合い悪化でも独自材料で強さ継続。需給改善が当面の支撑。
▢ 小売・サービス(好業績系)
GENDA
月次好調を素直に織り込み急伸。地合いに左右されにくい成長銘柄として選別買い。
▢ 半導体
アドバンテスト・東京エレクトロン・キオクシア・ディスコ
AI期待剝落と利益確定売りで全面安。日柄調整か値幅調整か判断難。特にアドバンテストは来週以降の方向性が指数に影響。主力の回復なしでは市場全体の戻りが鈍化。
▢ 情報通信
ソフトバンクG
AI関連の期待後退で直撃。投資先評価益の鈍化懸念が増幅し10%超下落。AIテーマの調整圧力を象徴する動き。
▢ 電線(通信インフラ)
古河電工・住友電工・フジクラ
3社そろって急落。前日のAI関連上昇分を完全吐き出し。通信投資“第2幕”期待が後退し、短期資金が一気に逃避。
▢ 自動車部品
豊田合成
売り出し発表で需給悪化。地合いと関係なく独自マイナス材料で下落が加速。
▢ IPO(新興)
ノースサンド
初値好調・終値も初値を大きく上回る。地合い悪化でも需給主導で強さを維持。短期資金の逃避先。 November 11, 2025
知らないものを笑う人って、
性格が悪いよりも「不安の扱い方を知らない」のかもしれない。
ぼくたちはわからないものに触れた瞬間、
本当は“聞く”“調べる”“距離を取る”“興味を持つ”…みたいに、
いくつも選べるはずなのに
教養が弱いと、
その不安を処理する方法が急に減って、
バカにするか、
媚びるか、
みたいな一番カンタンな反応だけ残る。
よく考えると、
あれって攻撃でも愛想でもなくて、
自分の無知がバレないようにする“リスク回避”なんだよね。
でもその回避方法が雑すぎて、
結局いちばん自分の価値を下げてしまう。
結局のところ、
教養って「不安とどう向き合うか」を静かに決めてるだけなんだと思う。 November 11, 2025
そうなんですよね。
国家と国家が分割されているからこそ「自国と他国」という概念があるわけで、そこには民族、宗教、言語、政治体制、その他文化での差異がある。
ならば、そういった他国との関わりがなければ自国がスッキリするのは当たり前ですが、
資源分配と活用と利害調整のために究極的には他国と関わらざるを得ない。
そして他国と抜き差しならない利害調整として関わる以上は、最悪の結果としての「戦争」が発生しないように管理する人類の知恵が外交なのですよぬ。
んで、倭国にとってはチャイナはかなり厄介な相手国でありますが、あんだけ巨大(生産技術等も含め、資源を豊富に抱えている国民国家)だと我々だけでなく世界各国が、チャイナをガン無視することが不可能になっています。
この対チャイナとの外交構造を根本的に無視して、「断交」とは地球上の資源分配と利害調整を無視したトンデモ論にすぎず、下手すると対チャイナとの没交渉がゆえに何らかの紛争にまで発展してしまうかもしれない。
だからこそのリスク回避の対北京中央の対話チャネルが重要であるわけで、その具体的代替案のない「断交」論は、勇ましいだけで、倭国の安全保障リスクを高めるだけなのですよね。重層的なチャネル構築以外の着地点が(断交論以外に)あるならば、それを批判者らは提示すべきなのですよね。
そもなくば、ただの愛国風エーカッコシー(≒感情保守)です。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



